Health Summit、そしてRio de Janeiroへ

→English

Paris-Bostonから一回りして東京に1週間、いろいろ忙しくしていましたが、22日には医療政策機構HGPI恒例のHealth Summit (1)開催。素晴らしい方たちのパネルと、素晴らしい方たちの参加で盛会のうちに終わりました。いろいろな方たちからお礼と、励ましの言葉をいただきました。2011年3月11日の東北大震災と福島原発事故からほぼ2年が経って、いくつかの日本の課題をテーマにフォーカスを当てたのが良かったのかもしれませんが、パネルの方たちが素晴らしかったですね。根本 匠復興担当大臣もごあいさつに来られ、また男女共同参画パネルについてはRoos米国大使夫人も参加してくださいました。Health SummitについてはHGPI のウェブサイトを訪ねてください。随時報告を掲載します。

24日の日曜から30時間をかけて真夏のRio de Janeiroへ。Copacabana日本学術会議の要請もあり、この10年ほど、私も深くかかわってきた「InterAcademy Panel」の総会でパネルに参加することになったのです。

今回はDubai経由で、成田―Dubaiが12時間、Dubai空港で2時間、そこからRio de Janeiroまで15時間の行程で、ともにEmirates、快適でした。時々眠り、いくつか映画を見て、疲れない旅でした。

Rioは30~35度の暑さですが、ほとんど会議場の中ですし、何人もの友人たちにも会えてよい時間を過ごせました。大きなテーマは「Grand Challenges and Integrated Innovation: Science for Poverty Eradication and Sustainable Development」です。午後最後のセッションから会場へ。CanadaのPeter Singerがひっぱっています。

翌朝はCopacabanaの海岸を1時間ほど速足で気持ち良く歩き、1日中会議に参加、夜は日本学術会議の大西会長、春日副会長ほか数人で食事のあと空港へ。午前2時過ぎのEmiratesで往路と同じ経路で帰路につきました。

多様に変化していく世界の変わりようから考えると、アカデミーの役割も多様な利害関係者の一つとしての意識がもっと高くなっていかないとちょっと物足りないように思いました。その点で英国のThe Royal Societyの報告書「Science as an Open Enterprize 2012」について、NatureのEditor-in―Chief Philip Campbell(彼もこの報告書の委員の一人です…)も参加した「非公式」セッションはなかなか良かったです。先駆的テーマについての報告書を次々と発表し、いろいろな形で世界へ広げようとするところが英国の科学者(政府も同様ですね、例えば「Stern Report」など…)の意識と行動力のすごいところです。 

ところで、今回の往復各24‐27時間の機内でみた映画で、私がよかったと思ったのは「Chasing Mavericks(米国) 」、「All About My Wife (韓国) 」でした。ビジネスクラスでもスクリーンは大きいし、ラインアップは沢山あるし、「Lincoln」(アカデミー主演男優賞、良かったですね)などはとっくに見ていますから。

しかし、往復とも成田-Dubai間がFirstでないので〝例のシャワー”体験ができなかったのが残念です。

 

ダボス -2

→English

 ダボス会議(World Economic Forum; WEF)には世界の各界のいろいろな方が集まります。この辺鄙な狭い町にこれだけの人たちが一時的にでも集まってくるのですから、その機会をつかまえて多くの政治や、ビジネスの裏の段取りがたくさんできるという利点は、関係者にとってはとても大きいのです。NHK飯田さんのニュース・インタビュー1)もダボスだからこそできるのです。飯田さん他の勉強も大変なものですが、出発前の、そして現地でのアポ入れ、時間や場所の確保、追っかけたり、裏方の苦労も並大抵ではありません。

ビジネスでも1社からトップ1人しか(秘書さんなどの同行の人も原則ナシ)会場には入れてくれないルールですから、会場ではなくホテルなどで次々といろいろな会合がセットされます。

