野口英世アフリカ賞、私達の伝えたいこと

→English

野口英世博士は近代日本でも有数の有名な医者でありヒーローです。日本以外ではあまり知られていないのですが、1904年の大学創立時から研究し、後に20世紀初頭にこの新しい研究機関を世に知らしめたロックフェラー大学の図書館には銅像が飾られています。千円札の肖像画にもなっていますね。

日本政府は今年5月に野口英世アフリカ賞を創設し、イギリスのブライアン・グリーンウッド博士とケニアのミリアム・ウェレ博士が受賞し、私の過去のブログにも書いたように、TICAD(第4回アフリカ開発会議)初日の夜である2008年5月28日に授賞式がありました。

そのストーリーが記事になりました。賞に関する詳しい話を読んでいただき、野口先生の精神をアフリカや世界の友人達と共有いただければ幸いです。

「医療制度改革:現実見極め基本法制定を」

→English

医療崩壊、医療制度改革、医師不足、勤務医の疲弊とか、医療の話題には事欠きません。舛添大臣も政治主導とがんばってはいますが、これはなかなか難しい問題です。私もこの20年発言し続け、一部でいろいろと実践もしてきたところです。最近も、合併症のある妊婦の緊急入院受け入れを大学病院でさえもでしなかったという問題が、東京という世界も屈指の大都会で起こるなど、医療制度は国内政治の大問題のひとつです。

朝日新聞、10月30日朝刊「私の視点-ワイド-」に「医療制度改革:現実見極め基本法制定を」という見出しで私の発言が掲載されました。以下のような内容ですが、見出しにあるように、結局は基本法が必要なのではないかと考えます。現在の政治状況を考えても、これは「マニフェスト」、できれば年金制度とともに超党派の国内政策の中心に据えてほしいものです。安心できない社会では、不安で誰も元気も活気も出ません。新聞という、極めて少ない字数制限の中で精一杯というところなのですが。

「医療制度改革:現実見極め基本法制定を」

「●医師不足や救急医療体制の問題に打開策が必要との声が高まるなか、舛添厚生労働相は「安心と希望の医療確保ビジョン」の策定を始めた。大臣主導で識者を集め、先月、具体化に関する中間とりまとめが公表されたが、内容に疑問を持った。現状の具体的な分析や長期的なビジョンがなく、基本的には「医師数の大幅増」という量的拡大に頼ろうとしている。日米の医療現場に40年以上かかわり、安倍内閣の特別顧問として、国民の健康作りの施策に助言してきた経験から、苦言を述べたい。

●中間取りまとめでは「50%程度医師養成数の増加を目指す」とあるが、どのように養成し、配分するかを示していない。社会状況を考慮せず、単に医師を増やすだけでは問題は解決しない。国民1人当たりの医師数を増やすと同時に、体系的な取り組みが必要だ。

●まずは医師の地理的な偏在だ。10万人当たりの医師数は、最大の京都府は292人、最少の埼玉県は142人と、2倍以上の差がある。現在、病院ごとに定員はあるが、都道府県など地域の枠組みでの定員は考慮されていない。研修医の定員を地域の実情に応じて設定すれば、かなり解消できる。研修医は2年目以降、無医地区での診療を数カ月程度、義務づければ、研修医の経験の幅を広げ、無医地区解消にもつながる。

●医師の診療科別の偏在は、広く知られるようになった。外科や産婦人科で医師が足りない一方、精神科や形成外科などでは医師は増加している。国民に必要とされる医療を提供するには、医学界自らが専門別に定数を配分し、資格要件を明確にするなど、医師の養成制度を根本的に見直す必要がある。私は米国の大学病院で15年過ごしたが、医師は研究者、教育者でもあり、常に学び合い、切磋琢磨することで強い責任感を築いていた。専門医になる訓練や要件の厳しさを見習うべきだ。

