GEW -1: 「Entrepreneur = Change Agent」

→English

IMG_1746 
Global Entrepreneurship Week (GEW) は、英国Brown首相の提案で始まり、Kauffman財団が推進する、この時期に世界で同時に開催しながら世界にEntrepreneurshipを広げようというものです。Entrepreneurshipこそがイノベーションを起こす原動力ですから、私も協力しています。去年から本格的になり77カ国で開催、本田財団、GRIPSなどが核になって、日経などいくつかの団体などの支援、協力をえながら、多くの方たちとお手伝いしていますが、今年は88カ国が参加とか。11月16-23日の週とその前後にいろいろな企画が開催されました。

16日、GRIPSでのプログラムは私の基調講演「Entrepreneur = Change Agent」 (上の写真)で始まりました。私の言いたいことは、「Entrepreneurship」は日本にも昔からある行動様式のはず、ではそれに相当する日本語もあるはず、それは「進取の気性」だと。これは「シリコンバレー精神」などを書いている梅田望夫さんが考え出したことですが、まさにその通りと思います。ですから「Entrepreneur = Change Agent」とは:

「進取の気性に溢れる人」 = 「変革者」

これが私のGEW基調講演のメッセージ、ということです。なにもビジネス「起業」する人たちだけではなく、社会やすべての組織で「進取の気性に溢れる人」たちこそが、変革を起こすのだ、ということです。企業、政治、大学、政府、どこでも同じことです。前例にこだわり、できない理由がまず頭に浮かんでくる人は、「進取の気性」の対極にある人たちです。これは歴史的にもいつも正しいのです。

最近の日本は、何故か社会のどこかしこに「進取の気性があふれている感じがしない」ということです。概略が片貝さんのblog にも出ていました。

大企業でも、政府でも、大学でも、組織の多くの人たちに「進取の気性」を植え付け、そのような環境つくりこそが経営者、トップに求められるのです。「進取の気性に溢れる人」が多い、「進取の気性に溢れる組織」、「進取の気性に溢れる社会」、これらがイノベーションを生み出す組織、企業、地域なのです。そして「進取の気性に溢れる国」になれるのです。この100年でも、優良企業といわれているのは常にそのようなものです。どんどん変化する、だから環境の変化に対応できるのです。

10年前に企業のトップだった人の名前を何人挙げられますか?つまり記憶に残るようなトップということですが。なぜ名前を覚えているのでしょうか?これは最近のThe Economistに出ていた記事ですが、特にこの難しい時代にイノベーションを起こす企業リーダーの本質を突いているのでしょうね。

基調講演の後、近くのカナダ大使館へ駆けつけ、この日から2日間にわたって開催される、日本カナダ通商80周年の事業の一つとして開催する「GRIPS- Toronto大学」主催のイノベーションに関するシンポジウムの第1日目へ。そして昼にはGRIPSへとんぼ返り。

GRIPS昼のセッションは石倉洋子さん司会の「デザイン」がテーマで2人のデザイン界の「巨人」、坂井直樹さん奥山清行さんの対談パネル。イノベーションというと「技術革新」などと誤解する傾向の多い、「ものづくり」信仰と技術志向の強い日本の方たちにはとても刺激的なセッションだったと思います。

続いて、この11月19日がPeter Druckerの生誕100年を記念して、野中郁次郎先生の講演があり、その後のプログラムへと進みました。現代史的にもDruckerは特別の存在のようですね。私は、ここからまたカナダ大使館へ戻り、パネルへ。

夜は、GRIPSでのGEW、Canada大使館、そしてUCLA日本同窓会総会の掛け持ち。あわただしい一日でした。

APEC Business Summit、Lee Kwan Yewの対話

→English

IMG_1968 top Chaingi空港

Singaporeから帰国た11月6日から1週間、いろいろ講演や会議などで忙しく過ごした後、12日はAPECの一部であるCEO Summit へお招きを受け再びSingaporeへとんぼ返り。おおくの企業が参加して盛会でした。プログラムはウェブでご覧になれば分かりますが、多くの参加国政府首脳の講演、パネルなどがあり、とてもいい会議でした。政府間の公式会議は別に開催されているわけですが。Obama大統領の来訪が遅れたので間に合わなかったのは残念でした。講演のヴィデオ、要旨 (資料1)なども見れます。

