偏差値エリートを量産する日本に真の高等教育はない

『考えよ、問いかけよ 「出る杭人材」が日本を変える』の書評をご紹介いたします。

【書評】 偏差値エリートを量産する日本に真の高等教育はない
【評者】久保利 英明(日比谷パーク法律事務所代表、弁護士)
(Book必読本【わたしの1冊】 財界 2023年1月25日)

 

凋落に向かう日本の科学技術を憂える「出る杭を歓迎するアメリカ」との差

『考えよ、問いかけよ 「出る杭人材」が日本を変える』の書評をご紹介いたします。

【書評】凋落に向かう日本の科学技術を憂える「出る杭を歓迎するアメリカ」との差
【評者】山内 昌之(富士通フューチャースタディーズ・センター特別顧問)
(週刊ポスト2022年12月16日号)

 

『考えよ、問いかけよ「出る杭人材」が日本を変える』出版と講演会のお知らせ

毎日新聞出版から2022年10月25日に新著が出版されます。

『考えよ、問いかけよ 「出る杭人材」が日本を変える』 | 毎日新聞出版 (mainichibooks.com)

出版にあわせまして、11月28日(月)に出版記念講演会が開催されますので、ご案内いたします。

 
黒川清出版記念講演会

日 時:2022年11月28日(月)14時〜16時
主 催:認定NPO法人 21世紀構想研究会
会 場:紀伊國屋ホール(東京都新宿区3-17-7 紀伊国屋書店新宿本店4階)
申 込:https://kosoken.org/main/11月28日開催・黒川清先生出版記念講演会/
参加費:無料

*講演の後には、安西祐一郎先生(元慶應義塾長、日本学術振興会理事長、中央教育審議会会長を歴任、東京財団政策研究所長)とのトークショーがあります。

 

2冊の本

→English

世界が不安定な様相を示しています。

これは、世界の富の配分の大きな格差が広く見えるようになったこと。気候変動、不安定で先の見えない世界経済など、インターネットのつながりが急速に進む中で、多くの人たちが感じ始めている不安などがその背景にあります。

”Post- Truth”といった人為的な要素も見逃せません。

危機クライシスに対してどう対処したらよいだろう?誰しも知りたいところです。

危機に際しては、その対応こそが、企業にしても、どんな組織でもとても大事です。もし 危機に際して適切に反応できないと、企業などの組織のReputation riskであり、あなたのReputation、ひいてはあなた自身に対する危機なのです。

これについて考察した本が出てきました。国会事故調にも触れられているので、私にコメントの依頼がありました。

「Rethinking Reputation Risk: How to manage the risks that can ruin your business, your reputation and you」

裏表紙に何人かの著名な方々のコメントが紹介されています。私は四つほど提示したのですが、編集者が選んだのが以下のように書いてあります。編集のほうで手を入れてくれなかったようで、ちょっと残念でした。

“This thoroughly enjoyable book is a must-read for leaders of all organizations at all levels, right up to the board and its leadership.”

Dr Kiyoshi Kurokawa
Chairman of the National Diet of Japan’s Independent Investigation Commission

正月には、MITメディアラボの伊藤穣一氏の最近の著書「Whiplash: How to Survive our Faster Future」も送られてきました。

この数年、このテーマについては、ジョイからも聞いていて議論もしてきたところですが、いろいろ話題になっていますね。

世界はどんどん変わっていきます。

 

国会事故調の本「規制の虜:グループシンクが日本を滅ぼす」を上梓

→English

2011年3月11日の東日本大震災、そして歴史的に残る福島原発の大事故。あれからもう5年の月日がたとうとしています。

あの大震災と原発大事故の3ヵ月前には、今や世界を席巻している「アラブの春」が、チュニジアで始まったのです。

このアラブの春は、その後、北アフリカ、中東に広がり、今では、北アフリカやシリアから、欧州へ多数の難民が押し寄せるという、予想もしない状況となっています。

この5年の世界の大変化の中で、日本はどうなのでしょうか?

