慶応義塾湘南キャンパス、西山浩平さんを迎える

→English

今年の秋学期、慶応義塾藤沢キャンパスで「グローバルサイエンスとイノベーション」 (参考1)というクラスを教えています。

このサイトでも報告しているように、この2週間、私は日本にいませんでしたが、William斉藤さん冨山和彦さんがとても刺激的な講義をしてくれました。私はSeattleから13日の講演直後の斉藤さん、冨山さんにお礼の電話をすることも出来ました。

今週20日は、Elephant Designの西山浩平さん(資料1) をお招きしての講義です。どのようにして西山さんが今のような、とても面白いグローバルな視点と展開を持った事業を始めたのか、とてもワクワクする講義です。

これらの講義はすべてOn-line で見ることが出来ますので、ぜひ時間をとってでも聞くことをお薦めします。
・ William 斉藤さん

・ 冨山和彦さん

・ 西山浩平さん

講義の後は、東京のPASONA本社へ。大阪大学大学院とPASONAキャリア塾との合同セションで講義。これもとても刺激的なセッションでした。PASONAの南部社長さんは、就職できなかった大学生を、いろいろな形で引きとって、仕事のスキル、就職への支援活動をしてくれている、すばらしい企業人です。この様な活動は、何はともあれ出来ることで協力するのが大事です。

若者の将来を支援することは国の将来にとって一番大事なことです。おとなたちは決して若者の希望を奪うようなことをしてはいけません。そんな大人の多い国に、希望はないと思います。

若者へ投資しよう。

海外で企業説明会

→English

10月22-24日の3日間、Bostonで日英両語Bilingualの方達を対象にした企業説明会が開催されます。ボストンキャリアフォーラム (DISCOインターナショナル主催) という集会です。20年の歴史があるので、「知る人ぞ知る」会のようです。需要があればビジネスがあるのです。 以下のような案内です。

●今年は10月22日(金)~24日(日)までの3日間に渡り、130社の企業・団体が世界で活躍する大学生、大学院生、研究者、プロフェッショナルの方を採用しに参ります。

●研究職、教授職として大学に残る方も多くいらっしゃるとは存じますが、当フォーラムには世界・日本を代表する企業が多く参加し、新卒の学生のみならず多くの専門職、技術職、研究職の募集をしています。

●民間企業での活躍も将来、視野に入れている皆様には大変有意義なフォーラムになると思います。

●また、遠方からの参加者のためのトラベルスカラシップ(交通費補填)も行います。詳細・登録は以下のWebサイトからご覧ください。

●皆様の将来の選択肢として、少しでもお役に立てれば幸いです。

そしてこのフォーラムのサイトには参加企業リストトラベルスカラシップについても案内されています。また、同じような説明会は今年はLondon, Tokyo (Summer and Winter), Los Angelesで開催されています。 20年の成績はどうなのでしょう。ここから就職した日系、外資系企業でのキャリアはどうだったのでしょうね。

つい先日ある方から聞いた話ですが、まだ最近でも日本企業に採用された方達は、特に能力で抜擢されるわけでもなく、「日本の組織に慣れる」とか言う理由で、はじめのうちは毎日、朝9時から夕方5時まで、何の仕事を与えられるわけでもなく、ずっとデスクに座っているような扱いをされていた、とも聞きました。ありそうにもないことですが、以外に本当かも、と思われるところがありますね。

企業リストにある外資系はともかく、日本本流の企業で、これらの方がどの程度の「年功序列」とは別の入社年次、昇進などの扱いを受けたのか、知りたいところです。まさか、今でも、「○○年、入社」などという「年功序列、タテ組織」扱いなのでしょうか?

一方で、国内学生の就職状況は極めて困難な状況といえます。これについてもいろいろな意見があると思いますが、きわめて基本的な認識を広げることが大事です。企業も3年で内定して、残りの月日を、大学でどんな勉強をすることを期待しているのでしょうか?まさか、就職準備の実務であるとか?

