タヒチ-3 (Captain Cook、Baunty号、Stevensonの灯台)

→English

20090324

写真1

Tahitiはゴーギャン(Paul Gauguin 1848-1903)がよく知られていますが、一方でCaptain Cook(1728-1779)も有名ですよね。

3度の大航海というCookの偉業は本当にすごいものです。彼は1769年にここTahitiに来ます。この時はRoyal Society王立協会の依頼で、“Transit of Venus across the Sun”(金星が太陽を横切る)の観察に来ているのです。

話はそれますが、映画などでおなじみかと思いますが、9年後の1788年に、Cookが上陸したこの場所に到着したのが戦艦Bounty号です。Bounty号上陸の記念碑(写真2)がここにあります。

Img_1521_photo1

写真2: Bounty号の上陸の碑

Cookたちが上陸したこの場所には灯台があるのですが(写真3~5)、100年後の1867年(明治元年)に有名なStevenson社(創設者 Robert Stevenson 1772-1850)によって建てられています。

Photo2

写真3: 灯台全景

Photo3

写真4: 灯台の前で

Photo4

写真5: 灯台の入り口

この灯台でとても面白いものを見つけました。それがトップの写真1で、これは写真5の左側に見えるものを拡大したものです。この「明治維新にかかわる、歴史の偶然ものがたり」は次回にしたいと思います。

同じ頃、つまり明治初期に日本で建てられた主な灯台Richard Brantonという方の設計です。彼はRobert Stevensonの弟子にあたります。

タヒチ-2

→English

タヒチ(参考)というと、誰もが一度は行ってみたいと思う、太平洋の遥か彼方の素敵なリゾートというイメージでしょう。特にTahiti諸島のBora-Bora島など、新婚旅行の旅先としても人気がありますね。

前回のブログの続きですが、90年もの歴史のある太平洋科学会議という由緒正しい学術会議でここに来られて幸せです。

これからもなかなか来る機会がないでしょうから、少しは珊瑚の海に入るとか、カヌーを漕いでみるだとか、自然を楽しまない手はないですね。

そこで、ちょっと時間を作って、タヒチ島を車で一周り。また、島の中心にそびえるMont Orohena (2,241m)の麓までドライブしてみました。この山の奥にはLe Relais de la Maroto Mountain Hotelというホテルもあり、土着神の野外祭儀場で地元の人たちの祭壇とも言えるmaraeもこの近くにあります(参考 1.)。

ゴーギャンの美術館(中には入れませんでしたが)や、カヌー、離れ小島でシュノーケリングなど、少し楽しみました。

しかし、市田さんがおっしゃっていましたが、ここには蝶や鳥があまりいないようです。種類も少ないとか。

でもブルーの海と空、白砂、緑の樹木、ぜひ行ってみてください。

 Picasaに写真をいくつかアップしました。

タヒチ-1

→English

Dsc_0121

写真1

日本から遥か南のタヒチに、初めてやって来ました。タヒチ航空(Air Tahiti Nui)の直行便で成田から11時間。成田-Tahiti島(Papeete)を週に2便飛んでいます。

今回は太平洋科学会議で、会場はTahitiのHilton Hotelです。砂浜のテントの会場(写真1)もあり、これはこれでなかなかいい雰囲気でした。Tahiti的で映画のロケにもよく使われるMoorea島も目の前(写真2)です。2年前は沖縄で開催されましたが、その時のことは以前ご紹介しました。

Img_1536photo1

写真2: Moorea島

French Polynesiaの一部ですから、フランス政府も力を入れていて、参加者は約800名。初日はやたらとフランスの国威発揚的な挨拶が多く、ちょっとやりすぎと感じるほどでした。

20090304tahiti_ichidasan_002photo2

写真3: Opening Session

気候変動、珊瑚礁、生物多様性、人間社会と自然保護など、太平洋をめぐる演題が盛りだくさんです。これがこの太平洋科学会議の特徴です。

バードウォッチのプロ、BirdLife International市田さんITUのeHealth理事でもある東海大学医学部の中島功教授の2人も参加され、鳥インフルエンザと渡り鳥の関係性やその監視の可能性について、素晴らしい講演がありました。

20090304tahiti_ichidasan_034phto4

写真4: 市田さんと

Img_1523photo3

写真5: 中島さんの講演

夜は毎晩主催が変わり、最初は学会長・French Polynesia大統領・High Commissioner共同主催。次は学会主催者側とFrench Polynesia大統領の主催、最後は学会主催のフェアウエルで、TahitiとPolynesiaの素敵な踊りが披露されました。

