インフルエンザ文明論

→English

4月の終わりからブタ由来のインフルエンザが広がり始め、世界中が大騒ぎになりました。速やかな科学的分析と対応、世界をまたぐ情報の共有を通して、幸いに今回はさほど大きな人的、社会的、経済的な被害は発生しないですみそうです。

よく考えてみれば人類の歴史は常に感染症との闘いであり、基本的には人類の活動範囲が広がるに伴って、これからも繰り返し起こることです。

この視点から月刊誌「新潮45」(7月号)に「インフルエンザ文明論」という私の考えを示してみました。

歴史を振り返り、将来を考える。これは何を考えるのにも大きな枠組みとして大事なことです。

ジャック・アタリの「21世紀の歴史:未来の人類から見た世界」は2006年の著作ですが、邦訳(2008年)が出ています。壮大な人類史と、21世紀の世界のありようについての予測です。今までの常識では考えられないような急速な変化です。でも本当に起こりそうです。

ノーベル賞とアカデミー賞

→English

この2つの賞は「科学・平和・文学」と「映画」で、それぞれ世界最高の栄誉と広く考えられている賞です。

21世紀になって日本からノーベル賞受賞者資料)が次々と出ました。昨年は科学分野で4人の“日本人”受賞者(南部、小林、益川、下村さんです。この場合の“日本人”の定義は国籍?血統?出身大学?等々の区別の問題があります。)が出るという快挙を成し遂げました。

今年のアカデミー賞では日本の作品「おくりびと」が外国映画賞を受賞。そして、「つみきのいえ」がアニメ短編でオスカーを受賞しました。すごいことです。嬉しいですね。

「おくりびと」は日本国内でも多くの賞を受賞し、広く知られていました。また「つみきのいえ」は12分のアニメ作品ですが、国際的にも高く評価されていたものです。

ビジネス誌の週刊ダイアモンドが「ノーベル賞とアカデミー賞」という企画で、ノーベル賞を受賞した島津製作所田中耕一さん資料)と「つみきのいえ」の加藤久仁生監督ROBOT)の対談を企画しました。

何故か分かりませんが、私に司会役の話が回ってきて、実はこれを引き受けました。

田中耕一さんとは何回もお会いしていますし、研究業績などはよく知っていますが、特に加藤さんの仕事のことなどをいろいろと調べ、対談の司会に挑みました。お二人の似ているところ、違うところは何か?等々。大変面白い企画で、楽しかったです。

さてこの対談の記事はどのようなものになるでしょう。雑誌が発売されたときにまたご紹介します。(記事が発売されました。ご紹介記事へのリンクはこちら。)

編集担当の方、よろしくお願いします。

美しい日本 (ただし、幾多の問題も。。)

→English

UNITAR広島事務所のDr. Nassrine Azimi所長は真の知識人であり、私が深く尊敬する良き仲間の一人です。5年前に来日されたときからご一緒に仕事をしていて、このブログでも過去に何度かご紹介してきました(参考 123)。

Azimiさんは日本と広島を深く愛する一方で、日本のさまざまな課題について私が持っている問題意識を共有して下さっています。最近、New York Timesに日本に関する大変格調高く美しいOp-Edを発表されました。その中で私の教育改革に関する見解も引用されました。

皆さんも是非彼女のOp-Edを読んでみてください。

好機を捉える、大変革のとき。しかし、リーダーはどこに?

→English

日本の状況はすこぶるよろしくありません。もちろん世界中がよろしくない状況です。変革を起こし、政治、産業、経済、教育等々、将来の展望を皆が模索しているところです。

私の国家ビジョンについては、今年の始めから繰り返し発信していますが、4月25日発売の週刊ダイヤモンドにも「クリーンエネルギー技術を、中国・インドに売り込め!」というインタビュー記事が掲載されました。相変わらず、変われない理由、できない理由を言う人たちばかり。政治家も、産業界でも、リーダーたるものしっかりして欲しいものです。

民主党の党首が鳩山さんになりました。政治はどう動くでしょうか?

