New York City、すばらしい季節、すばらしい議論、若い医師たちとの再会

→English

ソウルから14時間、JFK空港に到着。空から見ていてもすばらしい天気でしたが、飛行機から降り立つとカラッとして、まさに一番いい季節の天気です。

ManhattanのMid-Town、Le Meridian へ。今回は以前にも紹介した東京大学のPresident Council資料1) の会議です。小宮山前総長のときに始まり、濱田総長もこれを継承して活動しています。前回は去年の11月、濱田新総長の下で東大の駒場キャンパスで開催 され、Bill Emmottさんの講演、Victor KK Fungさんのセミナーなどもありました。

ホテルチェックインして一休み、Central Park資料1)を小1時間ほど、新緑とそよ風の中を歩きながらMOMA  (月曜日で休館、残念)、Madison Avenueを楽しみながらすばらしい午後の時間をすごしました。

夕方はレセプションをかねて、現地の東京大学卒業生の会 (大学のアーカイヴ 2001年6月8日参照)があり、大勢の関係者が参集しました。何人かの懐かしい顔にもお会いし、新しい方たちにもお会いしました。

翌日の会議にはタイのProfessors Chulabhorn Mahido王女、Vartan Gregorian、Rita Colwell、Kari O Raivio、マイケル吉野Harvard大学名誉教授 などの学者たちや、AT KearneyのP Laudicinaさん、もとMcKinseyの横山ヤスさんなどの委員の参加がありました。

今回の特別ゲストはSwarthmore Collegeの学長Rebecca Choppさん(資料1)です。今回の会議では「Liberal Arts」教育を中心テーマでした。これについては、別に次のpostingに書きます。

夜は、NYCで臨床研修をしている、そしてそのOB/OGの若手日本の医師たちと夕食を楽しみ、いろいろな話題に大いに盛り上がりました。このような人たちが一人でも増えること、活躍の場を日本の外に広げていくことが、日本の将来と世界からの信頼にとって大事なことです。このような若者の活躍が若者たちへ広く知られ、彼らの目標の一つになっていくこと、これらが日本のグローバル人材の育成にとっても大事なことです。

ソウルでアジア太平洋腎臓学会

→English

先日も、久しぶりに国際腎臓学会の活動 にちょっとだけでしたが参加したことをお伝えしました。

6月1日夜、Dohaから帰国。翌日は慶応大学の矢上キャンパスで、去年に続いてSONY寄附講座の所 眞理雄教授のイノベーションシリーズ の講師をしました。翌日3日、いくつかの用事を済ませてソウルへ向かい、COEX で開催されたアジア太平洋腎臓学会 (資料1)に参加し、まずOpening Plenaryの司会を会長のHo Yung LEE教授と務めました。

久しぶりに多くのアジア太平洋諸国の方々や、欧米の参加者ともお会いでき、とても楽しい時間を過ごすことができました。私は国際腎臓学会の理事、理事長時代にはせっせと世界中へ出かけていましたので、当時お会いした若い人たちが、大きく成長してそれぞれの国、世界の場でもリーダーになっている方たちも多く、久しぶりにお会いできてとても嬉しい時間をすごせました。私事ですが、前回、2年前ですがありがたいことにこの学会に新しく設置された「Priscilla Kincaid-Smith Award」 の第1回を受賞しました。彼女はAustraliaを代表する医学者であり、特に世界的に腎臓学の発展に大きく貢献され、国際腎臓学会でもアジア太平洋では始めて理事長(しかも女性としても)になられた方です。私も多くの機会に昵懇にさせていただいていました。

会長招宴はWalkerhill Hilton  の別館(韓国テレビで人気だった「Hotelier」 の舞台のひとつAston House の庭(ウェブ上でも写真が楽しめます)で、ここは南北首脳会談のために建設されたとか。多くの友人と歓談の時を持つことができました。

学会は途中で失礼して、7日にIncheon飛行場 からNew YorkのJFKへ、14時間のフライトでした。

日英米韓国、ガン臨床治験会議 ?その報告

→English

5月29日付けで日英米韓国のガン臨床治験会議を開催したことを報告しました。

その報告が「医療政策機構」のホームページ に出ています。

どのセッションも充実していましたが、日本側からすると注目したいのは、韓国の臨床治験のこの数年での急速な国際化と急成長です。プレナリーセッション の3番目 (最初が厚生労働省の宮田さん、ついでPMDAの近藤理事長) の韓国のソウル大学のYung-Je Bang教授のスライド (特に後半に出てくる図、#7以下です)で見て取ることができます。特にガンの治験は治験の主力になっています。

