沖縄科学技術大学院大学の開校式

English

このカラムでも何回か紹介している「OIST」(資料1)。政府の承認を経て、11月1日からいよいよ正式に大学院大学 になりました。

日本でも大学のあり方、研究のありかたの議論はされてきましたが、私に言わせれば、基本的に変わることはありませんでした。この件については、このサイトでも時に応じて繰り返しコメントしているところです。

18日に大学としての最初の理事会。私もこのプロジェクトをはじめから支援していましたし、理事の一人として19日午前中、4人の研究者によるセミナーに出席しました。この4人のプレゼンは、本当にinterdisciplinaryな、しかも大きなスコープを持った研究のあり方を見せたようなもので、参加した世界の研究者もその研究のあり方に感心していました。このようなユニークな研究のあり方をさらに推進し、地球課題への貢献が出来るであろうこと、またそのような意識と実行力を持つ次の世代の研究者を育てて行きたいものです。

午後には設立記念式典 が行われました。川端達夫現沖縄担当大臣、このプロジェクトの提案者でもある尾身幸次、また小池百合子元大臣もご参加。仲井真沖縄県知事、稲嶺前知事など内外の方々の参加を得ることが出来ました。主要参加の方々のリストは「OIST」ウェブサイトで見ることができると思います。

4人の方のスピーチがありましたが、その中でも14年間MIT学長を務められ、現在National Academy of Engineering会長、Charles Vest氏による、特にこの新しい研究大学へ向けたメッセージとして「21世紀の大学について」のスピーチはよかったです。これらはすぐにOISTのサイトに掲載されると思います。

あいにくの雨で、この式典は素晴らしい中庭で開催される予定が、講堂での開催に変更になりましたが、幸い午後に雨は少しやみ、記念祝賀の踊りなどが20分ほどですが、中庭で開催されました。

 

ソウルで日韓中の医薬品審査プロセス討論、そして日本の元気な若者たち

English

医薬品の承認が、日本では欧米より遅れているという「Drug Lag」のあることが指摘されています。

20年ほど前に日米欧の3極で始まった「ICH -International Conference of Harmonization」が続いていますが、私もその一部にかかわりました。日韓英米の「ガンの治験」についても去年、検討の会議 (資料1)を開催しました。

成長する中韓などにもこのような制度の導入があるわけで、この辺を中心に議論しようと目的で「ある製薬企業」のおさそいで、私が1日半の会議の全体のmoderatorとして、14日(月)からソウルに出かけました。

到着してすぐに、今の韓国 Lee大統領が、この政権の最初の首相を務めたHan Seung-Soo資料1)さんをトップとして開設した「Global Green Growth Institute」をたずねました。事務局長を務めるRichard Samansさんに会うためです。彼がWorld Economic Forum で仕事をしていた頃からの知り合いのです。

翌日から1日半、製薬の審査についての、日韓中の審査制度を中心に色々な議論をしました。

ホテルでの夕食の後、ちょっと繁華街「ミョンドン」に行ってみました。たくさんの若者が多く、なかなかの活気です。ZARA、H&MのそばにUniQloが旗艦店を出しています。このような元気あふれる日本企業ががんばっているのを見るのはちょっと気持ちのいいものです。

1日半の会議では色々な方達に会えましたし、お互いにこれから交流が始まる予感がするのもいいことです。

金浦空港から2時間で羽田空港へ。そこから都心のSwiss大使館へ直行。先日も紹介した「Global Shapers Community」(資料1)とのレセプションです。元気に活躍する若者たちに会うのは楽しいことです、こちらも元気をもらいますし。その後、The Economistの記者と1時間ほど取材をかねて時間を過ごし、夜の11時ごろに帰宅しました。

長い1日でしたが、充実感のあった1日でした。

 

ドラゴン桜、1年後にまた快挙

English

去年の快挙 (資料1)に沸いた早稲田大学の学生、税所くんからBangladeshの貧困の村で始めたe-Education「ドラゴン桜」、今年もまた吉報が届きました。

「たったいまダッカで今年のダッカ大学Cコースの合格発表がありました。

ダッカ大学経済コース2012年 受験生45000人、合格定員1200人。今年のe-Education タンガイル校舎から10名の高校3年生がチャレンジ。そのうちOpurboくん19歳が783番の順位で堂々合格です。

まだまだ受験は続きますが2年間連続でダッカ大学生輩出です!

