野口英世アフリカ賞、私達の伝えたいこと

→English

野口英世博士は近代日本でも有数の有名な医者でありヒーローです。日本以外ではあまり知られていないのですが、1904年の大学創立時から研究し、後に20世紀初頭にこの新しい研究機関を世に知らしめたロックフェラー大学の図書館には銅像が飾られています。千円札の肖像画にもなっていますね。

日本政府は今年5月に野口英世アフリカ賞を創設し、イギリスのブライアン・グリーンウッド博士とケニアのミリアム・ウェレ博士が受賞し、私の過去のブログにも書いたように、TICAD(第4回アフリカ開発会議)初日の夜である2008年5月28日に授賞式がありました。

そのストーリーが記事になりました。賞に関する詳しい話を読んでいただき、野口先生の精神をアフリカや世界の友人達と共有いただければ幸いです。

「医療制度改革:現実見極め基本法制定を」

→English

医療崩壊、医療制度改革、医師不足、勤務医の疲弊とか、医療の話題には事欠きません。舛添大臣も政治主導とがんばってはいますが、これはなかなか難しい問題です。私もこの20年発言し続け、一部でいろいろと実践もしてきたところです。最近も、合併症のある妊婦の緊急入院受け入れを大学病院でさえもでしなかったという問題が、東京という世界も屈指の大都会で起こるなど、医療制度は国内政治の大問題のひとつです。

朝日新聞、10月30日朝刊「私の視点-ワイド-」に「医療制度改革:現実見極め基本法制定を」という見出しで私の発言が掲載されました。以下のような内容ですが、見出しにあるように、結局は基本法が必要なのではないかと考えます。現在の政治状況を考えても、これは「マニフェスト」、できれば年金制度とともに超党派の国内政策の中心に据えてほしいものです。安心できない社会では、不安で誰も元気も活気も出ません。新聞という、極めて少ない字数制限の中で精一杯というところなのですが。

「医療制度改革:現実見極め基本法制定を」

「●医師不足や救急医療体制の問題に打開策が必要との声が高まるなか、舛添厚生労働相は「安心と希望の医療確保ビジョン」の策定を始めた。大臣主導で識者を集め、先月、具体化に関する中間とりまとめが公表されたが、内容に疑問を持った。現状の具体的な分析や長期的なビジョンがなく、基本的には「医師数の大幅増」という量的拡大に頼ろうとしている。日米の医療現場に40年以上かかわり、安倍内閣の特別顧問として、国民の健康作りの施策に助言してきた経験から、苦言を述べたい。

●中間取りまとめでは「50%程度医師養成数の増加を目指す」とあるが、どのように養成し、配分するかを示していない。社会状況を考慮せず、単に医師を増やすだけでは問題は解決しない。国民1人当たりの医師数を増やすと同時に、体系的な取り組みが必要だ。

●まずは医師の地理的な偏在だ。10万人当たりの医師数は、最大の京都府は292人、最少の埼玉県は142人と、2倍以上の差がある。現在、病院ごとに定員はあるが、都道府県など地域の枠組みでの定員は考慮されていない。研修医の定員を地域の実情に応じて設定すれば、かなり解消できる。研修医は2年目以降、無医地区での診療を数カ月程度、義務づければ、研修医の経験の幅を広げ、無医地区解消にもつながる。

●医師の診療科別の偏在は、広く知られるようになった。外科や産婦人科で医師が足りない一方、精神科や形成外科などでは医師は増加している。国民に必要とされる医療を提供するには、医学界自らが専門別に定数を配分し、資格要件を明確にするなど、医師の養成制度を根本的に見直す必要がある。私は米国の大学病院で15年過ごしたが、医師は研究者、教育者でもあり、常に学び合い、切磋琢磨することで強い責任感を築いていた。専門医になる訓練や要件の厳しさを見習うべきだ。

