仙台市とFinlandは姉妹都市/国、高齢社会を討論、そして日本では女性の活躍は未だし

→English

11月12日の週は、13日(火)にFuture Innovation Forum、14日(水)は英国大使館でSir Martin Wood賞授与式、15日(木)は生活習慣病について、連日講演する機会がありました。

仙台市はFinland国と連携しており、16日(金)には仙台で、両者主催による「高齢社会」をテーマにしたシンポジウムが行なわれました。お互いに悩みは大きいようです。在日Finland大使、仙台市長の梅原克彦さん(元経済産業省)もご挨拶にこられました。副市長の一人(3人いて、2人が女性です)の岩崎恵美子さん(医師で、Africaなどへも出かけていたそうです。市長がリクルートしたとか、素晴らしいですね)の司会で、私とFinlandの方が基調講演を行いました。日本では少子化、そして女性の社会進出も大きな問題なのですが、ちっとも動きがありません。女性の活躍に関しては、Finlandと日本は対照的です。

午後は東京で朝日新聞科学部50周年の講演会「科学技術と国家」に向かいました。立花隆さん基調講演「前門の虎、後門の狼」の後、パネルに参加。

翌日はまたまた仙台へ。東北大学が主催する「第6回男女共同参画シンポジウム」で、大隅典子さんのお招きですが、今までで男性の基調講演は初めてとのことです。パネルはそうそうたる方たちでした。有本建男さん(JST社会技術研究開発センター長)によると、東北大学初代学長の沢柳政太郎は、前例のなかった女性入学を認めるなどして、開学に当たって文部省からクレームもついたことがあったそうです。

東北大学では、Science Angelsなどといった女性研究者の応援プログラムがあります。今回もまた「第5回沢柳賞(東北大学男女共同参画奨励賞)」の発表と授賞式、そして第3回受賞者の発表などがありました。皆さん、素晴らしいお仕事をされていますし、晴れやかでした。皆さんおめでとうございます。このときの雰囲気は東北大学のサイトで紹介されています。楽しんでみてください。

Senndai01

写真1 沢柳賞受賞の方々と

日本は人間開発(Human Development Index)、女性開発指数(Gender Development Index)はともに世界でもTop10(UNDPなど)に入るほど高いのですが、Gender Empowerment Indexになると、UNDPでは75ヵ国中43位。最近のWorld Economic Forumでは128ヵ国中91位なのです。女性の能力を生かせていないのは、本当に残念なことです

捨てなくてはいけないこと

→English

しかし忙しいですね、この1週間も。ちょっと考えてしまいます。何故なのか、と。

中東から6日(火)の夜に帰国して、翌日からは通常の連絡とか、ブリーフィングとか、いろいろな方たちにお会いするのは必要があるからで、これらは当然です。

7日(水)の午後は養老孟司さんとの対談ビデオ撮り(これについてはまた説明します)、夜は講演で、「イノベーション・クーリエ事業の発会もあったので、これは引き受けました。一ツ橋大学の米倉さんと一緒でしたが、さすがでした。

8日(木)の朝は、私の主宰するNPO Health Policy Institute定例朝食会に遠藤久夫先生をお迎えしました。午後はたくさんの方にお会いして、仕事の打ち合わせ。夕方からは東京大学のPresident Councilのレセプション、中国、韓国の10校余の大学長、また中国の文部副大臣もいらっしゃって、盛況でした。東大総長の小宮山さんはとても積極的で、外へ外へと発言し、行動しています。

翌日、9日(金)は東京大学のPresident Councilの会議。久しぶりにHarvard Business Schoolの吉野先生にもお会いしました。私のメッセージの方向に議論は進んで行くように感じますが、なかなかスピードがね。致し方ないとはいえ、なんとも歯がゆいです。夜はUCLAの同窓会。岡田さんのリーダーシップで参加者も増えて、活気が出ています。若い人たちがどんどん参加して、一緒に準備しているようです。

10日(土)は朝から雨。安田講堂での東京大学130周年記念行事に出席しました。これにあわせてPresident Councilを開催しており、海外からも何人かメンバーとして参加されていました。Nobel賞受賞者の江崎、大江、小柴の3先生のパネルもありました。

11日(日)ですが、上智大学での環境問題のセミナーで鴨下環境大臣とともに、基調講演をしました(写真は鴨下大臣と奥様)。講演の前後に素敵なハープ、チェロ、ヴァイオリンの演奏があり、いい雰囲気でした。私はガンジーの言葉、‘the earth can meet our need, but not our greed’を紹介して講演を終えたのですが、これも喜んでいただけたようです。