これらの急速な変化は、政府、大学、医療界、企業等々の関係者の協力と思い切った集中と選択、さらに国際化(国際システムの導入)などの決断と実行力に負うところが大きいように思います。

日本もどんどん国際的な治験に、早期のフェーズから同時進行の形で積極的に参加するのが一番早そうです。これを推進するのには患者さんと家族の理解と協力と圧力が大事でしょう。

いわゆる「Drug Lag」は審査機構ばかりでなく、企業の決断と臨床治験でのスピードも大事な要因です。

Doha, Qatar -3: グローバル時代の教育、日本への懸念

→English

グローバル時代と急成長するアジア、そして世界大転換期の予測の時代を迎えて日本の教育には問題が「おおあり」 です。

従来の教育を受け、60-90年代までの経済成長時代を経験した人たちとこの20年のジャパン・「バッシング → パッシング → ナッシング → ミッシング」 を過ごしてきた人たちが、大学を含めた教育界、政府、産業界で主流なのですから、グローバル時代への教育改革の本質が見えていないのではないか、といぶかりたくもなります。

人口に比べると、日本では海外の大学で学部教育を受けている人があまりにも少ないのです。大学院でも自力で正式に入学し、正式に卒業した人も少ないと思います。特に男性では企業や役所など「組織」からの「派遣」でMBAなどを経験した人が多いのではないかと思います。

歴史的背景があったとはいえ、成長するアジアの中で特に日本が英米など海外での大学教育、さらに「エリート」を育てる「Boarding School」卒業の人材が、人口に比べてもあまりにも少ないのです。それでいて「リーダー」といわれる立場の人たちが、物知り顔で「教育のあり方」を大声で叫ぶのです。

もちろん日本の一流大学もいいところです。でも、日本の「エリート」(政治、企業、政府などなど、大学はどんなものでしょう、、、)たちが、今もってあまり英語をしゃべらず、最近では中国や韓国のエリートに比べても国際的な場でのアッピールや発信能力で、正直なところ一般的に見て「勢い」からして負けていると思います。

Dohaでは「教育」のセッションがあり、各国ともグローバル化へ向けた次世代の育成に真剣に取り組んでいます。従来の教育とは違った課題があることを強く認識しています。

その点で、JordanのRania王妃 の本質を突いた教育についてのメッセージは素晴らしいものがありました。ウェブ資料1)で聞いてみてください。彼女はこのフォーラムでも発信力の大きいすばらしい方です。

今回の「Doha, Qatarシリーズ3報」には、石倉洋子さんのblog の5 月30 -6月2日掲載分も、ぜひとも参照してください。私の意見ともあわせて、とても参考になると思います。

目覚める若者たち、世界に出て自力で始めたプロジェクト

→English

写真:Yunus博士のゴーサインをいただいたときの税所くん, プログラムに参加する女子生徒達

以前から紹介している若者たち資料1)がいよいよ,本格的に活躍を始めました。

これは最近の朝日新聞 にも出ました。

大学を休学して自分たちで現地に向かい、国内でも活動をアッピールしながら、問題解決を模索し、企画し、活動しながら、とうとう「Grameen銀行」内では初めての日本人発ソーシャルビジネスを始めます。早稲田大学の税所くん (資料1) の「E Education Project」です。同じ仲間の早稲田大学の三好君  も今年は大学を休学してBangladeshへ、次のプロジェクトへ余念がありません。

この「E Education Project」の目標は;

1.未来のバングラデシュのリーダーを村から輩出する。
2.農村部の貧しい家庭に生まれたが、それでも学びたい生徒に「Eラーニング」で最高水準の教育を届け、国内最高峰ダッカ大学へ合格させる。

税所君の「ものがたり」は以下のようです。
1.20歳の最年少グラミンコーディネーター税所篤快は高校時代、学年順位最下位の落ちこぼれでした。

2.親を学校に呼び出され、担任の先生に「2浪して3流大学に行け!」といわれた日に予備校 東進ハイスクールに入学。

3.すべてDVDのデジタル授業で、3年間のシラバスを3ヶ月で学び、早稲田大学合格。

4.そんなことはすっかり忘れていたグラミンの日々で、ある日村の小学校で深刻な先生不足に出会う。

5.「4万人先生が足りないこの国で必要なのは、東進のモデルではないのか?」

6.「誰でも、どこでも、何回でも、最高の先生の授業を受けることができる教育モデル」

7.このビジョンをグラミン総裁ユヌス博士に話したところ「DO IT!DO IT!GO AHEAD!!」とゴーサイン!