25日(金)は朝食時間に日本と中国の方たち20人ほどで意見交換、政治家がおられなかったので忌憚のない意見が交わせるのが良いところです。そのあとでGlobal Agenda Councilの日本、中国、韓国の3つのChair(中国はChairの代理でした)で1時間ほど意見交換しました。

午後には、恒例ですが世界の化学企業の代表の方たちの会議に参加させていただき、いろいろ勉強できます。日本からは三菱化学、住友化学、テイジンなどが常連ですがすそ野が広がりつつあるので従来の化学からバイオにも話題が広がりつつあります。

27日(土)は、朝から「The Japan Growth Context」(1)。元英国駐日大使だったSir David Wrightさんの司会で経済産業省茂木大臣(茂木大臣も後で会場の中を一人で動いておられたとか聞きましたが…)、タケダの長谷川さん、三菱化学の小林さん、竹中平蔵さん、そして私、というパネルです。NHKのニュース報道のように安倍内閣への期待は大きいのですが、経済成長はどうするのか、がポイントですね。会場に来られたのは100人ほどでしょうか、80%ほどが日本の方ですが、いくつかの良い質問が出ました。私はといえば、ちょっと福島事故調の意味、あとは女性社会進出(WEForum2012の報告では日本は134か国のうち102位です)の遅れ、なんといっても多くの日本人の頭の中が鎖国状態ではないのかということです。いつも言っていることですが。

そこから米国の外交戦略のprivateな会へ。その後、あまりの天気の良さに誘われ、Parsenn のWeissfluhjochまでケーブルで上がってきました。みなさんスキーですね。しばらく休んで、下界へ降り、また会議場へと戻りました。

夜は、ソワレ。トマス・マンの「魔の山(Magic Mountain)」の舞台のサナトリウム変じて高級ホテル、Schatzalpへと登山電車で登ります。

Harvard Business Schoolの竹内教授ご夫妻とご一緒でしたが、Catastrophic Risksの司会をされたUniv Penn Wharton
SchoolのM. Useem教授が私をいろいろな方に紹介して下さるので、とても楽しい時間を過ごすことができました。

翌日は早起きして、バスでZurichへ、しかし2時間おくれて出発。翌日の午後3時ごろ成田につきました。

 

MIT Media Lab in Tokyo 2013

→English

去年も書きましたが、今年の1月もMIT Media Lab in Tokyoが2日間にわたって開催されました。私も第1日目の最後、Media Lab所長のJoi Itoさん、SONY前会長の出井さんと3人のパネルでした。

講演者14人のリストには、所長の伊藤さん、副所長の石井さんのほか(女性がいないのはちょっと問題でしたが-大反省材料です)、偶然ですが出井さんほかSONY関係者(茂木健一郎、北野宏明、遠藤 謙、笠原俊一)が目立ちました。6人がMIT Media LabとIDEOの海外からの参加でした。

第2日目はもっぱら「Unconference」でいろいろなパラレルセッションがありました。ここかしこに工夫が凝らされています。

なかなか楽しい2日間でした。参加者も多く、相互に創発されていたのではないでしょうか。

 

目覚め、行動する若者たち「TEDxKeioSFCとH-LAB」

→English

12月22日は朝早くから慶応義塾大学の藤沢キャンパスへ。TEDxKeioSFCへ参加です。

これは、まず2010年度、2011年度の秋学期に私が担当した「グローバルサイエンスとイノベーション」のコースから始まったのです。学生さんたちとの会話を通じているうちに、TEDxTokyoを一緒に始めたTodd Porterさんをお招きしたのがきっかけです。

私のTAのノジマくん、村井学部長はじめとした大学の支援もあり、学生さんたちがものすごく頑張って開催にこぎつけたのです。

あいにくの雨の寒い冬の日、都心からも離れたSFCに講堂一杯の若者たちが集まりました。

テーマは「Think Like A Child」。皆さんの緊張の中で本当によく頑張ったと思います。Speakerたちの熱い思いを会場の方たちも共有して、熱気がいっぱいにあふれていました。バングラからパレスチナを拠点として活動している税所あつよしくんの圧倒的なプレゼン、彼とも1年半ぶりに会いました。

