科学技術と国家政策

去年の11月のblogでも少し触れましたが、11月16日に、朝日新聞科学部50周年記念のシンポジウムに参加しました。立花隆さんの基調講演と私も参加したパネルが行われました。ちょっと時間が少なかった嫌いもありますが、立花さんの話はさすがでした。この内容はアサヒコムで見ることができるのでアクセスしてみてください。

Webcast、Stanford大学での講演

去年の師走にStanford大学で「Innovate Japan」という講演をしたことはご報告しましたが、この講演の趣旨も結局は新年1日のブログと同じにならざるを得ないといったところでしょうか。結局、日本は「自信のない男性社会」で、その社会では「女性、外国人」は入ることができないのです。この社会構造は「田吾作」社会であると、講演のQ&Aでは言っています。この講演はWebcastで見ることができます。どうしても日本の男性社会の「Establishment」、社会的責任ある「リーダーポストの方々」には、キツイところがあるのは致し方ないですね。お気を悪くしたのであれば、ごめんなさい。でも、どう思い、考えますか?

行った年2007年、来た年2008年、日本はどこへ

皆さんにはこのblog等を通して定期的に報告していましたが、皆さんもそうでしょうけど、2007年は私も大変な年でした。「イノベーション25」のまとめ、それに関連した国内外の講演等々があったからです(*注1)。皆さんからずいぶん勉強させてもらいました。そして、9月12日には安倍総理の退任、新総理選出等の政変の近くで仕事をしていたわけです。一方で、この10年の日本の衰退はどうしたものでしょう。

注1:このサイトで、どこへどんなことで行ったのか、主要なものはお知らせしていますが、2007年の海外出張日数は出発日と帰国日をあわせて1日と勘定して87日ほどでした。ちなみに、2006年は約75日、2005年は約100日でした。

国内では「いざなぎ景気以来」とか、結構な景気づけの声も聞かれていましたが、本当のところはどうなのでしょうか。単なるデフレでそう見えるのでしょうか。サブプライムの問題を言う人もいますが、日本の場合はどの程度までが本当でしょうか。国際情勢とは反対に東証株価は下落で終わりました。日経新聞の年末シリーズ「越年する経済政策課題」(特にその4)は本質的な指摘が多くされています。要するに、精神的な鎖国です。志向も、行動も外へ出たくない、外と付き合いたくないのです。自信がないのですね。「内弁慶」の「男性社会」ということなのです。

「週刊 東洋経済」12月29日/1月5日迎春合併号の「10賢人が語る世界の大変革」で、私の意見が出ています 。この“10人”の根拠はわかりませんが、私というのはちょっとね・・・。でも、光栄なことです。日本のGDPは依然として世界第2位ですが、この10年でOECD諸国のGDPが増えているのに比べ、日本だけはGDPが増えていないのです。一人当たりのGDPは一時の世界第2、3位のあたりから、今や18位に。これはさらに落ちると予測されています。これでは国内に閉塞感があるのは無理ないことと理解できるでしょう。

この成長できない産業、経済はなぜでしょう。何をどうしたらいいのでしょう。ここに「カギ」があります。政界、財界、行政、学会、メディア等々、全ての社会構造の「リーダー」といわれる職責にある人たち、しっかりとしてください。いつまでも、精神的鎖国ではダメですよ。これは、このblogの底流に常にあるメッセージです。

グローバル社会では、国内外の格差は広がっていきます。最近のプロ野球ではメジャーに移籍する選手が増え、彼らの年俸を見ていれば、この「格差」は歴然としてはいませんか?国のGDP、つまり分ける「パイ」が増えなければ、貧困者が増えるのは理の当然です。これをどうするかは国家の役割です。相変わらず地方への同じ種類の公共事業というのは策がなさ過ぎます。雇用をどう守るのか、これも大事な政策課題です。従来の社会制度、例えば、年功序列、一生涯同じ企業勤めが常識という社会制度ではうまくいきません。なぜ、今まではうまく行ったのでしょうか?