これもかれも現地パートナーのダッカ大学マヒンのリーダーシップとコミットメント、ご指導していただいた先生方のおかげです。」

去年の快挙は、現地や日本国内のメデイアにもいくつもとりあげられました。その後、彼にもまたその周りにもあらたな課題が次々と出てきました。しかしがんばって乗り越えてきているようです。これらの苦労はいずれ、いつかとても役に立つことでしょう。「挫折力」とでも言うものです。「苦労は、買ってでもしろ」とかの言葉がありますね。長い人生、若いときの苦労は必ず、報われてくるのです。

若者たち、それぞれが頑張っていますね。皆さんの応援、ご支援をよろしく。

 

 

Global Entrepreneurship Week (GEW) のお誘い

English

この3年にわたって11月半ばの1週間、GEW (資料1)が世界で同時開催されています。今年の参加国とそれぞれの主なイベント (資料1)をご参考まで。

わたしのサイトでも紹介 (資料)していますが、日本でも私たちをはじめとして全国的に、もっともっと広げたいのです。

このような活動の仲間たちがこのサイトでも紹介している「Impact Japan」 の設立の背景にもあるのです。

この3年は本田財団  が、このグローバルな活動の中心になっているKauffman財団 の日本側のホストをしていましたが、来年からImpact Japanが対応する予定です。

今年のGEWは11月14-20日にわたって開催されます。東京と京都で、皆さんも参加できる多くのプログラム (資料)があります。ぜひ問い合わせて、よかったら参加を考えてみませんか?素晴らしい仲間達に会えると思います。

来年へ向けて、もっと全国展開を、そして世界へ繋がりを広げる活動です。

GOLDで、2つの基調講演

English

建部博子さん(資料1)が主宰する第4回GOLD会議が東京のアメリカンクラブで開催されました。今年のテーマは ‘Turning Strategies into Action through 3Cs, Creativity, Collaboration and Connection’です。

基調講演は、オープニングが私、クロージングはアメリカのRoos大使夫人ということで、喜んでお受けしました。Roos夫人はご多忙にも関わらずわざわざ午前中の私のスピーチを聞きに会場までお越し下さり、大変恐縮しました。

私の講演のタイトルは ‘Turn Crisis into Opportunity: Time to Shape and Create New Generation Diversity’ (講演原稿はこちら)。皆さん喜んでくださったようです。講演を終えたあとはしばらくGRIPSの私のオフィスに戻りましたが、Roos夫人の講演 ‘Women’s Leadership: From ‘I can’t’ to ‘I will’ の時間にはもちろん会場に戻って拝聴しました。大変素晴らしいスピーチでした。

会場の80%は女性、しかも多くの外国の方々。皆さん熱心に聞いていらっしゃいましたが、これもGOLDの趣旨を思えば当然でしょう。会議全般の評判も良く、沢山の良いコメントを耳にしました。私のスピーチについてもポジティブな反応が多かったと聞き、とても嬉しかったです。

本当に良い一日でした。

 

 

講演やプレゼンする、打ち合せ会、研究会、講演会など続く

このところ、いろいろな会や委員会などで講演、プレゼン、などが続いています。

文部科学省、中央教育審議会で「グローバル人材」について、これも教育の実践で活躍している船橋 力さんと私がプレゼン。資料などは役所のサイトに出ますのでそのときにリンクします。この後、参加の方々と文部科学省の何人かと近所の安いところで夕食、ここで盛り上がりました。
別の日、「MOT」を推進する会 が発足記念とも言うべきなのでしょうか、元文部大臣の有馬朗人先生が会長をされ、今回、学術振興会の理事長に就任した元慶応義塾塾長の安西祐一郎さんが司会のパネルで、まず基調講演。これも「グローバル人材育成」です。続いて昭和女子大学長の坂東真理子さん、知る人ぞ知る渋谷教育学園長 の田村哲夫さんでした。

その後のパネルは政策通の林 芳正藤末健三両議員も参加して、だいぶ議論が盛り上がりました。しかし、日本はなかなか変われないですね、口では色々言っていますが、、。そこが、私の言っているところなのですが、、。それぞれが言っていること、提案していることを、難しいでしょうかど、どう実践するか、これが大事なのです。