●医療の提供体制にも改善の余地がある。日本は他の先進国に比べてベッド数が極端に多いが、似たような医療機関が狭い地域に密集し、地域別の配分が悪い。都道府県を基本にした医療計画にもとづき、病院間での診療科や施設の重複を解消し、質の高いバランスのとれた配置にするべきだ。このことを通じ、患者1人当たりの医師数が増え、医師の労働環境も結果として改善できる。このような医療計画は、今回の妊婦のたらいまわしなどへの防止策としても有効であろう。医師の数ばかりでなく、医療提供システムと運営の改革も進められる。

●以上は、私論ではあるが、中間とりまとめには、こうした現状認識や改革の方法論についての具体案がほとんどない。審議に招かれた多くの専門家は、現場の切実な声を訴えたはずだ。

●国民にとって重要なのは、単に医師数が増えるだけではなく、質の高い優れた医師が増えることだ。専門性のみならず、社会経験など多様な経歴と高い目的意識を持った総合的な判断能力を持った医師の養成が必要だ。カナダ、米国で定着し、豪州、韓国にも広まった「メディカル・スクール」は、医学部卒でなくても、大学卒業後に医師を目指して4年制の医科大学院へ進学できる制度だ。日本でも推進する好機だ。

●医療が国民の関心を集める今こそ、個別の問題への場当たり的な政策ではなく、医療の基本理念を定める新たな「医療基本法」の制定に取り組む絶好のタイミングでもある。」

以上になりますが、現在の自分の立場ばかりでなく、高い見地から、広い視野で、国民へ向けた視点で発言し、発信して行きたいと思います。また、日本医療政策機構でも広い活動を推進していますので、ご支援お願いします。

 

グローバルヘルスと日本を考える、「日本内科学会講演」

今年は、東京アフリカ開発会議があり、G8サミットがあり、日本はグローバル世界から注目された1年でした。しかし、これらの大事な会議が終わってまもなく、福田総理が安倍総理と同じように、就任1年で突然退任されました。

今年の春、私は内科学会総会のパネルにお招きを受けました。過去にも何度かこのような機会をいただきましたが、特に今回はグローバル時代を踏まえて、今盛んに論議が湧き起こっている国内の医療問題や政策関連には触れず、外の世界へとを思いをはせていただけるように世界の中の日本という話をしました。他のパネルの方たちが国内の問題に限定した話が中心になることを考えた上のことのです。

聞いていた方たちから、多くのコメント、励ましをいただきました。

この講演の内容が日本内科学会誌に掲載されましたので紹介します。

 「グローバル世界と日本の課題」(PDFをダウンロード)

ワタミの渡邉美樹社長、教育、そして農業特区

→English

「和民」の社長の渡邉美樹さんは、すばらしい情熱と夢を実現していく熱血漢、起業家、経営者です。いくつもの本も出版されているので、amazonで調べてください。教育を大事に考えておられて、日本ではいうまでもないのですが、カンボジア(最近ではネパールも)でも多くの子供の教育支援など、ご自分でできる活動をどんどん展開しています。本当に立派なことです。

原油の値段が上がり(今は、一時的にちょっと落ち着いていますが・・・さて、いずれはどこまで?)、ただでさえ世界的に食料が不足していて(さらに気候変動、水不足などで、悪化する様相)、現在でも毎年数百万の人たちが飢え死にしている現状(「2C+3F」:-Climate Change and Fuel, Food, Feed-ともいわれますが・・・) は決してよくなるとはいえないのです。日本の農業技術はすばらしいのですから、長期的は視点でこれを成長産業に育成すべきと考えています。いくつもの世界的なブランドもできるでしょう。もちろん、食料の自給率も向上します。さらに、食用以外の部分で再生可能エネルギー源としても大きな可能性があり、研究開発は世界的な競争になっています。