テーマはなんと言っても経済の現状と各国の政策が中心です。首脳の講演で強いメッセージ(ビデオを見て、聞いて、あなたの評価は?)があり、特によかったのはタイ、マレーシア、韓国などでしょうか。勿論、中国の胡 錦濤さん は、現在の世界の経済を引っ張るエンジンですから講演には力があります。鳩山さんは2日間の会議の最後でしっかりと話されました。来年は日本がホスト国、次は米国ですから、これから1年間、しっかりと2年先を見据えた「グローバル時代の日本」への変化CHANGEの旗を高く掲げ、アジェンダをしっかり構築し、実行して欲しいところです。

IMG_1952 Hatoyama 講演する鳩山首相

パネルでもSovereign Wealth Fundのパネル(Norwayは世界第2のサイズで、投資先選択もクリーン、グリーン度に座標軸をおき、定評があります)。米国商工大臣もなかなかよかったです。勿論、このBusiness Summitでも日本企業が強い力を示して欲しいところですが、日本からの企業トップ参加者は少なく目立ちませんでしたが、楽天の三木谷さんがパネルでなかなか力強い話しをしました。この会議のサイトでいろいろ楽しんでください。

この2日で皆さんに一番の感動を与えたのは、13日の最後のパネル、Singaporeを建国からここまでひっぱってきたLee Kwan Yew前首相(Minister Mentorという肩書きです)の対話でしょう。86歳ですが、かくしゃくとしておられ、その思想も、世界情勢の把握と認識も、将来へのお考えも圧倒的に素晴らしいものでした。私も、とても感動しました。10日ほど前にWhite HouseでObama大統領と会談しています。司会者のこの会談にふれたイントロから、もっぱら対話、会場からの質問にも実に上手く答えるのです。Singaporeの大臣はじめ政府高官にもお会いしましたが、皆さんLee Kwan Yew氏と仕事をしてきたわけですが、「Minister Mentorのような人は世界にも滅多にいないよ」、と親しみと尊敬のこもった返事が返ってきます。会場でお会いした日本の若い起業家社長も「鳥肌が立つようだった」といっていました。

立派なリーダーをもつ国はそれだけのことがあります。多くの有能な人たちを育てているのです。これは政治に限らず、大学、企業、また役所でも同じことです。今の日本社会にあって、特に社会的に高い立場の人たちは、一人ひとりが自分の立場で、自分は何をしているのか、それでいいのか、これを客観的に、冷静に見つめてみることは大事です、「できない理由」 は言わないことです。特に急速に変化しているグローバル時代に何をするのか、これですね。

このような機会にお招きいただいたSingapore政府に大感謝です。

環境技術と日本の成長、アジアの成長

→English

日本の環境技術は優れています。世界一のものが多くあります。

グローバルにクリーンエネルギー、環境などの技術が注目を集めています。日本にとってこれらの技術を世界に広げる大きなビジネス成長の機会です。でもなかなかこれが見えないのです。日本のソーラーパネルも世界ではどんどん遅れていますね、これらは日本だけの技術ではありません。ドイツ、中国、米国、等々もこの技術を持っています。石倉洋子さんの最新書「戦略シフト」 にもありますが、グローバル時代のビジネスは、機会を捕らえ、「ANDもORも」、予測して手を打つこと、そしてスピード、これが大事なことです。

「内需拡大」は大事ですが、トータルの経済成長がなければ、国内の需要も増えません。ましてや、日本は世界に冠たる「(国民からの)借金大国」ですし、高齢化でも世界一ですから。高齢化の進行は人口動態予測でも確かなのに、どうするつもりなのでしょうね。情けないことです。

