臨床研修の評価を推進すること、自律した「プロ」の責任を

例えばですが、医師になるには「国家試験」を受けて医師の資格を取得する必要があります。この試験は厚生労働省が所管し、問題の作成などは、主として医学部の先生たちなどの「専門家」が行います。ではこれらの試験問題の適正さ、評価はどうするのでしょうか?

私も何年かにわたって医師国家試験問題検討委員会にも参加し、また改革委員会の委員長も務めました。そこでは、私の米国での体験などを含めていくつも問題を提起していました。委員の皆さんには、なかなか理解されないというか、そんな体験をしました。

当時から進んだことは、問題のプール化などがありますが、例えばデータの集積や「質の評価」といったことについてはまだ不十分です。常に試験問題の「質」をチェックしている米国の試験(USMLE)の問題などを、英語のままで全問題の10%ほど採用する、といった提案もしてきましたが、当然ですが、そんな提案はなぜか「ダメ」なのですね。委員の方たちが理解できないのです。

私も関わっている日本医療教育プログラム推進機構(JAMEP)というNPOがあります。ここでは、医学部卒業とともに臨床研修が義務化されたことを受けて、研修の成果を広く評価していくことを目的とした、「基本的臨床能力評価試験」という「自主的」な試みを行っています。

臨床研修病院における研修医の成長はどうでしょうか?病院の研修プログラムそのものの評価はどうでしょうか?

このような目的で出来たのがこの「自主的」な試験です。試験問題を作成する、問題の回答を分析する、フィードバックする、問題の趣旨を生かす工夫をする、といったプロセスが入ってくるので、より質の高い試験問題となってくるのです。

まだ、5年目の成長途中ですが、科学的に問題の質、適性も向上させていこうと取り組んでいます。

この試験プログラムに参加している臨床研修病院群の研修医は、まだ全体の20数%ほどですが、参加している病院の熱意は相当なものです。もっともっと多くの研修病院に参加してほしいと思います。

この日曜日(9月18日)、試験に参加している研修病院の多くの方たちが集まる会合で、基調講演をする機会をいただきました。一方で、みなさんの発表を聞いているとその熱意、努力に頭が下がりました。

ここでは、試験のデータを集め、分析し、フィードバックして、「試験問題の質」を向上させていくことが、いかに大事なのか、について話をしました。私の講演資料はこちらです。

このような医師臨床研修という「プロ」の世界での試みは、決して「国家」に依存してはいけません。自分たちで自主的に、自律した制度の構築こそが、「プロ」社会では大事な基本的姿勢なのです。このようなプロセスが「国家試験」にも導入されてくることが大事なのです。

それにしても福沢諭吉はすごいですね。明治8年の「文明論の概略」で、いかに統計が大事なのか、を説いています。当時は日本にはそんな概念がなかったので、該当する日本語がなく、そのまま「スタチスチク」(講演資料参照)と書いて、注釈をつけています。なお、資料のベルカーブなどの図はチャ‐ルス・マレイの作成によるものです。

福沢の時代では英語の本を読んで理解していくのですから、この本を読むと感動的でさえあります。

今の時代の人は邦訳本で済ませていることが多いのを考えると、ずいぶんと楽をしている、その割に物事の本質をどれだけ理解しているのか、大変に不安でもあります。

「国家試験」などと言って他人事のように考えていては、「お上頼み」の精神です。これはよろしくないのです。

MITで

→English

Washington DCから21日(土)にいったん帰国。日曜は休んで、月曜はいろいろ会議などが入って忙しくすごし、25日(火)の朝から、再び米国東海岸のBostonへ向かいます。成田からの直行便、去年、日本製バッテリー発火問題でいろいろ騒がれたBoeing787です。

25日の昼に現地到着。一休みしてMIT Media Labへ。これが今回の目的ではないのですが、所長のJoi Itoさん(1)、副所長の石井さん1、 twitterは@ishii_mit)もBostonにいたので4時過ぎから出かけ、いくつかのプロジェクトを紹介してもらいました。ちょうど坂本龍一さんも来てコラボの話題になりました。いろいろ面白いことをやっていますね。夜は石井さんと奥様(私はこのご夫妻2人のtwitterをフォローしているのです、奥様はジャーナリスト、去年のHarvardのNiemann fellowです)、そして秘書さんと夕食をごちそうになりました。