私も機会を捉えて発言しています。今年5月には加藤紘一さんが座長で、茂木幹事長、さらに農林水産大臣もされた谷津議員も出席された自民党の委員会でも、農業政策について話す機会がありました。

渡邉さんは農業特区(実は使いにくいのです、なぜでしょうか)も使っておられるので話しを伺いたいと思っていたところ、渡邉さんが機会を作って下さり、1ページほどに短縮した対談も出ることになっています。対談の様子の一部は、渡邉さんのBlogにも出ています。

 「農業の今、そして未来」  (「ecocolo」 10月20日掲載)

2008年11月

ウーマンヘルスフォーラム
日程: 2008年11月1日(土) 13:00-13:50
場所: 品川インターシティホール(港区港南2-15-4)
演題: 「女性が健康で活躍する社会を作るために」
<連絡先>
日経BP読者サービスセンター セミナー係
TEL:03-5696-1111(平日9:00-17:00) FAX:03-5696-1139

Fusionopolis開所式、Singaporeから

→English

先日のソウルからSingaoreにやってきました。

Fusionopolis開所式に参加するためです。Singaore内外から多くの科学者が参加して、A*STAR所長のLimさんの挨拶に始まり、Singapore首相のLee Hsien Loongの力強いメッセージがあり、すばらしいハイテク映像のデモや研究者グループが参加する音楽、そしてレセプションも行なわれました。レセプション会場ではLee首相に紹介されて挨拶をしました。活気があって、世界中から研究者、若者を惹きつける場所とするために、力を注いでいます。この建物の設計は黒川紀章さんです。

Dsc00165写真 Lee首相のご挨拶

翌日はA*STARの理事会に参加。その翌日はA*STARで活躍している元京都大学ウイルス研究所所長の伊藤教授(参考 1 )と理研の現地事務所を預かる柿原さんと夕食をして、飛行場へ。

皆さん、とにかく日本の研究者、特に若手がこのような場所に武者修行、他流試合に来ないのをさびしく思っています。理研も研究所なのですから、できない理由などいわずにもっと多くの研究者をここへ送りこむといったことをすべきではないですか。そういったことができないのであれば、はっきりいってお金の無駄です。「若者は荒野を目指す」。「かわいい子には旅をさせよ」。昔からの言葉には普遍性、含蓄がありますね。

しっかりしてくださいね、皆さん。

ガラパゴス化する日本の製造業

→English

「ガラパゴス化」という言葉が広く使われるようになってきましたね(この言葉をGoogleで検索すると、36万近いサイトが出てきます)。皆さんご存知ですよね。

ついに、「ガラパゴス化する日本の製造業」(東洋経済新報社)という、そのものずばりのタイトルの本が出ました。是非読んでみてください。特にビジネスに関わる方たちには、いろいろと参考になることが多い本です。

日本の強さは「ものづくり」とよくいいますが、それだけではダメです。このblogでも何度も言っているところですが、人の心をつかむ、動かす“ものがたり”が大事なのです。「ものづくり」は、「ものがたり」の一部でしかないのです。英語で言う「story telling」が大事なのです。そこで、目標、戦略を立ててドンドン行動する。60年代のSONYの盛田さんやホンダの本田宗一郎さんたちのような人はいま存在しますか?これがビジネス、特にグローバル時代にもっとも重要なことで、スピードをもって行動することです。国内だけに目を向けている人は、退場して欲しいです。若い人たちが育ちませんからね。

「技術は日本が一番」なんていつも言っている人たちがいますが、それでは世界にどの程度進出しているのでしょうか?来月はスペイン国王が、上り坂スペインのソーラーパネル企業をつれて日本にやって来ます。

この本の著者宮崎智彦さんは、東京大学理学部、理論物理の博士、野村證券での調査研究の成果に基づいたデータを示しながら、いろいろヒント出してくれています。この本を読んだら「できない理由」などは言えないでしょう。「やること」をしっかり考え、一人ひとりが行動しなくては。特に「リーダー」といわれるお立場の方たち、企業でも責任あるお立場の人たち、しっかり願います。若者のお手本になるように行動してください。日本そして世界の若者が見ているのです。

