SteLA, K-RIP, そしてGrameen Change Maker Program

→English

先週はSteLA, K-RIP そして Grameen Change Maker Programという、三つのユニークなプログラムとご縁がありました。

STeLA はScience Technology Leadership Associationの略で、2年前に東京大学とMIT(Massachusetts Institute of Technology)の大学院生によって創設された彼らのための団体です。今回、第三回の年次総会が日米約90人の学生の参加を得て東京で開催されました。中国とフランスからの参加もありました。学生さんたちは東京に10日程滞在したそうで、私はこの集まりで講演とコンテストの審査員をするよう依頼されて出かけました。世界が対峙する諸問題のために科学技術やエンジニアリングの大学院生たちが集まって核やバイオなどの活用、そのリスクについて討議し、協力する様子は見ていて大変面白くまた嬉しいことでした。グローバルな時代の将来のリーダー達によるこのようなイニシアチブを私は全面的に支持しますし、今後の活動を楽しみにしています。

長崎では、長崎大学が主催したK-RIP (九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ)のセミナーで基調講演をしました。K-RIPの麻生泰会長は麻生首相の弟さんで九州のビジネスリーダーの一人でいらっしゃいます。二日前の衆院選で自民党は大敗を喫しましたが、この日はご一緒に大勢の大学生や院生と素晴らしく充実した一日を過ごしました。イノベーションの諸問題について、フラット化する世界の中で九州がもつ特異的な潜在的可能性に重点を置いて話をし、意見交換をしました。学生達の将来の可能性についても話し合い、とても面白かったです。夜には麻生さんとプログラムのシニアメンバーの方々は食事をご一緒され、楽しいひと時となったようです。

Yunusu1 Yunusu3

写真:ユヌス教授と日本人大学生、バングラデシュにて

東京に戻ると、今度はGrameen Change Maker Program (資料1)の代表、ミヨシ ダイスケ君とその仲間2名の訪問を受けました。三週間のバングラデシュ訪問から帰国したばかりだそうです。2名は大学一年生で今回が初の海外旅行、パスポートも初めて作ったそうです。いまどきの若者としては珍しいほうかもしれませんね。とても良い経験になったようです。例えば、入浴はバスタブに浸かるのではなく、川で沐浴すること、下痢、多民族性、多様性、貧困の現実など等、日本とは違うことを見聞きして学んだり、その他楽しい経験をしたり。。Dr Jamilというかつての私の教え子で医師の方が、病気の時にとてもよくしてくれたとのことでした。バングラデシュを発つ前にグラミン銀行ユヌス教授資料1)にお会いでき、皆で約3時間もお話をさせていただいたとのことでした。

この一週間、自分の将来の可能性を模索し見つめる多くの日本の若者たちと出会い、話し合って、大変楽しく愉快な時を過ごすことができました。

教育改革についてDonna Scottさんから寄稿をいただきました

→English

ブログをはじめ色々な場面で日本や世界の教育改革について意見を述べていますが、それはこれが数ある日本および世界の政策課題の中でも最も重要な問題であるからです。このブログを頻繁に見てくださっている方々は私が教育についてどのような問題意識や見解を持っているか良くご存知のことと思います。

最近、ドナ・スコットさんという方から連絡があり私のブログに寄稿させて欲しいというご依頼がありました。彼女は<onlineschool.net>という新しい教育制度の構築に関わる仕事をしているようです。
http://onlineschool.net/2009/08/11/100-awesome-ways-to-use-duct-tape-in-your-dorm-room/
http://onlineschool.net/2009/08/04/100-best-book-blogs-for-history-buffs/

それで、お受けすることにしました。

日本の衆院選のタイミングに合ったタイムリーなエッセイが届きました。 ‘New Party Could Mean Changes in Educational Testing’. (以下に全文のコピーを掲載しました。英語のみです。タイトル訳は’新政権の誕生により学力テストの変革にも可能性’。)

どのように思われますか?読んで、考えて、あなたも世界にコネクトしてください。

******************************************************************************

New Party Could Mean Changes in Educational Testing

The Democratic Party of Japan has stated that if it wins the upcoming election it would make some changes to the current educational system. Announced Monday, the party would drastically scale back the national achievement examinations given to students in their sixth year of elementary school and third year of junior high.