Picasa上でいくつか写真を公開していますので、みてください。

ローマから、G8 SummitのGlobal Health Agenda作りへ

→English

2009febfamilyrome052 写真1

11日は、例によって成田21:55発、Air Franceの最終便でパリへ向かいました。この3~4年、何度もこの便を使っています。1日仕事をしてからゆっくり成田に行けますし、ヨーロッパに行くのにはとても都合がいいのです。ロンドンなど、上手くいくと、朝から会議があっても、9時半ごろには着いていますから。

12日の朝9時半にローマにつきました。St. Regis Hotelという素敵なホテルにチェックインです。New Yorkから来ている坂野君と合流して、明日の「Global Health Forum」の打ち合わせ。私たちが運営する日本医療政策機構Aspen Institute Italiaの共催で行ないます。Rockefeller財団などの後援も受けています。

これは、去年私たちが開催した「Global Health Summit; Toward TICAD, G8 and Beyond」と同じプロセスを、今年Italyで開催されるG8 Summitに反映させようという試みです。準備会議として去年の12月にも開催しました。

会場はこの豪華なホテルの中です。私たちと共催母体になっているAspen Institute ItaliaのPetroni教授と私の「Welcome Speech」 で始まりました。スピーチの最後に、日本とItalyの2000年、2001年のサミットの功績で「Global Fund」ができたこと、そして2001年のGenoa Summitは現首相のBerlusconiがホストであったことについて触れました。

会場は皆が囲んで議論する形を取っていて、テレビスクリーンが配置されています。写真ができてきたら、もっとお見せしたいと思います。

2009feb_family_rome_032

2009feb_family_rome_031

写真2、3: 会場の雰囲気

2009feb_family_rome_039_photo3

写真4: SherpaのMassoloさん、WHOのDr Chanさん

2009feb_family_rome_034_photo4

写真5: 私の隣だったTremonti大臣

2009feb_family_rome_046_photo5

写真6: 右からMinister of HealthのHatem El Gabalyさん、WHO Executive Director, Global Health Workforce AllianceのSheikhさん、Executive Secretary of GAVI AllianceのJulian Lob-Levytさん、ActionAid International代表のNoerine Kaleebaさん(Ugandaの方です)

WHO Director GeneralのMargaret Chanさん、またAspen Institute Italiaの会長で現在の大蔵大臣のTremontiさん、ItalyサミットのSherpaのMassoloさん等々が参加してくださいました。私と一緒に洞爺湖サミットでお世話になった武見敬三さんも参加されて、とにかく皆さんで熱心な議論が展開されました。この経済状況のひどい中、今年の夏に開催されるイタリアのG8サミットに少しでも役に立てると嬉しいですね。日本のプレゼンスをあげるためにもね。

ちょうどこの日にThe Lancet, February 14th, 2009; volume 373, number 9663, p.526-7 : に私たちが投稿した「日本でのGlobal Healthへの経験」を中心に書いた記事「Italian G8 Summit: a critical juncture for global health」 が出ました。The Lancetは誰でも登録すればかなりの部分を無料でOn-lineで読むことができます。ぜひ登録されるといいと思います。ここにはOn-line版PDFをリンクしておきます。

RomeではあすからG7財務大臣会議があるということで、今晩はレセプションが開催されるそうです。来週にはG8で医療に関して議論するH8会議、さらにはG8のSherpa会議があるので、関係者はいろいろ忙しそうです。

夜はPeter Singer(Univ. Toronto) (参考), Gates FoundationのDr. Rajeev Venkayya、坂野君とで、この辺では有名なレストランへ。

2009feb_family_rome_057_photo6

写真7: 右から私、Peter Singer (Univ. Toronto), Gates FoundationのDr. Rajeev Venkayya、坂野君

Vankayyaさんは10数年前にも、私に会っているそうです。私がまだ東大の医学部教授のときに、Michigan大学とChief Resident Exchange Programをはじめ、そのときに来たんだそうです。奇遇ですね。

 

ダボスから-4

→English

Dsc00566 写真1

31日は英国のGordon Brown首相の後に、麻生総理の力強い演説がありました。特にAfghanistanでの学校や医療施設の建設や援助、Kabul国際空港の復興支援、Palestineでの日本の活動、またAfricaへの援助の増加など、世界から高く評価される話題に触れられたのがよかったです。これらのことはもっともっと積極的に国内外へ政府が広報すべきですが、こういうところで私たちにも新鮮に感じられてしまうのでは、ちょっと残念に感じました。でも、全体に力のある講演でした。