7.グラミンと一橋大学イノベーション研究所(米倉誠一郎教授)合同による、ソーシャルビジネスを立ち上げる。

このプロジェクトの概要は:
ダッカの最高水準の先生の授業をデジタルコンテンツにし、グラミンのネットワークで村の子どもたちに届ける。

1.プログラム:
1.1.ダッカ大学受験コンテンツ:
バングラデシュ最高の先生たち3名(国語、英語、社会)の集中講義
1.2.リーダーシップコンテンツ:
ハーバード大学ハイエッツ先生の一番弟子のバングラ若手社会起業家EJ Ahmedによるリーダーシッププログラム
1.3.未来キャリア育成コンテンツ:
ダッカ大学現役学生による、毎週のスカイプ将来面談
ダッカ大学教授による未来のキャリア授業

2.期間と目標:
2.1.2010年6月より授業スタート
2.2.同年11月のダッカ大学受験までの5ヶ月

3.対象:
農村部エクラスプールの高校三年生20名(うち女性7名)

4.将来への構想:
4.1.2010年成功モデルをひとつつくる。
4.2.2011年より、全国600のグラミンネット支店でソーシャルビジネスとして順次拡大。
4.3.2015年には6000人の子どもたちに教育を届ける。
4.4.バングラデシュで成功の後には「教師不足で悩むアジア諸国」にモデルを拡大させる。

5.ものがたり:
5.1.農村部ではなにより子どもたちに希望が欠けています。
5.2.彼らの周りには、将来目指したいと思えるようなモデルがないのです。
そんな彼らに、将来「あんなかっこいい仕事をしたい」「こんな風な将来の歩み方もあるのか」と思わせるようなモデルを提示する。

税所君たちの思いは:
「未来への可能性を届ける」
これが一番の成し遂げたいこと。

いかがです。すばらしいと思いませんか?輝いています。皆さんも応援しましょう。
でもそれより、自分一人ひとりは何ができるか?
世界は広いのです、世界へ出てみよう、世界は皆さんをまっているのです。
だからこそ、「休学のすすめ」(資料1)、 なのです。

ところで、このプログラムの募集をかけたとところ、10名の枠に直ちに20数人の応募があり、なんとイスラムのこの国で7名の女子生徒(トップ写真)が集まってくれました、と。

これは快挙です!地元の人は「一種の革命だ」と。優秀な女子生徒を引きつれてきた地元の高校の先生は「この子たちはこの村のHidden Treasureだ。私たちではダッカ大学にすくいとってやれない。E educationですくってやってくれ。」といってくれました、と。この6月に授業開始です。

最後に三好くんの熱い思いと決意 を聞いてください。一人ひとりのこのような思いこそが日本を変え、世界を変えていくちから(力)となっていくのでしょう。

Doha, Qatar -2: Global Redesign Summitと緒方貞子JICA理事長

→English

今回のDoha訪問はGlobal Redesign Summit 参加が目的です。このプログラムなどはウェブで見ることができますが、いわゆる「Chatham House Rule」 で、一部を除いては、発言者がだれかはわからないようにして、文書、報告書等を出すスタイルです。したがって、blogのような形式でも、基本的には誰が何を言ったかを書くには、会議主催者や本人の了承が必要です。

今回のアジェンダは、今までの「Global Agenda Council」(資料) で議論されてきたことから問題点をフォーカスし、これをさらに議論をして今回のサミットで議論を進め、来年1月のダボスでの会議へパネル等に使ってグローバルな行動を起こそうとするものと思われます。

今回もいくつかのテーマに絞ってあり、さらに1セッションでしたが「Oceans」というのが設けられ、これはもともと私自身も興味をもっているテーマですし、面白そうなので、参加しました。

参加者は「Global Agenda Council」などのメンバーを中心に、これらの課題にふさわしい方々を絞り込んでいるように思われます。

この2年間、私は世界銀行の仕事 (資料1)を「Volunteer」で手伝ってきたので、もっぱら「Development(開発)」関係のセッションに出ました。これらのテーマで議論を積み上げてきた委員会メンバーが5分ほどで課題設定での意見をそれぞれの立場で提示、その後で意見交換するのですが、参加も50人ほど、多くても100人ほどでしたので、いろいろ意見の言いやすい形式でした。

このような場を通して、ポイントをついた発言、違う見方、議論の進め方、各分野の専門家の意見などは大変参考になるものが多いですし、自分の意見を限られた時間でどうまとめるか、どのように議論を進める、展開、新しい視点を入れるなど、などなどいつものことですが大いに勉強になります。