It doesn’t all have to do with education, however, as the concerns are more budgetary than anything else. The party believes that by only have a few sample schools take the exams that the government could save nearly 4 billion Yen each year, a large sum considering current economic difficulties facing leaders.

The tests themselves would also be altered, focusing on a wider variety of subjects rather than just focusing on Japanese and Math. Students from a wider range of grades would also take part in the testing, showing the performance levels of students in more than the two grades currently tested.

The exam is far from being an academic tradition; it was only reinstated in 2007 after leaders felt there had been a marked decrease in the quality of education and the academic abilities of students. As of present, all public schools participate in the testing and over half of private schools submitted their students? results. New regulations would test only a few of these schools as a means to find a balance between the need to gauge academic performance and cut expenses from the budget.

The current ruling party, if it maintains power, has no plans to scale back the testing, citing that students are still having difficulties with the utilization of knowledge as tests from the past few years have shown little change in this respect. It is expected, however, that the DPJ will score a landslide victory in the election, almost guaranteeing changes to the current testing plan, for better or worse.

This year it was the students in Akita and Fukui prefectures who scored the best in exams taken this April. This is their third straight year at the top of the ranks. Overall, the percentage of correct answers rose significantly from last year, but many believe that this is because the overall difficulty of the test was decreased. Problems still remain as there is a large gap between the schools in the top and bottom prefectures, showing that some schools may need additional resources and help to bring their students up to the level of those in other public education systems.

This post was contributed by Donna Scott, who writes about the best online schools. She welcomes your feedback at DonnaScott9929 yahoo.com

********************************************************************************

所 真理雄教授のコース、英語のメール

→English

8月24日のpostingでご紹介したSONY CSL所 真理雄さんですが、慶応大学の教授 (もともとそこからSONY CSLへ移ったのですが)もされていて、「イノベーション」のコースを理工系の大学院生を対象に提供しています。

お招きを受けて慶応大学の矢上キャンパスに講義に行きました。学生さん(修士課程、博士課程)は120 人ほどでしょうか、皆熱心で、質問の受け答えなどなど、大変に楽しい90分ほどを過ごしました。

終わりに、いつものことですが、Apple、iTune、iPod、iPhoneなどを作り出したSteve Jobs  の2005年のStanford大学での卒業式の14分のスピーチを見る、理解する、そして、私のサイトから、私にメールで、自分が何を感じたか、考えたか、を知らせるよう伝えました。

その日の夜には4つのメールが来ました。皆に返事を出しました。ところがそれ以後パッタリとメールが来ないのです。

3,4日待った後、ちっともメールが来ないので所さんに電話して、このことを話しました。所さんは「たぶん、黒川さんがそんなことを言っても学生さんは本気にしなかったのでしょうね」というので、「遠慮しないでメールをくれるように、と伝えてください」とお願いしました。数日たって、2日で50通ほどのメールがドドドッと来ました。いくつものメールは英語でした。

2晩ほどかけて、メールを読み、私のそれなりの返事を全員に送り、その旨を所さんにお伝えしました。一部のメールは面白いので所さんにもCCで送りました。半分徹夜の2晩でした。実にいろいろな意見、講義への反応など、とても私にもためになりますし、意見の交換は、また楽しいのです。

1週間ほどして一人の学生さんからメールで、「所先生からがおっしゃったのですが、黒川さんは全員のメールに返事した、ということですね。でも私は受け取っていません」とメールが来ました。あわてて調べてみると、確かにありましたね、返事をしてなかったのが1つだけ。結構の長さで、しっかりしたものでした。私の見過ごしを謝る事から始まる返事をしました。

ところで、いつものことですが、私のメールは殆ど英語です。日本語のメールにも英語で返事するのです。所さんが私を紹介するときに、「黒川さんのメールはいつも英語だよ」と紹介してくれたので、英語でトライした学生も結構多かったです。

ところで、私はなぜメールで英語を使うのか。決してキザでもなんでもないのです。主として4つの理由です。大体、私はblind touchではありませんし、タイプは早くないのです

