冨山和彦さんとの極めて挑戦的な対話

→English

私が若者によく推薦している図書のひとつに冨山和彦さん資料1) の「指一本の執念が勝負を決める」、「会社は頭から腐る」などがあります。まだ読んでいなければ、皆さんにもお勧めです。冨山さんは産業再生機構で、最近ではJAL再生の試みなどで活躍しました。

3年前に仲間を募って経営共創基盤を設立、その3周年の会(7月8日)にお招きいただきました。思い切った発言をしようと打ち合わせていました。

プログラムは冨山さんと一橋大学の伊藤邦雄教授の対談に始まり、ついで武田薬品工業長谷川社長 (資料1)の講演、その後に冨山さんと私の対談という構成でした。200人程の方が参加しておられました。ちょっと遅れたので、冨山さんと伊藤さんの対談は伺えませんでした。

長谷川社長はいつも正論を遠慮なく発言し、企業のトップらしくどんどん実践している実力経営者です。ダボス会議でも評価の高い経営者のお一人 です。いつもながらの思い切った、切れ味するどい日本の将来への危機感いっぱいのお話をさらに盛り上げようと、冨山さんも私も、2人はステージで立ったまま、かなり思い切った、挑戦的な発言のやり取りに終始しました。

例えば、私のほうはWorld Cupでは本田を好きに活躍させることが「鍵」だと早くから予測していたこと、会場参加者に女性は数人(1桁ですね)しかいないこととか、冨山さんの会社約100 人の80%の「キャリア」社員で大学新卒者は「ゼロ」(これが普通でいいのですけど、、)だとか、iPodに比べてiPadの部品では日本製が激減しているとか、日本人の固有の「強さ」と「弱さ」についての認識の弱さ、グローバル人脈(個人的な)ネットワークの少ないこと、「できない理由」などは聞きたくない、など具体的な事例や提案などをあげながらの対話でした。

こういう「場」は楽しいですね。レセプションも盛り上がっていましたが、さて一人ひとりが行動を起こせるか、これこそが鍵なのですが、、、。皆さんにそれぞれの立場でここから頑張ってほしいのです。

*IGPI三周年カンファレンス実施報告 はこちら

Chatham Houseで: G8からG20へ、健康と開発の課題

→English

写真提供:NHK Asian Voice日本医療政策機構

ロンドンのChatham House といえば王立国際問題研究所 The Royal Institute of International Affairs といわれる世界でも有数な国際問題関係のThink Tankであり、デイベートの場であり、しばしば「Chatham House Rule」  といわれる原則でもよく知られています。

このChatham Houseと米国ワシントンDCのThink Tank、国際戦略研究所 CSIS (Center for Strategic and International Studies) (資料1) 、 と、私たちの日本医療政策機構  Health Policy Institute Japan が、この1年ほどかけて準備してきたのが、今回6月30日にChatham Houseで開催された会議です。この会議は、その数日前にCanadaで開催されたG8 Summitのタイミングを受けてのもので、「Global Health: What’s next for the G20? Investing in health and development」 がテーマです。

Agendaパネル参加者後援 などすばらしいと思います。全体で200人ほどの方がお見えになりました。日本からは政府代表として尾身 茂 前WHO西太平洋事務局長が出席、日本大使館からも岡公使ほか、またJETROからも来てくださいました。NHKも取材にきてくれました。ありがとうございました。

このように、政府ではなく、独立したThink Tankなどが主催し、グローバルなアジェンダ設定する会議を組織し、議論をまとめていくのは、これからの世界ではとても大事なプロセスですし、また参加することはとてもいい経験になります。私も1日の議論を聞きながら、最後のまとめの役割でした。この会議の成果をどのような形にするか、次に何をするか、これもつめています。

このようなことは言うのは簡単ですが、ここまでくるのもとても大変です。このような企画を私たちがいろいろ工夫しながら進めていることは、このサイトでも何回かメッセージ (資料1)を書きましたし、また報告などを出しているところです。一番大事なことは、グローバル世界では、そのような「世界の仲間たち」の中での「個人」としての信用の構築がもっとも大事なことなのです。

