西湖の街、美しい杭州から

→English

20~22日にかけて、マルコポーロが東方見聞記で「最も美しい街」と伝えた杭州に来ました(参考:「杭州について」「杭州の文化」「杭州の楽しみ方」)。緑が多く、西湖を囲む町並みは素晴らしいです。西湖の周り(約12キロ)を一回りすると、柳と楠、またプラタナスなどがたくさんあり、柳の並木も素晴らしく、この街の緑の多さに感動します(参考:杭州ナビ「杭州花園」)。

テレビなどで見たことがあるかもしれませんが、旧暦の8月15日前後(新暦で9月末)には、銭塘江が高潮によって幅の広い河口から徐々に川幅が狭くなる数百キロを、場所によっては2~3メートルの高さで海水が遡上する大奇観、とても珍しい現象が見られるのです。この現象はアマゾン河でもみられます。あと1週間だというのにすぐに帰国しなければならず、とても残念。

今回は中国内科学会総会の基調講演(「高齢社会の社会政策」)のために来たのですが、他のゲストも友人が多く、旧交を温められました。MelborneのMonach大学医学部のThomson教授、New England Journal of MedicineのEditor-in-ChiefのDrazen教授、Bern(Switzerland)の国際内科学会事務局長のKohler教授、Hong Kong大学医学部腎臓主任のK. N. Lai教授、中華医学会誌“Chainese Medical Journal”の編集長のZhaori教授たちです。ホストは中国内科学会会長、これも旧友のWang Haiyan教授(女性)です(写真1)。どこもグローバル時代を受けての改革、国際展開とそのダイナミズムがすごいですね。うらやましいかぎりです。

20070921001_2 写真1 レセプションで、左からLai、Drazen、Kohler、Wang、Thomson各教授、そして私

翌日には、私も「体液異常」の章で手伝っている、“Current Medical Diagnosis and Treatment”の編集長で、東大時代にも2、3度、私の臨床講義に来てもらった、UCSFのLawrence Tierney教授も到着しました。松村理司先生の「“大リーガー医”に学ぶ」(医学書院 2002年)でも紹介されていますが、彼は、毎年のように日本に来ていて、世界中で引っ張りだこの、すばらしい臨床の先生です。来月からも一月ほど日本に来ているということです。

このサイトを見てくださっている方はお分かりかと思いますが、世界中へいろいろと行きますが、普段は残念ながらあまり観光には行かないのです。というか、時間がなくて行けないのです。でも、今回は招請講演者以外の講演が全て中国語で、時間に余裕があったので、福井医科大学に留学経験のあるDr. Zhangfei Shou(寿 張飛先生:浙江大学医学院の関連病院に勤務、ここの医学部長が先週ご紹介した巴 徳年(Ba Denian)先生です。)がいろいろと案内してくれました。感謝、感謝。

霊隠寺(写真2・3)、そのお隣の飛来峰(写真4)、そして銭塘江を見下ろす六和塔(この「六」とは天地、東西南北の六つとか)(写真5)に行きました。杭州は昔からお茶と絹の産地として有名で、静岡市と姉妹都市を結んでいます。お茶の博物館「中国茶葉博物館」も訪ねました。この茶葉博物館では久し振りに、自然のなかでゆっくりとした気持ちになれました(写真6)。

20070921002 写真2・3  寿先生と霊隠寺で(山門の「霊隠寺」の額は江沢民氏の書いたもの)

20070921003

20070921004 写真4  寿先生と飛来峰で

20070921005_2 写真5  寿先生と六和塔で

20070921006 写真6  お茶畑

20070921007 写真7  寿先生と西湖のほとりで

先月の大連に続いて、お隣の大国と、学術や民間で広範囲の交流が確実に広まっているのを実感できるのは嬉しいことです。

私がブログで引用しているサイトは、公式なものに限らず、実感のあるblogなども多く紹介しています。皆さんも興味があれば、どんどん情報豊富なサイトを探してください。

10月も、WHOの会議で北京に参ります。

世界華商大会へ、神戸から

→English

日本で始めての世界華商大会が神戸で開かれ、医療についてのパネルにお招きを受けました。

中国からは杭州の浙江大学医学院長の巴徳年(Ba Denian)先生(昔、北海道大学で学ばれました、米国の医学アカデミーの会員でもあります)、Singaporeからは国立大学の臨床薬理学のリーダーのEdmund Lee教授、 Hong Kongからは私とRENAALを一緒に走らせた、Juliana ChanのプログラムのDr. Maggie Ngさん、そして司会は、京都大学の福島雅典教授でした。時間が足りなかったような気がしましたが、議論はなかなかよかったです。各国の競争ですが、私に言わせると、申し訳ないけど日本の遅さは際立っています。なんといっても大事なのは、研究者ばかりでなく、すべての関係者の一人ひとりに「起業家精神」での行動がかけているのだと思います。何度も言うように、これが私の「イノベーション」への中心的メッセージですが。