ところで、東京大学でさえも大学院進学について親までが出かけ、大学側が就職の確立の説明までしなくてはだとか。どちらもどちら、なんという自立できない甘ったれ社会なのでしょうか。ここには最近「ウェブで学ぶ」を著した教育についての研究を進めるMITの飯吉教授の意見 が参考になるでしょう。もはや、「終身雇用、大きな退職金」などの日本社会は終焉しているのです。

いまや研究者の留学も減少 とか(この理由のついては別の機会に考察しましょう、、、)。いっそのこと、大学院で留学して、上に紹介した海外での企業説明会なども含めたキャリアへの選択肢もいいと思いますよ。 若いときこそ可能性も大きいし、選択肢も多いのです。

先が見えないからこそ、勇気が出せる」  のです。

「「休学のすすめ」、休学して、、」、Seattleからの続き

→English

前回 、Seattleで3人の学生さんたちと会って一緒に夕食をした話をしました。

その2人が自分のblogにこの夕食のことを書いてくれ、写真まで掲載してくれました。

皆さんにも紹介しますね、tomoさんと、miyamoto君のblogです。

大学も慣れていないのか、休学の手続きも結構大変そうな様子もうかがえます。もっと多くの学生さんが休学の手続きを始めれば、大学側も、もう少し慣れてくるでしょう。

ところで、私立大学では、休学の間でさえも結構な額のお金を徴収するところが結構あるようです。これはとんでもないことだと思います。大学は第1に教育の場所なのです。こんな本末転倒のことは止めてほしいです。

なんと言っても教育の目的は、若者を元気付け、彼らのこれからを支援することです。ここに紹介した休学している若者たちの反応を読んでいると、こっちまで元気をもらいます。

秋のToronto再訪、Munk Schoolと共同Project打ち合わせ

→English

この2年、春秋2回1,2,3,4,5)にわたってTorontoを訪ねています。今回は、Singaporeを7日早朝に出発、成田、ChicagoのO’Hare空港で各2時間のTransitのあと、夜の7時にToronto着。Hotelのcheck-inで今回の目的のひとつ、私の勤務しているGRIPSの八田学長、福島副学長の一行とちょうど一緒になりました。一休みして、近所のItalian restaurant、Fieramoscaへ。ここがなかなかいいところでした。

翌日は、雲ひとつないさわやかな秋晴れ。朝からGRIPSの角南さんとMunk School of Global Affairs参考1)と大学院生、関係者約10数人が集まって共同Projectについての最終的打ち合わせ。Globalな貧困と開発への「Integrated Innovation」というか、調査と実践的政策を作成しようという計画です。従来からの計画ですので、最終的に大筋が決まったというところです。楽しみです。やる気のある研究者の参加も考えていますよ。

この会議を途中で抜けて私はNaylor学長室へ。ここでいくつかの大学と交流を進める計画で訪問している八田、福島さんと合流してこれからの交流なども含めていろいろ意見交換。Toronto大学でも更なる国際交流の推進に実に熱心です。日本では、最近の学生は外に出たがらない、留学したがらないなど、最近になって特に話題参考1)になっていますけど、程度が違いますね。日本の場合は若者ではなくて、周りの大人が出たがらないのです。だから、若者も外へ出ることへの意味も興味も少ないのでしょう。

昼食はツタの絡まる建物のfaculty club dining roomでいい時間をすごしました。緑に囲まれた広いキャンパス、学生たちも一見して実に多様性に富んでいます。しかもはつらつとして皆が楽しそう。ちょうどCanadaのThanksgiving(米国より1月早い)で学生などの数はそれほど多くはありませんでしたが、、、。後の時間はFour Seasons Hotelの裏のあたりの可愛い小道を散策、Japan Foundation事務所訪問、夜はみんなでご当地の中華料理へ。

翌日はGairdner Foundation 選考委員長 Dr John Dirksと朝食、Royal Ontario Museumへ「兵馬俑」を見に行き、ほかにも何人かの方達とお会いし、充実した2日のすばらしい秋晴れのTorontoでした。10日朝に出発、Seattleへ向かいます。TorontoはとてもCosmopolitanな街です。

広いキャンパスにいる学生は連休のために少ないのですが、それにしても日本の若者、いや日本の社会全体に元気がないね。若いとき、感受性も高く、自分の可能性の選択肢も限定されていないときに、もっともっと海外へ出てみると面白い。アジア青年の家に参加した人たちは、同じ世代の若者がどんなことを考え、行動しているのかを知る、どんな勉強をしているのかを知る。実に楽しそうに交流を続けている。世界の若者たちの友達にもなれるし、自分の得意なことや、やりたいことも感じるようになって来るでしょう、そこからネットワークが広がり、将来の活動の場の可能性も広がるでしょう。やはり高校生にも、大学生にも、どの程度の期間、どこへ、何をするか等、いろいろな形があるでしょうが「休学のすすめ」です。きっと目が開かれる思いがする、何かしたいと感じるようになるでしょう。