1.日本語で返事を書くのは、文字変換等に時間がかかること。
2.単語、フレーズでも一つのキーの打ち間違えで、そこを全部やりなおしたり、時間がかかる。
3.英語だと、ちょっとしたスペルの間違いなどあっても、結構、意味が通じるので、キーの打ち間違いをそれほど気にしなくていい。
4.それから、これがもっとも大事なのですが、言葉は文化の背景がありますから、日本語だと、社会の地位などの「タテ」関係で、趣旨に入る前に、結構ながながと挨拶など、「ご無沙汰しておりますが、、、、」等々、かなり丁寧に書かなければならない、ということなのです。したがって、何が趣旨なのか時々よく分からないこともあります。英語では、それなりに丁寧な使い方もあるでしょうが、基本的に個人レベルの関係が「対等」ですから、ストレートに用件に入ってもあまり失礼にならないのでポイントがすぐに分かるのです。特に日本のようなタテ社会では、上下関係、師弟関係等もありますし、私と学生さんをはじめとして、私にしてみれば、私より若い人たちとの交流が大部分ですから、この方があちらも気を使わないでもいいと思うからです。でも、皆さん結構、英語で書くのが苦手のようですね。慣れてしまうことです。

メールに英語を使うと、スペル間違いなどあまり気にしないで、要点をすっきり書けるところに利点があるのです。そして、英語では表現がツイツイ直接的になりがちですね。これはそれなりに、注意する必要のあるときもあります。

天才・異才が飛び出すソニーの不思議な研究所

→English

これは最近の本のタイトルです。

著者は「所 真理雄、由利伸子」、本の帯(オビ)には「北野宏明  、茂木健一郎高安秀樹暦本純一 らを生んだ「夢のラボ」の秘密、ソニーコンピュータサイエンス研究所」とあります。ここにある「名前をどこかで聞いたことのあるのではないだろうか?」

「北野宏明は、、、ペット犬AIBOの生みの親の一人、、、生物学の新しい領域「システムバイオロジー」を切り拓き、その第一人者、、、茂木健一郎は、「クオリア」、「アハ体験」といった脳の働き、、、斬新な視点と鋭い考察が、もじゃもじゃの髪、おっとりとした童顔、、、出版、テレビ、ゲームと、メデイアの寵児、、、高安秀樹は、、、「フラクタル」はベストセラーに、、、「経済物理学」を起こし、現在この分野の研究は世界に広がっている。暦本純一は、、、実世界とネット世界を自然に融合させる技術を次々と開発し、、、この4人は皆同じ研究所の仲間で、、、(第1章から p. 11)」

これは「ソニーコンピュータサイエンス研究所(SONY CSL)」の生い立ちから今までの20年を、その創設からかかわり、天才、鬼才を輩出した所 真理雄さんを書いた物語です。所さんはご本人も「鬼才、変人」、だけど優れたマネジャー、素敵な方です。「変人」は子供のときからのようで、「トコロ・ヘンジン・マリオプス」といわれていたとか (第1章から p. 78)。

時代を変えるいくつもの新しい分野を開拓し、世界に新しいコンセプトを提示する、これだけの数の「変人」を輩出するこの研究所SONY CSLは、スタッフを入れても30数人という小さな組織。これら5人のほかにもユニークな人たちがいろいろ出ている。

所さん、北野さんとはこの数年いろいろとお付き合い (資料) があります。いつも楽しいけれど真面目な話ですが。お二人を含めて、素晴らしい可能性を持った若者がたくさんいること、それを伸ばす「場」の設定が大事であること、事の本質を見つけ、本物の価値創造と発見の楽しさと厳しさを感じ取ることができる等々、物語が素晴らしく、とても素敵な本です。所さんの科学への哲学とマネージメントの優れているところでしょう。共著の由利さんの物語りと物書きぶり手腕はたいしたものです。

本の章立ては;
1. 一日で書き上げたドラフトから始まった
2. コンピュータサイエンスの最前線をいく
3. 研究マネージメントの真髄とは
4. コンピュータサイエンスからの脱却
5. より広く、より深く
6. 私にとってのソニーCSL
7. 科学の未来とソニーCSL

2章; 「所はいう。「僕の仕事は二つしかない。一つは研究所の向かう方向を決めること。もう一つは人材のマネージメント。ここに合う人を採ること、ここを卒業する人の手助けをすること、そしてここに合わない人には辞めてもらうこと」。」(p.62)

3章; 「何もまして評価されるのは、新しい学術分野を作ること、新しい文化を作ること。これができれば、ソニーのブランド価値を飛躍的に向上させることはもちろんのこと、人類への貢献という意味でも計り知れない」。(p.75)