翌日は、以前から交流のあるRichard Lester教授、今回、私を招いた方です。彼はMIT Nuclear Science and Engineeringの所長で、今年2回に分けてInternational Nuclear Leadership Education Programという各2週間のコースを開催し、私にも来てほしいというところから、今回のMIT訪問の話が始まったのです。私はこの1日だけですが、朝8時から夕方まで参加しました。もちろん私の話は「Lessons of Fukushima Nuclear Accident」で、90分の時間がありましたが、まだ時間が足りない感じでした。話題がいろいろあり、たくさんの質問が出ましたから。参加者の皆さん、特に欧米の方たちは原子力のエクスパート、日本やIAEAとの関係ある方も多いですし、Vietnam、 Abu Dhabi、Kenya、Mongolia、Nigeriaの方たちは資格もあり、これからその道を進もうという方たちですから、議論はとても楽しかったです。

国会事故調の報告書は、その英語版は良く知られている「Executive Summary」のほかにも、本文も去年の10月から英語でWebに出ていますから、本当によかったです。世界の専門家の間で、皆さんがそれぞれに私たちの報告書を検討、評価することができますから。

夜はMuseum of Science of Bostonでレセプション。翌朝、帰国の途に就きました。

SONY CSL

→English

6a0120a68acfd6970b01901c963b18970b-500wi

日本でも最も“奇人”、“変人”を生み出すSONY CSLが開設25周年を迎えた今年。例年のOpen Houseと特別企画が本社で開催されました。所マリオさんが始めたこの研究所、素晴らしい存在です。

まずは所長の北野宏明さんの挨拶。きちんと背広にネクタイなんて、めったにないことなのに結構気を使っているのでしょう。“Act Beyond Borders”のもと、一人一人が最も先端なことを勝手にする、誰にも負けない面白いことを、存分に創造性を発揮してくれ、ということですね。

さすがに皆さんのプレゼン、お客さんたちが興味津々に楽しんでいます。今年のプレゼンは暦本純一さん、Alexis Andreさん、大和田茂さん、遠藤謙さんによる第1部。

北野宏明さん、船橋真聡さん、Natalia Polouliakhさん、山本雄士さん、佐々木貴宏さんの第2部。

皆さんそれぞれがとても面白いというか、すごいというか、誰にも命令されているわけではないのでそれなりにしんどいでしょうけど、すごいことをしている、という感じ。

そこから所マリオ、北野、暦本さんの3人での「Toward Next 25 Years」のオープントーク。そしてパリの研究所のLuc Steelsの作になる「AI-Artificial Intelligence-Opera, Casparo」。途中で失礼せざるを得ず、全部は見れませんでしたが、Lucの才能と洗練された欧州の伝統の深さを感じることのできる作品です。

北野さんは、やたらと多彩な分野で、かなり先を見据えたとんでもないことを考え、世界を股にかけて行動し、ぐいぐいと同時にいくつもの結果を出していく稀有な人。「Crazy Ones」の一人です。

この数日前も、一緒に夕食をする機会がありましたが、すごいよ、ほんとに。

こういう人たちと一緒にいると、いつもワクワクしてしますね。

 

台北へ、偶然の重なり

→English

 

Prof-Kurokawa-CGMH-visit
Prof. Yang 2nd from left. Next to the right between Prof. Yang and me is Prof. Tomino of Juntendo University.

GEWの初日に参加した翌日は、朝から台北へ向かいます。去年、約束していたChang Gung Medical Centerとの小さな研究会が「3.11」の大災害、大事故で伸びてしまっていたのです。Chih-Wei Yang教授とは長いお付き合いがあり、現在は国際腎臓学会International Society of Nephrologyの理事、Chang Gung College of Medicineを率いる学部長です。ご多忙の中、空港まで迎えに来ていただき、恐縮しました。

この間にも、偶然ですが、Chang Gung Medical CentersとArizona State University、さらにMayo Clinicも参加する予定という画期的なプロジェクト「Biosignatures」1)が始まっていることに米国側から相談を受けたばかりだったので、その偶然のタイミングがYang教授との話題の一つとなりました。