Cimg3515shophiaunivnov12

毎週のことですが、この1週間も忙しかったです。思い切って何かを捨てる、やめないといけませんね。

少ない「投資」資金、新成長産業が伸びない日本

→English

10月3日、JASDAQに招かれて講演しました。参加者は700人程でしょうか。熱気に溢れてはいましたが、もっと元気でもいいのでは(?)、とちょっと感じました。なぜかはよく分かりませんが、おとなしい感じがします。主宰者のJASDAQ社長の筒井さん、またパネルに参加されたザインエレクトロニクス(THine)飯塚さん(飯塚さんのインタビュー記事はこちら)とは、先日ご紹介した大連でも一緒でした。パネルは筒井さんの司会で、日本マクドナルドホールディングス社長の原田泳幸さん、ジュピターテレコム副社長の福田峰夫さん、ザイン社長の飯塚哲哉さん、そして私というメンバーでした。

日本は新産業、成長産業を盛り上げるお金が、OECDなど経済の大きな国としては極端に少ない国です(図1・2:どうしてこの図表がもっと広く使われ、メディアなどで知られないのでしょうか?)。1960年代から30余年にわたる大量の規格製品、石油という安いエネルギー源(1974年のオイルショックまで)、消費文化、供給者側の論理で引っ張られたFreeman and Perezの言う「第4のパラダイム」の下での経済成長で、“緩んで”しまっている感じがします。特にこの数年の景気回復は、アジアの経済成長とともに到来した感があるので、なおさらですね。日本の基本的な構造改革はまだまだなのに、です。危険ですね。冨山和彦さんの著書「会社は頭から腐る」「指一本の執念が勝負を決める」などで指摘されているとおりです。世界は急激に変化しているのに、成功体験が邪魔になって変われないのです。特に過去の成功体験をもった既得権者が高い地位に多すぎて、大抵抗勢力になっているのです。現場はまだまだ強いのに、企業はそれを生かしきれていないと思います。

図1: ベンチャーへの乏しい資金供給量–その1:日米欧のVC投資残高の推移

Z1

図2: ベンチャーへの乏しい資金供給量–その2:諸国でのステージ別ベンチャー投資(GDP比)(1998-2001)

Z2_2

出所: 「ベンチャーキャピタル等投資動向調査(平成17年度)」
注1: 米国は107円/ドル換算
注2: 欧州は139円/ユーロ換算

この辺の社会背景については、サイトにいろいろと書かれてもいますし私の講演なども参考にしてください。この40数年、日本と米欧の3極の枠で済んでいたものが、アジアの急成長でアジアの日本が追いまくられている、という構図です。慢心も安心も、決してあってはなりません。

「投資」は国のお金、また税制だけではないのです。これらは政策としての一つの誘い水です。日本の「政産官」の「既得権の大きいところ」が、過去の成功体験、大銀行による中央集権的間接金融などに慣れてしまって、「融資」は考えても、「投資」ができない精神構造になっているのでしょう。起業家精神溢れる「出る杭」たちが、日本社会にはあまりにも少ないのです。これでは新しい産業は出てきません。、新しいグローバル時代のパラダイムでの産業構造と経済成長の競争は難しいです。産業革命以来の、産業と経済の歴史が繰り返し示すところです。新世代(年齢に関わらず)が出てくるのが大事です。

情報が広がるこの時代、世界は日本の状況を“よーく”知っています。上の2つの図をどう解釈しますか?どうすればいいのか、一人ひとりが考えてください。多分、いつものように自己の狭い過去体験にとらわれた縦割りの論理で、“too little, too late”の政策・戦略しか打てないのではないかと危惧しています。変れないのですかね、所詮は。最近、日本孤立、日本沈没論がではじめていますが、そうかも知れませんね。できない理由ばかり言って、ガチンコ勝負を経験したことのない人ばかりが上に立っているのですから。

海外のムードは、世界第2の経済規模ですが、日本はどうでもいいや、日本は“irrelevant”、関係ないね、という感じです。2010年には中国がGDPで日本を追い越す予測です。

優秀な、高い理想を追いかけようとする人たちは世界へと出て行くようになるでしょう。情けないことですが、これがグローバル時代なのです。

講演が終わって成田へ向かい、いつもの夜行便でパリへ出発しました。

やはり私は「変人」?「日本のステレオタイプを壊す人」?