では、このパネルで私は何語でしゃべるのか。ちょっと不安で前日のレセプションへ参加、幹事の意見を聞きにいきましたが、スライドは英語にして、日本語で話すことにしました。勿論、中国語(Mandarin)、英語、日本語の同時通訳がありました。この会についても、参加者の一人、森下竜一さんが相変わらずすばやい報告をしています

前夜のレセプションでは船橋洋一さん、元日本経済新聞の小島明さん、元フィリピン大統領のラモスさん、言論NPO関係者や多くの友人にお会いしました。山本かなえ経済産業省政務官も見えました。中国大使館からは、中国衛生局から着任しておられる劉 志貴一等書記官にもお会いしました。大統領をされているときからでしょうか、ラモスさんは眼鏡をしていますが、これはレンズの入っていないもので、格好付け。また、最近は使わないそうですが、いつも葉巻きシガーを持っていますが、吸うわけではないのだそうです。これらも「印象」を意識してのことだとか、なかなかですね。

Photo

写真 神戸で友人と。左から小島さん、私、一人おいてラモスさん

翌朝は神戸市長の矢田市長と面会し、神戸市のこれからのバイオ関係の計画等のお話を伺いました。基盤集積はできましたが、これをどのように生かすか、これが課題ですね。

日本で最大に成長しつつある臨床試験企業になっているEPSの厳社長、許常務以下の方々にはいろいろお世話になりました。お礼申し上げます。

20日からは杭州へ行きます。

やはり私は「変人」?「日本のステレオタイプを壊す人」?

→English

9月19日の朝、横浜パシフィコで行なわれた「BioJapan 2007-World Business Forum」で基調講演をしました。まず始めに、米国のAlnylam Pharmaceuticals CEOのDr. Maraganoreさん(3年ほど前にこの会社のことでお会いしたことがあります)による“Progress in development of a new class of innovative medicines”。次に、DenmarkのNovozymes CEO、Mr. Riisgaardさんの“Bioethanol-A suatainable contritbution to the future energy supply”という題目の講演があって、そして私が“バイオ技術におけるイノベーション:どこへ向かうのか?”というタイトルで話しをしました。

OECDの方たちも見えていて、前夜、6人で夕食をしながら、歓談しました。旧知の方もお二人いました。結構、世界は狭いですね。

ところで、「東京特派員の告白」というカバーのNewsweek日本語版(9月19日号)が出ましたね。この中で、David McNeillさんが「本当の日本を伝えたい」という記事を書いています。彼は英国のIndependent紙の東京特派員ですが、他のいくつかの海外の新聞にも記事を寄稿しています。また彼は“Japan Focus”のコーディネーターでもあります。

さて、“エキゾチックな面の紹介を日本の当局者は好むが”という中見出しの所ですが、こんな一文があります。

「・・・また、日本は巨大な機械で、日本人はそこで働く顔のない働きバチのようなものだというステレオタイプを壊す人物を探し出し、紹介するのも好きだ。日本珍道具学会を主宰する川上賢司、内閣特別顧問の黒川清、デザイナーの高橋盾、作曲家の水嶋一江、和太鼓奏者の林英哲など、日本には個性的で才能豊かな人がたくさんいる。彼らの仕事を記事にまとめることで報酬を得られるのだから、私は恵まれている。・・・」

やはり、私は普通の日本人とは違うのでしょうか?特に気にはしませんが、むしろそのように「真っ当に」見ていただけると嬉しいですね。

夜は、英国の医療政策関係者やIndependent紙など英国メディアの方たちと、会食でした。

素敵な若者の会「プロジェクト13%」の講演

→English

私の友人の一人に渋沢健さんという方がいます。最近人気の渋沢栄一の5代目で、UCLAのAndersen Business Schoolでも学んだビジネスマンです。彼のブログ、「オルタナティブ投資日記」「渋沢栄一の『論語と算盤』を今、考える」等、情報発信の量は相当なものですし、最近では渋沢栄一の思想に関する本もいくつか出版しています。Amazon等で調べてみてください。