従来の日本ではこのような役割は関係省庁、つまりは政府、役所のことであり、あるい産業界では大企業などのことであろうか、と多くの国民もそのように思い込んでいたところに日本の基本的問題のひとつがあると考えています。いってみれば、まだまだ「市民社会」Civil Societyになっていない、ということです。

「お上に」頼らない、独立した個人の活動と信頼が、特に「グローバル」な「フラット」な世界では、いかに大事なのか、しっかりと認識し、活動できる人材を一人でも多く育てたいものです。

 

Harvard大学関係へのCommentaryなど

→English

今年のことですが1月5月 (資
料1)
の2度ほどHarvard大学関係の活動に参加しました。

1月の会議は何か出版されたわけではありませんが、5月の会議 の報告はChatham House Rule で参加者内部の文書として作成されました。参加者の一人の栗原さんが「黒川教授の話で笑ってしまった、、」(p.3 の左カラム) と書いていますが、私にとっては「うれしい名誉」なことです。

この部分の短い記述がありますのでここで以下に紹介します。

Session 2: Biotech Models for Development
、、、、
‘Panelist Kiyoshi Kurokawa, National Graduate Institute for Policy Studies, Japan, addressed the issue of biotechnology by first delineating some key issues related to its development ? globalization, food and water, environment, and biodiversity ? and then discussing some of the challenges facing countries interested in advancing biotech. Citing Ghana and Botswana as examples, Kurokawa argued that developing countries have little need for the newest and most scientifically intricate technologies, like genetic recombination. Rather, they need simple technologies that can be used to improve the quality of life for local people.

Kurokawa advocated the deployment of existing technology to address the most severe of world crises, like food and water shortage. Such use of technology could also result in bottom-up growth and benefit social entrepreneurs. Again emphasizing the local, Kurokawa further argued that biotech enterprises should also consider how “indigenous knowledge” might propel new developments in biotechnology. Local remedies, like the use of bark to treat malaria in China or of aspirin, have the potential to help biotechnology better address the “big needs” of the world today.’
、、、、、、
‘In the discussion that followed, Kurokawa re-emphasized his position that while frontier science contributes important discoveries, these discoveries should be shared and there should be a collective effort to apply new advancements to the betterment of the human condition.’

もうひとつは、Harvard Asia Center の発行する「Harvard Asia Quarterly」  に依頼された原稿で友人のWilliam Saitoさん と書いた以下のタイトルとサマリーのCommentaryです。

Global Climate Change:
The Interconnection with Medical Technology and Health Care

Medicine, along with culture and technology, can both cause and resolve the problem of climate change. Medicine has helped reduce infant mortality and increase longevity, thus contributing to overpopulation which results in excessive pollution and resource consumption. But it can also help solve these problems by providing better forms of contraception and education.

原稿の全体は約7,000 wordsとちょっと長いですが、時間のあるときにでも読んでいただければ幸甚です。

「タフな東大生を育てる」: 東京大学の講義シリーズ

→English

東京大学の浜田総長は去年12月、「タフな東大生を育てる」 というメッセージを掲げました。

その一環として、今年の4月から主として教養学部時代の学生を対象にして「グローバル時代をどう生きるか―プロフェショナルが語る新しい可能性」新しい講義シリーズが始まりました。講師、タイトル、講義のあらましなどはウェブ で見ることができます。確かにすばらしい方たちをお招きしています。私もお招きいただき、感謝ですね。

今学期の最後は6月25日(月)の午後。私の担当でした。ちょうど、夜明けまでWorld Cup「日本vs Denmark」戦があり、しかも日本が「3-1」で勝ち、初めて決勝トーナメント進出を決めたとあって、寝不足であまり参加者が来ないのかな、とちょっと心配しましたが、杞憂だったようです。

皆さんの反応もよく、もっともっと自分を探す旅をすることの意義 「休学のすすめ」 (資料1)の話、Steve Jobsと彼のスピーチ を聞く、見ること、自分個人の、そして日本の「強さ」と「弱さ」その由来、などの話をしました。