→English

9月19日の朝、横浜パシフィコで行なわれた「BioJapan 2007-World Business Forum」で基調講演をしました。まず始めに、米国のAlnylam Pharmaceuticals CEOのDr. Maraganoreさん(3年ほど前にこの会社のことでお会いしたことがあります)による“Progress in development of a new class of innovative medicines”。次に、DenmarkのNovozymes CEO、Mr. Riisgaardさんの“Bioethanol-A suatainable contritbution to the future energy supply”という題目の講演があって、そして私が“バイオ技術におけるイノベーション:どこへ向かうのか?”というタイトルで話しをしました。

OECDの方たちも見えていて、前夜、6人で夕食をしながら、歓談しました。旧知の方もお二人いました。結構、世界は狭いですね。

ところで、「東京特派員の告白」というカバーのNewsweek日本語版(9月19日号)が出ましたね。この中で、David McNeillさんが「本当の日本を伝えたい」という記事を書いています。彼は英国のIndependent紙の東京特派員ですが、他のいくつかの海外の新聞にも記事を寄稿しています。また彼は“Japan Focus”のコーディネーターでもあります。

さて、“エキゾチックな面の紹介を日本の当局者は好むが”という中見出しの所ですが、こんな一文があります。

「・・・また、日本は巨大な機械で、日本人はそこで働く顔のない働きバチのようなものだというステレオタイプを壊す人物を探し出し、紹介するのも好きだ。日本珍道具学会を主宰する川上賢司、内閣特別顧問の黒川清、デザイナーの高橋盾、作曲家の水嶋一江、和太鼓奏者の林英哲など、日本には個性的で才能豊かな人がたくさんいる。彼らの仕事を記事にまとめることで報酬を得られるのだから、私は恵まれている。・・・」

やはり、私は普通の日本人とは違うのでしょうか?特に気にはしませんが、むしろそのように「真っ当に」見ていただけると嬉しいですね。

夜は、英国の医療政策関係者やIndependent紙など英国メディアの方たちと、会食でした。

素敵な若者の会「プロジェクト13%」の講演

→English

私の友人の一人に渋沢健さんという方がいます。最近人気の渋沢栄一の5代目で、UCLAのAndersen Business Schoolでも学んだビジネスマンです。彼のブログ、「オルタナティブ投資日記」「渋沢栄一の『論語と算盤』を今、考える」等、情報発信の量は相当なものですし、最近では渋沢栄一の思想に関する本もいくつか出版しています。Amazon等で調べてみてください。

少し前になりますが、9月9日(日)の午後、この渋沢さんが主宰する“プロジェクト13%”に呼ばれて、六本木にある由緒正しい国際文化会館でお話しました。集まった人たちは150人ほど。まず一見して若い人たち、そして女性が多かったです。多くは起業家たちで、これは日本で行なわれている多くの講演会では珍しいことです。先日紹介したRedHerringの時とは少し違う層のように感じましたが、多くは同様のスピリットを持った方たちと見受けしました。

私の基調講演から始まったのですが、最初に「40歳以上の人は手を挙げて」といったところ、約30%がそうでした。そして女性は約40%で、このことにもコメントしてイノベーションの話を始めました。

Shibusawa1

写真1 私の講演。日曜の午後はカジュアルで。

私の後は、五百旗頭薫(東京大学)、西澤直子(慶応義塾)、島田昌和(文京学院大学)の、気鋭の若手学者3名によるパネルで、始めに、五百旗頭さんが「大隈重信」、西澤さんが「福澤諭吉」、そして島田さんが「渋沢栄一」について、一人ずつこれらの偉大な先人達を紹介し、見解を述べ、そしてパネルに入るといった流れでした(写真2)。このような若く、情熱あふれる学者のいることは、とても嬉しいことです。大隈重信について話をされた五百旗頭さんは、8月のブログでご紹介した、神戸大学教授から防衛大学校校長に就任された五百旗頭真(いおきべまこと)先生のご子息でした。苗字がかなり珍しいですし、学問分野も近かったので、そうではないかなと思っていました。皆、素晴らしかったですが、ちょっと時間が足りなかったですかね。

