Alexandria図書館で日本アラブ会議

11月19日、夕方に羽田から関空へ。そこからDubaiに飛び、さらにAlexandria、Egyptにきました。それにしても、4週間で3回目のDubai空港です。20日の11時30分に現地に到着、そのまま図書館へ向かいました。このAlexandria図書館2,300年前にできた世界で初めての学術アカデミーあり、素晴らしい建築物も5年前に再建されました。私の友人でもある図書館長Serageldin氏のリーダーシップの下で内容も急速に充実し、素晴らしいプログラムをたくさん提供しています。私も3年前からこの図書館の理事、Board of Trusteesを務めており、毎年春に行なわれる理事会にはご当地に来ています。

図書館に到着して時間ぎりぎりでしたが、まず1時からHelal高等教育科学技術大臣との面会。何度もお会いしていますが、もともとは学者で、素晴らしい方です。日本の支援は相当なものですが、最近ではオペラハウスも建設され、さらには日本の支援による科学技術工科大学設立の企画もあるようで、大変うれしいことです。Helal大臣との面会では、特に学術交流を中心にお話しました。

Egypt01写真1 図書館のテラスで

今回の目的である日本アラブ会議は、日本側が120人程度、アラブ側が150人程度の参加となりました。政治、経済、科学技術、環境、医療、文化、芸術等の広い分野の課題と交流について、全体会議、分科会などに分かれ、なかなか活発な議論が行われました。日本からは団長が中山太郎議員、ほかには尾身幸次議員、小池百合子議員がおられ、財界では根本二郎日本郵船名誉会長、梅田貞夫鹿島建設会長など、学術界では中東政治では大活躍の山内昌久教授、外務省環境担当の西村大使、また映画の山田洋二監督は「たそがれ清兵衛」が上映されることもあって来ておられました。私は、環境、水についてのパネルの司会、ほかのいくつかのパネルにも出ました。アラブ側代表にも何人かの知人も来ていてうれしかったです。

前からお会いすることになっていたのですが、なかなか時間が合わない有馬龍夫日本政府代表。ここ何年かは中東担当専門になっておられるようですが、久しぶりにお会いしてゆっくりお話しする機会のあったことが収穫でした。政府関係では、外務省からは駐Egyptの石川大使は言うまでもありませんが、元駐Egypt大使の片倉、須藤氏のお二人も参加され、このようなことは珍しいという話もありました。また、在モロッコの広瀬晴子大使(UNIDOでNo.2として活躍していた森山真弓議員のblogでも紹介されています)もこられました。さすがに長く国連関係のお仕事をされているので、ちょっとしたご意見でも国際的センスがすぐにわかります。

Egypt02写真2 Hernan Palestine Hotelで。右から、石川薫大使、須藤隆也国際問題研究所軍縮センター長(元エジプト大使)、山内昌之東大教授、道傳愛子NHK解説委員、わたし、沼田貞昭国際交流基金日米センター長(前カナダ大使)、杉山晋輔外務省中東アフリカ局審議官

中東地域は、日本としては宗教的な対立はないし、従来からよい関係を築いているわけで、これからも大いに相互交流を推進すべき地域です。日本の交流はもっぱら石油関係が中心、アラブも日本のことをあまり知らないのではないか、というのがお互いの基本の共通認識で、もっともっと各分野での交流を広げるべし、ということで意見が一致していました。さらに環境、クリーンエネルギーや水問題などでは日本の貢献は計り知れないという点でも一致していました。

21日の夜、カイロのテレビでは、小池百合子議員が一時間ちょっとですが、1対1のインタビューに出演しておられました。流暢なアラビア語で、時々「Global warming」や「CoolBiz」などの言葉が出ていましたが、たいしたものですね。現地では、10年前から砂漠に植樹が進められており、もう1万4000本にもなるそうです。今年はカイロ大学100周年ということです。カイロ大学卒業生の小池議員はこちらにも多くの友人、有力者とも個人的なつながりがあり、感心させられます。