Singaporeから

→English

 Marina Bay Sands resortの写真はこちら

10月5日、STS  Forumの京都を早朝に出発、一度帰宅して、昼過ぎにGRIPSへ。先日ソウルでお会いした韓国のHan Seung-Soo元首相(写真)といろいろと歓談。すぐに、東京駅から成田空港へ、夜中すぎにSingaporeに到着。

IMG_0008 (2)

翌朝は、A*STARの理事会。活発な議論に終始して、昼食後に終了。とにかく積極的に活動しています。予算配分にも、より競争力をつけ、新しい機会を構築というメリハリ。また、イランの大学との提携を進め、優秀な学生の交流を深めようという計画です。また、別件ですが、Yale大学ともLiberal Artsの全寮制のコースが始まるようです。とにかくグローバル人材の育成に実に熱心です。「国家の根幹は人つくり」が常識ですが、どこかの国とはずいぶん違いますね。とにかく大人たちが「内向き」なのではこれからさらに進む「グローバル時代」へ、どうしようもないのですけどね。

夕方から、「Marina Bay Sands Hotel and Resort」へ。まず一番上へ上がってすばらしい景観、目の下には先日のF1レースのコース、先日訪れたMarina Barrage、海を越えたすぐ向こうはMalaysiaとIndonesiaが。57階の3つの建物から構成され、hotel、condo、大会議場、Casinoなどなど、建物の一番上には150mのプールが。息を呑むようなすばらしさです。エレベーターは上り下りもとても早いのにほとんど何も感じませんし、とても静かです。

でもスケールばかりでなく、値段も、Hotelも、Condoも(まだ空きがあるようです、、)、Casinoも(入場料だけで7,000円ほど)、なんでも高そう。そのあと、理事の皆さんたちと楽しく夕食をとりました。

機会があったらぜひここSands Hotel and Resortを訪ねてください。

Hotelに戻ってから、当地で10年弱ほど活躍している伊藤教授、最近に参加した山本教授、さらにUCLA理事を勤めるSteve Chuさんと2時間ほどご一緒。伊藤さんとは伊藤さんが京都大学時代からのお付き合いですが、定年退官後こちらに活躍の場を移し、今年のSingapore大統領科学賞(President’s Science Award)を受賞されました。おめでとう、伊藤さん。私たちの誇りです。

それにしても、いつまでも大学にへばりついているより、定年後でもこのような活躍の場を求める教授がもっと出てもよさそうなものですね。最近では、独立法人化とかで結構居残っている人が増えていますね。研究室のスペースも空かないし、若い人たちがかわいそう。それでいて、最近の若いものは外へ出たがらない、などという「大人」「教授」たちが多いのにも困ったものです。若者は先輩の言っていることと、やっていることが違うことをちゃんと感じ取っているのですよ。

翌日は朝5時15分に迎えの車で飛行場へ、これからTorontoへ向かいます。

いろいろな企画に参加、そしてまたまた岡目八目

→English

9月28,29日にわたって、去年も紹介しましたが、Asia Innovation Forumが開催されました。今回は第4回ですが、いくつかの「サテライト」が併設され、そちらのほうが部屋も狭く、お互いの討論が緊張感を持って進んだようで人気があったようでした。私は2日目の最後の2つのパネル参考1)に出ました。1つ目は先日ご紹介した「丸の内キャリア塾」と同じ石倉さんと石黒さん、さらに佐々木かおりさん、フィリピンからビジネスリーダーのMagsaysay Chouさんの参加でした。1週間前と同じように、男性は私だけとなりました。しかし、前回と違って、聞いておられる参加者はほとんどが中高年の男性でした。これは確かに議論していても感じというか、前回とは手ごたえがまったく違いましたね。