少し前になりますが、9月9日(日)の午後、この渋沢さんが主宰する“プロジェクト13%”に呼ばれて、六本木にある由緒正しい国際文化会館でお話しました。集まった人たちは150人ほど。まず一見して若い人たち、そして女性が多かったです。多くは起業家たちで、これは日本で行なわれている多くの講演会では珍しいことです。先日紹介したRedHerringの時とは少し違う層のように感じましたが、多くは同様のスピリットを持った方たちと見受けしました。

私の基調講演から始まったのですが、最初に「40歳以上の人は手を挙げて」といったところ、約30%がそうでした。そして女性は約40%で、このことにもコメントしてイノベーションの話を始めました。

Shibusawa1

写真1 私の講演。日曜の午後はカジュアルで。

私の後は、五百旗頭薫(東京大学)、西澤直子(慶応義塾)、島田昌和(文京学院大学)の、気鋭の若手学者3名によるパネルで、始めに、五百旗頭さんが「大隈重信」、西澤さんが「福澤諭吉」、そして島田さんが「渋沢栄一」について、一人ずつこれらの偉大な先人達を紹介し、見解を述べ、そしてパネルに入るといった流れでした(写真2)。このような若く、情熱あふれる学者のいることは、とても嬉しいことです。大隈重信について話をされた五百旗頭さんは、8月のブログでご紹介した、神戸大学教授から防衛大学校校長に就任された五百旗頭真(いおきべまこと)先生のご子息でした。苗字がかなり珍しいですし、学問分野も近かったので、そうではないかなと思っていました。皆、素晴らしかったですが、ちょっと時間が足りなかったですかね。

Shibusawa2

写真2 パネルの様子。左から五百旗頭さん、西澤さん、島田さん、司会は小笹俊一さん(ブルームバーグTV)。

最後は、渋沢さんと最近何度かご紹介している多摩大学大学院教授の田坂広志さんの対談でした。

Shibusawa4

写真3  田坂さん(左)と渋沢さんの対談。

素晴らしい晴天の日曜日の午後、燦々とした太陽の光の中で輝く素敵な樹木の自然に囲まれた庭園をみながら、久し振りに気分のよい、会合でした。

いろいろな方にお会いしました。皆さんとてもハッピーな午後を過ごしたようです。

今回のプロジェクト 13%のセミナーについては、たくさんのブログで紹介されているのでいくつか紹介します。

 「クロスワイズ代表取締役です☆」

 「港区ではたらく女社長のblog」

 「Capriのゆる~い日記」

 「team_yama with Toshi」

など。

元気いっぱいな人たちなので嬉しくなります。

参加された皆さん、元気でね。

また、次の機会に。

大連から、New World Championsに出席して

→English

9月5日から8日まで、大連に行ってきました。

いわゆるダボス会議(World Economic Forum-WEF)の主宰する“New World Champions”という会議です。毎年1月に開催されるダボス会議には7年連続で出席していますし、WEFの主宰するその他の会議にもいくつか出ています。このブログを読んでくれている方たちには結構おなじみかと思います。今年1月のダボス会議6月のSingaporeでの会議など、お伝えしているとおりです。大連では、とても大きな会場でした。

今回はアジアを中心に90ヵ国から1,700人ほどの世界のリーダーが集まり大盛会でした。特に若手、また新しい企業などの参加が多く、大変な賑わいでした。日本からは川口順子さん、古川元久さん、浅尾慶一郎さんなどの政治家や、大学関係では竹中平蔵さん、立命館大の永田理事長、石倉洋子さん等々。また朝日新聞主筆の船橋洋一さんや環境省の田村事務次官など、ビジネスの方々が中心ではありましたが、広い範囲で社会のStakeholdersが参加されていました。最近、このサイトでご紹介した田坂広志さんや藤沢久美さんにもお会いしました。

Dalien20070908001_2写真1 会場入り口でWEFのGeneva本部 日本担当の坪内さんと

Dalien20070908002写真2 左からWEF会議アジア総括のLee Howell、Geneva本部 日本担当の土屋君、石倉さん、私、竹中さん

Dalien20070908003写真3 左から朝日新聞論説委員の高成田享さん、私、主筆の船橋洋一さん

私は2つのパネルにパネリストとして参加しました。1つは「The Transformative Potential of Science and Technology in Asia」というパネルで、webcastで見ることができます。このセッションの司会をされたGravesさんは以前、今は花形政治家の一人の小池百合子さんと、サンヨー電気の会長にもなって話題となった野中ともよさんをキャスターとして使った番組の制作に関わっていた方です。会議の後もメールのやり取りをしています。中国の科学技術大臣Wan Gangさんはもともと科学者で大学学長もなさった方です。ご意見も素晴らしいものでした。www.weforum.orgのサイトで調べてください。