帰路は22日の昼に出発。Dubaiでは5時間ほどの時間があったので、街に出てMs Lama Farsakh(写真3)さんと夕食。Palestineの方で、ご主人はEgyptの方、娘さんがお二人。特にIsrael-Palestine問題についていろいろと話を伺いました。

Egypt03

写真3 Ms. Lama Farsakhさんと

仙台市とFinlandは姉妹都市/国、高齢社会を討論、そして日本では女性の活躍は未だし

→English

11月12日の週は、13日(火)にFuture Innovation Forum、14日(水)は英国大使館でSir Martin Wood賞授与式、15日(木)は生活習慣病について、連日講演する機会がありました。

仙台市はFinland国と連携しており、16日(金)には仙台で、両者主催による「高齢社会」をテーマにしたシンポジウムが行なわれました。お互いに悩みは大きいようです。在日Finland大使、仙台市長の梅原克彦さん(元経済産業省)もご挨拶にこられました。副市長の一人(3人いて、2人が女性です)の岩崎恵美子さん(医師で、Africaなどへも出かけていたそうです。市長がリクルートしたとか、素晴らしいですね)の司会で、私とFinlandの方が基調講演を行いました。日本では少子化、そして女性の社会進出も大きな問題なのですが、ちっとも動きがありません。女性の活躍に関しては、Finlandと日本は対照的です。

午後は東京で朝日新聞科学部50周年の講演会「科学技術と国家」に向かいました。立花隆さん基調講演「前門の虎、後門の狼」の後、パネルに参加。

翌日はまたまた仙台へ。東北大学が主催する「第6回男女共同参画シンポジウム」で、大隅典子さんのお招きですが、今までで男性の基調講演は初めてとのことです。パネルはそうそうたる方たちでした。有本建男さん(JST社会技術研究開発センター長)によると、東北大学初代学長の沢柳政太郎は、前例のなかった女性入学を認めるなどして、開学に当たって文部省からクレームもついたことがあったそうです。

東北大学では、Science Angelsなどといった女性研究者の応援プログラムがあります。今回もまた「第5回沢柳賞(東北大学男女共同参画奨励賞)」の発表と授賞式、そして第3回受賞者の発表などがありました。皆さん、素晴らしいお仕事をされていますし、晴れやかでした。皆さんおめでとうございます。このときの雰囲気は東北大学のサイトで紹介されています。楽しんでみてください。

Senndai01

写真1 沢柳賞受賞の方々と

日本は人間開発(Human Development Index)、女性開発指数(Gender Development Index)はともに世界でもTop10(UNDPなど)に入るほど高いのですが、Gender Empowerment Indexになると、UNDPでは75ヵ国中43位。最近のWorld Economic Forumでは128ヵ国中91位なのです。女性の能力を生かせていないのは、本当に残念なことです

捨てなくてはいけないこと

→English

しかし忙しいですね、この1週間も。ちょっと考えてしまいます。何故なのか、と。

中東から6日(火)の夜に帰国して、翌日からは通常の連絡とか、ブリーフィングとか、いろいろな方たちにお会いするのは必要があるからで、これらは当然です。

7日(水)の午後は養老孟司さんとの対談ビデオ撮り(これについてはまた説明します)、夜は講演で、「イノベーション・クーリエ事業の発会もあったので、これは引き受けました。一ツ橋大学の米倉さんと一緒でしたが、さすがでした。

8日(木)の朝は、私の主宰するNPO Health Policy Institute定例朝食会に遠藤久夫先生をお迎えしました。午後はたくさんの方にお会いして、仕事の打ち合わせ。夕方からは東京大学のPresident Councilのレセプション、中国、韓国の10校余の大学長、また中国の文部副大臣もいらっしゃって、盛況でした。東大総長の小宮山さんはとても積極的で、外へ外へと発言し、行動しています。

