成蹊学園の中高生との会話

→English

→成蹊中学・高等学校のWebサイト。News&Topicsにシンポジウムと留学説明会の様子が紹介されています。

7月22日の日経新聞朝刊に、中高校生を対象にした『「世界で生きる力」育てる』というテーマで、成蹊学園の池上理事の司会、成蹊中学・高等学校の跡部校長とわたしの対談記事が掲載されました。8月6日ブログにもお知らせとして掲載し、記事とのリンクPDF)もしたところです。

そのときに Choate Rosemary Hall のことも話題にでましたが、これを応援してくださっている村田貴士さんとわたしが参加して、成蹊学園の中・高校生とご家族を対象にした企画「留学説明会」が開催されました。

村田さんは Choate Rosemary Hall の OB で、その後、わたしも在籍したことのある University of Pennsylvania 卒業。母校に日本からの学生が少ないことに懸念を持っておられたようです。跡部校長の司会で、村田さんとわたしが、「なぜ留学か?」について、いろいろな考えを示しながら進行しました。

成蹊学園には、複数の留学プログラムが既にありますが、もっと広げたいという趣旨もあります。

その後、一時間ほどのレセプションがありましたが、多くの学生さん、家族の方たちと話をする機会があり、楽しい時間を過ごすことができました。みんなの選択と将来に期待しましょう。

この前日は米国大使館で開催された米国の College Fair のレセプションにも参加しました。

お知らせ

日本経済新聞の朝刊でHLABのサマースクールの様子や参加学生のコメント、代表理事の小林さんのインタビューが掲載されました。

以下、日経電子版に登録して記事を読むことができます。

「ハーバード流」夏の白熱合宿
国内4カ所、高校生向け 講師は海外大学生/多様性の中で学ぶ (日本経済新聞)

米の寮生活再現 運営側にも刺激 HLAB・小林代表理事(日本経済新聞)


関連コラムはこちらから

Jakarta、HLABの初日、夏休み、そして大栗さんの1週間

HLAB2015

8月11日(火)の朝、Jakartaへ向かいました。Harvard Kennedy School Ash Center1)主催のカンファレンスに参加です。

Center DirectorのAnthony Saichさん、またJay Rosengardさん、2日目にはキャノングローバル戦略研の栗原さんも参加して、アジア各国の健康政策の課題などを共有することでき、また新しい友人もできました。

わたしは、メンタルヘルス中心のパネルでしたがWorld Dementia Councilについても紹介しました。 参加のみなさんにとっても共通課題ですので、意見交換など、いろいろと役に立ちました。

レセプションディナーではBambang 財務大臣の講演がありました。わたしはSaichさんたちと主賓のテーブルで、Bambangさんをはじめ、多くのリーダーを育てたNasution教授のお隣でした。

3日後の14日(金)の朝には成田に帰国。自宅で一休みし、お昼には、今年で第5回目になるHLAB1)の開会式に参加。基調講演をさせてもらいました。

2011年の夏、東京で80人の高校生を対象に始まったHLABは、今年までに小布施、徳島、女川と広がり、今年は全部で240人の高校生の参加となりました。大学生は、海外からHarvard大学などの日本からの学生も含めて80人ほど、日本側も40人ほどのようです。今までに参加した高校生の約40%が海外の大学へ進学しているのですから、この9日間の体験はすごいインパクトだと思います。

これを始めた小林くん、彼を支える多くの大学生たち、みんな素敵な仲間たちです。皆さんのプレゼンなどを聞いていると、「初めて心から話すことができた」、「熱い思いがわいてきた初めての体験だった」などの言葉が出てきて、とても感動的です。

この講演の後、直ぐに新宿へ。蓼科での3日の休養(2日ゴルフ)となりました。わたしにとっての今年の夏休みはこれだけのようです。

17日(月)には、再び東京のHLABへ。今年の基調講演のお一人にお招きした、理論物理、素粒子論の世界のトップランナーの一人、CalTechのKavli Professor 大栗先生の講演に参加しました。何しろtwitter などでは、お互いに交流しているつもりですが、三年ぶりなのかなあ、お会いするのは、、。

このところ、大栗さんのいくつものが大評判ですし、blog、twitterの発信も素敵です。今回は、ご自分の今迄などを、日本語のスライドで、英語でしゃべるという‟離れわざ”。結構たくさん質問が出るので、たいへんなものでしたね。

わたしにとっても、とても刺激的で、しかもバランスのよい1週間でした。

AYDPO 2015 の記事

8月5日~23日にかけて、沖縄でAYDPO 2015(Asian Youth Development Program 2015:アジアユース人材育成プログラム)が開催されました。