9月にNew Delhiに行き、日本の環境技術推進のお手伝いをさせてもらいました。私の意見(資料)も言わせてもらいましたが、せっかくの大きなビジネスチャンスなのにもったいないことです。積極的に成長する国、地域、つまり大きなアジアへもっともっと進出しなくてはいけません、EUも米国もCanadaもどんどん出ています。ここは産業界、しっかりしてください、内向きはダメです、グローバル展開です。世界でのCollaborationとスピードが大事です。

このNew Delhi会議の報告広告 (資料) が日経新聞に出ましたので、紹介します。

毎日が活動日

Ottawaに始まり、Singaporeで終わった12日間の「世界一周」、会議の連続から帰国しました。

早朝に成田に着いた午後は「日本-スペイン」の科学技術政策についての元宇宙飛行士、科学未来館館長の毛利さん 司会のパネルに出席、久しぶりにスペインの方たちとの対話で楽しめました。六本木の国際文化会館です。

夕方からNature主催のMentorship Award の選考会。今年は日本の番なのです。

さらに翌日の土曜日は同じく国際文化会館で「新渡戸国際塾」第1期塾生主催による「今、どう動くか:現代日本の突破口を探る」 に参加。参加者は若い人たちが大部分で、パネリスト川崎さん長さん井上さん、と私、皆さん日本の常識から見れば「変人」ですが、「グローバル」。これが大事なのです。なかなか活気のある議論が展開されました。すばらしかったです。

後日の話もいろいろ (資料) あります。

翌日は日曜日、五井平和賞の受賞式へ。去年はBill Gates、今年はDr Bruce Lipton。トークセッションも面白かったし、特に「若者が描く科学の未来」の2人の受賞者、Indonesiaからの若者と、AfghanistanからのYale大学医学部で学ぶ若者が、休みのときは祖国の首都Kabulの学校で教えている姿が素晴らしかったです。Afghanistanは今のグローバル世界の一番の不安定要素ですが、このような活動が中長期的に見れば、未来を構築する数少ない可能性と思います。素晴らしい若者たちです。

Singaporeにて、Asia Health Forum

→English

Abu Dhabi から Dubai空港を経由してSingaporeに飛びました。Singapore政府EDB (Economic Development Forum) 主催のAsia Health Forumに出席するためです。計画立案を討議するセッションに参加しました。会場はSentosa島の美しいCapella Hotelでした。

Forumのメンバーは医学、薬学、公衆衛生学の分野で世界をリードする専門家約15名とMcKinsey(著名なコンサルティング会社)チームでした。セッションは一日で、Singaporeの厚生大臣 Dr Khawによる歓迎の挨拶の後、大臣も交えて約40分間のディスカッションでした。 Khaw大臣はSingaporeの医療政策の基本理念やユニークな歴史を理解している上に、現在の医療政策の細かい現状と問題点を把握しています。問題点があるといっても、現在Singaporeの医療サービスはGDPのたった4%であるにも拘わらず、その質は世界最高との評価を得ています。

会議を充分楽しんだ後、夜遅いフライトで日本へ。Ottawaから始まった12日間の世界一周の旅を終えました。

 

サンディエゴからアブダビへ、Festival of Thinkersとブガッティ

→English

Dscn0625

トロントから太陽の輝く美しいサンディエゴに飛び、一泊して2つの重要な会議に出席しました。1つはDOPPS という末期慢性腎臓病の臨床診療パターンを世界規模で評価、比較する大型プロジェクトの会議でこれが始まったのは10年前の丁度Googleが起業した頃です。この事実を世界の変化がいかに早かったかを示す例として参加者の皆様に指摘しました。もう1つは製薬会社で開催された、世界のリーダー幾人かとFDAのコンサルタントによる高度にイノベーティブな医薬品に関する諮問会議です。時が経つにつれてだんだんと医師、腎臓専門医であったころの自分に戻ったようなくつろいだ気分になりました。なかなか良い感覚でした。

翌日はアブダビへ。2009年Festival of Thinkers に参加するためです。前回も参加しましたが、これはブログ (資料)にも書きました。今回はグローバル化と文化と言語というパネルに出席しました。このテーマは私の大好きなテーマで、ディスカッションも良かったです。しかし、今年のFestivalでは日本のプレゼンスは(ご想像に難くないでしょうが)弱かったですね。どうも日本は私一人だったようです。2007年は違ったのですが。。。