ある夜は、南アフリカ大使館で、Groebler大使と日本の科学技術関係の方々(JST、CSTPなど国連大学や主要大学関係者)が集まって、南アフリカで100年ちょっと前に創設されたUniversity of Free States の研究科長Prof Stroebelをお迎えしたレセプションで、ご挨拶する機会をいただきました。ありがたいことです。前大使のNgubaneさんとは両国の子供の「スピーチコンテスト」 なども開催し、数年前にCape Town へも行きました。

来月、正式に大学院大学になる予定の沖縄科学技術大学院大学の学長になるJonathan Dorfanさん(資料1)も参加。この大学院は、2人の南アフリカ出身の科学者 Syndey Brennerさん(現理事長)とJonathan Dorfan学長におおいにお世話になっていることを、挨拶の最後にご紹介しました。

ある夜は、早稲田のスパコンのラボでも笠原博徳さんのプレゼンがあり、その会にも参加しました.。 私は日本のスパコンなどをめぐる問題、特に企業組織の課題についてコメントしました。院生のプレゼンにも問題あり、とも指摘して、学生さんたちを元気にする試みもしました。研究の成果はなかなか面白いものですが、時にプレゼンがいまいち、なのですね。学生たちもっと自信を持ってプレゼンするようにしてください。この辺は、日本の教育の共通する問題だろうと思います。多くの大学の環境では、学生がのびのびしていないように思います。

私もサポートしている「Learning for All」。これは米国発の素晴らしいプログラム「Teach for America」への段階のステップで、ここへ向けて大変苦労してがんばっているのです。1年半ほど立ちましたが、松田悠介くんをはじめとてもがんばっています。素晴らしい若者たちのグループに成長しています。が、日本の社会の景気などもあり、苦労しています。これは、将来の日本へ向かってとても意義のある、「1石3,4鳥」以上の効果のある素敵なプログラムです。企業、社会、大学などがもっと理解を示して欲しいものです、政府も言うまでもないことですが。

このような会でも感じることですが、「3.11」は、世界に向かって明確に日本の「強さと弱さ」(資料)をまる見えにしてしまいました。

皆さんそれぞれが、自分の言っている意見をどう実現へ行動するのか、はじめは小さい行動でいいのです。これが問われていると、つくづく感じます。

国連大学で、アフリカの高等教育と持続可能な開発

English

国連Millennium Development Goals (MDGs)はご存知の方も多いと思います。

国連加盟国が2015年までに達成しようという意欲的な国際的な約束です。しかし、この10年の世界の激変は、国連がMDGsを始めた2000年頃に比べるとまったく違う局面に移行しつつあるといえます。

東京の青山にある国連大学で「International Symposium on the Role of Higher Education for Sustainable Development in Africa」が、10月13,14日にわたって開催されました。

私も世界科学者連合体(ICSU、IAP、IACなど)日本学術会議日本政府国連大学世界銀行などとこのテーマで、個人的にも、いくつかかかわってきました。その様な活動をご存知でのことでしょうが、私もKeynoteをするようにともお招きを受けたのです。しかし、ご存知のようにAbu Dhabi、Washington DCへの出張予定があったので、ご了解を得てビデオでメッセージを作っていただきました。

なんと、ビデオ取りの日にHideyo Noguchi African Prizeを受賞したKenyaのDr Miriam Were (資料1)が私のところへ来られることになったので、ご一緒にビデオをとり、国連大学の当日の参加者への「Surprise」としました。参加の皆さんには予想もしなかった、大きな、嬉しい「Surprise」だったと思います。国連大学の長尾先生 他の方達に感謝です。

国連大学のこの会議の報告資料1)でも、私のメッセージに触れています。うれしいことです。

このビデオ、いずれリンクしたいと思っています。

Parisから京都へ。STS Forum参加

English

秋晴れのパリを2日間楽しんで、10月2日(日)の朝、関西空港に到着。京都に向かいました。3日間のSTS Forum 資料1)に参加です。このSTS Forumnには第1回から参加しており、世界からの素晴らしい人たちの輪も広がります。何人か、素晴らしい方たちとお知り合いなりました。

