Washington DCで: 30時間の充実した訪問

→English

Golden Week明け早々の5月9日(月)、Washington DCへ向かいました。同じ日付けの午後2時近くに到着、早速Hotelへ。着替えなどちょっと一休みして、Carnegie Institution of Scienceへ、以前からの友人でもあるDr Richard Meserveさん(資料1)との面会です。米国の原子力政策の重要人物の1人ですし、福島原発関係のことなどです。先日も参議院の藤田議員が訪問したばかりです。

40分ほどで、次はCSISへ向かいました。ここでは先日も報告した私達HGPI との共同作業資料1)(ビデオはここ)の進捗の打ち合わせ、そして先日4月20日に発表されたCSISによる「‘3.11’以後の日本再興プラン」 の協力などの打ち合わせです。

1時間ほどで、National Academies of Sciencesへ。Drs Michael Clegg (Foreign Secretary)、John Boright (Executive Director, International Affairs)、 Kevin Crowley (Senior Board Director, Nuclear and Radiation Studies Board), Richard Bissell (Executive Director, Policy and Global Affairs Division)という 原子力、国際関係の専門家、担当者を入れての議論が中心です。Michael CleggもJohn Borightも、この10年ほど、科学者の行動がグローバル時代へ政策提言も含めて動き出した、私が日本学術会議副会長、会長時代からの付き合いが長く、お互いに時々連絡などしているので、今回の訪問の要件をよく理解してくれており、とてもいい議論が出来ました。このような個人的な、相互の信頼関係を築いていることが、いざという時にとても大事なことなのです。

いろいろ難しい課題はありますが、今回の福島原発の問題は、世界での大関心事であるだけでなく、危機管理とその対応、放射線の健康、環境、農業や工業製品への影響、さらに海洋への放出対策など含めて、日本の対応全体が世界中に観察されているのです。「予測できない」事が起こったときこそ、その対応は国の信用の根幹なのです。

このような状況には、国際的な専門家による諮問会議の設置は、国家の信用に欠かせない時代であり、きわめて大事な政治のプロセスなのです。

1980年代に始まった英国のBSE問題でも、結局はEUの科学委員会への諮問とその結果を待つまで、結局のところ英国の信用回復には20年近くの年月を必要としたのです。

グローバル時代、国際的にも相互信頼がますます重要になる中で、今回の原発の対応とそのプロセスの透明性、客観性が極めて大事な時代になっているのに、どうも日本の政府も大企業も、そしてメデイアも、科学者たちも、そのような認識に著しく欠けています。だから、世界から見て信頼される、スピード感のある対応とその決断が出来ない、国内から見た、場当たり的な政策しかでてこない、としか思えないのです。それが世界中で認識され、あっという間に、国家の信頼と、産業などへの風評が広がっている大きな原因のひとつなのです。

翌日は朝7時からWashington DC の藤崎駐米大使と朝食、その後は高齢社会Think Tank10数人の専門家グループの議論に1日参加。さらに昼食は、ちょうどJohannesburgからDulles空港に到着したばかりのProject Hopeを引っ張るPresidentのDr John Howe、 さらに先週まで日本で一緒だった、Drs Darrel Porr and Frederic Gerber (Dr GerberもJohannesburgから直行) を迎えて、藤崎大使のお招きで、短い時間でしたが、楽しい会話のひと時を持つことが出来ました。

再び会議へ戻り、私の話題提供、会議終了直前の夕方5時にDulles空港へ、London経由、Zurich、そこからSt Gallenへ向けて出発しました。

たった30時間ほどのDC滞在でしたが、とても忙しく、しかし、きわめて充実した時間をすごすことが出来ました。藤崎大使ほかに日本大使館ほかの方達に、大変お世話になりました。

この旅が、今の日本の状況に対して役に立てることになるといいのですが、、。

 

Golden Weekが終わり、Washington DC、そしてSt Gallenへ

→English

私といえば、8日の日曜日にも何人かの方たちの会合を重ね、まったく休みのない「Golden Week」となってしまいました。

9日の月曜日は朝から成田へ向かい、到着するなり、Washington DCの午後はいろいろな方との面会と、夜はレセプション。いやいや、忙しいというか、もう少し時間が欲しいです。しかし、これも特に今のような日本にとっては、とても大事な役割かと思って、言ってみれば、「グローバルフリーター」みたいなことをしているのです。

