世界銀行での会議、そして世界銀行で働いてみよう

→English

12月10、11日、Washington DCの世界銀行World Bank「2009 Global Forum: Building Science, Technology and Innovation Partnership for Building Capacity 科学・技術・イノベーションと持続可能な開発」をテーマにした会議に参加しました。去年 (資料1)、   から今年にかけて私も計画に参加してきました。Peter McPhersonさん(今年の4月にご一緒しました。) と私が最後にまとめとして、これからの世界銀行の役割について提言しました。

日本からは内閣府の岩瀬審議官とJICAの後藤光(こう)さんの発表もありました。なかなか良かったです。

私の提案骨子は;1)今回のいろいろな発表があったように、グローバル化した世界では、このような問題でも受け手の国の状況が大きく違うこと(貧困ばかりでなく、初等教育の広がり等)、多くの利害関係者、多様ないろいろな試みからお手本になるような新しい活動から成功例が出現していること、また科学アカデミー、大学や研究機関のグローバルな連携が広がり始めていること、世界のフラット化がさらに進んでいること(携帯電話の広がりなど)をどう活用できるか、各国のODA政策の違いや重複などを考慮することが大事。2)なんと言っても世界銀行は各国政府へ直接話ができること、したがって各国へ中長期的な、重点的な計画を含めて提案ができること。3)今回のような新しい成功事例は公的性格の銀行にはなじまないが、これらの事例を広げていくことを銀行の政策の一つとして考える。4)これらの新しい成功事例の実現者、代表者などを「世界銀行科学特使Envoyとか Ambassador」のような役割を依頼する。5)イノベーテイブな活動などを紹介、世界銀行「Flag-ship」モデル事業として認定し、ウェブなどでも紹介、地域で採用できる可能性を探ること、このようなプロセスから実行力ある政策実現へ地域社会を動かし、国の政策実現の可能性を高めること、などです。

この会議へ参加の皆さんからの期待などはYouTubeでも見る、聞くことができます。また報告、ウェブ等が出たらお知らせします。

Washington DC滞在中は、World Bank GroupsのMIGAのトップ、世界に輝く日本女性の一人である小林いずみさん(世界中を飛びまわっています)、駐米藤崎大使と大使館科学アタッシェの犬塚さん、University of California at Berkeleyと東京大学で活躍する村山斉(ひとし)さん、Harvard大学のCalestous Jumaさん(資料1)、日立Washington DCの Ohdeさんたちにお会いし、ご馳走になり、十分な意見交換の時間をいただけました。

世界銀行ではZoelick総裁が日本訪問したばかり。日本人スタッフ、上級職をもっと増やしたいということです。日本企業からの出向でも大いに勉強になりますし、そこからの人脈つくり、世界の動向の把握と将来のビジネスの可能性などを考えても、いいことが多いと思います。学問を深めるのであれば、世界銀行経験者から多くの俊才が出ていますね、Nobel経済学賞のStieglitzとか、「Stern Report」のNicholaz Sternとか。個人の、企業の、国家の将来にしても、もっと大きく考えることもいいのではないですか?

Washington DC滞在中にお世話になった皆さん、ありがとうございました。

上海・東京の交流を

11月の中ごろでしたが、六本木ヒルズで「上海・東京グローバルコンファレンス」が開催されました。東アジア経済圏の成長という視点と、来年の上海万博を見据えた企画です。奥田 碩トヨタ自動車相談役、呂 淑雲中国駐日大使館公使参事官、竹中平蔵慶応義塾大学教授、莫 邦富さん(作家)、堺屋太一(作家・上海万博日本産業館総合プロデユーサー)、森 稔(森ビル社長)と橋爪紳也(大阪府立大学教授)の対談、ジェラルド・カーテイス(コロンビア大学教授)と朱 建栄(東洋学園大学教授)の対談の後パネルに参加しました。

12月18日の日経新聞朝刊に広告記事が出ていますので、このパネルのところだけですがご覧ください。

来年の上海の万博へ皆さんもお出かけください。

ところで、井上陽水は私の好きな作詞、作曲、歌い手ですが、「海の向こうは上海」という曲がありますね。私の大好きな曲の一つです。

「知の鎖国」、続編

→English

ところで、なぜ私がこの本「知の鎖国」に気がつかなかったのか。これが私にとってはちょっと気になっているのです。何しろわたしはこのことを繰り返し指摘し発言してきたのですから。