翌日、9日(金)は東京大学のPresident Councilの会議。久しぶりにHarvard Business Schoolの吉野先生にもお会いしました。私のメッセージの方向に議論は進んで行くように感じますが、なかなかスピードがね。致し方ないとはいえ、なんとも歯がゆいです。夜はUCLAの同窓会。岡田さんのリーダーシップで参加者も増えて、活気が出ています。若い人たちがどんどん参加して、一緒に準備しているようです。

10日(土)は朝から雨。安田講堂での東京大学130周年記念行事に出席しました。これにあわせてPresident Councilを開催しており、海外からも何人かメンバーとして参加されていました。Nobel賞受賞者の江崎、大江、小柴の3先生のパネルもありました。

11日(日)ですが、上智大学での環境問題のセミナーで鴨下環境大臣とともに、基調講演をしました(写真は鴨下大臣と奥様)。講演の前後に素敵なハープ、チェロ、ヴァイオリンの演奏があり、いい雰囲気でした。私はガンジーの言葉、‘the earth can meet our need, but not our greed’を紹介して講演を終えたのですが、これも喜んでいただけたようです。

Cimg3515shophiaunivnov12

毎週のことですが、この1週間も忙しかったです。思い切って何かを捨てる、やめないといけませんね。

アブダビから-3、ドバイ、そして日本の環境技術

→English

10月26日、Abu Dhabi、そして北京に滞在し、夜遅くに成田に到着しました。翌日は、宇沢先生の主催する講演会が行われ、楽しく土曜日を過ごしました。次の週は月曜日から金曜まで、いやはや忙しく過ごしました。そして、土曜日の早朝に再びAbu Dhabiへと出発です。

今度はまったく違った用向きで、日建設計が主催して、Abu DhabiとDubaiの2箇所で日本企業12社ほどが共同で日本の誇る環境技術の展示と紹介を行なったのです。私は科学者の視点から基調講演をしました。

しかし、10日の間に、再度Dubai空港、そしてAbu Dhabiに来ることになるとは、いろいろな偶然ではありましたが、私にも想像つかないものでした。

Dubaiに到着後、総領事公邸でレセプション。一泊した後、“10日ぶり”のAbu Dhabiへ。波多野大使、INSEADのAbu Dhabi校の事務局長等にもお会いし、ビジネス関係者、それから、先日の訪問時に日本人学校の生徒さん達と約束した日本のお菓子を、吉村校長先生から届けていただきました。夜には日本の優れた環境技術の見事な展示とビデオでの新しい都市づくりの提案の紹介等があり、その間に皇太子殿下との会見などが入ったこともあって、遅れてご挨拶の講演をしました。皇太子殿下はお話を聞いていてもとても聡明で、教育にもっともっと力を入れたいとのご認識を持たれていました。現地の子供たちを日本人学校に入学させて学ばせているのも、このようなお考えの一部で、同じ考えを持たれている波多野大使にとても感謝されているようでした。

しかし、この時期のAbu Dhabiは過ごしやすい天候ですね。Los Angelesみたいです。

Img_0884写真1 Abu Dhabi Golf Clubで、左から私、波多野大使、INSEAD Abu Dhabi校Peter Jadersten事務局長、友人の野村さん、斉藤さん

Img_0885 写真2 Abu Dhabi Golf Clubで、私と斉藤さん

Img_0887 写真3 大使公邸前で、左から斉藤さん、野村さん、私

Img_0888 写真4 大使公邸の庭のテラスでオムライスのご馳走。左から、是永さん、私、余路さん、波多野大使、斉藤さん、野村さん

日本の石油輸入の25%がAbu Dhabiからですが、一方でここではMASDARという、クリーンエネルギーを使ってCO2を排出しない、究極の未来の街づくり計画があり、とても意欲的に取り組んでいます。講演でもこの意欲的なプロジェクトについて言及しました

※ 講演原稿
Planet in Peril: Nation with Clear Vision as a New Global Leader of Sustainable Urban Development, Abu Dhabi and the United Arab Emirates