日本では公的資金の“投売り的”な補正予算の話ばかりで、もっぱらこれが政局がらみになっています。既得権グループへの“ばら撒き”の様相、または省庁の“つかみ取り”の様相です。将来への展望、ビジョンが示されず、せっかくの大転換のチャンスを捉えていないのです。誰かさんたちの無責任な大笑いが聞こえてきます。

科学技術政策も同じです。降って沸いたような3,000億円の大型補正予算ですが、これを何にどう使うのか?皆さんも良く見ておいてください。オバマ大統領の科学政策とはずいぶん違います。

若者に投資しない国に将来はありません。グローバル時代へ向かう若者たちには、広い世界を見せ、体験させることが大事なのです。若者たちこそが将来の財産なのですから。

「出る杭」を伸ばす他流試合

4月17日のブログでGairdner賞について書きましたが、その中で、京都大学の2人の教授、森和俊さんと山中伸弥さんが主として日本での研究成果で受賞したと紹介しました。これまでの日本人受賞者の経歴から見ても、珍しいことだったことが見て取れると思います。

森先生は、若いときに退路を絶って米国で研究するようになりました。日本プロ野球の、ある意味「ムラの掟」を破ってメジャーに行った野茂投手(私と石倉洋子先生が書いた「世界級キャリアの作り方」でもこの事の本質を書いています)を見ても、米国で置かれた立場の、切なく追い込まれている感じが出ていませんか。

若い時にこのような境遇の中で実体験を積んだ経験があるということも「出る杭」の特徴の一つでしょう。これは「出る杭」がブレイクするのに大事な条件だと思います。特にこのフラットでグローバルな時代ではね。研究に関してだけじゃなく、世界中のどんな分野においても、成功している人たちに共通して見られるパターンです。組織でなく、個人で修羅場をくぐる経験、そして多くの異質な人たちとの出会い。これらは何物にも代えがたい「人生の心棒」をくれるでしょう。世界観も変わるでしょう。

最近、この山中先生と生体肝臓移植を確立した田中紘一先生と鼎談を行う機会がありました。山中先生も日本の研究者としてはとても“変”な「出る杭」の経歴の持ち主です。紆余曲折の経歴、しっかりしたお考えで「iPS」という多様な細胞に分化可能な細胞を皮膚細胞から作成したのです。この田中先生、山中先生、そして私の鼎談の記事は、下記からPDFをダウンロードしてみることができます。

 「iPS細胞作製で、日本の研究環境は変わったか」 (DOCTOR’S MAGAZINE 2009年5月号)

科学雑誌「Science」でも2008年のBreakthrough of the Yearで山中さんを取り上げています。このInterview記事はWebで見ることができます。英語での受け答えなど、なかなか落ち着いていますよね。たいしたものです。

若い人を伸ばす、若者を世界に触れさせる、これが日本の人材育成に一番欠けている部分なのです。

外科医 木村 健さん:日米の「違い」から学ぶ実践的改革

アイオワ大学で小児外科医として腕を振るってきた木村 健先生と久しぶりに対談の機会がありました。

日米では社会制度も医療制度も医師の教育や研修にも大きな違いがあります。実体験に基づく違いを知ることによって参考になる点を、そしてどのように日本の制度にあわせながら、この悲惨な「医療崩壊」の現状を変えていく参考になるのか、考えさせられるところも多いです。

木村先生は広島大学での「医学部付属病院」から「大学付属病院」への思い切った大学病院改革にも、お力添えされました。これも大いに参考になります。

「違い」の本質を身をもって体験から知ってこそ、実践的な“知恵”が出てくるのです。実体験のない“知識”は今の日本の「医療崩壊」のような修羅場にはあまり役に立たないのです。

この対談が医学界新聞に掲載されましたので紹介します。

 「Principleのない日本、“医療崩壊”の打開策とは」PDF

“できない理由”を言わないで、どうしたら“できるか”を考え、行動することこそが、責任ある立場の人たちの責務であり、リーダーなのです。今こそ、そのような人たちが本当に必要なのですけどね。

Gairdner賞、山中、森のお二人の受賞と素晴らしい先達たち

→English

顕著な学術研究に対する顕彰があります。医学生命科学分野でもいろいろな賞がありますが、この分野で最も権威があるものとしてはGairdner(ガーデナー)賞、Lasker(ラスカー)賞、そしてNobel賞というところかと思います。

Nobel賞は20世紀が始まったばかりの1901年から行われていて、広く知られています。いつも10月の初めに行われるNobel賞の発表はニュースをにぎわします。受賞者リストは19世紀末から20世紀の100年の科学の変遷と大進歩を表しているといってもいいでしょう。去年は自然科学分野で南部、小林、益川、下村さんの4人の日本人(「日本人」の定義についてはそれぞれで考えてください)が受賞して大いに話題になり、私たちに自信を与えてくれました。