以前も報告していますが、JICA理事長の緒方貞子さん の発言はその一言一言の意味が明確で皆さんに届き、評価され、最後のPlenary Panelを含めて4つのパネルに登場でした。これは毎年のダボスの本会議でも感じることで、こんな方は世界でも数えるほどしかいません。この最後のパネル'A Framework for the Future' は司会が男性、パネリストは男性2、女性4、このことに最後の発言となったFinlandの大統領(女性、5年外務大臣、大統領は9年目、もともとNGOの活動家)が締めくくりで触れました。このようなパネル構成は日本ではなかなか考えられないことです。

今回は緒方貞子さんとご一緒の時間が随分ありましたが、いろいろな国家元首(前職)を含めて実に多くの方々のことを10,20年前から個人的にも知っておられるのです、すごいことです、そして皆さんが緒方さんをとても尊敬しているのがよくわかります。日本の誇りですね。緒方さんは、先日もAfghanistanのKabulへ、今回はこの会議の後はEgyptと、世界中を回っておられます。

また韓国の参加者(大統領府のスタッフー若い–、G20シェルパのAhn Ho-Youngさん 資料1)、政治学者のMoon, Chung-inさんなど –何人かの方とは知り合いですが)の方たち、中国からも政府関係者、大学の研究者など、Plenaryでの発言も活発、質疑のさばきも見事なものでした。

日本の若手もこのような「場」に積極的に参加し、パネルの質疑の仕方、それを真似する、失敗もしながら成長し、「場」慣れしていくのです。そのような機会には、ぜひもっと積極的に参加してくさい。それでないと日本人の存在はますます希薄ですね。人間のネットワーク作りにも絶好の機会です。

Doha, Qatar -1: Museum of Islamic ArtとQatar Foundation

→English

カタールQatar航空で成田から関西空港経由で29日の早朝、Qatarの首都ドーハDoha に到着。World Economic Forum主催の「Global Redesign Summit」  への参加です。

ホテルでしばらく休んでから、Museum of Islamic Art (資料1)に出かけました。展示する作品には、この美術館のために買い付けたものも多いとかで、300億円ほどのコストがかかったとかです。

世界の大物建築家の1人として著名なIeoh Ming Pei氏の作品で、2008年開館。現在93歳ですから、依頼を受けたのは90歳近いころですから、すごいことです。イスラムの文化を知るためにいろいろ訪ねたそうです。

イスラム圏の、いろいろな時代の、多様な作品が展示されていて、飽きることがありません。イスラムのパターン はとても複雑ですが、幾何学的で、どのようにこのようなパターンを作っていくのかとても不思議に思います。とても繊細な加工などを見ると、人間の可能性のすごさに感動する一方で、人間のすることの可能性の恐ろしさも感じます。

翌日の午前、Qatar Foundation資料1)を訪問、約1時間を研究担当のVice Presidentと懇談、そのあと研究施設のうちのCornell大学の‘Qatar campus’ (資料1)を訪問しました。すばらしい施設 (2004年に開設)のなかで、かなりの数の若い研究者が世界から来てがんばっています。

以前からQatarがこの財団などを通して教育や研究に熱心であることを知っていたので、その現場を見てきたかったのです。まだまだ計画の半分もできていませんが、この訪問で、感覚的にもかなり収穫があったと感じます。

このキャンパスの全体設計は磯崎新さん(資料1)ということで、とてもうれしいことです。磯崎さんの設計になる建物もいくつかあり、このCornell Qatar campus (講堂が円形になっているートップ写真シリーズにも出てくる)もそのひとつです。

SONY Computer Science Laboratoryの天才、異才たち

天才、異才が飛び出すソニーの不思議な研究所」といわれる「SONY Computer Science Laboratory (CSL)」 の「Open House 2010」に出かけました。

桜田さん、暦本さんの抜群に面白い成果のプレゼン、この2人を迎えて北野さん、所さん司会のパネル、私も「なにかコメントは?」といわれたので、ごく最近のショッキングがことですが「Craig Venterが人工生命を実験的に作ったこと」について2人の成果も意味合いについての考えを伺いました。このVenterの成果は本当に「とんでもない」結果です。

次は、若手の面白い研究成果発表。「Process Design」を提案しているTomato (London)資料1)の長谷川さん、Comic Computingの飛田さん、「トイレ、萌え」など大和田さん、みなとても「変」「おたく風」ですが、何かすごいです。この後のパネルでは茂木健一郎さんがやたらと挑発するのですが、3人ともなかなかというか、意外にこの挑発に乗らないのですね。