この日の集まったすべての皆さん、本当に素晴らしかったです。運営した学生さんたちも本当に疲れたでしょう。後からメールでも同じ思いが届きました。

このように一つの目標に向かって、限られた時間に一緒に活動し達成する「チーム」体験。このような実体験は皆さんのこれからのキャリアにとても忘れられない「なにか」、そして大きな自信とインパクトを植え付けたことでしょう。おめでとう、みんな。

私はといえば、最後のセッションで話をしてから東京へ。ごめん。

実は、東京では、これも熱い学部生さんたちの始めた企画の忘年会でした。この活動も私は2年前から支援していた、しかも今年の夏の2年目でとんでもない結果が出始めたものです。それはH-LAB、Harvard College Liberal Arts Without Borders12)です。

最近になって、去年の参加者の中から、Harvard、Yale、その他Ivy Leagueをはじめとした海外のTopの大学へ入学が決まった高校生たちが出てきたのです。うれしいことですね。この様な動きとともに高校生、中学生たちが英米などを中心にした大学への準備を始める人たちが増えているようなのです。

いいことですね。「わかいものは内向き」などと言っている大人も多いようですが、若者たちは他の選択肢がなかった、そんな親たちの世代の人には見えなかっただけのことだと思います。私も繰り返し、主張している1)ところなのですが…。身近なところに具体的なロールモデルがいなければ、海外へ留学するという選択肢も見えてこないだけのことです。

この様な、目覚めた若者たちの活動を、暖かく支援することこそが、大人の世代のすべきことです。

Impact Japanは、そんな気持ちで私たちが作った「出る杭」の若者たち応援の活動基盤の一つです。

時々このサイトを訪ねてみてください。

 

若い人たちのとの交流 「リケジョ」

→English

「リケジョ」とはなんだ?「理系女子」の略です。

世界の化粧品の大手L’Oreal は‘For Women in Science’という大変に成功しているプログラムを12年前から運営しています。この受賞者からNobel賞を受けた方も出ています。

私もこの賞の審査員1)をしている関係で、日本での活動にも積極的に参加しています。今年のParisの受賞式は、国会事故調のさなかでもあり、残念ながら欠席しました。

しかし、日本の奨励賞授与式には今年も出席、素敵な女性科学者たちにお会いできました。安藤美姫さんが特別受賞をしました。去年は黒木メイサさんの特別受賞でL’Orealもしゃれたことをするなと思う次第です(この2年の日本の受賞式は、このblogで紹介していませんでしたね、申し訳ない)。このころから「リケジョ」といわれ始め、今度の会にも発展したのです。

衆議院総選挙の日となりましたが、大学生や高校生の女子学生さんたちなどが50人ほどあつまり、8つに分かれ「チーム対抗;こんな化粧品があったらいいな」というコンテストです。みなさん、プロジェクトの進め方は練習をしていたようで、その日の即席チームなのでしょうが、45分ほどでまとめ、それぞれが2~3分でのプレゼンもうまいものでした。私もついついいくつかtwitterしました。

最終的に審査員の選んだ賞が2つ、参加者が選ぶ賞が1つですが、驚くことに両方でとても意見が一致していたのです。商品名も挑発的、皆さんの発表も自信満々で上手でしたよ。「恐るべし、リケジョ、いいね」、といったところです。

 
最優秀賞

製品タイトル: 性別を超えたフェロモンアイライナー!!
製品コンセプト: 
・ベースライナー付き多機能アイライナー
・男女別アイライナー(香り・パッケージを分ける)
・世界初!!香りつきアイライナー!!
・日本人男性にも化粧品を広める(韓国風) 