「所真理雄のマネージメントは「日本標準」からはっきり外れていた、、、「なんと無茶な」と言われることがしばしば、、、だが、「その無茶も長年蓄積してくると黒光りしている、まったくユニークな研究所に仕上げたものだ。こんなことは民間だからできた?いや民間じゃ無理だ、よくやった」。」

「所の素直さ、ストレートさについては定評がある、、、担当した編集者、、にも、「所さんは直球一本」といわれたという。」

4-6章では、所さんと北野さんをはじめとする研究者とのいきさつ、出会い、考え方等々、実に興味深い。皆さん事の本質を見ている。若い研究者、いや研究者でなくともそれぞれの「生き様」の問題として、ぜひ皆さんにもこの本を読んで欲しいところだ。

北野さんは言う、「一見かけ離れた分野間のシナジーは、各々の分野の根幹の概念を理解しないと進まない。しかし、その幅広さが、新しい領域や深い自然理解へと達する唯一の方法だと着たのは思っている、、、「コンピュータの発達で、多くの要素の係わり合いからなる複雑なシステムをいろいろと扱えるようになった。その結果、情報科学、バイオ、社会学、経済学といった分野の壁を越え、横に貫くような視点や方法論が浮かび上がってきて、新しい学問体系が開けつつある」という北野の言葉が、この後に続く七人(脚注1)の研究から実感されるだろう。」(p.119-120)

脚注1; 暦本純一Luc Steels高安秀樹茂木健一郎桜田一洋Franc NielsenFrancois Pachet

陰で支えるスタッフの2人の女性の意見として、「研究員の発表には参加している、、、発想の仕方や着眼点に、すごいと思うことがたびたびある」、「研究者の言葉の端々から、、、刺激を受ける」、「研究員たちは、皆、穏やかで優しい、、、会社や日常の常識にとらわれない面は多々あるが、研究以外のことに対しては本質的にやさしい」と。(p.226-227)

所さんの哲学には、可能性をもつとんでもない「変人」を見つけ、思い切って伸ばしてみる「場」を造ることにあると思う。これは所さんが、若いとき英米でもいくつかの研究所ですごし、一流の人たちの中にいたことにも関係しているように思える。だからこそ、この研究所SONY CSLは「、、、フレッシュPhD、、、新米の研究者でも自分と同等だとして扱い、フェアでオープンだが、手加減もしない、、、こういう雰囲気は、、、一切のごまかしや、なあなあの無い、非常にピュアな精神の表れでもある、、、」、「、、どんな権威のある先生の前でも、その先生に何を言われようとも、ソニーCSLのメンバーは怯まない」といわせる。(p.216-217)

7章で、所さんはこれからの課題へのあり方として「オープンシステムサイエンス」 を考え、今年初めに同じタイトルの本 を20周年記念として出版している。

とにかく、研究に興味がある、何か面白いことに興味がある方たち、そして学生、大学院などの若者たちには、ぜひ読んでもらいたい一冊です。

そして、私がこのサイトでも繰り返し指摘(このサイトで「変人」「出る杭」「常識」「非常識」などで「Search」してください)していることですが、時代の「変人」、「出る杭」、「非常識」こそ、フロンテイアを開拓し、新しい価値を創造し、世界を変えるのです。この本で紹介される何人もの研究者の物語からも、このことを改めて確信しました。

沖縄へ、アジア青年の家、インフルエンザ、そして沖縄科学技術大学院

→English

8月20日、沖縄に来ました。

去年に始まった「アジア青年の家」(資料1)へ参加です。去年も報告しましたが、アジアと日本の若者たちが、沖縄で約3週間、一緒に過ごそうという計画です。今年の参加者は海外から35人(15カ国)、日本は42人(そのうち沖縄から14人)です。15、16歳が中心です。こういう交流プログラムをもっともっと広げて欲しいです。若いときの同世代との交流の実体験こそが、未来への広い視野をつくり、友人の輪を広げる。特にグロ-バル時代には、人材育成への大事な要件 (資料1)という認識で世界も動いています。