また、私たちの仲間の近藤ジェームス、古川民主党議員、中田横浜市長、伊藤忠の千野さん、そして日本のWEFのYoung Global Leadersたちの企画で始まった「Table for Two」の広報活動も活発で、この会議中に世界へのプレスリリースも行われました。素晴らしいことです。先進国の肥満、糖尿病などの栄養過多の余剰を、食べ物もろくに取れない貧困地域の子供たちに、WFP(World Food Program)を通じて提供しようという画期的な発想に基づいた、実践的なプログラムです。多くの国内企業、国際企業に参加していただきたいですし、そのような企業をご紹介ください。このプログラムへの私の支援メッセージも読んでください。

Dalien20070908004写真4 民主党の古川議員と私、“Table for Two”のポスターの前で

第2日目の夜のレセプションには温家宝首相がご挨拶に来られ、引き続いてテンポのいい素晴らしい数多くのショーが次々と繰り出されました

Dalien20070908005写真5 レセプションでの聴力障害の若者たちによる「千手観音」。本当に素晴らしい、日本でもテレビで見た方もいるでしょう。

Dalien20070908006写真6 レセプションのショーの1つ

私が参加した2つ目のパネルは、ディナーでのエネルギーのセッションです。楽しかったですね。私の核エネルギーに関する意見をとても支持してくれた、米国Securities and Exchange Commission(SEC)の元Commissionerで、20年ほど前には東京証券取引所を何度も訪問されていたというLady Barbara Thomas Judgeと1年ぶりの再会をしました。彼女とは昨年11月に北京で行なわれたBusinessWeek CEO Forumで一緒のパネルに参加しています。

Dalien20070908007写真7 Lady Judge、私、石倉さん

Dalien20070908008写真8 曹教授(大連出身で、立命館アジア太平洋で教鞭をとっていました)、永田理事長、私、JETROの塚本理事

いろいろな新しい出会いがあり、再会があり、友人の輪が広がり、ダイナミックなエネルギーに触れ、本当に刺激的な3日間でした。またたくさんの刺激を得ることができましたね。こうした私たちの参加活動が、日本から参加した若い人たちにそれなりの刺激を与えているようで嬉しいです。いつも発言しているように、将来は若い人たちのためにあるのですから。

Dalien20070908009写真9 日本レセプションでWEF会長Schwab教授夫妻と私

大連の町はきれいです。日本がインフラを構築したこともあってか、大歓迎してくれます。あれが、満鉄の本社、あれが満鉄の研究所ですよ、とか教えてくれます。立派に維持され、町の中心にあります。日本企業も4,000社ほどあるそうで、経済、雇用の拡大等への日本の貢献は相当なものと思います。ホテルなどではほとんどの現地スタッフが日本語をしゃべります。

8日は朝5時半に起床。8時の飛行便で中部国際空港へ。そこから名鉄で名古屋駅に向かい、新幹線で東京へ。15時には日本腎臓学会発足50周年の記念講演会の会場に到着し、話をさせていただきました。その後、すぐに日本学術会議に向かい、毎年開催している「持続可能な社会」国際会議の第2日目に参加。18時から最後の締めくくりの講演をさせていただきました。

いやはや、忙しく飛び回っています。

イノベーションジャパン2007での基調講演、そして驚愕ニュース「総理退任」

→English

9月12日、東京国際フォ―ラムで開催された「イノベーションジャパン2007」でパネルの基調講演をしました。13時から30分ほどお話しましたが、概略は先日の「GIES2007」ブログはこちら)やHelsinkiブログはこちら)で、それぞれ日本語と英語で話したものとほぼ同じで、スライドも大体同じです。それぞれのサイトに掲載されているので、読んで、見て、聞いてください。

さて、パネルの基調講演が始ったのはまさに安倍総理が辞任を発表したときで、その後のパネルの最中に司会をされていたNEDOの橋本正洋さんが上手に発表してくれました。

パネリストは総合科学技術会議の原山優子さん、我が国を代表する、異能で、有能で、明確に「出る杭」のイノベーターたちといえる東大先端研所長だった光触媒の橋本和仁さん、阪大教授でAngesの森下竜一さん、そして、NECからスピンアウトして素晴らしいLaser技術で起業した、これも「変人」と思われているCyber-Laserの関田仁志さん等で、素晴らしいパネルでした。これらのパネルや会場の様子は、いつものことですが、よりすぐれた描写で描かれている出口さんのサイトを訪ねてみてください。