審査員特別賞 

製品タイトル: Butterfly
製品コンセプト:
・リップクリーム + 口紅でキレイな発色
・(ロケット鉛筆方式で)自由にカスタマイズできる
・1つ1つ単体でも使用可能
・本体も自由にデコレーション可能
・取り外し可能なチャーム(ミラー)付き

 
ベストコスメ賞(リケジョからの投票による)

製品タイトル: 雌girl リップ
製品コンセプト:
・X’masデートの勝負アイテム「(彼を)落とせるけど、落ちないリップ」
・15~20代の女性がターゲット
・守りたくなる少女らしさ、惹かれてしまう色っぽさ。欲張り女子の全てがかなう。
・お手軽だけど、手の届くラグジュアリー感で1,800円!

 
いかがですか? 日本L’Orealしゃれたことをしますね。

 

若い人たちとの交流 「See-D」

3年前に始まった「See-D」1)、12月9日の日曜日のGRIPSで開催しました。

前回に比べて、皆さんはるかに良い出来でした。この成果についてはいいずれ掲載できると思いますが、“この6チーム全部が東ティモールで2、3の町作りに、全員で1~2年参加するとずいぶん粋なインパクトがあるかもれないよ”と講評で発言しました。本当によく考えられた計画ばかり、実際のプロトタイプ、そしてプレゼンでした。みなさんすばらしいね。世界の途上国で孤軍奮闘しているポリグルの小田社長さんの厳しい指摘もありがたいことです。明日から、またアフリカへ向かわれます。

FaceBookでも「See-D Contest」を訪問してください。

お元気で活躍しておられます。

 

11月後半、日々の出来事

→English

私のブログを訪ねてくださる皆さん、いつも応援をありがとうございます。

ところで、最近の1、2週間で何度か石倉洋子さんとご一緒する機会がありました。そのたびに、石倉さんは素早くblogやtwitterで発信しているのですが、私のほうはこれがとても遅れていているのです。ほぼ1ヵ月遅れですね。

そこで、この間に私の参加していたことごとにちょっとまとめて触れておきます。

11月15日(木)にDubaiから帰国。これが2週間遅れでこのブログに出ていますが、帰国してからもほぼ毎日、朝から晩までとても忙しくしています。主なことだけですが、以下のような活動がありました。

16日(金)、Impact Japanの会議、GEW1)も終わりになりつつありますが、そのうちの“Venturing Overseas”(なかなか面白いセッションで、夜だけの3時間ほどの集まり)に参加。

17日(土)、これもいろいろな打ち合わせ等でしたが夜からSingaporeへ出発。

18日(日)~20日(火)までSingaporeでいろいろな方たちとお会いし、またNanyan Technological Univesityを訪問しました。活気がありますね、キャンパスも。3日間の訪問はなかなか良かったです。そのうちまた報告しましょう。

21日(水)早朝、成田に到着。昼からBBCの取材面会、午後は東京大学先端科学技術研究センター(一時「客員教授」で在籍していました)の理事会へ(この日は新所長の選考が主要案件でした)、夕方からFabCafeでMIT Media LabのJoi Itoさんと若者たちとのセッション(これは7月にも国会事故調の報告書提出直後にも、ここでJoi Itoさんと対談をしたのですが、、、このことは報告しませんでしたが、、)、そこからSwiss大使館へ向かいWEFのGlobal Shapers CommunitySt Gallen Symposium1)合同のレセプションへ、わたしもご挨拶。

22日(木)は、WEFの企画のJapan Gender Parity Task Forceに参加。私も一つのフォーカスとして発信している日本の最大の課題の一つですが、WEFの今年のGender Parity 報告書では、日本は世界130数か国のうちで102位なのです。最悪ですね。なぜでしょうか?よく考えてください。一人ひとりの次への行動です。

そのあと、国連のHuman RightsGroverさん他の訪問を受け、特に事故調の報告を受けて、フクシマの被災者、労働者たちへの政府の対応についての討議。よく現地なども調べておられ、厳しい質問がいくつもありました。Groverさんの報告書がいずれ出ることでしょう。記者会見もあったようですが、、。