翌日はYang教授も参加した勉強会で若手の発表会に参加したのち、午後4時過ぎには羽田に向かいました。短い台北滞在でした。

でも、このようないつもの偶然に見えることは、何も偶然ではなく、いろいろな方たちとの出会いとその中から生まれる相互の信頼関係によるものだと思います。このような偶然の重なりと自分のその時々に所属する組織と関係ない、むしろ自分の履歴にみられる能力の「属性」に由来する信頼に基礎を置くユニークな人間関係は、これからの国境を超えるグローバル世界では、何よりの価値のある性格のものだろうと思います。

若いころからの自分の価値創造は、10代、20代から30代初めに自分の「属性」を世界のプロに接して磨くいくつもの機会を作ることと、そこから自分なりの目標を感じ取れる、そこへ向けた自分なりの努力目標を感じ取れることは大事なことです。

自分のユニークな価値を見つけ出す、自分にも謙虚になれる、世界での自分なりの立ち位置を設定できることは、キャリア形成にもとても役に立つことと思います。

帰国した翌日の11月11日夜には、成田からDubaiへ向けて出発です。

 

国会事故調 -12: New York Cityへ、Japan Societyでの講演、そして世界へチャレンジ

→English


Photo credit to Mr. Ken Levinson for 3 photos at Japan Society Lecture, and to Dr. Y. Kuwama for 6 photos at its private reception.

Washington DCでの2日間の後は、New York Cityへ移動。Japan Societyで講演です。

もちろんフクシマ原発と私たちの国会事故調は世界に共通して関心が高いテーマですから、日米の多くの方がこられました。

私の講演は「Yoko Makino Policy Series」としてThomson ReutersのDaniel Basesの司会で進行。私は30分ほど国会事故調のグローバル世界での意義、活動の内容、報告書とその提言などについてお話ししました。その後はBasesさんと私の2人で2、3の意見交換後はご来場の方たちとの質疑応答でした。

この講演のビデオはhttp://www.japansociety.org/(Adobe Flash Player が必要です)で見ることが出来ます。日本英語ですが何とかですね(関連記事はこちら)。

大変に盛り上がったセッションで、私も皆さんと一緒に充実した時間を持つことができました。ちょうど1週間前には私の“部下(?)”のWilliam 斎藤さん(そのあとWashington DCで私に合流)もここで講演をしていて、日本社会の問題について私と同じことを指摘していた、ということでした。皆さん、かなり刺激を受けたようでした。Japan Societyの桜井理事長、Yoko Makinoさんにはいろいろお世話になりました。

参加者の中には、10年余前に、西元さんの努力で始まった(一部なのですが私もちょっと関与している、、)、New Yorkの病院での臨床研修プログラムで活動している日本の若いお医者さんたち、そして、彼らの先輩で私の東大時代の学生さんの一人で、今は臨床医としてNew Yorkで活躍している、Dr. Kuwama もいました。Japan Societyのレセプション、そのあとはTrump Towerの40階あたりの、Manhattanを見下ろす素敵なコンドのPrivate Receptionにもお招きいただきました、私が主賓でしたが、、、。

翌日は快晴で、気持ちの良い秋のNew Yorkの散歩を楽しみ、昼は廣木総領事と広報センターの金子さんと昼食といろいろな会話を楽しみました。

夕方はHarvard Clubで、Yoko Makinoさん、ご当地の若いお医者さんも参加して、その後は、Makinoさんのお友達3人とでBroadwayの「Chicago」へ。素晴らしいプロの仕事ですね。

この「Chicago」に、この夏と思いますが米倉涼子さん12)がRoxy役で出演したのですが、それに備えて1年ほどの猛練習をしておられたとか。これは並大抵の努力ではできない仕事ですね。何しろ世界のプロの競争の中での出演ですから。お相手はAmra-Faye Wrigh1)です。

でも、このチャレンジで米倉さんにとっては一皮むけたというか、とてつもなく大きく一つステップアップしたという感じだったのではないでしょうか。世界のトップ舞台での実体験は、何物にも代えがたい大きな自信になったと思います。世界での他流試合なのですから。

どの分野でもよいのです、日本の若者たちが、もっともっと多くの人たちが、日本からどんどん世界のトップの中で、自分の力で挑戦してほしいです。その体験は、どんなにつらくても、そして結果としてうまくいかなくても、何事にも代えられない貴重な経験になって将来の人生に大きな自信となり、自分を、そして自分の進路を見つめる良い機会になるしょう。