多くの大学関係者も私の発言には賛成する方、気にする方もおられましたが、余計なことをいう「ヤツ」だ、と思っていた人たちも多いことでしょうね。文部科学省の結構な数の人たちも私の主張は知っていましたから。

この本の書評がたぶんあまり出てはいなかったのかもしれませんし、新聞広告も出ていなかったのかもしれません。出版が毎日新聞社ですから、そこにはちょっと出たのかもしれませんね。しかし、この本では第2章で日本のジャーナリズムの鎖国性も明確に指摘していますから、新聞も、あまり報道も宣伝もしたくなかったのかもしれませんね。どなたか、真相をご存知でしょうか。単に私の見過ごしかもしれません。

Princeton大学の小林さんもこのことが気になっていたようです。米国では5つの書評を見つけてくださいましたが、日本語の書評は見つからなかったということです。

a. Japan Review.net: Interview of Ivan Hall by Victor Fic, January 26,2002.

b. “Apartheid Japan-Style,” Reviewer: J. Marshall Unger, Professor of Japanese, University of Maryland, in THE (Times Higher Education), July 17, 1998.

c. “The ‘Keep Out’ Signs on Japan’s Professions,” Reviewer: Robert Neff, Nov. 20, 1997, Business Week.

d. Review by Raymond Lamont-Brown in Contemporary Review. Oct, 1998.

e. Review by J. Mark Ramseyer (Harvard University) , Journal of Japanese Studies, Vol. 25, No. 2 (Summer, 1999), pp. 365-368

この本「知の鎖国」もぜひ読んでください。

今の時代になっても、日本の開国には、やはり「黒船」が必要なのでしょうか?もう「黒船はこない」でしょうけど、、、。情けないですね。

「知の鎖国:外国人を排除する日本の知識人産業」と、科学研究関係の「事業仕分け」

→English

この刺激的タイトルの本 は、米国で日本について学び (Princeton大学、 Harvard大学PhD)、日本で大学教授を含めて20数年(特派員、文化外交官、学習院大学等で教授など)を過ごした「知日家」の第1人者の1人、Ivan Hallさん の1998年の著書 「Cartels of the Mind: Japan’s Intellectual Closed Shop」 の邦訳です。以下のような構成です。

はじめに; 「ふつうの国」- ただし外国の知識人は受けつけない
第1章; 法律家の上陸- 弁護士がとりつく狭い橋頭堡
第2章; 隔離される報道陣- 外国人特派員
第3章; 学問の府のアパルトヘイト- 外面だけの大学教授
第4章; 通り過ぎていく人たち- 科学者と留学生
第5章; 操作された対話- 批評家に対する脅し
結論; 目を覚まして、日の光を浴びよう

内容も、それぞれに事実であり、鋭い指摘もその通りだと思います。Hallさんとのインタビューこの本の書評 (資料1(amazon.co.jp日本語)2 (Amazon.com))もあります。3年前にも来日して講演 (資料 (有道出人さんのブログより)) しておられます。

これらのHallさんの主張は私が従来から指摘 (資料)しているところです。日本でも「知的レベル」の高い人たちが、大学の先生たちが「鎖国マインド」(資料1) ですから、これでは大学も刺激的でないし、将来を担う学生にも間違った将来像を見せていることになります。このような大学から卒業してくる多くの人たちの社会では、さらに鎖国マインド傾向広がるのです。何とかして欲しいですね。これで日本の将来はいいのでしょうか?大学の先生たち、しっかりしてください。

この本の趣旨は、もう一人の知日家ジャーナリストのカレル・ヴァン ウォルフレンさんの一連の本「日本 権力構造の謎」、「人間を幸福にしない日本というシステム」などを通した分析、主張と同様と私は認識しています。

民主党政権になって、最近「事業仕分け」という極めてオープンで、単純明快なプロセスが話題になりました。以前の中国の「文化大革命」みたいですね。これには学者の世界からのノーベル賞受賞者、大学学長等々の大きな不満と批判がありましたが、一般的には政策のプロセスを国民が理解して点では評価されているようです。何が目的なのか、時間が短いとかの批判はありますし、科学技術に関してはSupercomputerをはじめとして、大型の研究のあり方も一つの話題になりました。どんなものでしょうね。