その後は、日本学術会議のアジア学術会議の立ち位置についての面会、夜は、もとSONYの出井さんの75歳のお誕生日のお祝いの会に駆けつけ、それから別の夕食へ。

23日(金)は休日。久しぶりに友人たちと、今年2回目のゴルフへ。ちょっと雨でしたが、午後には雨もやみました。カートのないコースなので、コース全部を歩くわけで久しぶりでした。翌日にはなぜか足首が痛くなりました。

25日(日)は、石倉さんの主宰するGASの同窓会へ。私は2次会にも参加しました。

26日(月)は、朝がTeach For Japanの理事会。松田悠介くんたち本当に頑張っているのですが、まだまだ道は険しいです。皆さんの応援、支援、参加をよろしくお願いします。それから、Tokyo American Clubのインタビュー、外務省からの相談ごと、そして午後は米国議会による米国科学アカデミーのフクシマ事故調査委員会の訪問で、私がまず90分ほど、国会事故調の報告、そして“Q&A”でした。

これについてはまた別に報告しますが、この訪問自体からも、日本にとって画期的なことがいくつも明確に提示されました。

ちょっと追いつきました、まだまだです。

 

Dubaiへ: Global Agenda Council of World Economic Forum

→English

 

IMG_0997

台北から帰った翌日の夜、成田へ。Dubaiへ向かうのです。

成田からの便は、先日、Dubaiから搭乗した「空の上、12,000メートルでシャワーを浴びる」の機体がDubaiへ戻る便、機体A380です。

今回はビジネスクラス。しかもビジネクラスもファーストも満杯。多くの方たちが私の参加するWorld Economic Forum (WEF)のGlobal Agenda Council (GAC)に参加される方たちのようで、石倉洋子さんはじめ、おなじみの方たちが何人もおられました。

現地に朝早く到着してJumeira Al Qasrにチェックイン。WEF-GACでは今回、従来より20%近く参加者の数を増やしたようです。Councilも依然より増えて80を超える数になり、運用の仕方にもいろいろ新しい工夫がそこかしこにみられます。それだけ世界の課題が複雑に山積しているということでしょう。

このCouncilでは、国別のCouncilが10ヵ国ほどあり、日本もその一つです。そのChairが私なのですが、Japan Councilは日本の方が圧倒的に多く、しかも東京でも数回の会合があるので、課題については参加する前からかなりまとまっています。それでも近年の「日本」の状況は特に発信できる良いメッセージがないので、訪問者も少ないという状態です。でも、私は訪れる方がいると対応するのが当然ですので、かなりの時間をJapan Councilで過ごしました。でもあまりここには来られませんね、残念ながら。日本は注目度も、期待度も「いまいち」なのです。

でも、フクシマ原発事故については別ですね。私たち国会事故調のことでは、個人的レベルが多いのですが、多くの問い合わせがありました。

私は会議の合間にも、この2、3年はChina CouncilKorea CouncilのChairと個人的にもいろいろ話をしているのですが、今回は特に両国とも新しい方がChairとなったので、大事な時でもあり、いろいろ意見交換をしました。皆さんとてもフランクで、双方向の多面的な交流が必要であることを強く認識し、希望しておられます。いろいろ有益な意見交換ができました。

中国も韓国も政府のトップが交代ですし、と思っていたら、なんと最後の日の夕方に、日本では衆議院が解散になる、というニュースが入りました。やれやれですね。

ところで、韓国のChairはGuen Leeさん。話をしていると、なんとお父さんは私の良く知っている人ではありませんか。韓国科学アカデミー(KAS、Korean Academy of Sciences)の会長だったLee (Ho-Wang) 先生の息子さんなのでした。このブログにもお父上との写真がありました。このお父上との出会いが、朱先生との出会いになり、後々に続く感激的な日韓医学史123)へと発展するのです。