写真1-7;Festival of Thinkers

写真8-12;ブガッティ1932年型

アブダビにはFIグランプリ最終日の翌日に到着しました。残念なことにイベントには間に合いませんでしたが、会議の会場となったEmirates Palace(資料)のロビーでは、新旧織り交ぜて12台のF1車が展示されていました。素晴らしい造形物です。美しい車体とメカニックを写真でご覧下さい。

写真13-18;ビンテージのメルセデスと最近のFI車

展示の1つがブガッティの1932年型です。ちなみに私はもう何年も前から白洲次郎に関心があり、或る機会には彼に関する本の2冊目が出たところで紹介していますが。白洲はケンブリッジ大学に留学し、ブガッティを所有していました。そのブガッティで生涯の友となるRobin Byng(英国の由緒正しい家柄の出身)と共にフランス、スペイン、その他の国を経由してジブラルタルー英国往復を2週間という当時の道路事情を考えれば信じられないようなスピードでドライブしたという武勇伝が伝わっています。その他にはビンテージもののメルセデス、マセラティ、フェラーリや、もっと最近のモデルなどがありました。写真もあわせてお楽しみ下さい。

ガードナー賞

→English

ガードナー賞の一日は2009年受賞者による業績についての講演で始まりました。講演は学術的に内容が優れているだけでなく、受賞者自身や、自分の研究を支えた周囲の人たちの科学への情熱を感じさせる、それぞれが美しい物語です。特にLucy Shapiroさんの講演は、彼女のライフワークであるバクテリアの3次元動的分子学の不思議の追及と、中には物理学者の夫君の協共同作業の話を交えて語られ、大変印象的でした。Shapiroさんとは個人的に親しいのですが、ご子息は沖縄のアメリカ海軍病院で3年間の勤務を最近終えられた泌尿器科の医師ですし、義理の娘さんの一人は海兵隊員で、アフガニスタンの勤務から戻ってきたばかりと伺いました。素晴らしいご家族ですね!

森先生の講演も感動的でした。先生は助教授だったそうですが、この自分の仕事は誤りで満足でないという理由で、日本でのテニュア地位を捨ててアメリカへ渡るという決意を実行され、多くの困難を経ながら現在の自分にとってやりがいのあるお仕事に辿り着いたそうです。先生のご両親は決して豊かではない生活の中から先生を支援し、励まし、またアメリカへの渡航をお許しになったということで、先生は深い感謝の念を表明されていました。授賞式にはご両親、ご家族、研究スタッフ数名をお連れになり、私たちも先生のご家族の皆様にお祝いを申し上げることができてとてもよかったと思います。

山中先生は自分の研究生活に焦点を絞って講演されました。2年間の臨床研修、日本の大学院での研究の後カリフォルニアで全く新しい研究に携われたそうです。カリフォルニアでは完全な失敗と思われる事態に遭遇、しかしそこで踏みとどまって何が起こっているのかを見極めようと研究を継続しました。予想もしなかった発見とそれに伴う多くの困難を経て、奈良先端研に助教授となり、3人の大学院生と共に苦労しながら、その後京都大学に。ここで数人の院生と実験助手とこの数年研究を重ね、今回の画期的な発見へとつながったわけです。

Dr Sackettは、一流の医師が観察者として犯した大きな誤りの歴史についてWilliam Oslerの例も含めながらお話をされました。Sackett先生はDr. Oslerの明白な失敗を見つけたときの驚きを個人的にも私に話してくれました。

各講演には受賞者の人格がにじみ出ていました。受賞講演最後は誰もが認める“thoughts-provoking scholar”、 Sydney Brenner博士で、演題は‘Humanity Gene’でした。彼独特のユーモア溢れる講演でしたが、込められたメッセージは重いものでした。