最近の国際的ジャーナルに日本経済特集が出ましたが、時を同じくして、「週刊 東洋経済」12月第2週号では「iPod」の特集がありました。日本の「強さ、弱さ」を正確に指摘しています。林信行さんの「iPhoneショック」も素晴らしいです。また、多くのいわゆる国際派の方々の論評では、日本は急速に衰退しているという指摘が多いのです。その原因の指摘についてもみな同じです。

冨山和彦さんの2冊の本、立花隆さんの「滅びゆく国家、日本はどこへ向かうのか」、船橋洋一さんの「日本孤立」、ウォルフレンさんの「もう一つの鎖国、日本は世界で孤立する」、高城剛さんの「「ひきこもり国家」日本」、そして再び林信行さんの「iPhoneショック」などはそれらの典型といえましょう。結局は、最近注目された白洲次郎と、そのエッセイ集「プリンシプルのない日本」で指摘されているところが、基本的にそのまま続いているのです。

世界には日本びいきの応援団は大勢いらっしゃいます。皆、気にしているのです。特に「リーダー」といわれるような社会的地位の人たちはしっかりしてください。

さあ、2008年はどんな年になるでしょう。5月はTICAD、7月はG8サミットと世界の注目の的となる日本です。このグローバル時代、従来の社会経済構造ではいくつもあるでしょう「できない理由」は横において、どうしたらいいのか、何をするべきか、それぞれ一人ひとりが、「従来からの常識の枠を超えて」、「考え抜いて(「考える」では不十分です)」、「失敗を恐れず」、「行動する」ことです。私の持論でもありますが、Charles Murreyの「Human Accomplishments」にも明示されているように、いつも「時代の変人」が、時代を変えるのです。

さて、ここで2008年の宿題。2007年最大の明るいニュースは、京都大学の山中さんの遺伝子操作で生まれた新しい幹細胞「iPS」でした。これはどうしたらいいでしょうか?どうなるか注目して見て行きましょう。この設問は、私は、これこそが日本の基本的課題の一つの典型例だと思うからです。いずれまた議論いたしましょう。

環境、低炭素社会技術ヒートポンプ

イノベーション25でも提言しているように、日本の環境技術、低炭素社会への技術には素晴らしいものがあります。これらの技術はこれからの経済成長のエンジンとなり、国際貢献の中心になれるものなのです。ヒートポンプもその一つです。

学者の立場から多くを発言し、政府税調議長を務めるなど政策立案と実行に多く関与してきた加藤寛先生、そして大学改革をリードする東大の小宮山総長との鼎談が、12月19日の日経新聞朝刊に見開き2面にわたって掲載されました。これは記事広告ですが、なかなか意味のあるものでした。小宮山先生は省エネの見本のようなご自宅を建てています。これは本来、低炭素社会への政策誘導をすべき具体例のひとつで、住宅、ビルに当てはまる政策課題です。抵抗勢力はどこにでもありますが。

ヒートポンプ製造の90%以上は日本が占めています。このような優れた環境技術は、海外諸国へ売り込み、経済成長する発展途上国への技術移転や製品の売り込みを通して気候変動対策、低炭素社会構築への国際貢献を世界にアピールできる絶好の「ネタ」です。国内の市場は規制等で政策誘導、一方で海外へは国際貢献、外交手段として生かすのは政策の選択でもあります。

しかし、1960、70年代に活躍したSONYの井深さん、盛田さんのように、何が何でも世界一を目指して世界のどこへでも積極的に出て行く企業リーダーの高い志とイノベーション精神が大事です。技術は素晴らしいけど、それを社会的、経済的価値へ転換する戦略が、国内ばかりを見ていては、上手く立てられないのです。これは、最近紹介した海外のレポートでも指摘されているところです。いろいろと理由や理屈はあるのでしょうが・・・。