トップはこのGuen Leeさんとご一緒の写真ですが、あの有名なBurj Al Arabの26階での晩餐会での記念です。

帰国してから、Leeさんから「お父上がとてもよろこんでおられた」とメールがありました。人とのご縁とは面白いものです。

 

「出る杭」を伸ばす、「異質、異論、異端」の大事さ

→English

皆さんも気がついたかもしれませんが、日経新聞11月17日(土)の夕刊に清水正巳編集委員による「シニア記者がつくるこころのページ」(毎週土曜の夕刊に連載されるようです)に、私とのインタビュー記事が
「愚を繰り返すな日本、黒川 清さんに聞く」(PDF)というタイトルで掲載されました。清水さんとは科学技術担当論説委員のころからのお付き合いで、鋭い論説をしばしば書かれています。

記事の大きな見出しは「異質育て社会変えよ」というもので、小見出しに「若者よ「出る杭」に」というものですが、私がこのブログを含めて機会あるごとに、繰り返し主張している中心となるメッセージです。ここでも「異論、異質、異端」の大事さを説いているのです。

石倉洋子さんが、ご自身のブログでこの記事を取り上げて、20年ほど前に石倉さんが、大前研一さん、竹内弘高さんたちとの仕事で書いた「異質のマネジメント」の時から世界は大きく変わっているのに、日本はあまりにも変化していないと、「愕然というか、びっくりしてしまいました」と書いています。

「3.11」で見えた日本の「弱さ」を打破して、日本の将来を築き、前進させるのは若者たちです。「3.11」以後の日本を見ていても、政産官、学もメディアも、既存勢力は、またまた元へ戻りそうな危うさを感じます。世界は、私たちの経験したことのない、不安定で予測のつかない流れにどんどん変化しているのに、です。

この私のインタビュー記事をちょっと読んでいただけるとうれしいです。たくさんの方から、素敵な反応をいただいています。

1週間後の、11月24日(土)の同じ紙面に有馬利男さんのインタビュー記事が出ていますが、左横下に「こころ編集室から」という小さな囲み記事が出ていました。

そこには「政策研究大学院大学教授の黒川清さんが「若者よ、出る杭(くい)に」と勧めた17日付の記事が反響を呼んでいます。ある2児の母親は「息子たちがそうなってほしい」とスクラップしたそうです。「異論、異質、異端」にも寛容な社会作りは、次世代への私たちの責務でもあります。(幸)」、と記載されていました。

ちょっとうれしくなりました。清水さんありがとう。

 

Global Entrepreneurship Week(GEW)2012始まる、Roos大使も応援に

→English

GEW1)が始まって4、5年になるでしょうか。世界の120を超える国が、11月12?18日の1週間、「進取の気性 entrepreneurship」あふれる人たちの活動を支援し、応援し、ネットワーキングの活動を広げる活動なのです。

この世界へ広がるイノベーション、起業家精神の活動を支援するこのイベントは、Kauffman財団が中心になって推進しています。

私もその始まりから参加123)、支援していますが、今年からは私もかかわっているImpact Japanが日本側のホストになって活動しています。

今年は、日本では少し期間を広げていろいろな企画を紹介しているので、ちょっと早めでしたが11月8日に発会のイベントを渋谷のヒカリエにある「Creative Lounge MOV」で開催しました。多くの頑張っている起業家や、応援団がこられました。日本の方は60%ぐらいだったでしょうか?

私も開会のご挨拶をさせていただき、元気いっぱいの若者たちと楽しい時間を過ごしました。

盛り上がっている終わりのころに、お忙しい中をRoos大使がこられ「起業家精神とイノベーション」の大事さを、繰り返し強調し、うれしい応援の言葉をいただきました。

翌日は、前から約束していたChang Gung Memorial Hospitalとの集まりがあり、台北に出発しました。

起業家精神あふれる若者entrepreneursたちの活動、私たちのImpact Japanの活動の応援をお願いします。