世界の政治家の活動“GLOBE Tokyo G8+5 Legislators Forum”

→English

6月28・29日に、G8+5の政治家達の活動“GLOBE Tokyo G8+5 Legislators Forum”が東京で開催されました。日本側の会長は谷津前農林水産大臣です。1日目の第1セッションは英国ブレア政権で環境大臣を担当したMorleyさんの司会で(先日のG8環境大臣会合もお会いしました)、福田総理の挨拶に始まり、ブレア前英国首相と安倍前総理の基調講演がありました。みなさん、なかなかよかったです。

Keikobdglobe02002

写真1 福田総理の挨拶とブレア氏、安倍氏の二人の前首相

Keikobdglobe02003

写真2 ブレア氏の挨拶

Keikobdglobe02006

写真3 安倍氏の挨拶

この会議は1989年に発足、さらに1992年にRioで行われた地球サミットを機会に、各国超党派の議員を主体に形成されたものです。2005年のGleneaglesサミットの時には“G8 Gleneagles Climate Change Dialogue”の枠組みも立ち上げています。

米国のMcCainObamaKerrySnoweといった各上院議員からのビデオメッセージもありました。“米国では、新しくなる大統領も、議会も、多くの大企業、500を超える市長、さらに多くの州知事が参加して、明確に「低炭素社会」、「Cap and Trade」への大転換が始まるでしょう”とのメッセージがありました。日本だけが様子見という雰囲気なのでしょうかね。政治も、政府も、企業も、「市民」ももっと明確な覚悟が必要ですね。

GLOBEでの議論は大変に活発でした。

私も2日目に講演をしましたが(写真4)、森林、生物多様性のセッションでしたので、ちょっと困りました。依頼されたのが1週間前、しかも9ヶ国語の同時通訳なので、神戸で行った講演をベースにして、さらにこの2つのテーマを入れながら原稿を作成 、通訳、参加の皆さんにコピーを配布した上で話をしました(十分にプルーフできなかったので間違いが結構ありましたが)。

Globe05

写真4 2日目の講演

原子力発電の課題、日本と世界

原子力はクリーンエネルギーとして世界中で新たな建設が拡大しつつあります。日本でもそのような動きは見られますが、柏崎では大きな事故にはつながらなかったものの、地震大国のこの国では大きな課題です。一方で日本の優れた技術は他国と比べても明らかであり、米国等との提携も始まっています。すばらしいことです。しかし、世界での、そして日本での全体像を見るとどうか。これが国家のビジョンであり、政策というものです。

最近、原子力についての意見を関係機関誌から求められましたので、紹介します。

 日本復活の鍵「破壊的イノベーション」 リーダーは壮大なビジョンと責任を
 (「原子力と向き合う⑤」、原子力産業新聞 2008年6月19日)

以前にも原子力に関する見解を述べているので、こちらも参考にしてください

シアトルから

→English

4年前から毎年6月に開催されているPacific Health Summitに参加しています。4年前の最初の会議には出席したのですが、第2・3回は他の所用と調整がつかず欠席しました。

今年のテーマは「Nutrition」ですが、食料価格の高騰もあって「食料価格高騰、MDG(Millennium Development Goals)」というパネルが行われ、私はそれに参加しました。旧友トロント大学のPeter Singerの司会でした。栄養と食料の問題は世界的な課題です。2週間前にローマで行われたFAO会議が不調でしたので難しいところですが、7月の洞爺湖サミットでもアジェンダのひとつになるでしょう。

Dsc00778

写真1 HPI の近藤さん、Sunil Chackoさん

Dsc00813

写真2 私が参加したパネル、私の向かって右がDr. Peter Singer、左がGAINの事務局長 Marc Van Ameringenさん、2月の会議でご一緒しました

このところTICADをはじめ、G8サミット、温暖化、エネルギー、貧困、開発、アフリカ問題などを中心に、どっぷりと浸かっています。頻繁に会う人もいれば(参考12)、新しい人たちとの出会いもあって、いいことだと思います。世界が“フラット”になり、問題も世界的なものとなり、日本にとっても、私たち一人ひとりにとっても、これからの課題は大きなことを実感します。去年以来ですが、WHOの事務局長Margeret Chanさんとも会えました。彼女もなかなかのリーダーシップを発揮しています。