大型の研究では、計画の時点から海外の専門家も入れて検討すべきですし、大型施設への参加ももっと世界へ開かれたものにして人材育成の材料 (資料1)、の一つとして位置付けるなどすべきと思います。日本の産業基盤に関わるから日本人だけでとか、特許が盗まれるとか、2次的なうわべの言い訳をならべるのですね。世界を変えるような発想 (資料1)は誰から、どこから出てくるのか、もっと考えたほうがいいです。知恵とお金の出し方をもっと考えたほうがいいのです。政策のプロセスが開かれたことはいいことです。

いつもながら、科学者も「鎖国マインド」ですね。

「医学と芸術展」がオープン

→English

森美術館で「医学と芸術展」の展示が始まりました。Wellcome Trust との2年近い計画が実ったもので、来年2月いっぱい開催されます。 Wellcome Trustは英国最大規模の医学研究支援の財団ですが、一方で特に医学関係の芸術振興にも力を入れていることを知っていましたので、とてもうれしく、たいしたことはできなかったのですが、この計画を応援していました。

開会のレセプションには森美術館の主である、森ご夫妻南條館長ほかの関係者、Warren英国大使鈴木寛文部科学省副大臣 (資料1)もお見えになりました。私も一言お祝いの挨拶をさせていただきました。

Da Vinciのいくつかの貴重な解剖図、「逆さ文字」で書かれています。さらに珍しいMichelageloの絵は英国王室The Royal Collection のものです。Michelangeloは彫刻家でしたから、デッサン等は本人がどんどん捨てているので、信じられないことですが全部で200点程度しか現存しないということです。バチカンのシスチナ礼拝堂の天井の絵、最後の審判などはとても有名ですが。私は3年前に約90数点のデッサンの展示を見ることができました

「医学と芸術展」では講演など、いろいろな特別企画もあります。皆さんもぜひお出かけください。

‘Nature’誌のMentor Award; The Crazy Ones

→English

Natureといえば、科学界で知らない人がいないほどの科学雑誌です。

このNatureが、4年前に「Mentor Award」 を開設しました。編集長のPhilip Campbellさんの趣旨に私は全面的に大賛成です。

私のカラムからも、この賞の趣旨と同様のメッセージがいくつも読み取れると思います(例えば今年でもありますね)(資料1)。日本の「タテ」構造の社会では、自発的に広い世界へ出にくいところもあり、新しい人材、新しい「芽」が生まれにくいことを繰り返し提言してきました。連続する他流試合と、若いときに独立する、独立させることの大切さです。

「Mentor」の大事さはあまり一般には認識されず、成果中心に科学者(えてしてタテ社会では組織のボス)の功績が評価されている嫌いがあるのが現況でしょう。それはそれで素晴らしいことです。

先輩研究者は、自分が指導する大学院生、あるいはポスドクの期間の研究を通して、若い研究者がどれだけ自立して、新しい分野を開拓し、自分を追い抜くような人材になっていくのか、これが研究指導にある人たちにとって、自分の研究もさることながら、極めて大事なことだからです。

今年のMentor賞は日本の番でした。「Lifetime Achievement」 と 「Mid Career Achievement」 の2つのカテゴリーです。そして、12月1日、東京の英国大使館で表彰の式典があり、Warren駐日英国大使、この会のために来日したPhilip Campbell、Nature編集長の挨拶に始まる楽しい会でした。素敵なパンフレットが配布されました。

「Lifetime Achievement」受賞の大沢文夫さん、「Mid Career Achievement」受賞の北野宏明さんソニー研究所)、心からおめでとうございます。大勢のお二人のお弟子さんも集まりとても楽しいひと時を過ごしました。

この選考に当たっては、どなたも甲乙つけがたい素晴らしい候補ばかり60数名の推薦がありました。和田昭允さんを委員長とする素晴らしい選考委員会の6人の1人に加えていただき、私はとても光栄に感じていました。

一番びっくりしたことは、選考委員会のことです。採点ランクが選考委員6人の間で、不思議なくらい違いがないのです。討論に入ると、皆さんが本当に申請書をよく読み通していること、「Mentor」の意義についての価値観に多くの共有点のあることでした。

次世代の若者の「とんでもない可能性」を引き出す、次代の常識から外れている素晴らしい「Mentor」たちに乾杯。受賞のお2人の哲学 (資料1)にもそれが現れています。