去年、Tutorとして参加してくれたアジア太平洋大学の学生も6人が参加、また琉球大学、沖縄大学の学生さんも参加してくれました。

ところが、沖縄はインフルエンザが急増し、3人の死亡者が出たところでしたので、現地についてみると、はたして発熱で休んでいる参加者もいました。「グローバル時代とイノベーション」が私のテーマでした。今年のプログラムには「水」をテーマにしたセッションが複数あり、参加者たちがグループ別に「水」問題についてそれぞれが違った視点で議論したようです。そこで、まず各グループが「水」についてどんなテーマを取り上げたのかを聞き、「水」を中心に対話形式で討論しました。

皆さん、元気でいいですね、楽しいです。全体のプログラムも盛りだくさんで、セミナー、島への移動、シュノーケリング、ホームステイ等など、もう少しゆとりがあったほうがいいようです。この年頃の若者たちの面倒を見るのは大変でしょうけどね。

去年参加のAPUのAnanda Ivannanto君、(彼は発熱で、私のセミナーには参加できず、残念)などの大学生たちが、自主的にウェッブサイトやFaceBookなどのNetworkを作成したりしているので、このような活動をさらに広げるよう応援したいです。

去年も報告しましたが、日本の参加者は男子生徒と女子生徒 の比が、またまた「1:2」でした。男子生徒の参加希望者が少ないのです。なぜでしょうね。

翌日は、沖縄科学技術研究大学の建築現場へ行きました。立派な建物が立ち上がりつつあり、これからが楽しみです、勿論いろいろ難題はあるでしょうけど。

グローバル時代への教育改革者

→English

リーマンショックの後、当初の国内の予測と違って、鉄のトライアングルが始まった「55体制」が行きづまったからなのか、日本の経済の調子が予測以上に悪く、産業構造の脆弱さが表面化しています。こうなると定番ですが、「“坂の上の雲”的」な明治人の活躍を懐かしむような「リーダー論」が出てきます、ずいぶん状況も見当も違うと思うのですが。

世界の変化は日本を待ってくれるわけではありません。5、10、20年先のことを考えれば、将来を担う人材の育成こそが国家政策の根幹であることは明白です。このサイト内で「人材育成、人づくり」などで「Search」してください、数多く出てきます。

日本では教育に対する国の予算は先進国で際立って少ないのです。今回の衆議院選挙になって、マニフェストでようやく「子供、教育」などへの予算が出てくる有様です。

しかし、従来の教育予算の増強は大事ですが、グローバル時代をよく見据えながら新しい、将来へ対応する多用な人材を輩出する思い切った施策こそが大事です。このような変革が、大学レベルにさえもあまりにも小さく、オズオズといった感じであるところがわが国の現状でしょう。このことについても、このサイトで何回も指摘(資料)しているところですし、いくつかの思い切った試みはありますが主流になるにはほど遠いというところです。アジア太平洋大学、秋田にある国際教養大学などの活動は国内でさえ殆ど知られていません。一橋大学大学院国際経営戦略コース は世界へ開かれた、世界でも評価の高い画期的なプログラム です。

ところで、多くの英米の大学での改革、さらにネットなどの情報技術を使った教育手法にもまったく新しい可能性が模索され、実践が進んでいます。その点で、先日ご紹介したMITのOpenCourseWare の開発にかかわったMiyagawa宮川さん、新しい可能性を探っている、最近Carnegie Foundation からMITへ移ったIiyoshi 飯吉さんなどの海外の大学で活躍する日本人がいます。

飯吉さんには去年ドバイでお会い(資料) したのですが、最近、Vijay Kumarさんとの編集による「Opening Up Education」 を編集、出版されました。書評もCharles Vest (長年にわたりMIT学長、私のサイト内でも「Search」してください)などによって高い評価を受けています。

Img_13831

写真: 飯吉さんと私、GRIPSで

最近、飯吉さんとご一緒する機会がありました。世界の教育は「Flat化」する世界でとてつもなく大きな改革の可能性さえ出てきているようです。このグローバル時代へのチャレンジ精神、チェンジ変革へ若者の可能性 をのばし、ビジョンと強い意思とエネルギーでリーダーシップを発揮する政治、企業、大学など、グローバル社会でのリーダーの育成に余念がありません。このような人たちが新しい時代を担い、これからの世界を動かしていくでしょう。宮川さん、飯吉さんの教育改革への情熱と先見性と実行力には素晴らしいものがあります。