2008年から(2009年2011年2012年2013年とブログにも掲載しました)、毎年、私も主に最終日に参加をしていますが、今年は8月22日のプログラムで「世界の行方:あなたたちの選択」というタイトルで講義を行いました。その講義の様子などが8月26日の琉球新報、そして沖縄タイムスにも記事が掲載されましたので、ご紹介します。

琉球新聞(2015年8月26日)

沖縄タイムス(2015年8月29日)

AYDPO Official Facebook

 

医学会総会、認知症、「5つのM」、そしてWHS

4月の中頃、桜がほぼ終わりになるころ、京都で4年に一回開催される医学会総会がありました。私も一時間ほどの講演を二つ、パネルに一つ参加しました。

ひとつは「認知症」、約700~800人ほどの方がこられたようです。もちろん、私はこの分野の専門ではありませんし、専門家ばかりの学会の集まりでもないので、G8の世界認知症諮問委員の意義、実際の活動、日本の評価、これからの課題などを中心にお話しました。ビデオを入れたり、世界の変化を入れたり。聞いた話ですが、なかなかよかったという評価だったということでした。

もうひとつは、医学と社会の変化のあり方などです。19年前、1996年に私が東大での最終講義でのメッセージのひとつ、「5つのM」について触れました。この「5つのM」については当時の内科学会でも講演をしています。

「マーケット(市場)」、「マネジメント」、「モレキュラーバイオロジー(当時ヒトゲノムが2000年に解析されるとは思われていなかった)」、「マイクロチップ・メディア(つまりはどんどん広がるインターネット、2000年問題、当時はまだ電話回線、IT基本法が施行されたのは2001年、今ではモバイル、すっかり様変わりしている)、そして「モラル」、これらは、今でも大きな課題ですね。

さらに日本では、大学などの研究でさえも基本的には“家元制”だ、などといった話をしました。このことは、100年前にすでに指摘されているのです。

大学人には(研究でも同様ですが)将来の世代を、自分の手足ではなく、世界で活躍できる人間力の形成に尽くしてほしいのです。

続いて、13、14日にはWorld Health Summit(WHS)が同じ会場で開催され、京都大学の福原教授の努力と多くの方の支援も得て、すばらしいプログラムになりました。

私も、この二年間、世界でも全く新しいモデルでグローバルヘルスの資金支援をしているGHITの紹介を兼ねた「グローバルヘルス」のパネルへの参加など、いろいろでした。このGHITは、日本の製薬企業が出資、それにマッチしてゲイツ財団が資金を提供し、両方の合計に日本政府がマッチした資金を提供するものです。20ほどのあまり支援されてこなかった途上国で問題になっている感染症対策として、世界でもユニークなメカニズムです。理事会の構成も日本人はマイノリティで運営しており、思考も、運営も 典型的な日本的でない、“グローバルなマインド”の組織です。世界でも注目され始めています。

ところで、この医学会総会は、いつまで続けようというのでしょうか。

ボストン‐2

今回のボストン滞在中には、米国内科学会、ハーバード大学公衆衛生院訪問の他にも、いくつかの別の機会をもちました。

ひとつは「福島原発事故のその後」といったテーマのビデオ取材です。米国では とても質が良く、しかも番組の途中でコマーシャルを入れないことでも知られている「PBS」1)の取材です。やはり、どこでもこの歴史的大事故への関心は高いのです。今年の一月にも別件でトロントを訪問した際にも同じ趣旨の会合にお招きを受けました。

もうひとつは、MITメディアラボ1)の訪問です。安倍総理も今回のボストン滞在では、ここも訪問されたということです。所長が「Eテレ」の「スーパープレゼンターション」でおなじみになったジョイ伊藤さん123)などの存在があったのでしょう。

ここでは4人の研究者とお会いしました。皆さん、さすがなのですが、経歴も変わっている人も多く、研究もとてもユニークで面白いのです。アートとテクと何でもありの融合というか、一人ひとりが、メジャーから外れているところに価値を持っているところがここの面白さなのです。わたしもここの関係者の一人です。

今回、わたしがお会いしたのはピカードさん(認知症に関して何度かメールで交流していたのですが、とうとう会えた、みたいな具合です)、オックスマンさんとフェローのシャルマさん、ボイデンさん、そして石井さんです。皆さん“とんでもないこと”をしています。

また、船橋洋一さんが「日米関係」についてのカンファを開催していたのですが、突然、「ボストンにいるんだって?レセプションに招待するけど?」と電話をいただき、ハーバードファカルティクラブに。ハーバード大学公衆衛生院訪問から内科学会に戻る途中の20分ほどですが、伺いました。金曜の夕方でしたから道がとても込んでいました。