●医療の提供体制にも改善の余地がある。日本は他の先進国に比べてベッド数が極端に多いが、似たような医療機関が狭い地域に密集し、地域別の配分が悪い。都道府県を基本にした医療計画にもとづき、病院間での診療科や施設の重複を解消し、質の高いバランスのとれた配置にするべきだ。このことを通じ、患者1人当たりの医師数が増え、医師の労働環境も結果として改善できる。このような医療計画は、今回の妊婦のたらいまわしなどへの防止策としても有効であろう。医師の数ばかりでなく、医療提供システムと運営の改革も進められる。

●以上は、私論ではあるが、中間とりまとめには、こうした現状認識や改革の方法論についての具体案がほとんどない。審議に招かれた多くの専門家は、現場の切実な声を訴えたはずだ。

●国民にとって重要なのは、単に医師数が増えるだけではなく、質の高い優れた医師が増えることだ。専門性のみならず、社会経験など多様な経歴と高い目的意識を持った総合的な判断能力を持った医師の養成が必要だ。カナダ、米国で定着し、豪州、韓国にも広まった「メディカル・スクール」は、医学部卒でなくても、大学卒業後に医師を目指して4年制の医科大学院へ進学できる制度だ。日本でも推進する好機だ。

●医療が国民の関心を集める今こそ、個別の問題への場当たり的な政策ではなく、医療の基本理念を定める新たな「医療基本法」の制定に取り組む絶好のタイミングでもある。」

以上になりますが、現在の自分の立場ばかりでなく、高い見地から、広い視野で、国民へ向けた視点で発言し、発信して行きたいと思います。また、日本医療政策機構でも広い活動を推進していますので、ご支援お願いします。

 

ワタミの渡邉美樹社長、教育、そして農業特区

→English

「和民」の社長の渡邉美樹さんは、すばらしい情熱と夢を実現していく熱血漢、起業家、経営者です。いくつもの本も出版されているので、amazonで調べてください。教育を大事に考えておられて、日本ではいうまでもないのですが、カンボジア(最近ではネパールも)でも多くの子供の教育支援など、ご自分でできる活動をどんどん展開しています。本当に立派なことです。

原油の値段が上がり(今は、一時的にちょっと落ち着いていますが・・・さて、いずれはどこまで?)、ただでさえ世界的に食料が不足していて(さらに気候変動、水不足などで、悪化する様相)、現在でも毎年数百万の人たちが飢え死にしている現状(「2C+3F」:-Climate Change and Fuel, Food, Feed-ともいわれますが・・・) は決してよくなるとはいえないのです。日本の農業技術はすばらしいのですから、長期的は視点でこれを成長産業に育成すべきと考えています。いくつもの世界的なブランドもできるでしょう。もちろん、食料の自給率も向上します。さらに、食用以外の部分で再生可能エネルギー源としても大きな可能性があり、研究開発は世界的な競争になっています。

私も機会を捉えて発言しています。今年5月には加藤紘一さんが座長で、茂木幹事長、さらに農林水産大臣もされた谷津議員も出席された自民党の委員会でも、農業政策について話す機会がありました。

渡邉さんは農業特区(実は使いにくいのです、なぜでしょうか)も使っておられるので話しを伺いたいと思っていたところ、渡邉さんが機会を作って下さり、1ページほどに短縮した対談も出ることになっています。対談の様子の一部は、渡邉さんのBlogにも出ています。

 「農業の今、そして未来」  (「ecocolo」 10月20日掲載)

Fusionopolis開所式、Singaporeから

→English

先日のソウルからSingaoreにやってきました。

Fusionopolis開所式に参加するためです。Singaore内外から多くの科学者が参加して、A*STAR所長のLimさんの挨拶に始まり、Singapore首相のLee Hsien Loongの力強いメッセージがあり、すばらしいハイテク映像のデモや研究者グループが参加する音楽、そしてレセプションも行なわれました。レセプション会場ではLee首相に紹介されて挨拶をしました。活気があって、世界中から研究者、若者を惹きつける場所とするために、力を注いでいます。この建物の設計は黒川紀章さんです。