最後のパネルは主催者Quantum Leapの出井さん(元Sony)を交えて、去年と同じ楠木さんの司会で進みました。今年の私はおとなしくしていました。「日本を変える1つのこと」という質問で、いろいろ意見が出ましたが、従来の制度は抵抗勢力の力が強いので20年変化しなかったわけですから、将来ある若者たちに自分で選択肢を考えさせる「休学のすすめ」を主張するばかりでした。ほかのことは何を言っても、いままでも言われ、変わっていないのですから。将来の人たちに希望をもたせたいです。既存勢力を変えるには、やれ法律だ、予算だ、などといっても、残念ながらこの10-20年ほとんど変われなかったのですから、困ったものです。基本的に「世代間の闘争」になっていると思います。

来年の企画はもうちょっと考える必要がありますね、出井さんは素晴らしいビジネス界のリーダーであり、来年へ向けてより、いっそうインパクトのある企画に出来るように考えたいです。

10月2日は、石倉洋子さんのGlobal Agenda Seminar参考1)に参加。世界銀行で活躍する加納さんがゲスト、世界で活躍する若者は、参加している若者たちの心と確実に共鳴します。

2日の午後から京都に。STS Forum に参加しました。ここでは、実に多くの世界のリーダーが集まられるので、いろいろな友人にも会え、パネルなども面白いのです。

これらの報告はそれぞれのサイトに報告されると思いますので、ご注目ください。

いろいろと忙しいことは確かですが、変われない日本には困ったものです。民主党政権もまだまだ苦労するでしょう。まだまだ政治のプロセスに十分になれていないように思います。しっかりと動き始めるのにはもう1-2年かかるのでしょうか?対中国問題についてもいろいろな閣僚が個別に発言するのもいただけません。外交はしっかりした司令塔がなくては動けませんからね。国内での発言だと考えて発言しても、すぐに翻訳されて、世界にみんな知られているのです。これでは政府のガバナンスがないと思われるだけです。

このサイトで「岡目八目」の効用について述べたことがありますが、その点では日中両国の考え方、感じ方などを熟知している宋 文州さんのメールマガジンtwitter両方とも、なかなか考えさせるものがあります。

大谷石地下採掘場跡、カナダと電話会議、そして三島へ

→English

9月24日(金)は午後から宇都宮で開催された日本腎臓学会東部会へ講演に行ってきました。もともと私の専門の分野ですので、会長の草野さんほか、多くの友人に会うことが出来ました。

レセプションは車で15分ほどのところにある大谷石(「おおやいし」と読みます) 地下採掘現場の大きな地下空間です。

なかなか素敵な雰囲気の場所です。ここを尋ねた方のblogにいくつもの写真がありました

地下空間はとても涼しく (年平均8℃程度とか)、レセプションではご当地自慢のギョーザのほかに、ビール、ワインもあり、また特別のフラメンコショーもあり楽しい時間をすごしました。

この地下空間の利用スケジュール  (資料1)を見ると、もっといろいろな活動に使われてもいいなと思いました。

宇都宮方面へ行くことがあれば、ぜひ訪れて見てはいかがでしょうか。

ホテルに帰って夜10時から2時間、TorontoをハブにしたGrand Challenge Canada の電話会議でした。

翌日25日(土)は、一旦帰宅して、静岡の三島へ。東海大学医学部に留学生を主とした遠隔医療研修プログラムを作った中島教授の主催する遠隔医療学会へ講演に行きました。中島さんには、私の関係している太平洋科学会議Pacific Science Associationで、沖縄Tahiti資料1)にも参加していただきました。ところで、この学会でも企業展示には面白いものがいろいろありましたが、初めから国内向けを考えているようでした。世界は広いし、需要も大きいのですけど、、。

久しぶりに、2日も続けて「学会」で話す機会をもつことができました。

 

「イノベーション思考法」を整理する

先日、「ウェブで学ぶ:オープンエデュケーションと知の革命」 を紹介しましたが、この本の評判はかなり広がっていると思います。

その時、この本に紹介されているいろいろな「サイト」を整理してリンクしてくれているBlogを紹介しました。ありがたいことですね。

その方が、今度は私が2008年に出版した「イノベーション思考法」について分析、整理し、解説してくれています。なかなか面白く、うれしいことです。

「イノベーション」は、「アントレプレナーシップ」(資料1)とともに、どの国でも政策の中心に位置付けている「キーワード」です。日本語では、それぞれ「新しい社会価値の創造」、「進取の気性」です。変わる世界、社会で、どうするのか。ここはPeter Druckerの言葉(twitterで @DruckerBOT)をいつも噛みしめてみることです。