宮川さん、飯吉さんたちのような「外」で活躍し、「外」から日本を見ている素晴らしい愛国心(脚注)あふれる教育者の意見を、ぜひ広く聞いて欲しいものです。

脚注:私の考える愛国心は「Patriot」です、「Nationalist」ではありません。日本語での違いはややあいまいですが「愛国心」 vs 「国家主義」でしょうか。

Asian Innovation Forum

→English

出井伸之さん は、グローバルに活躍するビジネスリーダーの一人です。わたしとは哲学も時代の認識も共有するところが多く、SONY会長を退任した後はご自分で新たな挑戦である投資ファンド「クオンタムリープ」(資料1)を立ち上げ、周りには素晴らしい若い人たちが集まり、新しいビジネス、起業支援などに力を入れています。ビジネス界の先輩として本当に素敵なことです。

多くの活動の一つとして、2007年にAsian Innovation Forum を立ち上げ、私も微力ながら参加、応援させていただいています。2007年の会は他の予定があって欠席しましたが、去年は参加。大きな盛り上がりを感じることが出きました。

今年は9月14、15日に東京で開催されることになりました。一橋大学経営大学院研究科長、ダボス会議などでよく知られている竹内弘高さんと私はシニアメンバーですが、出井さんのビジョンを共有しつつ、計画も議論も若いメンバーが中心で、なかなか楽しいのです。

私のこのサイトの中でも、「出井」、「竹内」で「Search」していただくと、いくつも「ヒット」します。

最近の日経新聞にも開催広告 が出ましたが、このようなネットワークから新しいビジネス、成長のエンジンが出て欲しいと心底から願っています。

「個」人力を磨き、世界への意識の高い、そしてどんどん広がるネットワークを築く、エネルギーに満ちた素晴らしい若い人たちがどんどん出始めていることを実感します。このような人たちの一人ひとりが、これからの日本にはとても大事だと考え、大いに応援したいのです。

アメリカ後の世界、The Post-American World

→English

Fareed Zakaria(1964年生まれ)は新進気鋭な世界でもっとも活躍している“旬”なジャーナリストで、Newsweek International Editionの編集者です。ご自身のサイトもあります。

2008年に「Post-American World」という本を出版。とても興味深く読める、示唆に富む内容の本です。素晴らしい洞察と筆力、広い視野と見識。皆さんに、特に若い人たちにも広く読んで欲しい本の1つです。

章の構成は;
1. 「アメリカ以外のすべての国」の台頭
2. 地球規模の権力シフトが始まった
3. 「非西洋」と「西洋」が混じり合う新しい世界
4. 中国は「非対称な超大国」の道をゆく
5. 民主主義という宿命を背負うインド
6. アメリカはこのまま没落するのか
7. アメリカは自らをグローバル化できるか

彼がインド出身で、18歳までインドで育ったという背景もあり、アメリカと中国を中心とする大きな政治経済という見方ばかりでなく、これからの大国インドの中長期的な視点と課題などを盛り込んだ、大変興味深く、また他の同類のテーマの書籍とは少し違った見方を与えています。

「アメリカ後の世界」というのは、アメリカ一極ではなく、“その他の台頭”ということです。特に中国とインドは、大きな問題を抱えていますが、その人口からも大きく成長し、世界で大きな意味を持つことになるでしょう。その辺りの視点がなかなかのものです。

彼はインドに生まれ、イスラム教徒の家庭で育ちます。小中高教育をムンバイの名門校で学び、Yale Universityに留学。さらに、Harvard大学において政治学でPhDを取得。27歳という若さで「Foreign Affairs」(Council of Foreign Affairsの出版物)の編集長へ大抜擢され、2000年から現職のNewsweekの編集者となりました。

「アメリカは“大きな島国”だ」という彼の認識は、講演などで度々話している私の主張とも合致しています。彼は第2章の最後で次のように書いています。(p. 69-71)

「アメリカの政治家は見境もなく他国のあら探しをしては要求を突きつけ、レッテルを貼り、制裁を加え、非難を浴びせかける。過去15年間に、アメリカは世界人口の半数に対して制裁を発動してきた。世界中の国々のふるまいに毎年毎年、通信簿をつけている国は、アメリカ以外に存在しない。ワシントンDCは独善によって足もとがふらつき、外の世界から浮いた場所になってしまった。」