シアトルは水と森のきれいな街で、滞在期間中は天気も良く、すばらしい時間を過ごせました。少し時間が取れたのでMarinersの試合も見に行きました。今年は調子が悪くてダメですね。球場も4分程度の入りでした。イチローも2三振。チームに“勝とう”という気持ちが見れず、つまらない試合でした。でも、イチローはご当地では拍手が一番多いですし、今年もAll Star Gameに出る でしょうね。去年はMVPでしたし。城島は出場せず、残念。やはり、翌日監督交代が発表されました。

Dsc00884

写真3 Marinersのゲーム

Dsc00866

写真4 イチローの打席

沖縄、G8科学担当大臣会議

→English

6月15日、G8サミットでは初めてのことですが科学技術担当大臣会議が沖縄で開催されました。岸田大臣がホストです。

その前の13・14日の2日間に渡って、非公式のG8+5科学顧問会議が開催され、“Brain Circulation”が話題になりました。EUのErasmusプログラムの拡張版ですね。これからのグローバル時代の課題に対して、将来を担う若い人たちがお互いを知り合うことが大事という認識なのです。

Carnegieokinawa062008010

写真1 米国国務省科学顧問のNina Fedoroffさん

Carnegieokinawa062008012

写真2 中国科学技術担当のWan大臣

大学、大学院、またもっと若いときに、短期で1年程度の相互乗り入れのプログラムが大事だと認識を共有しましたが、特に日本にとっては重要な課題です。ブログで繰り返し述べていますが、今の時代になっても日本の大学は閉鎖的ですし、若者の眼が海外へ向かないことは大きな問題と思います。日本からの海外留学も減ってきているのです。

14日の夕方には沖縄科学技術大学院(OIST)からSteven Chuさんのクリーンエネルギーに関するプレゼンがあり、続いて仲井真知事のレセプション、そして岸田大臣が到着と続きました。

Carnegieokinawa062008004

写真3 岸田大臣、Baughmanさん(OIST)

Carnegieokinawa062008005

写真4 レセプションのショー

Cape Town

→English

横浜でのTICADが終わり、6月3日午後に成田を出発。シンガポール経由で喜望峰のあるアフリカ最南端のCape Townに来ました。World Economic Forumのアフリカ会議に出席です。今回が18回目ということで、17年前から毎年開催しているのです。すごいことです。

TICAD推進の中心人物の一人でもあるJICA総裁の緒方貞子さんは今回の会議の共同議長の一人。3日間、毎日のようにいくつものパネルに出られ、大活躍でした。本当にご苦労様です。日本のビジネス界からも東京エレクトロン(佐藤社長)、日立、三菱商事、双日など10社程度が参加。また小田野TICAD担当大使も参加され、日本の存在感が見えてとてもよかったです。何ごともビジネスが付いて来なければ成長はありません。アフリカ全体で起こっている紛争の数は減り、経済成長率は5~6%。ここはビジネスチャンスなのです。日本のビジネス界もしっかりして下さいね。

私も2つのパネルに参加し、特にTICADでの成果やG8、MDGへの期待について、エネルギー、食料危機、開発といった切り口から話しをしました。

Wefcapetownjune2008009

写真1 パネルの様子

Wefcapetownjune2008015

写真2 日本からの参加者による会議、緒方さんを中心に

Wefcapetownjune2008017

写真3 左からWEFの土屋さん、JICAの黒川さん、日本医療政策機構の近藤さん

Wefcapetownjune2008016

写真4 日立の八丁地さん、岡田さん

アフリカからの参加者も南アフリカ連邦のMbeki大統領を始めTICADに参加された方が多く、この会議での日本の存在もそれなりに高く、良かったと思います。しかし、なんと言っても緒方さんですね、ここでも。知名度は桁違い、皆さんに尊敬され、しかも発言が実に的を得ていて、本当に「日本の誇り」です。