Photo_3 1:西田大使ご夫妻 
Gairdner 091029 0114写真2:左からDr. Pierre Chartrand, Vice-President, CIHR.、Dr Peter Singer (資料

夜にはRoyal Ontario Museum で授与式。西田カナダ大使が日本人受賞者お二人の栄えある付き添い役を勤められました。

ホテルに戻り、山中先生や先生のスタッフの方々とバーで寛いでいると偶然、森先生も立ち寄られて一緒に楽しいひと時を過ごしました。

トロントでのこの数日間は私だけでなく日本の科学界全体にとって良き数日間でした。今年は日加修好80周年記念の年にもあたります。天皇皇后両陛下のカナダご訪問 (資料1)も記憶に新しいことでしょう。

明日早朝、San Diegoに向かいます。

Torontoからー2、ガードナー財団Global Healthシンポジウム

→English

ガードナー賞50周年記念の今回、特筆すべき新企画はGlobal Health賞の創設です。グローバルな現代においてグローバルヘルスは重要かつ緊急な課題ですから、この賞は大変タイムリーであると言えるでしょう。初の受賞者はDr Nubia Munoz で、子宮頸がんの原因パピローマウィルスの同定とワクチンの効果に関する世界規模の疫学研究が評価されました。

10月28日の午後、Dr. Munozを主賓に迎えてトロント大学Dalla Lana School of Public Health でガードナー Global Health シンポジウムが開催されました。私は最初のセッション(セッションは2つ)でモデレーターを務めましたが、パネリストはEmory大学、Dr.Jeffrey Koplan 、 Gates 財団、Dr. Tachi Yamada、Wellcome Truse、Dr. Mark Walport、Toronto大学、Dr. Peter Singer  (資料1)というグローバルヘルスの頼もしい4人組でした。パワー溢れるこのセッションを司会するのはとても面白かったです。満席の会場からも熱気を感じました。

Photo_1_oliver 12img_1920_2 2

3newp1010789 34img_1927 4

写真1-4:レセプション。写真1;Dr Oliver Smithie (ユーモア溢れるスピーチはいかにも彼らしかったです);写真2;Gairdner Wightman 賞を受賞されたMcMaster大学Dr.David Sackett (左)-臨床疫学とEBMで知られています、とJohn Dirks (ガードナー財団の理事)、写真3;小川先生ご夫妻、山中先生と私;写真4;小川先生、森先生と私

夜のレセプションはトロント大学のMaRSで開かれました。多くの友人、過去のガードナー賞受賞者、今年の受賞者が来られて大変楽しいひと時でした。日本からは小川誠二先生森和俊先生山中伸弥先生の3名の受賞者が出席されました。

5img_1928_2

写真:Dr. Blackburnと共に

沢山のゲストに混ざって今年度ノーベル医学生理学賞を受賞されたDr Elizabeth Blackburn(受賞理由はテロメラーゼの発見)と、彼女の元教え子で共同受賞者(三人)の一人Dr. Carol Greiderもお見かけしました。Dr. Blackburnもガードナー賞の受賞者であられますが、L’Oreal女性科学者賞を10周年記念の年に表彰されていて、私は当時、審査委員の一人に加わるという名誉に与かっています。

今日は実に素晴らしい、刺激に満ちた一日でした。本当に光栄で稀有な体験でした。

Torontoから-1、‘Wikinomics’の‘成功者’との出会い

→English

前回のカラムでご報告しましたように、私は今トロントに来ています。トロント大学とGRIPSが共同で今年の早い時期から進めているプログラム資料1)のことでトロント大学と打ち合わせをしています。

Munk Centerでの私のセッション終了後、Rob McEwen氏が主催するガードナー賞50周年記念ディナーレセプションにお招きを受けました。氏はカナダを代表するビジネスリーダー 、(資料1)で、Wiki時代のビジネス(以下にご説明します)においても広く知られた著名人です。