ところで、北野さんの自分の哲学でしょう、推薦書類に自分の好きな言葉、モットーとして以下の「一部では有名」な文が書かれていました。

The Crazy Ones」;  Here’s to the crazy ones. The misfits. The rebels. The troublemakers. The round pegs in the square holes. The ones who see things differently. They’re not fond of rules. And they have no respect for the status quo. You can quote them, disagree with them, glorify or vilify them. About the only thing you can’t do is ignore them. Because they change things. They push the human race forward. And while some may see them as the crazy ones, we see genius. Because the people who are crazy enough to think they can change the world, are the ones who do.

北野さんは、自分はまだまだ十分に「クレイジーではないな」などといっていますけどね。

実は、「GEW-1」のカラムで紹介した私の基調講演「Entrepreneur = Change Agent」で、私はこの「The Crazy Ones」の1分ビデオを使おうと考えて、いろいろ工夫したのですが、ステージ、照明などの具合が上手くいかず、あきらめたばかりでした。

活気あふれる「Open Research Forum 2009」

→English

Dubaiから帰国して翌日は「SFC Open Research Forum 2009」という慶應義塾大学SFC研究所主催の研究成果発表会内で行われた「G-SEC第3回年次コンファレンス」の「グローバルアジェンダと日本」(資料1)、パネルに出ました。(リンクはビデオです。)会場では、いくつものプログラムが進行しているようで、若者がたくさん参加してとても活気のある雰囲気でした。

パネルは朝日新聞主筆の船橋洋一さんの素晴らしい基調講演の後、竹中平蔵さんの司会で、パネルは船橋さんのほかには前日までDubai、そして Fujairahへご一緒した田村さん、近藤さんとわたし。あっという間に時間が経ってしまった感じでした。予定された古川元久さんは公務「超」多忙で出席できず。

外から皆日本をよく見えている人たちばかりのパネルで、なかなか活発だったのですが、あっという間に時間が経ってしまった感じで、ちょっと物足りなかったでした。

たぶん、最近の私は基本的には殆ど同じ話(グローバルの変化、日本の「強み」と「弱み)などいついて)をしているのですが、会場に来ておられる方たちが違うと思いますので、くどい位にこの辺のことを話しているのです。

「戦略シフト」

→English

私の友人、石倉洋子さんの最新書「戦略シフト」については以前にも触れましたが、本書はビジネスリーダーの方々にとって必読書であると思いビジネスマン向けの週刊誌「週刊ダイアモンド」に書評を書きました。ご一読いただければ幸いです。

Global Agenda Council

→English

GEWから関空経由で早朝のDubaiに到着。World Economic Forum主催の「Global Agenda Council」(GAC),(資料1)に1日遅れで参加です。

空港から去年と同じJumeirah Al Qasr Hotel にcheck-in、シャワーを浴びて、早々に会場へ。GACには去年も参加 (資料1)しました。

世界の多彩なリーダーの参加する一種の「Brain Storming」を通したAgenda設定のプロセスは、ますますフラット化していくグローバル時代にあっては、次第に大事な意味を持ってくると思います。さらに、いろいろなCouncil自体に参加することは、とてもintenseで疲れますが、意見交換を通していろいろ学べ、啓発され、大いに刺激的です。

しかし、Future of Japan (FoJ; 竹中さんと私が委員長、今回のDubaiは竹中さん出席できず) はとても疲れました。東京で竹中平蔵さん、石倉洋子さんたち何人かと案を練っておいたのですが、朝の会合で相当に変化し、筋書きが変わり、書き直し。1月のDavosへのagendaにするべく知恵を絞りました。

その後は皆さん個々にとても忙しくCouncilに。私はInnovationなどのセッションに。さらに、FoJとFuture of China, Future of Koreaとの合同セッションもあり、この司会も石倉さんにお願い、なんと言ってもとても上手ですから。この合同委員会でも多くの皆さんが、お互いにDavosをはじめとするWEFが開催する会議で顔なじみです。

いくつもの写真も見れます

夕方、再度FoJ会議の再開。AflacのCharles LakeさんBCGの御立さん たちと事務局の土屋さん(石倉さんは、無理もないのですが、とてもお疲れ)たちが精力的に3時間ほどかけてようやく新しい原案が出来上ありました。石倉さんには1日中ずいぶん負担をかけてしまいました。皆さんのおかげですが、このプロセスをもっと工夫する必要があります。大いに反省です。