Lasker賞というのは1945年から始まりました。臨床医学賞と基礎医学賞が主要な賞で、基礎医学では1982年の花房秀三郎、87年の利根川 進、89年の西塚泰美、98年の増井禎夫さんたちが受賞しています。臨床医学では2008年に遠藤 章さんが受賞しました。この方たちのうち、受賞対象が日本での成果が主だったのは西塚、遠藤先生のお二方だけです。

Gairdner賞は1959年からで、今年がちょうど50年目になります。今年は山中伸弥さんと森 和俊さんが受賞され、京都大学から2人の受賞者が出たことになります。山中さんは国内外でよく知られている「iPS」で、森さんの仕事は地味ですが素晴らしいものです。

4月10日の朝日新聞の記事にもあるように、今までのGairdner受賞者にはLasker賞を受賞した利根川、増井、西塚さんのほかに、石坂公成、照子ご夫妻と小川誠二さんがいます。受賞対象が日本での研究が主だったのは、西塚先生と今回のお二人です。

Lasker、Gairdner賞ともに、受賞者のうちからNobel賞の受賞者がどれだけ出るか、意識しているようでもあり、また、同じ分野でも3つの賞の受賞者が微妙に違った人選があるところもどんな議論がされたのか、推論してみるのもいいでしょう。特に2001年のNobel医学生理学賞になぜ増井さんが入っていないのか、Natureなどでちょっとした議論がありました。

Nobel医学生理学賞はまだ利根川さんだけしか受賞していませんが、これから出てくるだろうと楽しみにしています。

小川誠二先生は、人間の脳機能研究に広く使われている「fMRA」の原理を発見したかたで、125周年を迎えるScience誌(7月1日号)で、歴史上、科学の進歩に貢献した人たち約125人の中に入っている唯一の日本人なのです。

さまよう医療政策改革、「プリンシプル」のない日本の政策

医療崩壊とか医師の定員増といい、卒後臨床研修もご都合で後退し、この国の政策はどんな目的で、何をしようとしているのかさっぱり分かりませんね。皆さんもそう感じているのではありませんか?

皆さんが、それぞれいろいろな立場で、多様な意見をお持ちなのは当然です。しかし、政策というのは大きな流れとその背景を踏まえて、基本的な認識があり、その手段としてあるべきものです。手続きは「民主的なプロセス」のはずですが、わが国では必ずしもよく機能しているわけではありません。

最近の医療制度対策といわれるもののどこに問題があるのでしょうか?それをテーマにした木村健先生との対談記事「プリンシプルのない日本:"医療崩壊"の打開策とは」 が出ましたので、紹介します。

このブログでも繰り返し述べていることですが、日本の政策の多くは手段としての議論であり、いつの間にか、本来の大きな目標がどこかに行ってしまう。つまり、「原理、原則=プリンシプル」がない。あるいはいつの間にか「手段」が「目標」になってしまうのです。これは「外」から見るとよく見えるのですね(「岡目八目」とかね)。

以前もある書評でこのことについて触れましたね。

「東大とノーベル賞」、荒野を目指さない若者たち

→English

このブログで繰り返し出てくるテーマに、「グローバル世界」と「教育・人材」があります。

グローバルな競争の時代に、グローバルな課題に取り組むためには、国家による科学技術への投資は大事です。しかし、これらを実践するのは、結局は一人ひとりの人間です。

安倍政権の時に私が座長として閣議決定をみた「イノベーション25」では、イノベーション、つまり「新しい社会的価値の創造」には、「人づくり」が最も重要で、「出る杭」が大事だと指摘しました。閣議決定の文書にもかかわらず、「出る杭」という言葉が繰り返し出てきます。

さて、昨年はノーベル賞の科学分野で4人の日本の研究者が受賞され、とても明るいニュースになりました。受賞者の皆さんの経歴を見るとお分かりのように、皆さん「出る杭」というか、「枠を外れて」おられますね。

昨年10月から、朝日新聞紙面で隔週月曜日に「GLOBE」という素敵な企画が始まりました。今年の3月18日号に「なぜ東大からノーベル賞が出にくいか」という一文を書きました。東大の出身で、東大で行った研究でノーベル賞を受賞されたのは、小柴先生だけなのです。