Shibusawa2

写真2 パネルの様子。左から五百旗頭さん、西澤さん、島田さん、司会は小笹俊一さん(ブルームバーグTV)。

最後は、渋沢さんと最近何度かご紹介している多摩大学大学院教授の田坂広志さんの対談でした。

Shibusawa4

写真3  田坂さん(左)と渋沢さんの対談。

素晴らしい晴天の日曜日の午後、燦々とした太陽の光の中で輝く素敵な樹木の自然に囲まれた庭園をみながら、久し振りに気分のよい、会合でした。

いろいろな方にお会いしました。皆さんとてもハッピーな午後を過ごしたようです。

今回のプロジェクト 13%のセミナーについては、たくさんのブログで紹介されているのでいくつか紹介します。

 「クロスワイズ代表取締役です☆」

 「港区ではたらく女社長のblog」

 「Capriのゆる~い日記」

 「team_yama with Toshi」

など。

元気いっぱいな人たちなので嬉しくなります。

参加された皆さん、元気でね。

また、次の機会に。

再びシンガポールから

→English

8月9日の夜にニューデリー発ち、10日の朝、シンガポールに到着しました。4月に続いて、シンガポールの科学技術のセンターといえるA*STAR4月のブログでも紹介しています)の、年に3回開催される理事会です。

インドから到着した日はちょうどシンガポールの建国記念日で、夜には盛大な祝賀会、大掛かりなショーがありました。ホテルからも一部みえましたが、テレビでもライブで放映していました。

翌日がA*STARの理事会でしたが、みな国際的なリーダーばかりで、議論は白熱しました。皆さん本気で若く素晴らしい人材を育て、選抜し、国際的なリーダーにしたいという気持ちで溢れかえっていて、ちょっと日本では考えられないようなオープンで建設的な意見交換が行なわれます。国ができるだけそれらのうちの優れた提言を実現しようと対応するので、様々なプログラムの進捗状況や評価などもオープンで、建設的で、刺激的。したがって素晴らしい理事会だといえます。勿論、事務局が資料をそろえるのですが、あくまでも理事会の議論を踏まえて、どんどん進めていこうという政府の強い意志と実行力が感じられます。どこかの国とはかなり違います。

先日、東京で一緒だったGates財団のDr. Yamada(4月20日8月16日に紹介しています)や、今回初めてですがMotorolaのCTO、Ms. Padmasree Warriorさん(インドの方で、あの有名なIITを卒業されています。)にもお目にかかれました。先日紹介したGlobal FundのRajat GuptaさんもIITの卒業生だったので、話が弾みました。

しかし、国籍を問わず、優秀な若者を呼びよせ、若い人たちが活躍する場を作ろうという議論の躍動感はたまらないものがありますね。こちらも力が入ってしまいます。

11日の朝に成田に着きました。

イノベーションがつくる2025年の社会を展望して-イノベーターが未来を創る-

2007年5月23日に開催された、第41回「JATES通常総会」での特別記念講演の内容です。

 イノベーションがつくる2025年の社会を展望して-イノベーターが未来を創る-

出典: 「技術と経済」(2007年9月号)

天城学長会議から

毎年7月の終わりに、伊豆の天城で大学学長会議が開催されています。

今回は担当幹事の東海大学高野学長、東京工業大学相沢学長のお招きで、1日目の午後の基調講演に参りました。2日目の朝の基調講演は、JR東海の葛西会長がされるそうです。一般的には、私たち二人は意見がかなり対立していると思われているかもしれませんが、面白い組み合わせと思います。実は葛西さんとは個人レベルでのお付き合いもあって、二人ともどちらかといえば「歯に衣を着せない」ほうですし、歴史観も、哲学も明晰で(とにかく沢山の本を読んでおられる)、気骨のある方として意気投合しています。ですから、葛西さんたちの音頭とりで始まった「海陽学園」という6年一貫、全寮制の男子校の応援もしているのです。人材育成は国家の根幹ですからね。

しかし、この学長会議の最近5~6年の議事録や基調講演などを見てみると、問題点の認識と、課題はすべて議論されつくしていると思いました。最近の大学の状況、社会の変容、グローバル時代の世界の大学をめぐる大きな流れの変わり様、具体的な動きなどについてお話しましたが、私の主張はこのブログを読んでいただいている方にはおなじみのことと思います。

問題は、それぞれの大学で学長という立場の人がどんな決断をして、それを実行するかにかかっているのです、と申し上げました。皆さん問題は十分に分かっておられるのですから、どのようにして自分の信念を実現していくかにかかっていると思います。もちろん難しいがあることも十分に理解しています。それでも、実践していくこと、これこそがリーダー、責任者に求められていることではないでしょうか。学長という立場は評論家でいられるはずがありません。

学長の先生方にはこのことを理解してもらった上で、この会議が終わるまでに一人一人が今年中にやることを紙に書いて約束し、来年のこの会議でどこまで実行できたかを検証することをお勧めしました。そうでもしないと、いつまでたっても前進しませんからね。将来を担う若者たち、学生さんがかわいそうだと思いませんか。

学長先生方、ご苦労様です。でも仕方ないですね、これがお仕事ですから。

講演録はこちら