すっかり疲れて、これも去年と同じレストラン「鄭和 Zheng He」で皆さんのご苦労をねぎらいながら食事。これは楽しかったです。

翌日は、いくつかの総合討論セッションに参加、楽しかったですね。2時半頃に会議は終わりました。

西山田中わたし田村近藤さん写真1  Marco Poloi in JAL Hotel 写真2

写真1; FujairahのJAL Hotelのロビーで。左から西山さん、田中さん、私、多村さん、近藤さん

写真2; FujairahのJAL HotelのレストランMarco Poloで

翌朝Dubai空港0345出発まで時間があるので、いつもお付き合いしていただいている東大の田中明彦さん(2日前にお会いしたばかり、国際担当の副学長)、慶応義塾の田村治朗さん交渉学で第1人者の一人。Harvard Law School, Program on NegotiationDaniel Shapiro と一緒に仕事をしています。-若いけどとても切れる、いい人です)、空想空間(これがスゴイ会社)を立ち上げ活動する西山浩平さん、医療政策機構を引っ張る近藤Jamesさんの5人で車をチャーター。アラブ首長国連邦を形成する7つの首長国の1つ、ペルシャ湾ホルムズ海峡の要所に位置する軍事的にも大事な場所 Fujairahへ出かけました。

片道、約2時間の行程、町はあまり活気がありませんが、砂漠から砂漠の中の岩山を抜けて、夕暮れの海岸へ、石油基地など、そして古いモスクなどを尋ねました。なかなか立派なJAL Hotel があり、そこで夕食。皆さん1人ひとりの意外な面(政治学の田中さんが30年来のAppleオタクであるとか、iPhoneの中身がスゴイとか)を知ることもできて楽しい時間をすごしました。

夜中に空港に到着。ロビーで何人かの日本からの参加の方たちとお会いし、帰国の途に着きました。皆さん、お疲れさまでした。

GEW-2: メインイベント-グローバルに活躍する起業家

→English

GEWの今回の特別企画とも言うべきイヴェントが20日にGRIPSで開催されました。

気候変動についてCopenhagenでの「COP15」開催を3週間後に控え、さらに日本では新政権で「2020年までにCO2排出マイナス25%」という画期的目標を掲げたことを受け、さらにObama米国大統領訪日の1週間後というタイミングでの企画です。プログラムを見ていただければ、目的は明確と思います。

まず、開会は駐日Denmark大使による「京都からCopenhagenへ; Copenhagenのスマートな取り組み」というとても素晴らしい講演。日本への期待と強烈なメッセージがありました。

米倉誠一郎先生の司会によるパネルのあと、Dr Gunter Pauli によるまったく発想を違えたこれも素敵な新産業のあり方と理論と実例を示しながらのいつもながらの素晴らしい講演。

昼はHillary Clinton米国国務長官のビデオメッセージに続いて駐日Roos米国大使とNHKの道傳愛子さんとの「Entrepreneurship」をめぐる会話、そして菅 直人副総理からのビデオメッセージです。

内容の一部は「Japan Times」に掲載、また米国大使館ウェブサイトの11月24日付けで報告されています。

午後の3つのセッションでは、特に「日本についての外国人起業家の見解」が、参加者の皆さんにとっても新鮮な見方も多く、とても面白かったと思いました。日本をよく知り、しかもかなり違った見方は、「Japan Times」 が取りあげているように、多くの日本の方にとってはとても刺激的だったと思います。日本人には、このような違いを直感的に感じとる能力が欠けて(資料1)います。これこそが、グローバル時代のイノベーションにとても大事な「異質」、「多様性」の基本なのです。大相撲のもと大関、「小錦Konishiki」さんがおられたので、私も持論の「大学の大相撲化」 (資料1)についてコメントしました。

最後は駐日Norway大使によるRhapsody in Green」という素敵な講演でした。でも、私はドバイDubaiに行くためにこの講演の途中で失礼し、会場を後にし、羽田空港に向かいました。

ところで、このblog の「GEW-1」、「GEW-2」で紹介するGRIPSの16日、20日のプログラムの1部は いずれ日経新聞に出る予定ですので、そのときにまた報告します。楽しみにしていてください。