沖縄へ、アジア青年の家、インフルエンザ、そして沖縄科学技術大学院

→English

8月20日、沖縄に来ました。

去年に始まった「アジア青年の家」(資料1)へ参加です。去年も報告しましたが、アジアと日本の若者たちが、沖縄で約3週間、一緒に過ごそうという計画です。今年の参加者は海外から35人(15カ国)、日本は42人(そのうち沖縄から14人)です。15、16歳が中心です。こういう交流プログラムをもっともっと広げて欲しいです。若いときの同世代との交流の実体験こそが、未来への広い視野をつくり、友人の輪を広げる。特にグロ-バル時代には、人材育成への大事な要件 (資料1)という認識で世界も動いています。

去年、Tutorとして参加してくれたアジア太平洋大学の学生も6人が参加、また琉球大学、沖縄大学の学生さんも参加してくれました。

ところが、沖縄はインフルエンザが急増し、3人の死亡者が出たところでしたので、現地についてみると、はたして発熱で休んでいる参加者もいました。「グローバル時代とイノベーション」が私のテーマでした。今年のプログラムには「水」をテーマにしたセッションが複数あり、参加者たちがグループ別に「水」問題についてそれぞれが違った視点で議論したようです。そこで、まず各グループが「水」についてどんなテーマを取り上げたのかを聞き、「水」を中心に対話形式で討論しました。

皆さん、元気でいいですね、楽しいです。全体のプログラムも盛りだくさんで、セミナー、島への移動、シュノーケリング、ホームステイ等など、もう少しゆとりがあったほうがいいようです。この年頃の若者たちの面倒を見るのは大変でしょうけどね。

去年参加のAPUのAnanda Ivannanto君、(彼は発熱で、私のセミナーには参加できず、残念)などの大学生たちが、自主的にウェッブサイトやFaceBookなどのNetworkを作成したりしているので、このような活動をさらに広げるよう応援したいです。

去年も報告しましたが、日本の参加者は男子生徒と女子生徒 の比が、またまた「1:2」でした。男子生徒の参加希望者が少ないのです。なぜでしょうね。

翌日は、沖縄科学技術研究大学の建築現場へ行きました。立派な建物が立ち上がりつつあり、これからが楽しみです、勿論いろいろ難題はあるでしょうけど。