最後に会場前列に来ていた山本寛斎さんが、「がんがん「奇」であることが大事なのだあ、、」と応援、そのとうりですね。

研究所長の北野さんは、日本の大学で活動したことがないのにNature誌の「Mentor Award」を、「The Crazy Ones」を主張して受賞したたほどの人ですから。

「変な人」「出る杭」でないと、新しい分野、概念、従来のドグマを変えるほどの成果を出すことはなかなかできないでしょうし、社会を変えるほどのエネルギーで、何かを追及しきれないのでしょう。歴史はいつもそうなのです。

これがイノベーションを生むアントレプレナー精神であり、GEW資料1)、TEDxTokyoD-Labなど活動の底流にある思想、価値観そのものだと思います。

この2日後に「Demonstration」が予定されているのですが、そちらは都合で出席できないのです。残念。

SONY CSLのOpen House 2010で、とても満足した半日をすごしました。

日英米韓国、ガン臨床治験会議

→English

すがすがしい天気の5月25日、英国大使館で日英米韓の4カ国でガンの臨床治験についての会議を開催しました。開会には主催者を代表して英国大使Warrenさん、米国大使Roosさん(大使館サイトの「News from the Embassy」、5月27日付)、韓国は大使館から黄 淳澤(Hwang, Soon-Taik)公使がご挨拶、そして私が医療政策機構を代表し、最後に日本対がん協会ほほえみ大使のAgnes Chanさん。

臨床治験についてはこの20年、日欧米の3極協議(ICH: International Conference on Harnomization) が続けられていたところですが、いつも日本の遅れが指摘され、いろいろ対応がとられ、ごく最近までも国内では「Drug Lag」などが指摘されていたところです。

最近では、台頭するアジアなどと急成長する市場を背景に世界の様相も急激に変化しています。米国の当局FDAはかなり前から中国、インドなどの当局に人材を送り込み、指導、人材育成などを通して、これらの成長市場の臨床治験、新薬許認可システムを共通化する試みなどを始めています。ヴィジョンを持った戦略的思考と行動というべきでしょう。欧州もどんどん進出していますし、「アジアの核」となるべく活動の展開にいとまがありません。

今回の発表でも、韓国の急変は目覚しいです。英米韓国からそれぞれの専門家が、日本からも医薬品医療機器総合機構PMDA 、厚生労働省が参加しました。わが国の政府も「ライフイノベーション」という成長戦略を掲げていますが、どんな戦略的政策が描けるでしょうか。

この会議のプログラム、参加者、資料、報告などは「医療政策機構」サイトに近日中に掲載されますので、そのときにまた改めて報告します。

Asia Vision 21に参加した「7人のサムライ?」

→English

先日、Singaporeで開催されたHarvard UniversityとNational University of Singapore, Lee Kwan Yew School of Public Policyの共催による「Asia Vision 21」についてこのサイトで報告しました。

この中で日本方の参加者は7名で、自民党の林 芳正議員(元防衛大臣等)、山本UNESCO大使、渡辺元財務省財務官、現JBIC 総裁などです。皆さん、活発にいろいろ発言しましたので、あとで、Harvardの方々から、今回は、日本の参加者の存在がずいぶん目立つね、と喜ばれたそうです。うれしいことです。

これに関して、Harvard大学Kennedy School of GovernmentのSenior Fellowをしているちょっと変わった経歴(日本以外では特に変わっていると思われるわけではありませんが、、)のJun Kurihara(栗原潤)さん(写真)にお会いしました。去年からCanonグローバル戦略研究所の研究主幹にも招聘されています。なかなか「枠には入りきらない」研究者であり、勉強家で、独立した個人として活躍しています。Cambridge GazettというタイトルのCanonグローバル戦略研究所からの報告書 、さらに同名のNewsletterなども配信しています。その内容がなかなか充実して、彼の深い洞察と勉強量がわかります。

Asia Vision21 栗原潤さんと私

こういう現地での活動を通した個人としての人脈は、自分の評価が個人として相互に信頼を伴う認識をされなければ、成り立ちません。これが本人個人としての、社会的肩書きに関係のない履歴であり、実力なのです。

彼の「Asia Vision 21」の報告に触れている報告をリンク(資料1)します。わたしの発言が面白いと思ってくれたのはうれしいです。ほかの方の活躍にも触れています。

もっともっと丁々発止と議論できる、それなりの立場の方たちが増えてほしいものです。