「2007年度のPew Research Center(アメリカの独立したシンクタンクの一つ=脚注)による世界動態調査によれば、自由貿易、市場開放、民主主義を支持する人々の割合は、世界各地で驚くほど増加した。中国、ドイツ、バングラデッシュ、ナイジェリアなどの国々では、各国間の通商関係が深まるのは好ましいことである、大多数の国民が回答している。調査対象となった47ヵ国のうち自由貿易への支持率が最も低かったのは、何を隠そうアメリカだ。調査が行われた5年間で、その支持率の落ち込み幅が最も大きかったのも、やはりアメリカだ。」

「続いて外国企業に対する態度を見てみよう。ブラジル、ナイジェリア、インド、バングラデシュなどの国々では、外国企業に良い印象があるかとの問いに、大多数の国民が「はい」と答えている。歴史的に見ると、これらの国々は総じて西洋の国際企業に不信感を持ってきた(背景には、南アジアの植民地化がイギリスの1企業、<イギリス東インド会社>によって始められたという事実がある)。しかし現在では、インド国民の75パーセント、バングラデシュ国民の75パーセント、ブラジル国民の70パーセント、ナイジェリア国民の82パーセントが、外国企業に好感を示している。対するアメリカ国民はといえば45パーセント。これは世界の下位5ヵ国に入る数字だ。アメリカ人は、世界じゅうでアメリカ企業が大歓迎されてほしいと望む一方、自国に外国企業が入り込むと、まったく逆の反応を示す。」

「このような矛盾がよりはっきり表れているのが、移民への態度だ。移民問題で世界の手本だったアメリカは、これまでの自国の歩みに逆行し、怒りと萎縮と防御の姿勢をとるようになってしまった。また、かつてのアメリカ人はあらゆる最先端技術の開拓者であろうとしてきたが、今では技術革新からもたらされる変化に戦々恐々としているのだ。」

「皮肉にも、「その他の台頭」を招いたのは、アメリカの理念と行動だった。60年間にわたり、アメリカの政治家と外交官は世界中を訪問して回り、市場の開放や、政治の民主化や、貿易と科学技術の振興を迫ってきた。遠く離れた国々にも、グローバル経済下での競争、通貨の規制撤廃、新しい産業の振興など、さまざまな難題に挑むよう煽りたて、変化を恐れるな、成功の秘訣を学べ、とアドバイスを送りつづけた。この努力は実を結び、世界の人々は資本主義にすっかり適応した。」

「しかし、今日のアメリカ人は、自分たちでさんざん奨励してきたものに疑念を抱くようになっている。この態度の豹変は、ものや人の流れがアメリカへ向きだしてから起こった。つまり、世界が門戸を開いているさなかに、アメリカは門戸を閉ざし始めたわけだ。」

「後世の歴史家たちは、これからの数十年間を、次のように記述するだろう。21世紀初頭、アメリカは世界のグローバル化という歴史的偉業を成し遂げたが、その過程で自国のグローバル化をし忘れたのだ」

脚注:最近では、日本が深くかかわっている国際捕鯨問題の調査も支援し、その会合の一部に私も参加しました。今年の4月にはAsia Societyと共同で「A Roadmap for US-China Coorperation on Energy and Climate Change」を発表。

また、Zakariaは米国の成長産業は「大学教育」と指摘しています。自分の受けてきた教育も「アジア式」であり、「暗記と頻繁な試験を重視するのである・・・毎日大量の知識を頭に詰め込み、試験の前には一夜漬けで暗記をし、翌日にはすっかり忘れさるということを繰り返していた。」

「だが、留学先のアメリカの大学は別世界だった・・・正確性と暗記は殆ど要求されず、人生での成功に必要なこと、すなわち精神機能の開発に重点がおかれていた。他国の制度が試験のための教育を行うのに対し、アメリカの制度は考えるための教育を行うのだ。」(p. 254)

「シンガポールの教育相が自国とアメリカの教育制度の違いを説明してくれる。「両国はともに実力主義を採用している。そちらは才能重視型の実力主義、子こちらは試験重視型の実力主義だ。われわれは生徒に高得点をとらせるノウハウを持っている。アメリカは生徒の才能を開花させるノウハウを持っている。それぞれに長所はあるが、知力には試験で測れない部分が存在する。創造性、興味、冒険心、大志などだ。なによりもアメリカには学びの文化がある。これは伝統的な知恵に、ひいては権威に挑戦することを意味する・・・」(p. 254, 255)