世界遺産の町Bathから

→English

14日、LondonからBathへ車で約2時間の移動です。Bath郊外にあるLuckman Park(写真1)という広々とした荘園でしょうか、Hotel、会議の会場として使われています。昔は狐狩りなどもしていたのでしょう。このようなところには何度か行ったことがありますが、英国の豊かさを感じさせられます。ここが会議場なのですが、とにかく寒くて、天気は雨模様、とても外に出る気分ではありません。もっとも、到着してすぐに昼食を取り、ちょっと一休みした後は、ほとんど目的のCarnegie会議でしたけど。

Img_0964

写真1 「母屋」玄関からエントランスを見る

ホスト国UKのKing顧問、USのMarburger顧問、ロシアのFursenko大臣、カナダのCarty顧問、MexicoのHicks氏(Director、National Council for Science and Technology)と私で会議を開始。各国の科学政策動向、気候変動への対策等についてプレゼンと議論を行い、話は大いに弾みました。EUのPotocnik大臣は飛行機が大幅に遅れて夜遅くに到着、フランスのPecresse大臣は15日早朝の到着となりました。ドイツSchavan大臣(King、Carty両氏とともに10月の京都STS Forumでお会いしました)は急遽入った公務で欠席です。

Img_0958

写真2 前列向かって左からCanada、UK、France、後列左からRussia、USA、Mexico、EU、Japan

翌15日はドイツを除く全員が会議に参加。私は日本で2008年に開催されるG8、TICAD他の予定、また2008年はMillennium Development Goalsの中間年であること、そしてまだ出たばかりの環境審議会の報告書ドラフトなどを中心に議題を提供しました。午後にはBaliの「COP13」の速報が入り、夕方にはLondonからTVのライブ取材が来てKing卿が対応。この辺が、英国の報道と政府対応の上手さですね。感心します。

Img_0962

写真3 左から、EU、Japan、UK、Mexico、USA

夜はBathの街をツアー。ガイドのおばさまがとても張り切って、丁寧に案内してくれました。街の中心を30分ほど歩きましたが、気温は零下、とても寒かったです。食事はLuckmanで。

Img_0959

写真4 食前のChoir

翌16日午前は、シェルパを入れての会議。2008年のG8サミット、これからの大型科学政策、低炭素社会科学技術への意見、要望等々が話し合われました。

Img_0967

写真5 玄関前で左から、西ヶ廣公使、私、板倉参事官

Img_0968

写真6 玄関前で、松浦一等書記官と

会議終了後はLondonから前夜から来てくれていた西ヶ廣公使、松浦書記官たちと歓談。しばしの後、板倉参事官とHeathrow空港へ向かいました。17日月曜の午後に成田着。短い旅はいつものことですが、しかし、くたびれた100時間の旅でした。

Londonから

→English

いよいよ今年もあと残すところ3週間。12月13日からロンドンへ向かいました。14~17日、BathでG8科学顧問、担当大臣が集まるCarnegie会議なのです。

London到着後、一休みしてRoyal Societyへ。会長のLord Martin Reesさん(写真1 コラム:2006/2/82006/9/11)を訪問しました。2005年のGleneagles G8 Summit以来、Royal Societyと日本学術会議との間では親密な協力関係が構築されています。来年のG8では日本学術会議の活躍を期待しています。

Img_0955

写真1 Royal SocietyでMartin Rees氏、大使館の松浦一等書記官と

Img_0952_2
写真2 Royal Societyのバルコニーで、Barnie Jones氏、Rees氏と
(ちょっと見難いですが、私の右後方のオレンジ色の二つの「目玉」のようなものはBig Ben。左に見えるのは観覧車です。)

13日は野上大使公邸で夕食会(今年の1月にもお世話になりました)。今年の初めまで日本学術会議事務局長を勤めた西ヶ廣公使、高岡公使、松浦一等書記官、同行の板倉参事官、そして11月のAbu Dhabiにも参加してもらった、ロンドンベースの「クリーンエネルギー」分野に特化したベンチャーキャピタルの野村さんがご一緒です。野上大使は政治ばかりでなく、経済に実に詳しい。また、第2次大戦で日本の捕虜になった英国人(POW)との年次会などに参加され、誰かが亡くなると万難を排して葬儀に出られているそうです。地味ですが、このような目立たない活動は本物の外交の基本です。どこでも付き合いというのは人間同士なのです。

