沖縄へ再び、AYDPOの閉会式

→English

「AYDPO 2014」、今年で7年目のプログラムです。

今までも何回かこのサイトで報告1234)していますが、アジアと日本の14~16歳の若者たちが、3週間を沖縄で一緒に過ごすのです。

毎年、開会式や閉会式で、一日は参加しています。今年も閉会式に参加して講演。今年の生徒たちは「GIA Green International Academy」慶良間に作ろうという提案を考え、これを発表しました。例年のように稲嶺前沖縄県知事も参加です。沖縄の新しい目玉の一つである沖縄科学技術大学院大学の新学長、Dr. Iwamaさんもこられてご挨拶。

参加の若い人たちは共通言語の英語で話しています、上手いものです。いつものことですが、仲良しになった若者たちは、大学生たちも交え、あたらしい兄弟姉妹になって、特に閉会式は、別れを惜しむ若者たちの涙、涙の感激の時間です。

実は、このプログラムは当時の安倍内閣から始まった企画で、私も特別顧問としてお手伝いしました。このようなプログラムを持続させ、広げていくことこそが、変わる世界で活躍する、感動の時間を共有する仲間を、国境を超えて持っていく人たちを育てていくことが、とても大事なのです。

このプログラムの卒業生たちは、参加する大学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒にFaceBookでつながっているのです。私も初めのころに参加された大学生で、インドネシアで活躍している若者と今でも交流しています。

Web時代のつながりは大事ですし、便利ですね。

HLAB 2014

→English

2011年、あの東北大震災の夏に始まったHLAB1)の季節が来ました。4回目の今年は、「終戦から69年」を迎えた8月15日に始まりました。

以前のHLABに参加した大学生や、高校生として参加した今は大学生たちが中心になって、しかも何人かは海外の大学で勉強しながらの準備で、本当にとても苦労しながら、と思いますが、ここまで来たのです。

開会式の第1日は例年のようにGRIPSです。ここから8泊9日の合宿が始まるのです。今年は、私が開会の話をすることになりました。「これからの世界と皆さんの選択」、といったテーマですが、緊張している高校生たちも多いと思ったので、「今日が始まりですが、これまでの成果をみていると、参加した高校生の40%が海外の大学にも挑戦し、合格し、そちらを選んで進学している、だから今年のあなたたちが9日後に、どんな気持ちになっているのか、とても楽しみ」という趣旨のことを、励ましの意味も込めて伝えました。

今年は、第1回から応援してくださっているHarvard大学の学部生OBで大先輩、三菱商事の槙原 Ben 稔 顧問が参加され、65年前の留学時代に学んだことなど、素晴らしいごあいさつをいただきました。

これからはじまるプログラムも楽しみですし、また後日、夜の宿舎での「Reflection」にも参加、夜11時までの時間を、何人もの高校生たちとたのしみました。

今年は、特別ですが、開会に3日ほど先立つ12日、GRIPSでYale大学卒業の立川志の春さんの「英語落語」を楽しみました。素晴らしいです。

さて、最終日の23日(土)は、再びGRIPSで。Harvard大学の竹内弘高教授も参加して修了式。みんな涙、涙の、感動モノでした。

私もあいさつで、「このような実体験こそが、これからの人生のなにかの場面で、ふとこみあげてくるときがあるだろう、このような実体験こそが人生で大事なのだ」という趣旨のコメントをさせてもらいました。

過去の参加者たちが、大学生たちがOB、OGとしてとても頑張って後輩たちを応援している姿こそが、「教育は恩返し」の精神を体現しているのだと思います。

HLABを始めた小林くんは、Harvardを卒業し、今年は東京と同じときに始まった徳島でのHLAB 2014へ出かけています。ここまで本当によくきたね、ご苦労様。

講演スケジュール – 2014年8月

日本医療政策機構フォーラム ~3.11から3年半 被災地住民の健康を守る~
日時: 2014年8月23日(土)18:00-20:30 ※20:25-20:30 閉会の辞
場所: ホテルメトロポリタン盛岡 ニューウィング3階「星雲」
    岩手県盛岡市森岡駅前北通2-27(ACCESS
お申込みはこちら→ http://www.hgpi.org/report_events.html?article=336
お問い合わせ: 日本医療政策機構 TEL: 03-5511-8521 FAX: 03-5511-8523

 

アジアユース人材育成プログラム(AYDPO)2014 ※閉会式にて講演
日時: 2014年8月22日(金)14:15-15:15
場所: 沖縄コンベンションセンター 会議棟A1
演題: 「世界の行方:あなたの選択」

 

H-LAB 2014 ※開会式にて講演
日時: 2014年8月15日(金)16:00-17:00
場所: 政策研究大学院大学 想海楼ホール
演題: 「今わたしたちが生きている世界とは?」(英語)

 

平成26年度(2014)プラチナ未来人財育成塾にて講演
日時: 2014年8月6日(水)15:00-16:30
場所: 公立学校法人 会津大学
※事前に申し込みをした中学生のみ参加することができます。