翌日のDubaiで行った講演では、少し内容は変えていますが、最近、やはり意欲的なプロジェクト「Enpark」が発表されていることについて言及しました。

6日の夜、成田に到着です。

アブダビから-2、思いがけない歴史の偶然に居合わせること

→English

遅くなりました。普段使っているLaptopが壊れてしまいました。これから、少しずつ追いつきます。

「アブダビから-1」でお話したように、10月22日からAbu Dhabiに滞在していました。Festival of Thinkersでは開会式に始まり、いろいろとすばらしいプログラムがありました。いくつか関連したサイトを紹介します。このブログの内容を補完してくれます。

http://www.apumate.net/news/2007/11/news000903.html
http://www.apu.ac.jp/home/modules/news/article.php?%20storyid=631

Blog
Yoko Ishikura blog (123
New York Social Diary (12) 私も含めてたくさんの素敵な写真が掲載されています。

オープニングと午前の特別講演では、特に2004年のNobel Peace Prizeを受賞されたKeynaのMaataiさんが、皆の心を揺さぶるような感動的な講演をされました。Nobel賞を受賞した後のことですが、小泉総理の時に訪日し、日本の「もったいない」精神に感激して、この言葉を世界に広めています。開会式のステージ後方のスクリーンには私の写真(写真1)も入っていました。素直に喜びましょう。

Img_0872 写真1 オープニング。私の写真が見えますか?

Img_0874

写真2 会場のEmirates Palaceで、波多野大使ご夫妻、石倉さん、そして私

Img_0876
写真3 同じく会場で、池坊さん、石倉さん、私、そしてCassimさん

立命館大学の大分分校とも言うべきアジア太平洋大学APUのCassim学長の主催で行なわれた、日本に関するパネル、Theme 7 「The Rising from the Ashes-Japan special」に参加したのですが、Festival of Thinkersのプログラムに掲載されているこのパネルの目的と内容は前回紹介しました広島UNITAR所長のAzimiさんが書かれたものだと思います。よくまとめてありました。今回のKeynoteも彼女が話をしました。

さて、このセッションは、まず波多野大使とCassimさんの挨拶、池坊さんによる池坊流の生け花の形と精神について、さらに佐々木教授による生け花の実演があり、その後で、Cassimさん、Azimiさん、石倉さん、そして私が参加してパネルが行なわれました。パネルの様子は上に紹介したblogなどにも書かれています。

この後に行われたパネルも私の出番でした。Theme 8 「Moving Beyond Conflicts」で、この内容はプログラムのサイトを見てください。私の右隣にはCubaのCastro大統領のご子息、やはり名前はFidel Castroさんが座られました。旧ソ連で教育を受けた物理学者で、大統領の科学顧問をされています。4年ほど前に国連大学でお会いしたことがあって、パネルの前にお互いに久しぶりの再会を話題にしました。

パネリストの一番左端にはアメリカの方が座られましたが、自己紹介では「私は視力が落ちている(I have a poor vision)ので、ちょっと歩くのに不便だが、しかし、今のアメリカ大統領よりは明確なビジョンがある(I have a clear vision)」と話されていました。このパネルが終わってみて知ったのですが、この方はJohn F Kennedy大統領に最も信頼を受けていた顧問で(JFKが大統領になってその顧問団に参加した1961年、彼は若干31歳です)、JFKの主要なスピーチを書いていた、Theodore ‘Ted’ Sorensen だったのです。

彼は自分の身分を明かさず、ちょうどこの日の前日が、冷戦の中でも最も核戦争に近かった危機、1962年10月15日から13日間続いたCubaのミサイル危機の“13日目”から45年目であったことに触れ、このパネルに問いかけていらっしゃいました(「13日 Thirteen Days」という映画にもなっていますね)。この辺の彼のインタビューコメンタリーもあります。皆さんはどう考えますか?素晴らしい方ですね。