質疑応答も、多くの素敵な質問も多くとても楽しめる時間をすごしました。みな、目が輝いています。一人ひとりに、これからのすばらしい将来をつかんで欲しいのです。

若い人たちには、「グローバル時代」へ向けてもっと広い世界を知ってもらい、自分のしたいこと、目指したいことを探す時間を持つようにしてほしいのです。大いに世界に人脈を作り、個人としての自分を探し、世界に活躍の場を広げる可能性を見つけてほしいのです。このサイトでも繰り返し勧めていることですが。

大学の先生たちも、企業の方たちも、学生さんにはいろいろな期間、形式、プログラムなどを使ってでも、学生自身の企画でもいいので「休学をしてでも海外へ出てみること」をぜひ勧めてほしいし、それぞれができる範囲ででも支援、応援してほしいものです。

何しろ、未来は若者にあるのですから。

熱い思いで世界の役に立つことをしたい学生さんたち、この夏、8月に出かけてみないか?

→English

このところ何回か紹介している「Global Change Maker Program」。早稲田の学生さんたちが中心になって自分たちで立ち上げ、いよいよ第1号プロジェクト、「E Education」がYunus教授の率いるGrameen銀行と始まります。

若者たち、学生さんたち、この夏の活動にぜひ参加してみませんか?

以下が案内です。振るって応募してください。去年参加した人たちにもお会いしましたが、皆さんもすっかり目覚めて、積極的な人たちになってきましたね。すばらしい計画です。

彼らのサイトは;
1.http://profile.ameba.jp/wakurevo/
2.http://astu0301.blog13.fc2.com/などなど

そしてこの「You Tube」 を見よう。

私のblogでは;
2010年6月6日 
2010年4月14日 
2009年 6月29日 
2008年12月19日 

今年も8月18-29日。以下のようなプログラムです。奮って応募しよう、世界を見よう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10年 後 、 世 界 を 動 か し て い る あ な た へ 。
+ Global Change Maker Program +
世界を変えるチカラを身につける、とびっきり熱い12日間。
詳細・お申し込みはこちら ⇒ ⇒ ⇒ http://www.gcm-p.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

世界最高峰社会的企業グラミングループ共催のもと、バングラデシュ農村で実施する実践型チェンジメイキング能力養成プログラム参加者募集のお知らせ です。

◆プログラム内容について◆
グラミングループの1社であるグラミンコミュニケーションズ内グローバルコミュニケーションズセンター(以下GCC)、そしてGlobal Change Makers Program(以下GCMP)事務局の共同運営によりこの夏提供される次世代チェンジメーカー創出プログラムです。GCCインターンシップ生としてバングラデシュの農村でのフィールドワーク調査実施後、そこから発見した問題のソリューションアイデアをグラミングループ、そしてバングラデシュへ提案します。

※このプログラムはグラミン銀行へのインターン、及びマイクロファイナンスに特化したプログラムではありません。

◆参加者のメリット、得られる力◆
ありのままの貧困を肌で感じ、本を読むだけでは見えてこない「世界的視野」を獲得できます。本プログラムは、単なる学びの場ではなく、リサーチから アイディアを得て提案する、というアウトプット重視型です。現地大学生通訳と共に調査チームを構成し、現地に入りこんだフィールドワークを行います。これ により、身体を耳にした本当の貧困の現場が見えてくるはずです。そして自分のアイディアを主体的に提案していくことにより、スタディツアーでは養えない 「フィールドワーク力」「問題解決力」が身につきます。参加者が収集した情報や村人の声、トライアル等の結果は「視える形」で残るとともに、次回のプログ ラムに引き継がれます。グラミングループの方々、そして私たち日本人学生とで共に世界を動かすソリューションモデルを創っていきましょう。

◆プログラム概要◆
○プログラム実施予定期間
2010年8月18日~8月29日(12日間)

○参加資格
・大学生以上(外国籍生も可)
※社会人の方、大学院生の応募も可能です。その場合、あくまでもプログラム主体は大学であるということを予めご承知おきください。
・日常会話レベル以上の英語力が望ましい。