Dsc00165写真 Lee首相のご挨拶

翌日はA*STARの理事会に参加。その翌日はA*STARで活躍している元京都大学ウイルス研究所所長の伊藤教授(参考 1 )と理研の現地事務所を預かる柿原さんと夕食をして、飛行場へ。

皆さん、とにかく日本の研究者、特に若手がこのような場所に武者修行、他流試合に来ないのをさびしく思っています。理研も研究所なのですから、できない理由などいわずにもっと多くの研究者をここへ送りこむといったことをすべきではないですか。そういったことができないのであれば、はっきりいってお金の無駄です。「若者は荒野を目指す」。「かわいい子には旅をさせよ」。昔からの言葉には普遍性、含蓄がありますね。

しっかりしてくださいね、皆さん。

ガラパゴス化する日本の製造業

→English

「ガラパゴス化」という言葉が広く使われるようになってきましたね(この言葉をGoogleで検索すると、36万近いサイトが出てきます)。皆さんご存知ですよね。

ついに、「ガラパゴス化する日本の製造業」(東洋経済新報社)という、そのものずばりのタイトルの本が出ました。是非読んでみてください。特にビジネスに関わる方たちには、いろいろと参考になることが多い本です。

日本の強さは「ものづくり」とよくいいますが、それだけではダメです。このblogでも何度も言っているところですが、人の心をつかむ、動かす“ものがたり”が大事なのです。「ものづくり」は、「ものがたり」の一部でしかないのです。英語で言う「story telling」が大事なのです。そこで、目標、戦略を立ててドンドン行動する。60年代のSONYの盛田さんやホンダの本田宗一郎さんたちのような人はいま存在しますか?これがビジネス、特にグローバル時代にもっとも重要なことで、スピードをもって行動することです。国内だけに目を向けている人は、退場して欲しいです。若い人たちが育ちませんからね。

「技術は日本が一番」なんていつも言っている人たちがいますが、それでは世界にどの程度進出しているのでしょうか?来月はスペイン国王が、上り坂スペインのソーラーパネル企業をつれて日本にやって来ます。

この本の著者宮崎智彦さんは、東京大学理学部、理論物理の博士、野村證券での調査研究の成果に基づいたデータを示しながら、いろいろヒント出してくれています。この本を読んだら「できない理由」などは言えないでしょう。「やること」をしっかり考え、一人ひとりが行動しなくては。特に「リーダー」といわれるお立場の方たち、企業でも責任あるお立場の人たち、しっかり願います。若者のお手本になるように行動してください。日本そして世界の若者が見ているのです。

今年はダーウィンの「種の起源」出版から150年目です。ここでのメッセージは「生き残るのは一番強いものではない、一番賢いものでもない、環境の変化に適応したものだ」(私のスピーチも見てください)ということなのです。この適応へのスピードが、いまや勝負なのです。

日本は「グローバル化」、「フラットな世界」という環境の変化に適応できているのでしょうか?
石倉洋子さんのblogにも繰り返し出てくるテーマです。

「リスクをとる」-これからの時代へ若者は何をしたいのか

→English

東京工業大学で、MOT藤村先生の主催で、かなり過激なシンポジウム「リスクをとる」が開催されました。平日の昼間というのは若者にとってはちょっと違う時間帯ではないか、という気もしましたが、大学院学生さんも多く参加してくれてうれしかったです。

演者は私の他に、ベンチャーキャピタルの村口さん、元産業再生機構、「会社は頭から腐る」などの冨山さんエルピーダを率いる坂本さん等。皆さんそれぞれの業界で“外れた”と認識されている人たちで、過激でしたね。この時の様子はいくつかのblogで紹介されています。(参考: 1 2 )。これらも過激ですねが、これぐらいでいいのです。

東工大でも大学院生の70%が「大企業志向」だとか、演者の皆さんにハッパをかけられていました。若いときには世界へ出てみよう、なんてものは感じられず、ちょっとさびしく感じました。内向きの男の子、元気のある外へ出て行く女の子、という構図ですかね?