今年はダーウィンの「種の起源」出版から150年目です。ここでのメッセージは「生き残るのは一番強いものではない、一番賢いものでもない、環境の変化に適応したものだ」(私のスピーチも見てください)ということなのです。この適応へのスピードが、いまや勝負なのです。

日本は「グローバル化」、「フラットな世界」という環境の変化に適応できているのでしょうか?
石倉洋子さんのblogにも繰り返し出てくるテーマです。

World Knowledge Forum、ソウルから

→English

去年に 続いて、第9回 World Knowledge Forum(10月14日~16日)にお招きを受けて、ソウルに来ました。

李明博大統領の挨拶(写真1)に始まり、ゲストのリストは素晴らしいものでした。FinlandのAhoさんにもお会いしましたが、彼の発言を聞いていても、ここでも抜け出ている政治のリーダーだと思いました。Wall Street発の金融恐慌、世界不景気の影が忍び寄る中、New Yorkとライブ討論。また、Virgin AirlineのRichard Bransonもテレビで登場しました。

Dsc00138

写真1 李大統領の挨拶、右へIreland前首相のAhernさん、Finland元大統領のAhoさん。

東大の小宮山総長も参加。出番も多く、発言も多いので存在感がありました。何しろ日本の「学」のトップなのですから。とにかく海外にいると日本が見えませんから、理由はともかく発信しないといけません。

私に言わせると、80年代はバブルで「Japan Bashing」、バブルがはじけて90年代は「Japan Passing」、ネット時代の21世紀になると「Japan Nothing」、いまや「Japan Missing」、つまり世界第2の経済大国なのに何をしたいのか発信が少ない、意見を聞いてもはっきりしない、呼びかけても来ない、来ても発言がない、といった感じでしょうか。

多くの韓国の方(3日で3,000人を超える参加者があったということです)が参加していますが、このような会議を開催しても、日本ではあまり人が集まらないのではと感じるところもありますね。なぜでしょうか?ちょっと考えてみてください。

アメリカ労働省女性局長のShinae Chunさんとも知り合いになれました。韓国で大学を出てからアメリカにわたり、シカゴでアジアコミュニテイをまとめるような社会運動もしておられたようです。そんな背景もあってWashingtonに抜擢されたようです。ご主人も同じように韓国で大学を出てから渡米。PhDを持つエンジニアです。

Dsc00148

写真2 アメリカ労働省女性問題局長Chunさんを囲んで。右端がご主人、右から3人目がAppletreetales出版のKimさん(以下に出てきます)

主催はMaeil Business News です。夜のレセプションは15日はソウル市 、16日は京畿道が後援。それぞれ市長知事 がこられ、挨拶がありました。15日は韓流ドラマで日本でも人気の倉本裕基さんのピアノ、NYフィルで活躍する韓国のviolinist、Michelle Kimさん(NYフィルは今年はじめ、歴史的な北朝鮮訪問を果たしました。これは在イタリアの日本のご婦人、Yoko Nagae Ceschinaさんの支援があったのです)、16日はAndre Kimさん のファッションショー。素敵でした。

Dsc00146

Dsc00158_2

写真3~5 レセプション(倉本さんはトップから照明なので、ちょっと写りが悪かったです。ごめんなさい。)

Dsc00154

ところで、私と石倉さんとで出した「世界級キャリアの作り方」ですが、これの韓国訳が出版されました。出版社Appletreetalesの社長で聖心女子大学で勉強されたOkhee Kimさん(写真)にもお会いし、Maeil Business NewsのChungさんの取材を受けました。

Dsc00142

写真6 右からKimさん、石倉さん、私(この本を持っている、ピンクでかわいい)、Chungさん

私はというと以下の3つのパネルに参加。

1.Outlook: India 2009: Another Opportunity or Bubble (写真7)