○プログラムスケジュール(予定)
    7/31    事前説明会(東京都内)
    8/18    都内宿泊施設にて、帰国前研修  (※参加必須)
    8/19  出国(成田発)、バングラデシュ・ダッカ着
    8/20  グラミン銀行本部にてプログラムオリエンテーション
    8/21~8/25 5チームに分かれ、農村にてフィールドワーク調査
    8/26  プレゼンテーション準備
    8/27  ダッカにてバングラデシュで活動している日本人との懇親会
    8/28   プレゼンテーション、フリータイム 深夜:バングラデシュ発
    8/29   帰国(成田着)、解散

○参加予定費用
15万円程度(航空代、現地生活費込)
※航空券価格、現地レートが不確定のため暫定価格となっております。ご了承ください。確定次第、こちらのサイトにてお知らせ致します。

◆募集要項◆
○募集人数
大学学部生15名、社会人・院生5名
 
○参加者選抜方法
簡単なショートエッセイ,そして面接にて評価・選抜させていただきます。
 
〇募集締切
2010年6月30日

〇申込方法
応募要項・注意事項をHP(http://www.gcm-p.com/)にて確認の上、HP上のエントリーサイトよりお申し込みください。

バングラデシュで世界一アツイ夏を!世界をもっとワクワクさせたいワカモノ、大募集!
ご不明な点がございましたら、下記メールアドレスまでお問い合わせください

問い合わせ先
GCMP日本事務局 お茶の水女子大学2年
永岡由衣
info@gcm-p.com

「国際保健政策サマープログラム」へのお誘い

医療政策機構のプログラムの一環として、東京大学大学院と共催で国際保健政策のサマープログラムが7月25- 8月1日にわたって、東京大学本郷キャンパスで開催されます。

このサイトの案内でもお分かりのように、保健、医療を含むグローバルな課題に対し、省庁、ビジネス、NGO/NPO、アカデミアなど、様々なかたちで関わるプロフェッショナルへヒアリングを行い、実際に政策提言を作成、提出するというプログラムです。

将来、国際機関での勤務を目指す大学生・大学院生(医学生含む)、ビジネスやメディア、NGO/NPOなど様々なかたちで地球規模課題解決に取り組むキャリアに興味のある学生を対象とし、政策提言作成、実際に議員に提出という実践的プログラムを通じ、将来のキャリア設計の一助となればと考えています。

実は、私のこのサイトからリンクしている医療政策機構ではご案内しているのですが、ここでの興味のある方も多いかと思い、ちょっと締め切りが迫っていますが、ご案内します。

今週6月18日(金)が応募締切なのです。奮って応募してください。

お問い合わせは、上のサイトを訪ねてください。

 

Doha, Qatar -3: グローバル時代の教育、日本への懸念

→English

グローバル時代と急成長するアジア、そして世界大転換期の予測の時代を迎えて日本の教育には問題が「おおあり」 です。

従来の教育を受け、60-90年代までの経済成長時代を経験した人たちとこの20年のジャパン・「バッシング → パッシング → ナッシング → ミッシング」 を過ごしてきた人たちが、大学を含めた教育界、政府、産業界で主流なのですから、グローバル時代への教育改革の本質が見えていないのではないか、といぶかりたくもなります。

人口に比べると、日本では海外の大学で学部教育を受けている人があまりにも少ないのです。大学院でも自力で正式に入学し、正式に卒業した人も少ないと思います。特に男性では企業や役所など「組織」からの「派遣」でMBAなどを経験した人が多いのではないかと思います。

歴史的背景があったとはいえ、成長するアジアの中で特に日本が英米など海外での大学教育、さらに「エリート」を育てる「Boarding School」卒業の人材が、人口に比べてもあまりにも少ないのです。それでいて「リーダー」といわれる立場の人たちが、物知り顔で「教育のあり方」を大声で叫ぶのです。