それにしても、英国はこの10年でGDPが約40%も成長していて、その中心はサービス産業ですが、金融力も恐るべし。このところCityの取扱額はNYSEを超え、さらに「サブプライム」を嫌って米国から、人も資金もCityに集まり、さらに活発化しています。後に知った情報ですが、今年のCityのボーナス全体も極めて巨額(1兆円を超える!)で、景気の良さを反映しています。その辺の事情、政策、Gordon Brown首相の人気の急激な低下等々、野上大使の分析は地に着いていて、たいしたものです。

話が弾みに弾み、結局、夕食会は夜中の12時まで続きました。野上大使、そしてお付き合いいただいた皆さん、ありがとうございました。

最近の国際ジャーナルで日本特集

最近、英語の雑誌ですが、The Economist(December 1st)とNewsweek(International版)で、日本の特集が組まれました。

Zthe_economist_ugoing_hybridv

写真1 The Economistの特集のカバー

The Economistでは、表紙に「A 14-pages special report on business in Japan」とあり、特集のはじめに「Going Hybrid」(写真1)とあります。5つの報告のタイトルは 1)Message in a bottle of sauce; 2)Still work to be done; 3)Not invented here; 4)No country if an island; and 5)JapAnglo-Saxon capitalism (スペルの間違いではありません!でも、これ本当?)となっています。

タイトルは魅力的ですが、この特集全体としては、予測されるところですが、日本の企業もいい方向に動いているが、動きが遅く、スピードが課題だという指摘です。各報告のタイトルのサブタイトルを見ると、内容を読まないでもそのメッセージが読み取れるのではないでしょうか(英語でごめんなさい、これは訳しても仕方ないので我慢してください)。

1)Message in a bottle of sauce; Japan’s corporate governance is changing, but it’s risky to rush things;
2)Still work to be done; Japan’s labour market is becoming more flexible, but also more unequal;
3)Not invented here; Entrepreneurs have had a hard time, but things are slowly improving;
4)No country is an island; Japan is reluctantly embracing globalization; and
5)JapAnglo-Saxon capitalism; Have Japan business practices changed enough?

Znewsweek_dec10_2007

写真2 Newsweek、12月10日号の表紙

Newsweekの12月10日号(写真2)では、もっと直裁的です。表紙のキャプションは「How Japan Lost Its Groove; The Asian powerhouse struggles to explain its stumbles in hot technology」です。本文のタイトルは「Why Apple Isn’t Japanese」

私の友人の石倉洋子さんもインタビューを受けたようで、その分はOn-Line版に出ていますし、また石倉さんご自身のblogにも、ちょっと申し訳なさそうな感じに書かれていました。

世界は日本のビジネスのことを気にしているのです。どうなりたいのか、何をしたいのか、良くも悪くもね。

Alexandria図書館で日本アラブ会議

11月19日、夕方に羽田から関空へ。そこからDubaiに飛び、さらにAlexandria、Egyptにきました。それにしても、4週間で3回目のDubai空港です。20日の11時30分に現地に到着、そのまま図書館へ向かいました。このAlexandria図書館2,300年前にできた世界で初めての学術アカデミーあり、素晴らしい建築物も5年前に再建されました。私の友人でもある図書館長Serageldin氏のリーダーシップの下で内容も急速に充実し、素晴らしいプログラムをたくさん提供しています。私も3年前からこの図書館の理事、Board of Trusteesを務めており、毎年春に行なわれる理事会にはご当地に来ています。

図書館に到着して時間ぎりぎりでしたが、まず1時からHelal高等教育科学技術大臣との面会。何度もお会いしていますが、もともとは学者で、素晴らしい方です。日本の支援は相当なものですが、最近ではオペラハウスも建設され、さらには日本の支援による科学技術工科大学設立の企画もあるようで、大変うれしいことです。Helal大臣との面会では、特に学術交流を中心にお話しました。