快晴の土曜の午前は、ボストンのファインアート美術館で、「ホクサイ」コレクション特別展示がありましたので、行ってきました。本当にすばらしい展示でした。また、東北大震災「3.11」の写真展示もあり、これはちょっと変わった表現に注目した、深く考えさせる企画でした。この時間だけが、今回の訪問の本務とは まったく関係のない時間でした。

レッドソックスの試合もあったのですが、観戦する機会はつくれませんでした。残念。

ボストン、特に古いボストン、ケンブリッジの町並みはとても落ち着きます。

ボストン‐1

ゴールデンウィークが始まり、久しぶりにボストンにきました。2年ぶりです。今回はちょうど安倍総理のご一行がここを訪れた直後です。

今年は米国内科学会の100周年ということで、20数人の方が「100周年記念 支部リーダーシップレガシー賞」 を受けることになり、わたしもその一人に選ばれ参加することになりました。2003年にアメリカ大陸外で初めてとなる日本支部(「チャプター)といいます)を設立し、その活動に顕著なものがあるということでした。日本支部の皆さんに心から感謝します。

この日本支部は数年前から日本内科学会から独立し、臨床教育にフォーカスした、とても魅力的で充実したプログラムになっています。今年もこれからのことですが5月30、31日に京都で開催されます。医学生、研修医も、会員でなくても大歓迎です、お友達もさそって、ぜひ参加してください。

今回の米国内科学会の会場はボストンコンベンションセンター で、コンボケーションも、プログラムもとても充実しています。参加の会員は2万人弱のようです。日本支部のレセプションはいつものように多くの方が訪れてくれます。ちょうどボストンに来ている日本の医学部の学生さんたちにも会いました。日本からの参加の会員の方は20人少々でしょうか、日本からの参加の方たちとのディナーの機会も作っていただきました。

この会の合間を縫って、ハーバード大学チャン公衆衛生院に新しくジョンリトル放射能科学研究センターが設立され、私もそのセンターの国際諮問委員の一人に就任しましたので、センター設立の基礎となったジョンリトル教授、センター長のユアン教授と昼食。また、このブログでも10年前ににも紹介している旧知のフリオ フレンク院長12)を訪問しました。彼は任期を待たず、個人的な事情で今年の8月いっぱいで退任します。残念です。

滞在最終日の土曜日の午後には、この大学院にまたもどり、ここで活動している院生、ポスドク、ライシュ教授などタケミプログラム関係者ほか、何人かの日本の方たち20人ほどが集まり、いくつかの研究発表と討論の懇親の会を持ちました。なかなかよかったです。

ボストン訪問の直前のことですが、ライシュさんとは彼がLancetに投稿する「フクシマのこれからTowards Long-term Responses in Fukushima」について意見を求められてやり取りをしていたところでした。これも偶然ですね。

この会に参加してくれた方たちには米国滞在が長く、独立して頑張っておられる方たちも多くなっているようで、頼もしい限りです。わたしの教えた学生さんで、ここで病理の教授になった方も参加してくれました。わたしが最後の締めくくりでしたが、もちろん、これらの若者たちへのエールです。

この公衆衛生院のあたりはハーバード大学医学部と主要ないくつかの関連病院が集まっているところです。80、90年代、わたしが医学部で活動していたころに、トステソン医学部長とそのころの医学教育の大改革のさなかのニューパスウェイの件で何回かお会いしにいったところですし、また国際腎臓学会関係などでも、仲良くしているBarry Brenner1)を何度か尋ねたところでもあります。

夜はひんやりしていましたが、後半は快晴のボストンでした。

Harvard大学Kennedy SchoolとChan School of Public Health、そしてUCLA Luskin School of Public Affairsの院生たちの訪問

 

3月には米国の大学院生たちの海外訪問が盛んです。先日はDartmouths大学のTuck Business Schoolの院生たちの訪問を受けました。

ジュネーヴから帰国した翌日の3月20日は、Harvard大学のKennedy Schoolと、T.H. Chan School of Public Healthの院生の訪問がありました(T.H. Chanの名前がついたのはごく最近のことです)。

私のセミナーは、この日の午後、初めがKennedy School、1時間の他の面談を終えてからChan School of Public Healthが午後の最後。それぞれ2時間ほどで、参加者はそれぞれ20人少々。質疑応答を混ぜながら、楽しいセミナーの時間をすごしました。

皆さん、活発な意見を出して、楽しいですね、こういうのは。夜はChan School of Public Healthのレセプションに合流。そこでなんとイチロー・カワチ教授にばったりお会いしました。岡山大学を訪問してこられたのだと。