Washington DCの2日目、10日には「Ageing and Health」のシンクタンク活動の「Brain-storming」、私も30分ほどのプレゼン。終了早々に空港へ向かい、London経由でZurichへ。St Gallen Sympoium資料1)へ向かいます。

天気がよさそうなのが、唯一の楽しみ、といった感じでしょうか。やたらと詰まった日程です。

Project Hope: 米国から新しいチームが到着

→English

Project Hope については、ここで何回か報告しています。

5月連休の最後の6日(金)、新しいチームの5人が米国から夕方に到着。翌日は早速、briefing。今回こちらでまとめ役はGeorgeさん、Iraqでも前任のFredさんたちと支援活動に参加していた方です。

そこで土曜日の夜のコンパに私も参加しました。皆さん、日本の方ですが、Missouri、NYCで活動している医師が2人、さらにUCLAの小児科でナースをしている3人(1人は男性)、皆さん、米国で免許を取得して活動しています。前にも紹介したDr Shimabukuroからすすめられての参加です。前回参加のPCATの角先生も、そして東大医学部の学生さんも岩手から帰ってきたばかり、ということで参加。林先生は岩手で活動しています。今回も基本的にはPCATが日本側を調整しているところです。

今回のチームは2週間の予定で岩手県の何箇所かに行きます。頼もしい限りです。

このような活動がさらに広がり、災害地の復興と皆さんの健康、さらには新しい日本創生にも、役に立ってくれているのです。

開かれた国際チームでの活動は、若者の精神構造を少しずつでも変えていくでしょう。

Project Hopeとの共同活動は続く

→English

 

訪れた被災地の写真はここ

「3.11」以後、私たちの主催しているHGPI (Health and Global Policy Institute)Impact JapanProject Hope 共同作業をしていることをお伝えしました。

すでに2チームが参加し、数回にわたって三陸の災害地へ出かけています。そのうちの2回はDr島袋も再度の参加で日本に戻ってきました(が、すぐにまたUCLAに戻りましたが、、)。米国で活躍している日本人医師の何人かも、Project Hopeチームに参加してくれています。皆さん、頼もしい限りです。

HGPIの会員企業を中心とした朝食会で、私が今回の経過簡単に説明したあと、Drs Frederic Gerber and Darrel Porrに、Project HOPEの背景と今回の活動の一部を紹介していただきました。

私の締めくくりは、これからどのように医療計画を進めていくか、の基本的な考え方についてちょっと一言。

参加の皆さんにとても喜んで頂けました。被害地の状況を考えれば、この活動は当分のあいだと考えていますので、次の機会には、多くの方々にご参加いただける別の朝食会もありますので、そちらでも講演をしていただく予定です。

Drs GarberとPorrは、この講演の後すぐに、再び岩手県のほうへ戻りました。

そして、4日後、東京に戻り、再びDe-briefingの会合を持ちました。今回は岩手県知事を含めて、岩手県の行政担当ともずいぶん話をしてきました。このDe-briefingにはPCATで参加し、現地でお会いしたDrs 林Hayashi角Kaku吉田Yoshidaも参加してくれました。さらに新しくProject HopeからのGeorgeが、来日し、参加しました。

Dr Gerberは翌日、南アへ飛び、Nelson Mandela Children Hospital 建設計画 (これもProject Hopeが中心的な役割をしている)へ参加する、ということでした。

林さんはMSF など世界中で活躍しており、角さんもHaitiなどで活動、吉田さんは4人のお子さんを育てながら、今はHarvard School of Public Healthで活動しています。

皆さん、世界広く活動をしていて、話の調子がよく合っていました。

 

San Diegoでの遭遇と、思いがけない再会

→English

 IMG_3046

先日、4月はじめのSan Diegoでの会議についてお話ししました。

そのときの1つのパネルで今回の東日本の災害対応Disaster Relief、Project Hopeとのことについて話しました。後で、1人の方からいろいろ支援のことを聞かれ、議論しました。New YorkのDr Raymond Basriです。災害援助にとても関心があり、アフガン、カトリーナ災害など、多くに参加しているのです。またNew York City、Hudson Riverの飛行機の不時着の対応でも指導的役割をされた方でもあります。

その後、何度かこれに関連してメールでやり取りしていましたが、突然、「4日後に日本に行く、大学生の娘と高校生の息子を連れて災害の現地に行きたい、娘は何回かカトリーナ災害にもつれて行ったけど、息子は災害の現場に行った経験がないし、、」と。