Egypt01写真1 図書館のテラスで

今回の目的である日本アラブ会議は、日本側が120人程度、アラブ側が150人程度の参加となりました。政治、経済、科学技術、環境、医療、文化、芸術等の広い分野の課題と交流について、全体会議、分科会などに分かれ、なかなか活発な議論が行われました。日本からは団長が中山太郎議員、ほかには尾身幸次議員、小池百合子議員がおられ、財界では根本二郎日本郵船名誉会長、梅田貞夫鹿島建設会長など、学術界では中東政治では大活躍の山内昌久教授、外務省環境担当の西村大使、また映画の山田洋二監督は「たそがれ清兵衛」が上映されることもあって来ておられました。私は、環境、水についてのパネルの司会、ほかのいくつかのパネルにも出ました。アラブ側代表にも何人かの知人も来ていてうれしかったです。

前からお会いすることになっていたのですが、なかなか時間が合わない有馬龍夫日本政府代表。ここ何年かは中東担当専門になっておられるようですが、久しぶりにお会いしてゆっくりお話しする機会のあったことが収穫でした。政府関係では、外務省からは駐Egyptの石川大使は言うまでもありませんが、元駐Egypt大使の片倉、須藤氏のお二人も参加され、このようなことは珍しいという話もありました。また、在モロッコの広瀬晴子大使(UNIDOでNo.2として活躍していた森山真弓議員のblogでも紹介されています)もこられました。さすがに長く国連関係のお仕事をされているので、ちょっとしたご意見でも国際的センスがすぐにわかります。

Egypt02写真2 Hernan Palestine Hotelで。右から、石川薫大使、須藤隆也国際問題研究所軍縮センター長(元エジプト大使)、山内昌之東大教授、道傳愛子NHK解説委員、わたし、沼田貞昭国際交流基金日米センター長(前カナダ大使)、杉山晋輔外務省中東アフリカ局審議官

中東地域は、日本としては宗教的な対立はないし、従来からよい関係を築いているわけで、これからも大いに相互交流を推進すべき地域です。日本の交流はもっぱら石油関係が中心、アラブも日本のことをあまり知らないのではないか、というのがお互いの基本の共通認識で、もっともっと各分野での交流を広げるべし、ということで意見が一致していました。さらに環境、クリーンエネルギーや水問題などでは日本の貢献は計り知れないという点でも一致していました。

21日の夜、カイロのテレビでは、小池百合子議員が一時間ちょっとですが、1対1のインタビューに出演しておられました。流暢なアラビア語で、時々「Global warming」や「CoolBiz」などの言葉が出ていましたが、たいしたものですね。現地では、10年前から砂漠に植樹が進められており、もう1万4000本にもなるそうです。今年はカイロ大学100周年ということです。カイロ大学卒業生の小池議員はこちらにも多くの友人、有力者とも個人的なつながりがあり、感心させられます。

帰路は22日の昼に出発。Dubaiでは5時間ほどの時間があったので、街に出てMs Lama Farsakh(写真3)さんと夕食。Palestineの方で、ご主人はEgyptの方、娘さんがお二人。特にIsrael-Palestine問題についていろいろと話を伺いました。

Egypt03

写真3 Ms. Lama Farsakhさんと

仙台市とFinlandは姉妹都市/国、高齢社会を討論、そして日本では女性の活躍は未だし

→English

11月12日の週は、13日(火)にFuture Innovation Forum、14日(水)は英国大使館でSir Martin Wood賞授与式、15日(木)は生活習慣病について、連日講演する機会がありました。

仙台市はFinland国と連携しており、16日(金)には仙台で、両者主催による「高齢社会」をテーマにしたシンポジウムが行なわれました。お互いに悩みは大きいようです。在日Finland大使、仙台市長の梅原克彦さん(元経済産業省)もご挨拶にこられました。副市長の一人(3人いて、2人が女性です)の岩崎恵美子さん(医師で、Africaなどへも出かけていたそうです。市長がリクルートしたとか、素晴らしいですね)の司会で、私とFinlandの方が基調講演を行いました。日本では少子化、そして女性の社会進出も大きな問題なのですが、ちっとも動きがありません。女性の活躍に関しては、Finlandと日本は対照的です。