その後、総理はいくつかの面談をこなされて昼食を取られましたが、ここにお招きを受けました。ここでも海外の要人たちとの活発な議論がありました。積極的な会話は大事です。

Dsc00561_pmaso 写真2~3: 麻生総理の講演と昼食会

Dsc00577_aso_speech 

Dsc00575_ogata 写真4: 昼食会場でJETRO林理事長、緒方ご夫妻、UNESCO松浦事務局長と

会場での昼食はなんとユニクロ(UNIQLO)がSponsorで、大変好評でした。気の利いた展示、いくつもの映像が流れていて(最初の写真など)きれいでした。またお弁当もとてもおいしかったようで、これも大好評。この日のお昼前後は、日本の存在がとても目立ちました。皆さんご労様でした。

斉藤環境大臣も総理に同行されたようで、私の友人でもあるYale大学のDaniel Esty教授と歓談されました。

Dsc00579_three_with_kk 写真5: 斉藤大臣、Esty教授と

最終日の2月1日は、Global Agenda Councilへ参加。

最後のセッションは南アフリカのTutu大主教(Apartheidの廃止などで活躍。その後も人権問題などで活動を続けて、1984年ノーベル平和賞 を受賞しています。)と若者達の対話が、なかなか面白く、さすがに宗教家、人権問題の活動家ですね。とても話が上手です。

Dsc00599_panel 写真6: Tutuさんと若者達の会話

今回の世界の転換期を象徴するダボス会議の締めくくりは、こちらのWebサイトで見ることが出来ます。

帰りがけにホテルのロビーで、Microfinanceをはじめて、Bangladeshの女性の自立を支援したGrameen銀行のYunusさん(ノーベル平和賞受賞。グローバル時代の社会起業家という大きな存在として何度も講演などで紹介しています)にお会いしましたので、日本の若者たちの意欲などについてお話しました。3月にも来日されるそうです。またお会いできると嬉しいです。

Dsc00604_india_and_kk 写真7: Yunusさんと

この後、Zurich空港へ移動し、これからNew Delhiです。

日本国のビジョン、私の考え

今年の元旦のブログから「国家ビジョン」について繰り返し発信しています(参考: 1234 )。

この背景には、去年12月に2回、そして今年1月に1回、同じ趣旨で講演する機会のあったこと、オバマ新政権の布陣からの必然、そして、今後の世界の変化を踏まえて予測(「想像」とは違います)されること、その中での日本のあり方を考えた上でのことです。

これらの3つの講演は、どれも1時間弱の時間でしたが、それぞれの会場で約800人、1,000人、600人と、しかも殆ど重複はなく、社会的に重要な地位にいる方々が多かったので、3度とも大体同じ内容の話にしました。

ありがたいことに、この講演の一つがほぼ全文、(社)産業環境管理協会の「環境管理」2月号に掲載されることになりましたので、ここにもPDFで紹介します。

「何をバカな」、「無理だよ」、あるいは「できない理由」がすぐに頭の中に浮かんでしまうのでしょうか。

朝日新聞の村山論説委員が書かれた、「窓」という記事も参考にしてください。

 “グローバル時代、日本の課題は?”
 2008年12月11日に開催された「エコプロダクツ2008 記念シンポジウム」での基調講演

ダボスから-3

→English

Dsc00542写真1

今回から“IdeasLab with ・・・”という企画があり、何とか時間を調整してYale大学主催のセッションに参加しました。4人の先生が5分ほどで要点を整理して問題を提起し(power pointも使える形式、だからビジュアルも大事)、その後、テーマ別に議論が始まり、いくつか結論を出そうという企画です。素敵なスタイルでした。ダボス会議は毎回いろいろ工夫をしています。Yale大学のセッションは経済関係の先生が2人、友人のDaniel Estyさん(Obama政権移行チームの一員、環境が専門)もいらっしゃって、特にRobert Shillerさんの住宅バブル崩壊の歴史など、とても面白い話が聞けました。最後にRichard Levin総長が最近のYale大学の科学に関する話題について話をされ、面白かったです。一番印象的なPerformanceでしたね。さすがです。

Dsc00547_presentation_1 写真2: 右から問題提起のプレゼンするYale大学のEZ Ponce de Leon教授、Facilitator役のOxford大学のRichard Pascale教授、YaleのRobert Shiller教授とDaniel Esty教授。