もっと多くの日本の人たちが世界で活躍できるのは間違いないことです。さあ挑戦してみよう、決してマイナスにはならないよ。もっと世界はグローバルに広がるよ。

 

沖縄の科学技術大学院大学で学ぼう、そこはすでにグローバル世界なのだ

→English

私が何度も紹介しているOIST、来年度の大学院生を募集しています。

さっそく資料を見る、ウェブで調べる、応募を考え、コンタクトする、訪問も考えよう。そこは全く違ったグローバルキャリアの始まり、グローバル世界の大学院なのだ

OIST Brochure 日本語(PDF)

******
2013年度博士課程願書受付中 (締切:平成24年12月31日)

沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、現在2013年度博士課程の願書を受け付けています。OISTは発見・革新を奨励する環境の中で活躍できる優秀な学生を世界中から求めています。本学では教員と学生の半数以上が外国人であるため、真に国際的な環境で最高レベルの教育を受けることができます。OISTの中核を形成する約50の最先端ラボでは、幅広い分野の研究が行われています。基礎科学を基盤とし、高度に学際的な教育を推進しています。プログラムは、研究論文準備のための、個別指導などを含むインタラクティブな授業を特色としています。コースは学生個々のニーズに合わせカスタマイズされます。学生は入学してすぐに、最先端の研究機器が完備されたラボで、世界トップクラスの教授や研究者と肩を並べ、研究に取り組みます。

現在、次年度の学生を選考中です。OISTの博士課程プログラムの機会をより多くの方々に知って頂きたいと思っています。
本学の学生受け入れ数は年20名に限り、優秀な学生を選抜します。全ての学生は国際的にみても充実した経済支援を受けられ、キャンパス内の家賃補助宿舎に居住します。

プログラムやオンラインの願書申請方法の詳細は下記よりご覧になれます。
http://www.oist.jp/graduate-school

博士課程に興味がある学生で、締切に願書提出が間に合わない方は下記までご連絡下さい。
study@oist.jp

Jeff Wickens
Dean, OIST Graduate School

 

国会事故調 -4: 報告書が一般書店で発売へ

→English

私達の国会事故調の報告書は、国会で衆参両院議長に提出とともに、ウェブ上に掲載されました。

しかし、その内容の量が大きいので、多くの方達が読むのに不便であり、この内容を広く知っていただくのは難しいと感じています。

しかし、朗報です。

国会事故調査委員会報告書が徳間書店から出版されることになりました。

事故が起こってから1年半の来週9月11日に多くの書店で買い求めることができます。またAmazonからも注文できます。税込で1680円です。参考資料、委員会議事録はCD-ROMで付けてあります。

ぜひ皆さんも、この報告書に目を通し、事実に立脚する内容、そこからの「立法府への7つ提言」として、これらを生かすことへの行動を考えていただけると嬉しいです。

また一歩前進です。

 

国会事故調 -3: 二本松へ

English

28日は福島二本松にきました。ここは浪江町の方々と町役場も引っ越してきていて、国会事故調でもタウンミーテイングを開催したところです。

ここへの訪問は特別な理由があるのです。それは国会事故調の報告書の「はじめに」 (p. 5, 6)で、私が二本松出身の歴史学者、米国エール大学教授(米国で教授職に就いた初めての日本人)である朝河貫一の著になる「日本の禍機」を紹介したことです。これに対していくつかの反応があり、その一人が私の友人でもある二本松出身のセブン銀行の安斎会長で、この講演会となったのです。

国会事故調の調査統括の宇田さんのお家も二本松藩の武家です。二本松は戊辰戦争でひどい目にあっているのです。

少々早めに二本松へ、安斎さん、宇田さん、事故調広報担当の森さんと二本松市長にご挨拶。三保市長からいろいろお話を伺い、意見交換。そのあと安斎さんの生家のあたり、二本松城址、高村智恵子の生家、朝河貫一の生家の跡などを訪ねました。

夜7時から市民会館(ここで国会事故調のタウンミーテイングの一つを開催しました)で私と宇田さんとの講演会を開催して頂きました。バスでもこられた方々も多く(道が混むだろうと、あらかじめ市の方で多くのバスを手配してくださったようです)1200人の会場は立ち見の方もいるほどいっぱい、会場に入れない方には別の部屋でテレビで見ていただいたそうです。三保市長と安斎会長のご挨拶が10分、そこから私と宇田さんの話が始まりました。皆さんとても熱心に聞いてくださり、たくさんの質問もあり、予定の時間を超えて2時間弱の熱い講演会となりました。