コラムを読まれた東大の先生方の中には、不愉快な思いをされる方もおられるとは思いますが、皆さんはいかがお考えですか。広い世界で他流試合をする、これは大事な原則・プリンシプルの問題なのです。

内にばかりこもっていては、せっかくの才能も、新種の「芽」を出し、「大樹」にはならないでしょう。もったいないことです。「井の中の蛙、大海を知らず」(知っているようで、知らないのです)。

ローマから、G8 SummitのGlobal Health Agenda作りへ

→English

2009febfamilyrome052 写真1

11日は、例によって成田21:55発、Air Franceの最終便でパリへ向かいました。この3~4年、何度もこの便を使っています。1日仕事をしてからゆっくり成田に行けますし、ヨーロッパに行くのにはとても都合がいいのです。ロンドンなど、上手くいくと、朝から会議があっても、9時半ごろには着いていますから。

12日の朝9時半にローマにつきました。St. Regis Hotelという素敵なホテルにチェックインです。New Yorkから来ている坂野君と合流して、明日の「Global Health Forum」の打ち合わせ。私たちが運営する日本医療政策機構Aspen Institute Italiaの共催で行ないます。Rockefeller財団などの後援も受けています。

これは、去年私たちが開催した「Global Health Summit; Toward TICAD, G8 and Beyond」と同じプロセスを、今年Italyで開催されるG8 Summitに反映させようという試みです。準備会議として去年の12月にも開催しました。

会場はこの豪華なホテルの中です。私たちと共催母体になっているAspen Institute ItaliaのPetroni教授と私の「Welcome Speech」 で始まりました。スピーチの最後に、日本とItalyの2000年、2001年のサミットの功績で「Global Fund」ができたこと、そして2001年のGenoa Summitは現首相のBerlusconiがホストであったことについて触れました。

会場は皆が囲んで議論する形を取っていて、テレビスクリーンが配置されています。写真ができてきたら、もっとお見せしたいと思います。

2009feb_family_rome_032

2009feb_family_rome_031

写真2、3: 会場の雰囲気

2009feb_family_rome_039_photo3

写真4: SherpaのMassoloさん、WHOのDr Chanさん

2009feb_family_rome_034_photo4

写真5: 私の隣だったTremonti大臣

2009feb_family_rome_046_photo5

写真6: 右からMinister of HealthのHatem El Gabalyさん、WHO Executive Director, Global Health Workforce AllianceのSheikhさん、Executive Secretary of GAVI AllianceのJulian Lob-Levytさん、ActionAid International代表のNoerine Kaleebaさん(Ugandaの方です)

WHO Director GeneralのMargaret Chanさん、またAspen Institute Italiaの会長で現在の大蔵大臣のTremontiさん、ItalyサミットのSherpaのMassoloさん等々が参加してくださいました。私と一緒に洞爺湖サミットでお世話になった武見敬三さんも参加されて、とにかく皆さんで熱心な議論が展開されました。この経済状況のひどい中、今年の夏に開催されるイタリアのG8サミットに少しでも役に立てると嬉しいですね。日本のプレゼンスをあげるためにもね。

ちょうどこの日にThe Lancet, February 14th, 2009; volume 373, number 9663, p.526-7 : に私たちが投稿した「日本でのGlobal Healthへの経験」を中心に書いた記事「Italian G8 Summit: a critical juncture for global health」 が出ました。The Lancetは誰でも登録すればかなりの部分を無料でOn-lineで読むことができます。ぜひ登録されるといいと思います。ここにはOn-line版PDFをリンクしておきます。

RomeではあすからG7財務大臣会議があるということで、今晩はレセプションが開催されるそうです。来週にはG8で医療に関して議論するH8会議、さらにはG8のSherpa会議があるので、関係者はいろいろ忙しそうです。

夜はPeter Singer(Univ. Toronto) (参考), Gates FoundationのDr. Rajeev Venkayya、坂野君とで、この辺では有名なレストランへ。

2009feb_family_rome_057_photo6

写真7: 右から私、Peter Singer (Univ. Toronto), Gates FoundationのDr. Rajeev Venkayya、坂野君

Vankayyaさんは10数年前にも、私に会っているそうです。私がまだ東大の医学部教授のときに、Michigan大学とChief Resident Exchange Programをはじめ、そのときに来たんだそうです。奇遇ですね。