午後は東京で朝日新聞科学部50周年の講演会「科学技術と国家」に向かいました。立花隆さん基調講演「前門の虎、後門の狼」の後、パネルに参加。

翌日はまたまた仙台へ。東北大学が主催する「第6回男女共同参画シンポジウム」で、大隅典子さんのお招きですが、今までで男性の基調講演は初めてとのことです。パネルはそうそうたる方たちでした。有本建男さん(JST社会技術研究開発センター長)によると、東北大学初代学長の沢柳政太郎は、前例のなかった女性入学を認めるなどして、開学に当たって文部省からクレームもついたことがあったそうです。

東北大学では、Science Angelsなどといった女性研究者の応援プログラムがあります。今回もまた「第5回沢柳賞(東北大学男女共同参画奨励賞)」の発表と授賞式、そして第3回受賞者の発表などがありました。皆さん、素晴らしいお仕事をされていますし、晴れやかでした。皆さんおめでとうございます。このときの雰囲気は東北大学のサイトで紹介されています。楽しんでみてください。

Senndai01

写真1 沢柳賞受賞の方々と

日本は人間開発(Human Development Index)、女性開発指数(Gender Development Index)はともに世界でもTop10(UNDPなど)に入るほど高いのですが、Gender Empowerment Indexになると、UNDPでは75ヵ国中43位。最近のWorld Economic Forumでは128ヵ国中91位なのです。女性の能力を生かせていないのは、本当に残念なことです

捨てなくてはいけないこと

→English

しかし忙しいですね、この1週間も。ちょっと考えてしまいます。何故なのか、と。

中東から6日(火)の夜に帰国して、翌日からは通常の連絡とか、ブリーフィングとか、いろいろな方たちにお会いするのは必要があるからで、これらは当然です。

7日(水)の午後は養老孟司さんとの対談ビデオ撮り(これについてはまた説明します)、夜は講演で、「イノベーション・クーリエ事業の発会もあったので、これは引き受けました。一ツ橋大学の米倉さんと一緒でしたが、さすがでした。

8日(木)の朝は、私の主宰するNPO Health Policy Institute定例朝食会に遠藤久夫先生をお迎えしました。午後はたくさんの方にお会いして、仕事の打ち合わせ。夕方からは東京大学のPresident Councilのレセプション、中国、韓国の10校余の大学長、また中国の文部副大臣もいらっしゃって、盛況でした。東大総長の小宮山さんはとても積極的で、外へ外へと発言し、行動しています。

翌日、9日(金)は東京大学のPresident Councilの会議。久しぶりにHarvard Business Schoolの吉野先生にもお会いしました。私のメッセージの方向に議論は進んで行くように感じますが、なかなかスピードがね。致し方ないとはいえ、なんとも歯がゆいです。夜はUCLAの同窓会。岡田さんのリーダーシップで参加者も増えて、活気が出ています。若い人たちがどんどん参加して、一緒に準備しているようです。

10日(土)は朝から雨。安田講堂での東京大学130周年記念行事に出席しました。これにあわせてPresident Councilを開催しており、海外からも何人かメンバーとして参加されていました。Nobel賞受賞者の江崎、大江、小柴の3先生のパネルもありました。

11日(日)ですが、上智大学での環境問題のセミナーで鴨下環境大臣とともに、基調講演をしました(写真は鴨下大臣と奥様)。講演の前後に素敵なハープ、チェロ、ヴァイオリンの演奏があり、いい雰囲気でした。私はガンジーの言葉、‘the earth can meet our need, but not our greed’を紹介して講演を終えたのですが、これも喜んでいただけたようです。

Cimg3515shophiaunivnov12

毎週のことですが、この1週間も忙しかったです。思い切って何かを捨てる、やめないといけませんね。