1週間後の3月28日は、UCLA Luskin School of Public Affairsの学生さんたちの歓送会に参加しました。全体で50人ほどでしょうか。日本からの留学生も増えたとかで、OB/OGを含めた日本からの参加者も多く活気がありました。3つに分かれて、東北では災害と復興のテーマ、関西中心に教育のテーマ、山梨・東京などでは交通インフラのテーマで、それぞれよく考えた行程のようでした。皆さんとても満足しているようで、盛り上がっていました。

若者たちにとって、国際交流から得られる実体験は、とても大事です。

日系リーダー訪日団と、そしてDartmouth Tuck Schoolの学生さんと

→English

3月12日、昼は国際交流基金日米センターの企画による「日系リーダーと日米関係」にご招待を受け、昼食を交えた交流の機会を頂きました。米国側のまとめ役はDaniel Inouye上院議員の奥さまであったIrene Hirano Inouyeさん。今回、本来のイベントは広島で「高齢社会と認知症」 というテーマで行われたので、Prof. Morimotoほか、関係の方々ともお会いできて、とてもよい時間を過ごしました。

私は、福島原発事故の調査委員会1)に対する最近の動向と、最近の活動として英国政府主導のG8による「世界認知症評議会」1)について手短に紹介しました。

快晴の明治記念館、素晴らしい方たちの出会いを楽しみました。いずれ「日系リーダー」訪問の詳細は国際交流基金日米センターのサイトにも掲載されると思いますので、その時に、またお知らせします。

午後はGRIPSで、Dartmouth大学のTuck Business Schoolの学生たちを相手にセミナー。タイトルはいつもの「Uncertain Times」。皆さんは、私が国会の福島原発事故調の委員長であったことを知らされていますから、まずは、朝河貫一のことから始めました。なんといっても朝河貫一先生は 日本人初のDartmouth学部卒、そして日本人で初めてYale大学教授(海外先進国の大学の教授になった初めての日本人ですから…)になった偉人あり、国会事故調報告書の「はじめに」で、私が引用した方です。また、現在の世界銀行のJim Kim総裁もDartmouthの学長の時に選ばれたことにも触れました。

引率の先生が、「素晴らしい2時間でした、お呼びしたらDartmouthに来てくれますか?」とおっしゃるので、「もちろん」と即答しました。

相当に楽しめた一日でした。

お正月から出かける

→English

あけましておめでとうございます。

皆さんも、素敵なお正月をお迎えのことでしょう。
全国的には、かなり寒そうでしたが、東京あたりは快晴に恵まれたお正月でした。

このblogもすっかりご無沙汰していて申し訳ありません。まあいろいろあって、結構忙しくしております。

新春は、特に何かをしたわけでもないのですが、6日の午前は、去年にならってHarvard大学ビジネススクールの竹内弘高教授率いる40人ほどの大学院生に講演をしてきました。今年もなかなか楽しいセミナーになりました。

その後一度帰宅し、羽田からトロントへ向かいました。夕方、トロントに着いてディナー。外は寒い、風も結構ある。体感温度は-20°Cほどとか。

翌日は、朝からカナダの原子力規制関係者、電力会社関係者、また東大からMcMastser大学へ移ったShinya Nagasaki教授との面談。その後、この方たちを含めて20名ほどで12時からランチとRound Table Discussion。こういう形式は、なかなかよろしいです。

皆さんとてもフランクですし、議論を聞いていても、政産官の立場を超えて、みなさん真面目にエネルギー政策、原子力の役割とそのプロセス、国民の信頼と透明性の重要性、使用済み燃料処理等々を、オープンに議論されます。前向きに、しっかり考えている様子がわかります。カナダの原子力発電所は、TorontoのあるOntario州に集中しています。政治的にも州と国家との立場の違いなどもありますが、カナダの良い所を見たように感じました。

午後後半はTorontoの街中にある名門女子学校Havergal Collegeを訪問しました。120年前に、今でも先見性のある女子教育の高い目標を掲げたFrancis Ridley Havergalによって設立された学校です。

翌日はGairdner財団の委員会です。約6時間弱の委員会では、皆さんの発言はそれぞれけっこう意見が違い、またはっきりした物言いをする方も多いのですが、議論をしているうちになんとなく英知が生まれてくる。建設的なところがこのような会議の良いところです。意見、見解が違うところから、お互いに学ぶところが多くなることも 良い勉強になります。座長は大変ですが…。

夜は中山総領事の公邸でのディナーでした。ありがとうございました。

翌日は東京へ向かいました。多くの方たちにお会いでき、またお世話になりました。

なんだか、去年と似たような年初めとなりました。