会場では主に大学発ベンチャーの展示を見て回りました。日本女子大学 小舘香椎子教授のグループの女子学生たちの展示などなど。いつも言っているように、女性の活躍は世界レベルでの課題であり、楽しみでもあり、特に日本にとってはとても大事な課題なのです。

研究の成果には多くの素晴らしい「ネタ」がありますが、これらを事業化するのは「起業家」精神あふれる投資家、事業家が必要です。研究者の多くは投資家への説明も下手で、勿論、事業化の経験も、知識もないのです。ここが日本の課題です。この点では、最近の冨山和彦さんの著書「会社は頭から腐る」は実体験からのお話で、身につまされる点からも参考になるでしょう。ぜひ読んでください。

城山三郎さんのこと

偉大な作家、反骨精神にあふれた作家、城山三郎さんが今年3月22日にお亡くなりになりました。この2ヵ月間ほど、城山さんの精神、業績をたたえ、偲ぶ記事が多く見られました。城山さんの書くような立派なリーダーがいなくなったことを嘆いているように感じられます。そのとおりなのではないでしょうか。

実は、城山三郎さんは以前、私のことも書いてくださっています。

文芸春秋のシリーズで、私がまだアメリカにいたころのことです。城山さんが私の話を聞きたいと、ロサンゼルスに訪ねてこられたのです。その時は本当にびっくりして、ご当地には本当に立派な方がたくさんおられる、特に日系の方たちは本当に苦労され、戦争中は財産を没収され、マンザナなどの日本人強制収容所に収容されて苦労されながら、それでも成功し、戦後の日本の復興に多くの支援の手を差し伸べた方々が多いことを話しました。そして、和田フレッド勇さんをご紹介しました。城山さんはとても喜ばれて、和田さんのことも私のことと一緒に文芸春秋に書いてくださいましたし、私が日本に帰国したばかりの昭和59年に、和田さんが吉川英治文化賞受賞されたときも、城山さんのご推薦があったと聞きました。本当に嬉しかったです。和田さんもこの受賞を本当に喜んでいました。和田さんとは帰国した後も、東京やロスで折りに触れ何度もお会いしていました。2001年にお亡くなりになられましたが、本当にすばらしい方でした。

この城山さんの文芸春秋のシリーズは後に単行本になり、さらに文庫本になりました。1987年7月に出版された「アメリカ生きがいの旅」(文春文庫 刊)で、私のことが書かれている部分があります。その一部を紹介します。

 「アメリカ生きがいの旅」 城山三郎著 pp63-70(文春文庫 1987年7月)より

EUの科学政策-FP7-について

EUではFranmework Programmeという科学政策を進めていますが、今回その第7版となりました。域内の学生のモビリティーをさらに促進するなどの施策が入れ込んであります。これについてインタービューを受けました。http://ec.europa.eu/research/rtdinfo/special_fp7/fp7/04/article_fp728_en.htmlで見ることができます。

2007年9月

第16回 横幹フォーラム
日程: 2007年9月4日(火)
会場: キャンパス・イノベーションセンター 国際会議場
演題: 「イノベーション25 戦略の概要と今後の作戦」

日本腎臓学会創立50周年記念式典
日程: 2007年9月8日(土)
会場: 東京国際フォーラム
演題: 「日本腎臓学会50年の歩み」

プロジェクト13%フォーラム
-日の出ずる社会の豊かさを実現する資本主義のイノベーション会議-

日程: 2007年9月9日(日)
会場: 東京国際文化会館
演題: 「21世紀の日本のイノベーション」

イノベーション・ジャパン2007 - フォーラム
日程: 2007年9月12日(水)
会場: 東京国際フォーラム
パネルディスカッション: 「イノベーション立国の実現に向けて」

Bio Japan 2007
日程: 2007年9月19日(水)
会場: パシフィコ横浜会議センター
演題: 「バイオ技術におけるイノベーション:どこへ向かうのか?」

日本オペレーションズ・リサーチ学会 創立50周年記念講演会
「ORの新展開-さらなる変革と融合と発展を目指して-」
日程: 2007年9月26日(水)
会場: 政策研究大学院大学(六本木キャンパス)
演題: 「イノベーション」