2.Outlook: ASEAN+East Asia 2009: The New Collaborative Model

3.Future Energy

いつも新たな出会いがあり、友人との再会があり、いいものです。去年も参加した石倉さんも3つ4つのパネルに出番がありました。特に、今回はIndonesiaの政府投資銀行のトップMuhammad Lutfiさんとパネルでご一緒しましたが、彼は40歳ちょっと前と若いですがとても優れていると思いました。以前もどこかで彼の30分ほどの講演を聴いたことがありますが、素晴らしいリーダーです。将来がとても楽しみです。

Dsc00143

写真7 右からTata SteelのVPの一人H Jhaさん、OECD前局長のD Johnstonさん、Stanford大学のD Bangaloreさん。

「リスクをとる」-これからの時代へ若者は何をしたいのか

→English

東京工業大学で、MOT藤村先生の主催で、かなり過激なシンポジウム「リスクをとる」が開催されました。平日の昼間というのは若者にとってはちょっと違う時間帯ではないか、という気もしましたが、大学院学生さんも多く参加してくれてうれしかったです。

演者は私の他に、ベンチャーキャピタルの村口さん、元産業再生機構、「会社は頭から腐る」などの冨山さんエルピーダを率いる坂本さん等。皆さんそれぞれの業界で“外れた”と認識されている人たちで、過激でしたね。この時の様子はいくつかのblogで紹介されています。(参考: 1 2 )。これらも過激ですねが、これぐらいでいいのです。

東工大でも大学院生の70%が「大企業志向」だとか、演者の皆さんにハッパをかけられていました。若いときには世界へ出てみよう、なんてものは感じられず、ちょっとさびしく感じました。内向きの男の子、元気のある外へ出て行く女の子、という構図ですかね?

アメリカの若者には、若いときに「Peace Corps」とか「Teach for America」Wikipedia)などの国際貢献とか、社会貢献などを経験してみようという意識が高いようで、社会人としてはじめにつきたい仕事、企業「トップ10」あたりに、このような「選択肢」が入っているのです。これらは「リーダーシップ育成」(資料)の社会人コースと認識されているのです。こんなことは日本でも考えるといいと思います。

また、日本から例えば米国に留学する学生の数も減っていますよね。

 

アレキサンドリア図書館、グローバルヘルス、そしてPatient University

→English

世界最古といわれ(紀元前3、4世紀)、世界に(当時の)開かれたアカデミー、知人・賢人が集まり、いろいろと交流をさせた(ここに本当の価値のあることを認識した見識)というBibliotheca Alexandria。6年前に再建され、いまやdigital libraryとして素晴らしい活動を始め、急速に成長しています。Ismail Serageldin館長の素晴らしいリーダーシップで、若い人たちが思う存分に活躍しています。

この図書館の日本語ウェブサイト開設1周年を記念して、Egyptの高等教育、科学担当大臣Helal博士、Serageldin館長、Abdelnasser大使などご主席のもと、10月4日に青山の国連大学で講演とパネルが開催されました。私も理事をしていますので、挨拶をしました。初代理事のお一人の高橋先生もパネルに参加していました。

午後は、洞爺湖G8サミットで日本が提案を行なったGlobal HealthのHealth Systemsのフォローアップの会議。武見敬三さんをヘッドとする素晴らしいメンバーが集まり、基盤を固め、来年のG8のホストであるItalyに引き継ぎたいと思います。

途中、私たちのNPO「医療政策機構」の“Patient University”という、GE HealthCareと、患者さんの支援を行なうNGOを中心とした講習会がありました。私も挨拶し、「なぜNGOが増えてきたのか」という話をしました。こうしたプロセスを共有して「市民活動」を支援していこうというものです。皆さんご苦労様でした。

長い、土曜日でした。