Zakariaさんが若くして世界のオピニオンリーダーの一人となり、羽ばたくことができたのも、アメリカで受けた大学教育の影響が大きいのです。説得力のある議論だと思います。しっかり、日本の大学教育と比べて考えてみてください。

もっとも彼は、「このようなアメリカの優位性は、簡単に消え去ることはないだろう。なぜなら、ヨーロッパと日本の大学―大多数は官僚主義的な国立大学―が構造改革を行う可能性は低いからだ。」と書いています。そしてさらに「インドと中国は大学の新設を進めているが、20~30年で世界レベルの大学を1から作り上げるのは簡単ではない。」(p. 252)と指摘しています。

インドIIT学生の日本での研修

→English


ASIMO Demonstration@Honda Aoyama Welcome Plaza from Kihoko Suda on Vimeo.

Indian Institute of Technologyといえば、インド屈指の名門大学で、世界で活躍する多くのリーダーを輩出しています。

そこの優秀な学部学生を対象に、本田財団による“Young Engineers and Scientists”が2007年から開催、表彰されています。インドでは毎年5人が選ばれますが、去年の表彰式で私とIPCCのPachauriさんがお祝いのスピーチをしたことはこのブログでも報告しました。

その後4人の受賞者を日本に招き、2ヶ月間の研究と研修に従事してもらいました(参考)。インドの若者が日本を知り、好きになり、“日本大使”の役割をすることにもなるのですから、とても素晴らしい企画だと思います。日本の学生にも、この反対のことを積極的にさせたいものです。

今年は5人の受賞者全員が日本で2ヶ月を過ごしました。2人は岡崎自然科学研究機構で遺伝子工学を研究し、2人が宮崎市と埼玉県の朝霞市にあるホンダの研究所、そして1人が芝浦工業大学で過ごしました。違う国の研究環境や町の環境。違う価値観、正確な電車に親切な人達など、皆さん、本当に感激の2ヶ月間だったととても喜んでいました。

帰国前にホンダ財団の方々、GRIPSの角南さん、そしてIITの学生さん(1人は参加できませんでした)とお別れの食事会を開催しました。今年の6月に行われたIITの卒業生たち等との交流でお会いした方たちも3人ほど参加して、大変盛り上がりました。

若いときの異国、異文化との出会いはとても大事な財産です。人生の価値観、選択肢が広がります。“フラットな世界”の中で“Connecting Dots”となる可能性もとても大きいのです。

本田財団の方々、学生の指導にあった先生たち、その他関係者の皆さん、本当にご支援ありがとう。

 

素敵な計画「Grameen Change Makers Program」

→English

早稲田大学2年生の3人とそのお仲間達が、去年の暮に訪ねてきました。彼らはバングラデッシュを訪問し、その状況に愕然として、「自分たちで何かできないか、そこから日本を変えたい。僕たちはやりますよ!」と。

彼らは、再度バングラデッシュを訪れて、多くの人たちと知り合い、1人は1年間大学を休学して現地で活動を始めました。この1人とは都合で会えなかったのですが、残りの2人が報告を兼ねて来訪されました(彼等のblogはこちら。写真つきで熱い内容です)。

いろいろと計画を進めていますが、その一つが「Grameen Change Makers Program」です。素晴らしい行動力、構想力、実行力です。現地の体験からの発想と、日本への思いがよく出ている計画です。一橋大学の米倉誠一郎先生にもずいぶんアドバイスを頂いているようです。

ここでのポイントは、「現地での体験が大事」ということです。ここから自分の中にある何かに気がつくのです。それでないと現地に意味のある貢献ができないのです。前に書いたコラムでも指摘したところです。

また、大学を1年休学するということも、とても素敵なことです。私は、多くの学生に、学部生の時に1年間の休学したり、交換留学をすることなどを勧めています。大学も休学する学生からお金を取ることもないでしょうが、むしろ大学も、国も、少々の応援資金を出すぐらいのことを考える時だと思います。企業が奨学金を出すのもいいことだと思います。このような若者の交流こそが、日本の将来を作る人材育成には欠かせない、決定的に大事なことです。

この「Grameen Change Makers Program」へ多くの若者の参加と、皆さんの応援をお願いします。大学も、企業も。

もっともっとこのような活動を広げることにこそ、日本の未来がかかっているのです。