夜は、近くの岳(だけ)温泉のあづま館へ。ここは宇田さんのご親戚ということで、講演会のことと二本松とみんなの不思議な縁とでも、さらに話が盛り上がり、充実した一日でした。

翌日に知ったことですが、この講演会はネットで見れるのです。サイトはここです。

こんなにも開かれた時代なのです。

 

Media Lab in Tokyo -2

English

先日、MIT Media Lab in Tokyoについてカラムでお話しました。この様子はそのカラムにあるリンクでも感じられたと思います。

MIT Media Labのような自由で闊達な雰囲気の環境を、若い人たちに、短期でもよいので実体験してもらいたい、何か出来ないかと相談しています。

ところでこのときの様子を朝日新聞 (資料1)が書いてくれました。

この記事の中での私のコメントにあるように、その時代、時代で「Crazy Ones」 と思われるような人たちが時代を変えていくのです。近代科学の基礎を築いたGalileo、Darwinであり、時代の変革者たちです。最近では、というか20世紀を変えた変革者といえば Steve Jobs がいますね。

一年ほど前まで、若い人たちが「内向き」、とか「元気がない」とよく言われていたものですが、ちょっと違うと思います。多くの若者達にとっての目標となるような、日本の社会でも広く受け入れられている「お手本 (role model)」があまりいなかったのではないかと思います。

時代を変えていくのはいつも「時代の異端者(misfits)」、「出る杭」です。40-50年前の日本で言えばSONYの井深さんと盛田さん、Hondaの本田宗一郎さん、クロネコヤマトの小倉さんなどなどです。皆さん、その時代では異端者、misfitsと思われていたことでしょう。

最近では、Uniqloの柳井さん、楽天の三木谷さん、SoftBankの孫さん、ローソン(LAWSON)の新浪さんなどなど。彼らも異端者misfitsとつい最近まで思われていたのではないでしょうか?MIT Media Lab所長のJoi Itoさんもそのような一人です。

今回の大震災でも、これらの方達の対応はとても思い切りのよい、また素早いものでしたね。

そうです、世界は広いのです。若いときに、自分が情熱を持って突き進みたいと感じるような、大きな目標を持てる、大好きなことを見つける機会を増やすことですね。大学生には例えば「休学のすすめ」 とか。

「3.11」は、「日本の第3の開国」 を、若者達こそが主導していく機会になる、と私は期待しているのです。

MIT Media Lab in Tokyo

English

MIT Media Lab  は世界でも日本でもよく知られた、「未来を構築しよう」という、いわば極めて「尖がった」存在です。その存在は、この(理念の)特徴で世界でも高く評価されています。

去年のことですが、このMedia Lab所長に日本人とは言っても、むしろ「グローバル市民」としてよく知られたJoi Itoさん(資料1)が就任して、日本でも色々なメデイアにも取り上げられて、話題になりました。

私のこのサイトでも紹介しました。

1月17日に「MIT Media Lab@Tokyo 2012」が東京で開催されました。Media Labを1985年に立ち上げたNegroponteさんも来日、日本企業の支援の歴史などを語ってくれました。彼はアフリカ支援のOne Laptop Per Child資料1)でも知られていますが、今度は新しい「Tablet」もみせてもらいました。

こういう「破天荒」なことをするメジャーな大学、これが世界を変える人材、「出る杭」、「Change Maker」を作り出すのでしょう。

副所長の石井さん資料1)も参加。

皆さん熱く語り、デモもありのアツアツの1日。私もJoiとのパネルに出ました。その後は、国会事故調の仕事に戻り、また夕方にMedia Labレセプションへ戻り、楽しい夜を過ごしました。

この企画は Ustream資料1)で見ることができます。

ここではJoiのOpeningで始まり (このUstreamでの大体の時間ですが「00:00:00–)、Hilgadoさん「00:23:20–」、Ishiiさん「00:45:55–」、Joiと私の対話 「01:00:50–」、Joiと日本の大企業の「変人」のパネル「01:22:45–」と続きます。それぞれを楽しんでください。

Media Labへ行ってみよう。あなたの中で何かが変わるかもしれない。もっと多くの日本企業も応援しましょう。