Dsc00548_in_front_of_the_screen 写真3: Shiller教授の問題提起

その後の議論では私は主にLevinさんのグループに参加して、いろいろと話が弾みました。制度的に他流試合を連続させ、個人力を発掘させる英米の大学や英米の研究キャリアの強さ、という話と、ここがアジア(特に日本)の弱さだ、という議論なりました。いつも主張していることですが、ここは皆さんの意見がすぐに一致しました。特にこれからの繁華とグローバル競争時代には、若者の力と可能性を如何に伸ばすか、これが大学の使命というところが結論の一つでした。

Dsc00549_screen_with_photos 写真4~5: Levin総長のプレゼン

Dsc00552_opportunities_lost 

30日の夜はUBS主催のディナーに招待され、英国保守党の党首Cameron氏 のスピーチがありました。英国の政治家の演説は上手いものです。

夕食の後は、10時半からCambridge大学の会へ向かいました。こじんまりした会でしたが、Allison Richard学長(Vice-Chancellor。Cambridge大学のトップがこのようなちょっと変わったタイトルである理由は以前お話しました。)が、今年はCambridge大学の創立800年ということもあって素敵な挨拶がありました。また、東大の小宮山総長、MITのSusan Hockfield 学長(President)にもお会いし、夜遅くまで歓談しました。

このRichardさんとHockfieldさんたちついては、私が何度も強調しているグローバル時代の画期的変化(参考 12)なのですが、このお二人は、ともに前職がYale大学学長(Provost)であり、それぞれCambridge、MITからトップにスカウトされたのです。HockfieldさんはYale大学でRichardさんの後任であり、これらの人事は先に紹介したLevin総長の人事(Provostは総長人事であると、何年か前にLevinさんから直接聞きました)なのです。Levinさんの慧眼のすごさです。

大学、企業、政治など等、どの組織であれ、トップはかくありたいものです。結局は、どう人を育てるか、これに尽きるのです。

ダボスから-2

→English

Dsc00522写真1

快晴が続きます。

会議のセッションや報道などは、Webサイトでいろいろと見ることができます。時間のあるときに見てください。

日本の産業界からの若い人たちが、少しずつ目立ち始めました。発言も存在も積極的でうれしいことです。でも、日本の産業界といえば、海外からは“経団連”ということになるでしょうから、積極的にもう少し多数参加していただけると、日本の存在も目立つし、活気が出ると思います。

今回の全体の雰囲気は、「金融メルトダウン」、「更なる経済低迷」ということで、いつもとは雰囲気が違います。ほかの産業であれば、不良品を出せば罰せられるのに、金融ではなぜそんなことさえ無いのか?というのも結構話題になりましたね。「貪欲」「品格の欠如」というところでしょうか。個人のレベルでは結構そのような話が出ました。また、ガザ問題Webcastで見れます)では、トルコの首相がパネルでの自分への時間の割り振り、発言のタイミングなど、IsraelのPerez大統領に比べて不公平だとして、パネル終了前に立ち上がり、帰国してしまいました。私は現場を見ていませんが、もちろんこれも話題にもなり、トルコでは熱狂的に帰国を歓迎されたという報道も含めて話題になっています。Webcastでご覧になってどう感じますか。

Dsc00533_4people写真2~4: 朝食会(ご存知の方もいると思います)

Dsc00531 

Dsc00536_4_with_kk 

30日の朝7時半から、“日本からの発信があまりに少ない”、“だから世界からよく見えない”、と心配してくれる友人たちの会合・・・という名目の朝食に招かれました(写真2~4)。うれしいことですね。日本からの参加の皆さんにも同じような話は内々にはあったと思います。

多くのセッションで日経新聞主幹の岡部さんJETRO理事長の林さん(写真4)など多くの方たちと話しをする機会があり、話が弾みました。皆さん忙しい方たちなので、あまり日本では会えないのです。

Dsc00537_2_japanese 写真5: 日経新聞主幹の岡部さん(右)とJETROの林さん。

私はといえば、2日目、3日目にパネルがあり、新しい知己を得ながら楽しみました。ダボス会議のWebサイトで(29日30日最終日)見ることができると思います。

メディアでは、朝日新聞主筆の船橋さん、日経新聞主幹の岡部さん、NHKの藤沢さんたちが参加していました。Reuterの脇さん(ロンドン在の女性)もこのところ毎年のように参加し、活躍しています。