アメリカの若者には、若いときに「Peace Corps」とか「Teach for America」Wikipedia)などの国際貢献とか、社会貢献などを経験してみようという意識が高いようで、社会人としてはじめにつきたい仕事、企業「トップ10」あたりに、このような「選択肢」が入っているのです。これらは「リーダーシップ育成」(資料)の社会人コースと認識されているのです。こんなことは日本でも考えるといいと思います。

また、日本から例えば米国に留学する学生の数も減っていますよね。

 

アレキサンドリア図書館、グローバルヘルス、そしてPatient University

→English

世界最古といわれ(紀元前3、4世紀)、世界に(当時の)開かれたアカデミー、知人・賢人が集まり、いろいろと交流をさせた(ここに本当の価値のあることを認識した見識)というBibliotheca Alexandria。6年前に再建され、いまやdigital libraryとして素晴らしい活動を始め、急速に成長しています。Ismail Serageldin館長の素晴らしいリーダーシップで、若い人たちが思う存分に活躍しています。

この図書館の日本語ウェブサイト開設1周年を記念して、Egyptの高等教育、科学担当大臣Helal博士、Serageldin館長、Abdelnasser大使などご主席のもと、10月4日に青山の国連大学で講演とパネルが開催されました。私も理事をしていますので、挨拶をしました。初代理事のお一人の高橋先生もパネルに参加していました。

午後は、洞爺湖G8サミットで日本が提案を行なったGlobal HealthのHealth Systemsのフォローアップの会議。武見敬三さんをヘッドとする素晴らしいメンバーが集まり、基盤を固め、来年のG8のホストであるItalyに引き継ぎたいと思います。

途中、私たちのNPO「医療政策機構」の“Patient University”という、GE HealthCareと、患者さんの支援を行なうNGOを中心とした講習会がありました。私も挨拶し、「なぜNGOが増えてきたのか」という話をしました。こうしたプロセスを共有して「市民活動」を支援していこうというものです。皆さんご苦労様でした。

長い、土曜日でした。

“サバイバル”-BBCのグローバルヘルスに関する新番組

→English

イギリス大使館がグローバルヘルスに焦点をあてたパネルとBBCの番組“サバイバル”を紹介するレセプションを主催しました。これは全8回放送予定の1時間番組でマラリア、妊産婦の健康、乳幼児の生存、HIV/結核、アフリカ睡眠病など8つの重要なグローバルヘルスの課題に関するドキュメンタリーです。10月から11月にかけて放送されます。そして、これら8回のシリーズを50分に編集し、誰でもアクセスできるようにするそうです。(アクセスの方法はこちら。)目的はグローバルヘルスの認知度を上げることで、インペリアルカレッジ、ロックホッパー、とBBCの共同プロジェクトでゲイツ財団が後援しています。

Warren大使のご挨拶から始まり、8つのうち4つのシリーズのビデオ上映(各15分)がありました。私はパネルに参加したのですが、司会進行はあのNHKの道傳さん、パネリストは女性3名でそれぞれの分野を代表して企業からは伊藤忠の千野さん、NGOからはSHAREの青木さん、大学からは長崎大学の大西教授で男性は“年長の”2人だけ(JCIE山本さんと私)でした。日本にしては珍しいことに男女比が4:2でした。ビデオ上映もパネルも大変楽しませてもらいました。(写真はこちら。)

レセプションでは素晴らしい若い男女がそれぞれアフリカに関する話をされました。(自転車の威力!