もちろん日本の一流大学もいいところです。でも、日本の「エリート」(政治、企業、政府などなど、大学はどんなものでしょう、、、)たちが、今もってあまり英語をしゃべらず、最近では中国や韓国のエリートに比べても国際的な場でのアッピールや発信能力で、正直なところ一般的に見て「勢い」からして負けていると思います。

Dohaでは「教育」のセッションがあり、各国ともグローバル化へ向けた次世代の育成に真剣に取り組んでいます。従来の教育とは違った課題があることを強く認識しています。

その点で、JordanのRania王妃 の本質を突いた教育についてのメッセージは素晴らしいものがありました。ウェブ資料1)で聞いてみてください。彼女はこのフォーラムでも発信力の大きいすばらしい方です。

今回の「Doha, Qatarシリーズ3報」には、石倉洋子さんのblog の5 月30 -6月2日掲載分も、ぜひとも参照してください。私の意見ともあわせて、とても参考になると思います。

Doha, Qatar -2: Global Redesign Summitと緒方貞子JICA理事長

→English

今回のDoha訪問はGlobal Redesign Summit 参加が目的です。このプログラムなどはウェブで見ることができますが、いわゆる「Chatham House Rule」 で、一部を除いては、発言者がだれかはわからないようにして、文書、報告書等を出すスタイルです。したがって、blogのような形式でも、基本的には誰が何を言ったかを書くには、会議主催者や本人の了承が必要です。

今回のアジェンダは、今までの「Global Agenda Council」(資料) で議論されてきたことから問題点をフォーカスし、これをさらに議論をして今回のサミットで議論を進め、来年1月のダボスでの会議へパネル等に使ってグローバルな行動を起こそうとするものと思われます。

今回もいくつかのテーマに絞ってあり、さらに1セッションでしたが「Oceans」というのが設けられ、これはもともと私自身も興味をもっているテーマですし、面白そうなので、参加しました。

参加者は「Global Agenda Council」などのメンバーを中心に、これらの課題にふさわしい方々を絞り込んでいるように思われます。

この2年間、私は世界銀行の仕事 (資料1)を「Volunteer」で手伝ってきたので、もっぱら「Development(開発)」関係のセッションに出ました。これらのテーマで議論を積み上げてきた委員会メンバーが5分ほどで課題設定での意見をそれぞれの立場で提示、その後で意見交換するのですが、参加も50人ほど、多くても100人ほどでしたので、いろいろ意見の言いやすい形式でした。

このような場を通して、ポイントをついた発言、違う見方、議論の進め方、各分野の専門家の意見などは大変参考になるものが多いですし、自分の意見を限られた時間でどうまとめるか、どのように議論を進める、展開、新しい視点を入れるなど、などなどいつものことですが大いに勉強になります。

以前も報告していますが、JICA理事長の緒方貞子さん の発言はその一言一言の意味が明確で皆さんに届き、評価され、最後のPlenary Panelを含めて4つのパネルに登場でした。これは毎年のダボスの本会議でも感じることで、こんな方は世界でも数えるほどしかいません。この最後のパネル'A Framework for the Future' は司会が男性、パネリストは男性2、女性4、このことに最後の発言となったFinlandの大統領(女性、5年外務大臣、大統領は9年目、もともとNGOの活動家)が締めくくりで触れました。このようなパネル構成は日本ではなかなか考えられないことです。

今回は緒方貞子さんとご一緒の時間が随分ありましたが、いろいろな国家元首(前職)を含めて実に多くの方々のことを10,20年前から個人的にも知っておられるのです、すごいことです、そして皆さんが緒方さんをとても尊敬しているのがよくわかります。日本の誇りですね。緒方さんは、先日もAfghanistanのKabulへ、今回はこの会議の後はEgyptと、世界中を回っておられます。

また韓国の参加者(大統領府のスタッフー若い–、G20シェルパのAhn Ho-Youngさん 資料1)、政治学者のMoon, Chung-inさんなど –何人かの方とは知り合いですが)の方たち、中国からも政府関係者、大学の研究者など、Plenaryでの発言も活発、質疑のさばきも見事なものでした。