Rob McEwen氏は医学研究・医学教育の主要な支援者として知られており、彼の広大な邸宅は、ご想像の通り、トロントでも「超」がつく高級住宅地にあります。

McEwen氏はトロント大学附属病院であるToronto General HospitalにMcEwen再生医療センターという幹細胞研究専門の研究機関を創設しました。私は氏が医学研究の支援者であることを知っておりましたので、ガードナー賞の今年度受賞者の一人である京都大学の山中伸弥教授資料1)にお会いして大変喜んでいらっしゃることを存じていました。言うまでもありませんが、山中先生は胚性幹細胞の使用に伴う倫理的問題に抵触することなく皮膚やその他の細胞を幹細胞にプログラムしなおし、iPS細胞作製という画期的な業績を上げられました。

Img_1913 写真:Rob McEwen氏と

Robさんと彼のビジネスや共通の話題についていろいろとお話をしているうちに突然閃いたのが、彼は ‘Wikinomics’ という本の第一章にオープンイノベーションの代表的なイノベーター起業家として紹介されている人に違いないということでした。そこで「あれはあなたのことだったのですか?」と伺ったら答えは「Yes」でした。私は最近講演などで話をするときによく彼のことを「出る杭」的思考の典型として紹介し、彼によってGoldcorpという金採掘会社が救われ発展した話をします。業績を見ても明らかなようにこの会社は大成功を収めました。 Robさんがどのような考え、やり方でこのような偉業を実現したのかをめぐってお話を伺い、大変楽しい会話となりました。

予期せぬ出会いはどんな時でもとても楽しいものです。たびたびブログに書いていることですが、視野や考えを広く深くしてくれます。いつも言うように「グローバルに考え、グローバルに行動しよう。楽しいことが沢山あるから。」ですね。

オタワでグローバルヘルス、トロントでイノベーション

→English

カナダは来年G8サミット(おそらく最後のG8で最初のG20となるでしょう)の主催国となります。当然のことながら、グローバルヘルスをサミットでの主要な議題とするために、カナダの様々な分野でいろいろな努力が重ねられ、交渉や準備がなされてきたことでしょう。

CCGHRもその一環としてある会議を開催しました(10月25日)。この会議はどちらかといえばリサーチに重点を置いていて、出席した会員約150名のうち25%は海外の方々でしたが、私はここで基調講演に招待されました。大変な熱気で、私もいくつかのワークショップに参加、役員会にはゲストとして出席、G8の議題についてカナダの視点から協議する内輪のセッションにも出席しました。大変有意義で学ぶことも多く、沢山の新しい友人や仲間との出会いにも恵まれた一日でした。

10月の終わり頃のオタワはそれなりに寒いですが、天気は良かったです。ここで、1人の女性の日本人研究者にお会いしました。McMaster大学で学部教育を受け、McGill大学で疫学、生物統計学、産業衛生学の修士号、博士号を取得された方です。彼女は小さいときにほんの数年を日本で過ごし、現在は南アフリカで、アフリカにおけるメンタルヘルスと貧困に関するイギリスとの共同プロジェクトにポスドク・フェローとして参加し、勉強しています。やりがいのあるミッションですね!

次の日はトロントを再訪し資料1)、いくつかの仕事をしました。トロント大学のMunk Center では私のための夕食会をMassey College で開催して下さいました。

その翌日はMunk Centerで「イノベーション、グローバリゼーションと大学」と題するパネルがあり、私の手短な基調講演の後、活発で建設的なパネルセッションが行われました。今後ますます相互依存を強める世界において、一流大学は将来のリーダー達を育成し、彼らをコネクトし、将来の課題に備えさせるための開かれた場にならなければいけないという点では皆さんの意見が一致しているように思いました。現在のグローバルな国際社会では途上国及び低開発国が抱える諸問題やその地域は彼らだけのものではなく私たちのものでもあるのだということを認識しなければなりません。ここでも、日本の女性放射線医師に出会いました。彼女は東京女子医大の出身で、Massey Collegeのresident junior fellowとして医学教育研究の勉強を始めたばかりだそうです。このような経験は彼女のキャリアにおいて広い視野や考え方を身につける貴重な機会ですね。トロント大学は多民族性、多様性、カリキュラムや講義の幅広さで知られる素晴らしい大学ですから。