男性の方は20代後半の山田耕平さん。JICAの海外青年協力隊としてアフリカのマラウイに派遣され、AIDSで亡くなった友人にあてたメッセージとして“Love you”という歌を現地の言葉で制作し、たちまち現地のヒットチャート1位に。レセプションではアフリカのパーカッショニストを携え、現地の言葉で歌ってくれました。アフリカでのHIV/AIDS問題に引き続き取り組んでいくとのことです。ぜひ彼のサイトを見てください。

女性の方は20代中頃の山崎美緒さん。スライドを使ってアフリカのサハラ以南を自転車で回った時の話をされました。大学時代には自転車で国内6,000Km、アフリカでは更に5,000Kmを漕いで回ったそうです。なんて女性なんでしょう!アフリカでの自転車ツアーを記した本を出版し、‘自転車を漕いで社会を変えよう’というコンセプトの‘Cog-Way’というNGOも立ち上げました。

若い力!まさにそれこそ今の日本‘CHANGE’に必要なのです。

熱気とグローバルヘルスを何とかしようという気持ちや活力で溢れている夕べでした。参加してくれたみなさん、ありがとう。そしてこのイベントを主催してくれたWarrenイギリス大使と大使館にも感謝します。

新しいビジネスモデル Intellectual Ventures

→English

最近、アメリカでも日本でも話題になっているIntellectual Venturesがいよいよ日本にも上陸。9月30日、そのお披露目がありました。この新しいビジネスモデルを考え、数年前から活動を始めているのがMicrosoftの元CTO、Nathan Myhrvold、そしてEdmond Jungなどです。こういうとんでもないことを考える人たちが活躍する、活躍する「場」を開拓していくところにアメリカの強さがあるのでしょう。フロンティア精神とも言うのでしょう。Intellectual VenturesついてGoogleで検索してみるといろいろと出てきます。面白いblogや記事がいくつもあります。Patent Trollingであるとか、いろいろと噂はありますが、これは面白いと思います。

「大学発ベンチャー」などに関わったりするとわかるのですが、研究者や技術者の特徴でもありますが、大きな全体像とその中での自分の立場が見えないものなのです。経営のほうではこれも現場のことが見えないものです。大体多くの特許は活用されていない、活用できないものなのです。

眠っている特許を掘り起こし、社会や、企業などの新しいニーズに合わせるのはとても大事なこと。発明家や特許に新しい付加価値をつけ「Inventor Capital」ともいえるものにする、これがこのビジネスのコアです。

9月30日の夜、日本支社開設のお披露目に行ってきました。Myhrvoldさんは14歳でUCLAに入り、物理を専攻。一種の天才ですね。恐竜が大好きで、いくつもの発見もしているようです。こういう人を捕まえてくるところにBill Gatesのすごいところがある。Jungさんも先日お会いしましたが、なかなかいい人たちでした。教育にもとても熱心な方たちです。

デザインとイノベーション

→English

天津から帰って翌日、博報堂Innovation Lab(栗田部長さん)主催の講演会でした。私、そして東大総長の小宮山さん、最後にIDEOの社長、Tim Brownさんといったメンバーです。Brownさんとは今年1月のダボス会議で一緒のパネルでしたし、天津でもお会いしました。それぞれの持ち時間は1時間ほどだったので、時間的にはたっぷり。小宮山さんは忙しいので、会場に駆けつけ、「課題先進国日本」について講演し、終わるとまたすぐに帰られました。しかし、皆さん話はそれぞれ面白いのですが、せっかくの機会なのに質問が少ないですね。

私はというと、いつものことですが、まずその場で借りた赤い「iPod nano」を見せて“ものづくり”だけではなくて“ものがたり”の大事さ、“コンセプト”、“デザイン”にも多様性や意外性が必要なこと、企画のはじめから参加していることの大事さ、そしてグローバル時代の「Melting Pot vs Salad Bowl」の意味などについて話しました。少し違いますが、先日、日建設計の会合で話した「グローバル世界と日本」 の原稿をここで紹介しておきます。

Dsc00119写真1 Tim Brownさんと会場で。

Brownさんの話も、私と同じようなデザイン、プロセス、スピードの考え方について具体例をいくつもあげられ、私の話の一部を再確認し、補足しながら、大変面白い話でした。彼の今年のHBR論文は参考になるでしょう。博報堂はIDEOとも仕事しています。