そんな思いもあって、「規制の虜:グループシンクが日本を滅ぼす」というタイトルで、福島原発事故から5年、私が委員長を務めた、”日本憲政史上初”の国会による、独立した「福島原発事故の調査委員会(通称「国会事故調」)」を通して、「あまりにも変わらない日本」について、この本を書き上げました。

3月10日に発売予定ですが、アマゾンから予約もできます

今日は日本記者クラブで、この本の紹介を兼ねて、記者会見をしました。

この本を、みなさんが手にしていただけると幸甚です。

「アラブからのメッセージ」

DSCF8711ハムダさん

「アラブからのメッセージ ─東日本大震災後の日本へUAEが届けた求愛─」を著したハムダなおこさん。メルマガもあります。

今回この本が、潮(ウシオ)出版社の「潮アジア・太平洋ノンフィクション賞」1)を受賞されました。ハムダさんは、2年前にも「アラブからこんにちは」という著書を出版しています。

この潮出版の授賞式が開催され、わたしもお招きを受けて出席してきました。ハムダさんとは、ご長男が日本の大学に留学していて、いよいよ来年は卒業なのですが、そのご縁で、ご相談なども引き受けていて、この何年かの付き合いがあるのです。ご長女、ご次男は、二人ともわたしが理事を務めているアブダビのカリファ大学で勉強していて、去年の卒業式でもお会いしているのです。

また、ご自分でアブダビに「日本文化センター」を設立しておられ、日本の広報、紹介もしておられます。ありがたいことです。

今回の授賞式では、彼女のご主人と、日本におられるご両親にもお会いすることができました。本当に優しそうなご主人。このような方たちの活動が、「民間外交」でも大事なことですし、本当の相互理解、外交の基本になるのです。

東芝問題に見られる懸念、国会事故調の指摘と同根

→English

東芝が大変なことになっています。日本を代表する企業の一つですから、国内外での懸念も、注目度にも大きなものがあります。

問題の根っこは4年前のオリンパスのスキャンダルと同じ企業統治の問題だ、と世界では理解されるでしょう。もっともなことです。

主要な記事に Newsphere の解説、そして Financial Times (FT) の大きな見出しの記事(閲覧には登録が必要です)があります。さらに、この FT の記事の最後に出てくる Leo Lewis 氏による囲み記事 ”Problem of culture; Ever fiercer profit target imposed” では、わたしが委員長を務めた、いわゆる「国会事故調」の指摘した中心的メッセージと同じ問題が根底にある、と指摘しています。

The description is eerily similar to that used in the independent report on the Fukushima nuclear disaster, which blamed Japan’s “reflective obedience” and “reluctance to question authority” for contributing the poor handling of the disaster.

ウェブに広がる世界の中では、透明性、公開性、自律性こそが信頼の基本なのです。日本の企業統治の信頼が揺らいでいるのです。社外取締役を置いても形だけなのではないか?監査はどうなのか?ということです。

このサイトで去年の9月22日から10月27日にわたって掲載した、国会事故調の調査統括を担当した宇田左近さんの著書「なぜ「異論」の出ない組織は間違うのか」の趣旨が、組織統治の重要事項であることを、改めて認識し、改めることです。

「日本の文化」に見て取れる「思い込み、日本の常識」の課題です。一度失われた信頼を取り戻すのは大変なことなのです。

お知らせ

東京大学出版会より、様々な熱帯病のワクチンの開発を手掛けるとともに、2015年からはアメリカ国務省の科学特使(Sciece Envoy)として世界中を飛び回っていらっしゃるピーター J ホッテズ先生の「顧みられない熱帯病:グローバルヘルスへの挑戦」が刊行されます。

私の紹介文「日本語版の刊行に寄せて」が東京大学出版会のサイトに掲載されていますので、ご紹介します。

http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-060412-3.html