アブダビから-1、日本人学校へ

→English

17日にソウルから帰国して、あわただしく日本で数日を過ごし、22日の昼に、United Arab Emirates(UAE)の首都Abu Dhabiにやって来ました。“Festival of Thinkers”という会議に参加するのが目的で、ノーベル賞受賞者も15名ほど参加されます。Dubai空港には何度か来ましたが、飛行場の外に出るのは今回が初めて。日本側はAsian Pacific UniversityのCassim学長のお世話です。

21日の夕方、羽田から関西空港に移動。ラウンジで今回ご一緒するNassrine Azimiさんと合流し、夜中12時ちょっと前の便で出発。彼女は広島にあるUNITARの所長です。イランの出身ですが、スイスで教育を受けた、教養豊かな知的な国際人です。3年前のことですが、彼女が広島に就任した頃セミナーに行きましたが(ブログ 2004年10月21日)、その時はちょうど台風が近づいている真っ最中で、新潟の中越地震があった日でした。

そんなこともあって、久し振りにお会いする彼女とはいろいと話が弾みました。そして今回行なうパネルのこともあって、MITのMiyagawa教授をメールで紹介しました。Miyagawa先生はMITのOpen Course Wareを考案したチームのメンバーで、最近ではPulitzer Prizesを受賞した「敗北を抱きしめて」の著者John Dowers教授等と、Visualizing Culturesという素晴らしいプログラムを開設されています。MIyagawa教授-Azimiさんお二人の共同作業から何か素晴らしいものが生まれるような予感がします。わき道にそれますが、Miyagawa教授はこの1年間は日本にいらっしゃるので、先日政策大学院へお招きし、武蔵学園の中・高校生を何人か呼んで、お話いただきました。どんないきさつだったかは、いずれまたご紹介しましょう(ブログ 2005年1月4日)。

さて、Dubai空港に到着して、Abu Dhabiに向けて車で90分ほど移動。砂漠の中にニョキニョキと新しい建造物が建っていて、やたらと活気に溢れています。「何がなんでもお金」といった風情ですかね。世界中のクレーンの60%がここに持ってこられているのだとか。市外を抜けて砂漠の中のハイウェイをひたすら走り、Abu Dhabiに近づくにつれて今度は木と緑が多くなり、南カリフォルニアにも似た光景もあって気が休まる感じがしました。これは先代のAbu Dhabi首長のザイード大帝が、「砂漠を緑に、国土を緑に」と、自ずから先頭に立って、植樹、緑化運動をされたからということでした。立派なことですね。

午後早くAbu Dhabiに到着。ホテルはEmirates Palace(このサイトはお勧め: http://virtual-emiratespalace-uk.com/)。宮殿のようにとてつもなく大きな建物で、きれいなPrivate Beachもあります。今年の初めでしょうか、安倍前総理以下、財界の大勢が宿泊されたそうです。その時の逸話もいくつか聞きましたよ。3日間滞在しましたが、結局どこに何があるのかさっぱり分かりませんでしたね。ホテルの中を歩くのだけで疲れました。

Abudhabi001写真1~2 Emirates Palaceのホールと天井(こんなのがいくつもある)

Abudhabi002

Abudhabi003写真3 Cassimさんと石倉さん

Abudhabi004写真4 主催者側をまとめているHCT(Higher College of Technology)のVice Chancellor Dr. Tayeb A Kamaliさんと石倉さん

波多野大使のお誘いで、その日の午後、日本人学校に行きました。幼稚園から中学3年までで、全体で50~60人ほどの生徒がいらっしゃいます。吉崎校長先生をはじめ、日本からの先生、現地のお手伝いの皆さん、ご苦労様。幼稚園では、波多野大使の提案で現地の子供も4人ほど入っていました。各クラスで現地の子供達を増やす方向のようで、子供達の親も日本の学校の規律や、みなが同じものを食べる給食など、とてもいい経験と喜ばれているようです。このような小さなことが親善、交流、相互理解の元になるでしょう。

私の話は30分ほど、何人かのお母さんたちも来られていました。3歳児から中学3年生までを対象に話をするのはとても難しいです。でも、私が昔Los Angelesにいた頃に、日本人学校が整備され始め(これは補習校で土曜日だけでした)、何年かして「帰国子女入学制度」ができた頃から見ると、ここの日本人学校はとても恵まれているように思うこと、これからのグローバル時代には普通の人にはできない経験がとても役に立つだろうこと、そしてグロ-バル時代の子供たちへの期待などについて話をしました。

Abudhabi005写真5 アブダビの日本人学校で

「今までどこの学校がよかったですか?」、これは難問でした。そこで、去年ナイロビのKiberaスラム参考1)のOlympic Primary Schoolを訪問したときの話をしました(ブログ 2006年6月27日)。このスラムの子供たちは、家にトイレはなく、台所もない、電気もない、汚い、狭い、そんな状態でひしめき合って生活し、必死に毎日を生きている。どの教室も生徒で溢れ、学校まで歩いて1時間なんて当たり前です。でも、みんな目が輝いている、一生懸命に生き生きと勉強している、先生も自信に溢れている。この学校は1~8年生まで、ケニアで一番の成績なのです。「人生で一番感動したひととき、この国の将来をここに見た」、と記帳してきたことをお話しました。いつか、誰かが、私のこの記帳を見れくれると嬉しいですね。いつのことになるでしょうか、お便りを待っています。

生徒さんからたくさんの素晴らしい質問がありました。嬉しかったです。年長の生徒の悩みは、当然ですが進路に関するものが多いです。自分の将来について、日本の大学へ行くのか、どんな目標を持てばいいのかなど。子供たちも、親御さんも一番悩むところでしょうね。特にここは全日制の日本人学校ですから、International Schoolではないだけに、そのための悩みもあるのでしょう。

エジプトからきている中学3年生の女の子。日本語も、アラビア語も、自在にこなすのですが、この子もこれからの進路について迷っていましたが、どうしても日本へ行きたいという明確な理由や目標がないのであれば、これからの世界を考えると、英語圏、あるいは英語を主体とする学校を目指したほうがいいのではいか、とお話しました。

子供たちの目を見ていると、大きな可能性を抱えながら、日本と外国との間で不安とも戦っているのがわかります。感動します。一人ひとりが大きな将来、夢をつかんで欲しいです。

Abudhabi006写真6 波多野大使公邸で、大使、日本人学校の幼稚園の副園長 余語麻里亜さん(ヨゴマリアさん。日本のお名前です。ご家族にはお医者さんが多いとか。)

Abudhabi007写真7 Nobel Museum館長のLindqvist教授ご夫妻と石倉さん

Abudhabi008写真8 Nobel化学賞を受賞した「変人」、いまは誰でも使っている遺伝子増幅法PCRを発明したKary Mullisさんとご同伴の方、光に関する本などを書いたりしている“Physicist and Author”のDr. J Barbourさん

夜は、大使公邸で夕食を頂き、会議のレセプションで旧友、新しい知己を得る素晴らしいひと時でした。