パネルが終わり、会場とのQ&Aの時に、会場にいた一人の方が、「この人こそ、私が一番会いたかった人物、あの冷戦の核戦争を救ったJFKの顧問、あの文章を書いたその人、Ted Sorensenだ」と言われ、皆びっくりしたのです。この人の言葉の端々にJFKへの尊敬がなんとなくにじみ出ているなと感じていたのは、私だけではなかったと思います。さもありなんですね。上に紹介したblogに、このパネルとTed Sorensenのこと、そしてCastroさんと私のことなどが書かれています(パネルでの私の「晴れ姿」も見られます)。しかし、思いがけないことがあるものですね、だから楽しいですね。

Img_0877_2

写真4 左からTed Sorenseon、Fidel Castro Jr、私、UNITAR所長のAzimiさん

夜は、またもや波多野大使公邸に。そして、Dubai経由で北京で行われるWHOの会議に向かいました。

Abu Dhabiでは皆さん、ご苦労さま、お世話になりました、そしてありがとうございました。

ところで、北京の会議を終えて帰国した数日後、CastroさんとCuba大使館の方たちが私の事務所を訪問され、Nanotech研究について物質・材料研究機構の岸輝雄所長や理研の富田悟先生にコンタクトをとりました。私の言う「Science as a Foreign Policy」の実践です。これは力強い外交でもあるのです。

科学者の不正行為。日本に特異な課題はないか?

→English

この数年、科学者の不正行為については、メディア、新聞紙上問わず、そして国内外を問わず報道されています。グローバルな研究成果の競争、研究費の急増、知的財産や大学発ベンチャーへの圧力、情報の公開、名誉欲、国の威信等々、いろいろな要因があるでしょう。行政による不正防止や不正の検証等々、侃侃諤諤、ともかくうるさいぐらいです。

これらは特に日本固有の問題ではありません。どこからでも聞こえてきますし、時には有名科学誌といわれるNatureやScienceなどにも取り上げられます。

これらの不祥事を防ぐには、どうしたらいいか。これはいつにかかって科学者自身たち全体の社会的責任なのです。この問題について書かれた「科学を志す人びとへ」という本が日本学術会議と化学同人の合作として出版されました。私も、この件については懸念をし、繰り返し発言してきましたし、日本学術会議からの活動や発信もしてきました。

この出版にあたって「序」として「科学研究を担う人たちへ」という一文を寄稿しました。お読みいただければと思います。

このブログでも繰り返し発言していることですが、日本社会特有の社会構造的な問題についてフォーカスを絞って論じました。社会的責任の大きい人たちにこそ問題があるのです。最近もまたぞろ出てくる社会保険庁や高級官僚の不祥事、企業経営人の不正、政治家の不祥事、皆、同じ構図と思います。あまりにもお粗末、どこでも組織に、そして組織を構成する責任者たちに自律機能がないのです。

なぜでしょうか?トカゲの尻尾きりでは何も変わらないのです。これを読んでみて、素直に、一人ひとりが、胸に手を当ててよく考え、どうすればいいのか、しっかり考え、行動して欲しいのです。

「Cool Earth 50」の外国記者会見

6月にSlovaniaで行なわれたG8の科学顧問会議から帰国してすぐの7月2日、プレスクラブで外国人記者たちを相手に「Cool Earth 50」について記者会見をしました。皆さん、楽しんでくれたようです。その方たちからメールを何通か頂きましたが、その内容は、いつもとは違った記者会見で、オープン、フランク、どんな質問にも答えてくれて楽しかった、という趣旨でした。普段は堅苦しいものばかりで、HPに出ている以上の情報があるわけではないといった感じだそうです。英語のハンデもあるし、役所のことですから致し方ないところでしょう。

Von Martin KoellingさんがドイツのTechnology Reviewに書いてくれました。楽しめましたし、良い内容です。ドイツ語は読めない方も多いでしょうから、その英訳(ちょっと訂正もあります)をここに掲載しますので読んでみてください。

   "Impossible? It’s a Matter of  Vision and Will to Challenge!"
   Technology Review, July 10, 2007