日本の若手もこのような「場」に積極的に参加し、パネルの質疑の仕方、それを真似する、失敗もしながら成長し、「場」慣れしていくのです。そのような機会には、ぜひもっと積極的に参加してくさい。それでないと日本人の存在はますます希薄ですね。人間のネットワーク作りにも絶好の機会です。

SONY Computer Science Laboratoryの天才、異才たち

天才、異才が飛び出すソニーの不思議な研究所」といわれる「SONY Computer Science Laboratory (CSL)」 の「Open House 2010」に出かけました。

桜田さん、暦本さんの抜群に面白い成果のプレゼン、この2人を迎えて北野さん、所さん司会のパネル、私も「なにかコメントは?」といわれたので、ごく最近のショッキングがことですが「Craig Venterが人工生命を実験的に作ったこと」について2人の成果も意味合いについての考えを伺いました。このVenterの成果は本当に「とんでもない」結果です。

次は、若手の面白い研究成果発表。「Process Design」を提案しているTomato (London)資料1)の長谷川さん、Comic Computingの飛田さん、「トイレ、萌え」など大和田さん、みなとても「変」「おたく風」ですが、何かすごいです。この後のパネルでは茂木健一郎さんがやたらと挑発するのですが、3人ともなかなかというか、意外にこの挑発に乗らないのですね。

最後に会場前列に来ていた山本寛斎さんが、「がんがん「奇」であることが大事なのだあ、、」と応援、そのとうりですね。

研究所長の北野さんは、日本の大学で活動したことがないのにNature誌の「Mentor Award」を、「The Crazy Ones」を主張して受賞したたほどの人ですから。

「変な人」「出る杭」でないと、新しい分野、概念、従来のドグマを変えるほどの成果を出すことはなかなかできないでしょうし、社会を変えるほどのエネルギーで、何かを追及しきれないのでしょう。歴史はいつもそうなのです。

これがイノベーションを生むアントレプレナー精神であり、GEW資料1)、TEDxTokyoD-Labなど活動の底流にある思想、価値観そのものだと思います。

この2日後に「Demonstration」が予定されているのですが、そちらは都合で出席できないのです。残念。

SONY CSLのOpen House 2010で、とても満足した半日をすごしました。

Asia Vision 21に参加した「7人のサムライ?」

→English

先日、Singaporeで開催されたHarvard UniversityとNational University of Singapore, Lee Kwan Yew School of Public Policyの共催による「Asia Vision 21」についてこのサイトで報告しました。

この中で日本方の参加者は7名で、自民党の林 芳正議員(元防衛大臣等)、山本UNESCO大使、渡辺元財務省財務官、現JBIC 総裁などです。皆さん、活発にいろいろ発言しましたので、あとで、Harvardの方々から、今回は、日本の参加者の存在がずいぶん目立つね、と喜ばれたそうです。うれしいことです。

これに関して、Harvard大学Kennedy School of GovernmentのSenior Fellowをしているちょっと変わった経歴(日本以外では特に変わっていると思われるわけではありませんが、、)のJun Kurihara(栗原潤)さん(写真)にお会いしました。去年からCanonグローバル戦略研究所の研究主幹にも招聘されています。なかなか「枠には入りきらない」研究者であり、勉強家で、独立した個人として活躍しています。Cambridge GazettというタイトルのCanonグローバル戦略研究所からの報告書 、さらに同名のNewsletterなども配信しています。その内容がなかなか充実して、彼の深い洞察と勉強量がわかります。

Asia Vision21 栗原潤さんと私

こういう現地での活動を通した個人としての人脈は、自分の評価が個人として相互に信頼を伴う認識をされなければ、成り立ちません。これが本人個人としての、社会的肩書きに関係のない履歴であり、実力なのです。

彼の「Asia Vision 21」の報告に触れている報告をリンク(資料1)します。わたしの発言が面白いと思ってくれたのはうれしいです。ほかの方の活躍にも触れています。

もっともっと丁々発止と議論できる、それなりの立場の方たちが増えてほしいものです。