今年はフクシマの件があり、はじめにエネルギー政策、原子力などのセッションが特別に扱われました。デイナーの時にはIAEAの天野事務局長の隣の席でしたので、色々お話が出来ました。

いくつも同時並行のセッションがあるので、私は教育のセッションを中心に参加しましたが、人間の行動変化(エネルギー、肥満など)ではパネルに登壇しました。

帰京して、4日夕方には何人かの政治家と夕食。翌朝はAmerican Hospital of Parisの関係者との朝食、午後はJETRO主催の講演会のパネルの司会を務めました。PanelistsはSTS Forum参加者の6人ですが、Ellis Rubinstein (NYAS、President)、Mohammad Hassan (TWAS Treasurer)、Risalia Arteaga (もとUquador大統領、女性)、Dr Annette Lraegelou (Leibniz Institute of New Materials)、Ananda Chakrabarty (Univ Illinois)、Sanwen Huang (Chinese Academy of Agricultural Sciences)。METI、 NEDO、JETROの方々の参加もあって、なかなか盛り上がった会になりました。

世界の仲間との議論は、勉強にもなりますし、いつも楽しいですね、

Steve Jobsが逝く、淋しい。。そして若い人たちへ

English

世界の多くの人が、Appleを愛している。そのAppleを創造し、建て直し、Appleをこの数年で米国一番の価値ある企業したその人、Steve Jobsが逝ってしまった。

彼のStanford大学での歴史に残るスピーチにあるように、誰にでも必ず訪れる「死」。でも、これだけ、その死が世界中から惜しまれた人は極めて少ない。 (資料

Steve Jobs(50)  

若い人たち、君たちの将来には広い世界があるのだ。日本社会の常識にばかり気をとられている必要などないのだ。他の人たちと違っていることはいいことなのだ。

あなたたち一人ひとりが、情熱を燃やせるもが必ずある。それは心の中に潜んでいる、でもまだ見つからない、気が付かないのかもしれない。グローバル世界に広がる多様な社会にあって、日本で生活しているだけでは、見つからないのかも知れない。

若いときは2度とこない。広い世界に出てみよう、目的は何でもいいのだ、勉強でも何でも、とにかく違う世界へ行ってみることだ。1, 2週間、1, 2ヶ月、数ヶ月、何年間でも、とにかく広い世界の空気を吸ってくる、生活する、色々な人たちに会ってこよう。そこから、君たちの道が見えてくるかもしれない。いつか、後になって、それらの実体験が、「1つ1つのDots」になることに気が付くときがくる、必ず来る。

Steve Jobsの歴史に残るStanford大学での14分のスピーチを時々聞いてみよう。 私も時々聞いている。 実にいいスピーチだ。 とても感動的だ。今になっては涙も出るけど。

本当に素晴らしい人だったね。私たちの、子供たちの生活を、この10年もしない間にすっかり変えてしまった。

何しろ、2, 3歳の子供がテレビにタッチして、画面を動かそうとするぐらいなのだから。

Impact Japanの理事会

English

Impact Japan を立ち上げて6ヶ月、「出る杭」の人、特に若者達のいろんな自発的な活動を支援し、東日本大震災ではProject Hopeとの共同作業を立ち上げて、またHarvard College Initiative Japanとの教育プログラムを開催し、みんなが力を合わせて、この6ヶ月が過ぎました。

これも、気の合う仲間達とTEDxTokyoの立ち上げの頃から始まったことですね。自然発展的に成長してきているのです。

Impact Japan で「Google」してください。また、このサイトでも「Impact Japan」で「サーチ」していただけるとたくさんのpostsを見ることができます。

これらのサイトを見ていただければ、私達が何をしているのかどんな活動に力を入れようとしているのか、ご理解いただけると思います。

正式の組織となって6ヶ月たちました。正式の理事会を開催しました。名誉会長の駐日大使Roosさんも、1時間ほど参加して下さり、色々な提案をいただきました。

多くの課題を乗り越えて、Impact Japanが、若者達を元気づけ、「出る杭たち」を激励し、多様な力を組み合わせ、日本を変える力になることを応援していきたいですね。

Impact Japanにかかわる皆さんの支援と活動に心からお礼の気持ちで一杯です。これからもご支援よろしく。