Red Herringで日本特集

だいぶ遅くなりましたが、以前このブログでも紹介したシリコンバレーのメディア「Red Herring」が、7月に行なわれた会議をもとに、今回、日本特集を出版しました。

Red Herringは印刷物では発行しないそうなので、Red HerringのWebサイトで閲覧してください。p.4のEditor’s Note、p.15~30が特集になっています。私のことも結構カバーしてくれています。楽しんでください。

2007年11月

三菱UFJ環境財団寄附講座シンポジウム
上智大学・読売新聞者共催 「環境と心身の健康」

日程: 2007年11月11日(日)
場所: 上智大学10号館講堂
テーマ: 「環境と健康問題について」

FIF(フューチャー イノベーション フォーラム) 2007 総会
日程: 2007年11月13日(火) 15:30~16:30
会場: ホテルオークラ東京
テーマ: 「日本の“イノベーション力”を考える」

ミレニアム・サイエンス・フォーラム
日程: 2007年11月14日(水) 16:45~17:00
会場: 英国大使館
演題: 「Innovate Japan」

21世紀のウェルネスとイノベーション (PDF
日程: 2007年11月15日(木) 10:00~12:00
会場: 東京コンファレンスセンター品川
テーマ: 「21世紀のウェルネスとイノベーション」

高齢化社会における健康福祉に関する日本・フィンランド共同セミナー2007
日程: 2007年11月16日(金) 9:30~9:50
会場: 仙台ホテル3階 青葉の間
テーマ: 「高齢化と高齢者ケアー福祉の戦略と実践」

朝日新聞科学部創設50周年記念シンポジウム 「科学技術と国家」
日程: 2007年11月16日(金) 14:00~17:00
場所: 有楽町朝日ホール
テーマ: 「科学技術について」

-第6回東北大学男女共同参画シンポジウム-
イノベーションを生みだす男女共同参画 (PDF
日程: 2007年11月17日(土) 14:30~16:30 ※パネルディスカッション含む
会場: 仙台国際センター2階 大会議室 萩
演題: 「イノベーション:日本の課題」

北京WHO、東京で宇沢先生と医療政策論議とblog

→English

10月24日、Abu DhabiからDubai空港を経由して北京へ到着。WHOのCommission会議に参加です。今年の会議は1月にGeneva、そして6月にVancouverで行なわれました。来年には最終報告を出すことになっているため、今が追い込みです。ここまでくるとCommissionersだけでのクローズドセッションが中心でした。

24日は厚生労働省に相応する衛生部の副大臣主催で夕食会がありました(写真1)。副大臣は外科医で肝臓移植などがご専門だそうです。いまでも時には病院で手術をされるとか。衛生部の大臣は、IAPなどでこの5年ほどお付き合いのある、旧友のChen Zhuさんですが、残念ながら今回は会えませんでした。

Beijin012 写真1 Yan Guo Commissioner、Marmot Commission議長、衛生部副部長、そして私

会議最終日の26日の夕方、北京空港は霧で多くの欠航が出ました。幸いなことに私の便は1時間遅れで出発し、成田へは夜の10時50分に到着。この時間だとバスも電車もタクシーもないのですね。いやはや、これで「経済大国」の首都の国際空港でしょうか?

翌27日は台風が近づく雨の土曜日。私の尊敬する宇沢弘文先生(このサイトで何度か紹介しているので、Searchしてください)の主催する、同志社大学の「生命医科学部」開設記念シンポジウムに出席しました。宇沢先生の熱い思いのこもったシンポジウム開催の趣旨説明(PDF) には、私の「大学病院革命」が紹介されていました。嬉しいやら、恥ずかしいやら。この本を来場者の皆さんに差し上げましたが、正解でした。

Uzawa013 写真2 いつもお元気な宇沢先生と。話が弾みました。

この後、あるblogでこのときの宇沢先生の話(今年8月にHelsinkiでの講演でもつかったイントロですが)を高く評価してくださっていました。嬉しいことです。お礼のコメントを差し上げました。