2日目の午後、天気があまりにもすばらしいので、ちょっと抜け出して喜望峰へ行ってきました。どこもかしこもSanta Monica、Malibuのようなところばかり、まるでCaliforniaです。

Wefcapetownjune2008022

写真5 喜望峰。私の後ろへまっすぐが南極方向。左から日立の岡田さん、八丁地さん

3日間の会議を終えて、Dubai経由でAbu Dhabiへ。波多野大使を訪問した他、政府の大学関係者、医療政策担当者等と会談し、20時間ほどを過ごして帰路につきました。8日の夜、日本に到着。

 

TICAD4横浜と朝日新聞Bono編集長

→English

横浜で行われたTICAD4では、日本から多くの成果が発信が出きたと思います。アフリカ40ヵ国の首脳を迎え、福田総理は毎日のように首脳と面談、さらにBono、国連事務総長顧問のJeffrey Sachsとも個別に面談され、日本政府もがんばりました。総理もNGOの活動が大事との強い認識を深めたようです。

Wefcapetownjune2008001写真1 TICAD会場で、左から私のスタッフの原君、杉山さん、Dr. Pablos-Mendes

私もHideyo Noguchi Africa Prizeの贈呈式や翌日行われた国連大学での受賞者講演会への出席、尾身幸次議員主催のパネルに、Rwanda大統領、Harvar d大学のJuma教授等と参加したりと、いろいろとありました。ちょうどRwandaに行っている東京大学の伊東 乾さんから、講義をしているところの写真が送られてきたばかりでしたので、そのことをきっかけにパネルは話しました。ここでも多くの日本の若者ががんばっています。

Rwanda02写真2 Rwandaで教える伊東さん

先日ご報告したBonoさん朝日新聞 5月31日号の1日編集長というすばらしい企画で、アフリカやTICADといったことを取り上げていて、いつもの紙上とは違って光っていましたね。今回発表された、日本のアフリカ支援プログラム予算のことも書かれていました。

アフリカ週間:Jeffrey Sachs、Bono、Tony Blairとの一日

→English

私も手伝っている「Table For Two」の活動広報の集まりが、Jeffrey Sachsをお迎えして議員会館で開催されました

このような社会起業家の活動が日本発で世界に広がって、世界の一方で起こっている食糧不足と、他方で起こっている過食の問題に対する一つの運動になることはすばらしいことです。皆さんも参加しましょう。

午後は慶応大学へ。今年は150周年でいろいろな行事が開催されています。ロックバンドU2のBonoさんの法学博士号の授与式(写真1~3)、そして授与記念講演がありました。授賞式会場は福沢諭吉が推進した演説の講堂で、慶応でも由緒あるところです。今回、Bonoさんから招待を受けたのですが、彼とは今年のダボス会議で会って から、緒方貞子さんたちのお手伝いをとおして協力しているのです。

May2008kobehideyonoguchi0_5

写真1 法学博士授与式のBonoさんと安西慶応義塾長

Bonomay27keio01_2

写真2 Bonoさんと

Bonokeiomay27200802_2

写真3 Jeffrey Sachsも参加

この講演は慶応大学の渋沢栄一記念寄付講座の講演シリーズで、「Civil Society」の動きを推進するものです。

その後、先日ご報告した前英国首相Tony Blairのスタッフと会って打ち合わせ

全てが今週から横浜で始まるアフリカ開発会議(TICAD)と、7月の洞爺湖G8サミットに関するものです(参考)。日本に対する注目度、期待度は非常に高いのですがね。

G8環境大臣会合で開会の基調講演

→English

5月24日に神戸で行われたG8環境大臣会合で開会の基調講演 を依頼されました。大変名誉なことです!しかしそのあと、頭の痛いことに日本語、英語、仏語、中国語、スペイン語の同時通訳が付くと言われてしまいました。そこで、英語で原稿を作り、英語で話すことに決めました。

同時通訳でスピーチを聞くといつも思うのですが、翻訳という作業の性格上、実際のスピーチよりもやや遅れがちだったり明らかにいくつかの言葉が省略されているために翻訳の精度に疑問を感じたりして、聞き取りにくくフラストレーションが溜まります。とはいっても、当然のことながら、数ヶ国語に精通でもしていない限りこのプロセスは国際会議では避けて通ることはできません。