ダボスから-1

→English

Dsc00574写真1

今年もまたダボス会議に来ました。これで9年連続の参加になります。今年はパネルも3つあり、結構忙しいのです。

話題の中心はなんといっても金融システムの崩壊と経済の大不況です。1日目に一番人気があったのは、RussiaのPutin首相のOpening Plenaryでした。始まる30分前から満席でしたね。彼のメッセージは「強気、強気」でした。この人との仕事は“怖そう”という印象を皆に与えたと思います。質疑応答にも強気の一点張りでしたからね。Webサイトで見ることが出来ます。

Dsc00501_2 写真2: Putin氏

プーチン首相の前には、中国の温家宝首相の講演が行なわれました。

皆さん、講演もなかなかですが、質疑応答で臨機応変に対応されるところもすごいですね。これはこういう場ではとても大事なことです。

2日目の朝はある朝食会に呼ばれていたのですが、そこになんとClinton元大統領が現れて、10分ほどスピーチされました。私も隣のテーブルにいたので握手してくれました。

Dsc00507_2 写真3: Clinton氏

2日目午前最後のPlenaryは、Tony Blair、PepsiのNooyiさん(インドのIITを卒業した女性です。参考12 )、IsraelのSimon Perez大統領などが登場し、なかなかよかったです。

Dsc00514_2 写真4: Blair氏(向かってその左がNooyiさん)

Dsc00519_2 写真5: Perez大統領

午後は化学産業界の理事会に4時間お付き合いしました。2年前まで英国首相の主席科学顧問だったDavid KingさんたちとAdvisorsとして出席。日本からは住友化学の米倉社長や三菱化学の小林社長が参加されました。

Dsc00526_2 写真6: 右から慶應の安西塾長、東大の伊藤教授、HarvardのMori教授、Nat’l University of Singapore Lee Kuan Yew School of Public PolicyのMahbubani学部長ご夫妻、Brown U. のSimmons学長、そして私

夜は、去年と同じく、東大と慶應が主催する「Japan Night」でした。ともに女性学長のAllison Richard(Cambridge U.)さんとRuth Simmons(Brown U.、こちらは初対面)さんにもお会いしました。

私はそろそろダボス会議への参加も遠慮する頃かなと考えています。

日本からも、もっと多くの若いリーダー達に参加して欲しいと思います。

またまたロンドンから

→English

去年の11月につづいて、またロンドン(11/1411/15 )に来ました。

ロンドンへはいつも、成田21時55分発、パリ4時30分着のAir Franceを使います。その朝5時半頃、Charles de Gaulle空港のLoungeでオバマさんが新大統領に決まり、彼の歴史的なスピーチ をTVで聞いたのでした。

今回は、家族計画運動の世界的なNGO、IPPFが資金援助している国や団体との年次会議があり(日本は外務省から参加)、そこで基調講演をします。あまり話題にはなりませんが、本当は多くの社会、健康問題の中でもとても大事なテーマです。特にこのような経済危機の最中ですから、責任が大きいですね。講演の原稿は夜中までかかって書き上げて、読ませてもらいました。講演録をお渡ししたかったこともあったので。日本の対応はJOICEF代表の石井澄江さん (去年の洞爺湖サミットでNGOの代表として大変にお世話になりました)。私の講演の評判はよかったとのことで、ほっとしました。

Dsc00487 写真1:IPPFのパネル

Dsc00483_kk4写真2:大使館から宮川さん、石井さん、私、IPPF Africa Regional Office DirectorのTewodros Melesse.

会議前日の朝にロンドンに到着。早速、Brown首相の科学顧問John Baddington 、続いてWHO Commission ChairのMichael Marmot とお会いしました。その後、西ヶ廣公使邸で公使、経済担当の岡公使、Royal Society の副会長、国際担当のLorna Castletonさんたちと昼食をさせていただき来ました。話題は尽きず、あっという間に時間がたちました。

Dsc00472_marmot 写真3:Prof Michael Marmotと

Dsc00478写真4:西ヶ廣公使、岡公使、Castletonさんたちと

夜にはIPPFの幹部、演者の方々と夕食の機会を持ちました。London塔のすぐ横のレストランです。

Dsc00479写真5、6:London Tower

Dsc00482

翌日のIPPFでの講演後、Heathrow空港からDavosへ向かいました。夜10時ごろにホテル着。今年は過去2年と比べ、雪があります。