2008年秋のリーマンショックから世界はすっかり変わり始め、当初は「土地バブルがはじけて20年の経過から、日本は大丈夫」などといっていましたが、とんでもないですね。

世界がすっかり様変わりしているなかで、日本経済も低迷が続いています。内向きの独りよがりはもういい加減にして、もっともっと世界の動向を感じて考え、行動していなければいけないのでしょう。

 

「この夏の終わりに」

 「Michael Jackson (MJ)、城山三郎さん、わたし」の3題話がAERAに掲載されたことをお知らせしました。これは、MJの1周忌に私が書いたblog から、すばらしい発想で出口俊一さんが「1つのものがたり」を書いてくれたものです。

書いている頃の記録的な暑い夏の日々、出口さんの発想から調査、推敲、多くの材料からの絞込み、繰り返しの編集のプロセス、もっと書きたかかったことのいろいろ。そしてご自身のお父様の悲しみ。これらをご自分のニュースにその「苦闘記」を書いてくださいました。「この夏の終わりに」 というタイトルです。

出口さんによるAERAの記事も、その全部 (といっても見開き2ページですが、、)をこの記事の終わりに読むことが出来ます。

ものを書く人の苦闘、調査、編集者とのやり取りの苦労などが感じ取ることが出来ます。編集側の苦労を推測することも出来ます。

出口さん、大変なときに、本当にありがとう、ご苦労さまでした。さすがに「もの書きプロ」です。

 

Michael Sandelと「ウェブで学ぶ」: 「問う」ことの大事さを感じとる

→English

最近、このサイトでも紹介し、大いに話題になっている2つのことがあります。それはMichael Sandel教授の「白熱教室 Justice」資料1)と梅田、飯吉さんの著した「ウェブで学ぶ」 です。

Michael SandelさんのTV番組 (On-line でも見ることができます)は急激な人気で、Sandel教授は8月には日本に招かれるほどの急激な熱狂ぶりです。もっとも、この反応も日本的かもしれませんが。

また、「ウェブで学ぶ」も大きな反応が出そうです。ウェブやtwitterでは良好な反応がたくさん見受けられます。

何故か?

Sandel教授の授業は、日常の身近な具体的な事例から、その「本質を問い」かけ、「何故?」を考えさせる。そして、そのような思考過程から問題の普遍性と個別性を認識させ、根底にある人間と社会の問題の「正義とは?」を哲学的にも思考する、というプロセスを感じ取らせているところにあると思います。だからこそ、皆さんが「知的興奮」を感じているのではないでしょうか?こんなに「自分で考える」という授業を大学で共有したことがあまりないからこそ、目が覚めるように感じたのではないのか、ということです。

飯吉さんも、これらの反応についてもblogでフォロー していますが、うれしいことに私のblogのコメントについて、梅田さんとこの本で書きたかったことは皆さんに「問いかける」ことだ、という思いを私が共有していると感じ取ってくれていることを知りました。とてもうれしいことです。

私たちの日常生活、教育のプロセスで、最も欠けているのは「何故?」と常に問いかける姿勢、習慣、そしてそこから始まる「教える側と教わる側」の共同した思考プロセスだと思います。これは一般的に日本の教育、企業などの組織での研修などに決定的にかけているのではないかと思います。「指導要綱」、「教科書検定」とか。法律にしても同じです。基本的に「タテ」の思考なのですね。

教育でも、生徒と一緒に問いかけ、考えるという姿勢よりは、先生が答えを持っているかのように解説していく授業が多いと思います。大学でさえも基本的に知識の伝達ですね。だからこそSandel教授の講義は刺激的なのです。また多くの講演などでも「、、対策法」などの「Know How」ものが人気のようですが、一番大事なのは「何故?」を考えることなのです。

オープンで、フラットに広がる「知の時代」、知的興奮を刺激しないと、「指示まち」では何も始まりません。このSandel教授、「ウェブで学ぶ」の2つは、皆さんの内蔵している「知的な問いかけ」をしているからこそ、皆さんが興奮しているのだと思います。