Why Not Join this MIT/Harvard MOOC Class ‘Visualizing Japan’

だれでも参加できる、MIT/Harvard ジョン・ダワーズたちの授業に参加しよう。9月3日開始です。

A first-time MIT/Harvard MOOC, Visualizing Japan opens windows on Japan’s transition into the modern world through the historical visual record. Teachers include John Dower (MIT), Andrew Gordon (Harvard), Shigeru Miyagawa (MIT/UTokyo), and Gennifer Weisenfeld (Duke). Begins September 3, 2014. FREE and open to all! 5,700 have already registered (as of August 10, 2014). Register at the following site:

https://www.edx.org/course/harvardx-mitx/harvardx-mitx-vjx-visualizing-japan-2331#.U9nU2xZH9vY

This MOOC will be followed by Visualizing Postwar Tokyo by Shunya Yoshimi of the University of Tokyo.

http://harvardx.harvard.edu/visualizing-japan

visualizing-japan-banner-608x211_png

会津若松へ

→English

8月6日、会津若松に行ってきました。中学生1~3年生を対象にした「プラチナ未来人財育成塾@会津」に参加です。小宮山宏前東京大学長の主宰する企画の一つです。

郡山駅から車で会津へ向かう途中、私が子供のころ疎開していたところ、磐越西線の関都駅の南、もちろんすっかり様子が変わっていて、何が何だかわからない金田金曲(かねだかねまがり)のあたりを横に眺め、むかし遊びに来た天神浜に立ち寄り、次に猪苗代の野口英世の生家を訪問しました。

会場は何度か来たことのある大学のキャンパスです。集まっている大部分は、中学生ですから1999年以降に生まれているのですね。もの心ついたころから、世界は大きな変化を始めているのです。

私の前に講演をされた御手洗瑞子さんの話は、終わりの部分しか聞くことができませんでしたが、私の話と多くの共通点があったように思いました(間違っていたらごめんなさい)。みなさん、元気に質問もたくさん。いいですね。

終わってからは、御手洗さんと私のいるステージの上に多くの生徒さんたちが集まり、写真、握手、そして記念撮影、楽しい時間でした。

終わって、会津藩の有名な「日新館」1)を、閉館時間を過ぎていたのですが、しばらく案内していただきました。大いに尊敬する山川健次郎先生1)の像(2004年に建立)が立っています。日新館はなんとなく湯島聖堂とも似ていますし、同じく孔子の像が祭ってあります。今の時代から想像しても、本当に素晴らしい学校です。

その後、国会事故調の委員だった蜂須賀さんと久しぶりにお会いしました。まだ仮設住宅にお住まいです。

福島原発のあった大熊町から多くの方が会津若松に避難されています。今でも、大熊町役場はここにあります。福島原発事故直後、大熊町から避難した方々がしばらく過ごしたビジネスホテルの上にあるレストランで、支配人ともお会いし、お刺身、てんぷらなどをつまみながら、蜂須賀さんとしばしの時間を過ごしました。

福島原発事故で避難されている方たち、本当にお気の毒な状況です。

「プロメテウスの罠」

朝日新聞朝刊の連載「プロメテウスの罠」は、この新聞社の特別報道部によるもので、福島原発事故から数か月たった2011年10月から始まった連載です。その後もこの連載は延々と続き、シリーズは51を数えます。いくかのシリーズ終了後に単行本としても発刊、最近では第7巻が発売されました。

この第1,000回を迎えて、朝日新聞に1ページの記事が掲載されました。そこに私と加藤登紀子さんのインタビューが出ています。

福島原発事故は、世界を驚愕させた大事故です。大災害に起因したとはいえ、背景には日本の「政・産・官、メディア、学者」も巻き込んだ政治の統治機構の欠陥があった大事故です。

私がこのシリーズを評価した点は、新聞としての本来のスタンスに立っていることです。つまり取材された人、記事を書いた人とも実名で、記者の視点に任せて、連載の回数を決めずに書かれているところ、などです。

多くのみなさんとも共有できる視点ではないか、と思います。

あっという間の7月

→English

7月になってコラムが出せていません。申し訳ありません。なんだかんだと忙しくしていました。

6月末から7月初めにかけて末吉竹二郎さんの「CSO塾」、石倉洋子さんの「Global Agenda Seminar」、国際基督教大学(ICU)の「Global Leadership Studies」など、週末も入れて4日間連続でセミナーでした。長いものは質疑を入れて3時間超。元気な人たちが多い会はいいものです。

虎ノ門ヒルズで行われた「MIT Media Lab @ Tokyo 2014」にもちょっと参加。そして、フランス大使公邸で行われた2014年度「L’Oreal‐UNESCO女性科学者 日本奨励賞」授賞式などなど、いろいろな行事がありました。

後半にはOECDの会議でパリへ。そして、4月に報告した、Londonで始まった「World Dementia Council」に参加です。半日ほど時間ができたので、Orlangerie美術館へ行ってきました。

いろいろと予測していないことが起こるので、夏休みも忙しくなっています。