そこで考えた末、スピーチの作成・校閲・読み直しを自分でしてから、原稿を通訳の方々に送る際に「私はこの原稿をそのまま読むので、あなた方はそれぞれの言語に翻訳して読んでください。勿論、パワーポイントは使用しません。」というメモをつけました。

写真 1 ・ 2  会場の雰囲気 Dsc_0247g8kobe05240801_2

Dsc_0214g8kobe05240802

話し終えた後にUKのHilary Benn環境大臣が演台に近寄っていらして、私の講演が大変よく練られ、構築され、話されていて感心したとお褒め下さり、とても嬉しく思いました。イギリスの要職にある政治家であり正真正銘の英語のネイティブスピーカーからそのようなコメントを頂くとは!感激です。Benn大臣とはしばし演台で会話がはずみました。

このような光栄な場を与えてくださった鴨下環境大臣に感謝します。それにしても3日間という長い会期は参加者の方々にとって大変だったことでしょう。私は講演の後すぐに東京に戻りました。皆様も良くご存知のIPCC議長Dr. Pachauriにお会いするためです。私たちはこの2月にもNew Delhiでお会いしました。

「グリーンIT」講演からのメッセージ

ITも多くの電力を使います。サーバーであり、ルーターであり、端末です。また、発熱を冷やすのに使う電力も大変なものです。モーターも多くの電力を使うのです。こういったことについても色々と工夫や新しい技術開発などが行われています。

このような背景から、第4回の日経環境シンポジウム「経済と環境の共生を実現するグリーンIT投資」が開催され、基調講演をさせていただきました。その記事が3月26日の日経新聞朝刊(24面)に広告特集として掲載されました。基調講演の概要も掲載されましたのでご紹介します。

1時間の講演でしたが、大事な点は「2050年までに食料とエネルギーの輸出国になろう(この2つがいつも国家の存続と独立の基本であり、争いや戦争の原因になってきたのです)というぐらいの大きいな国家ビジョンを、政治のリーダーシップで打ち出し、国民と共有することだ」という点です。そこからの社会構造、政策を変え、グローバル世界の“日本”を打ち出していかないといけないということです。

今までの既得権のある人達やその業界自体がその既得権にしがみついて抵抗する、だから変われないのが今の日本です。グローバル世界は日本がどうなっても、どんどん変わっているのです。

 地球温暖化、環境技術、そして日本(PDF)
 出典 2008年3月26日(水)24面より ※広告特集に掲載されました

世界経済危機 日本の教訓?

→English

よく言われることですが、日本ははっきりと見えないということが、特にこの10年くらいの国際的な場面で、国内問題、国際的・地球規模の問題の区別に関係なく言われます。時には重要な問題について外国の報道関係者から質問を受けた政治家が自分の立場を守るような発言をし、その内容が偏っていたりします。しがらみのない団体や個人からもっと沢山の声があがること、特に日本で主流として報道される意見に反しながらも、より理屈が通っている意見がいろいろと出ることがとても重要です。そういった多様な発言がよりバランスの取れた正しい日本理解へとつながるのです。

世界中で最も良く読まれている新聞の一つ、Financial Timesに東京大学教授で経済財政諮問会議議員もされている伊藤隆敏先生が最近寄稿され、米国サブプライムローンに端を発する世界的な経済危機に関して、一部の日本の指導的立場に居る人たちの「米国は90年代から最近に至るまでバブル崩壊への日本の対応から教訓を学べるのではないか」という議論についてコメントされていました。伊藤教授は米国の民間や政府による合理的でスピード感のある対応について述べ、その確かな回復力を明らかにしています。

日本のあらゆる分野のリーダー、関係者は伊藤教授の例を見習い、世界に向けて正しいと思うことを発言するべきです。それでなければ日本はどんどんグローバル化していく世界の出来事の中で、これからも島国、無関係、理解不能な国であり続けてしまうでしょう。