この3週間、Project Hopeとの共同作業で、第2団チームの3人の医師が3回現地を回り、そのつど現地へ行く前と後に報告と打ち合わせの会議を行ってきました。

それらも踏まえて、いろいろな方達の協力も頂き、4日後の今日、土曜日の午後に成田到着。羽田へ移動(ココでようやくメール、携帯で連絡が付く、というギリギリ、、)、そこから秋田へ飛ぶ前に空港で3人に(写真)お会いしました。30分ほどの間ですが、現地の地図を渡しながら打ち合わせしました。そこから宮古へ車で移動という予定。前日にようやくこちらの予定が間に合ったかな、という綱渡りでしたが、現地の宮古に到着は真夜中の予定です。

明日の日曜日、現地を何箇所も回りながら、Dr Basriさんがお持ちになった物資の引き渡しは現地の方に依頼しました。

現地で土日の2泊、月曜の夕方前には成田からNew Yorkへむけて出発予定です。

皆さんに、あまりにも急な話で本当にお世話になりました。

 

米国内科学会: San Diegoから

→English

去年のToronto に続いて米国内科学会年次総会に参加、San Diegoにきています。今年になって南Californiaへは3回目資料1)です。

私たちで日本支部 を創設して8年目、創設のときからGovernor(支部長)を、例外的なのですが2期を勤めることになり、今回無事に卒業となりました。ホッとしました。

会員も1,000人を超え、この8年間毎年成長し、また学生や研修医などの若いStudent Member, Associate Memberが増え、教育や女性医師の活動、またVolunteer活動などでは、いくつかの表彰を受けるなど日本支部の活動は高く評価されています。会員皆さんのおかげです。

今年は、東日本大震災があり、日本内科学会総会・講演会も延期されました。毎年、この日本内科学会の期間中に開催され、米国から会長を迎えて開催されていた日本支部の学術総会も当然のことですが中止になりました。

というわけで、いつものような数の日本からの参加者はSan Diegoの総会へは参加できませんでした。でも、新しいフェローのConvocationでは5人(1人は亀田で臨床教育に多くの貢献をされ、毎年の日本支部学術総会では「一目瞭然」というとても教育価値の高いセッションで皆さんを刺激してくれているGremillion先生) が参加し、「Japan」と呼ばれ皆が起立したときに、皆さんから暖かい拍手がかなり長い間続いてちょっと目がしらが熱くなりました。

私は3つのパネルに登壇しましたし、また医学生のポスターでは横浜市立大学の学生さんが選ばれ参加、また米国St Louis (同じSt Louisで活動していることは偶然だそうで、去年Torontoの総会のときに私を通じて始めて知り合ったそうです、、) でHospitalist として活躍するDrs Ishiyama、Katoくんにも再会することが出来ました。

日本支部のレセプションには、例年のことですがACP元・前・現会長などを含めて多くの日本支部の友人が訪れてくれ、とてもいい会になりました。

この間、皆さんと同じで、私は日本のことが気になっていますから、米国アカデミー、Washington DCの日本大使館ほか、日本の関係者などとの連絡や電話でと、結構忙しくしていました。

皆さん、東北大災害の津波被害のことは話しますが、原発のことでは心配よりは日本のあり方への懸念のほうが本音です。

国境を越えた多くの友人との出会い、知己と信頼を得ることは何事にも変えがたい財産です。

 

被害地への医療チーム、沖縄の少女の恩返し

→English

今回の大被害を受けて、多くの医療関係者たちが動いています。ニュースよりは、メールなどの情報源は大いに役に立っています。

医師会、大学、病院などの関係者、厚生労働省、日赤など、また関係学会、病院協会、徳洲会ネットワークなどもすばやく対応しています。皆さん、阪神・淡路大震災などの経験もあり、透析医療関係者(これは患者さんの移送、受け入れなどに緊急性が高い)なども含めて総動員でした。仙台、一関、盛岡などの岩手県、宮城県、福島県などの、被災地に近い主要拠点にある大学病院、日赤はじめとする基幹病院など、皆が本当に大変だったと思います。

海外からの応援団も駆けつけ、また海外で活躍している日本人医師たちも連絡しあって、いくつかの災害医療ネットワークなどで、一時帰国、被災地へはせ参じています。

一番大事なのは現地の状況です。今回は、津波の被害が主でしたから、いくつもの病院や診療所なども一瞬に消え去り、地震だけとは大きく違う様相です。イスラエルからもまさに戦時のようなセットで派遣されているようです。今度は、海外の医師免許の件などの対応も早かったようです。皆さん本当にご苦労様です。

米国でも「Operation Tomodachi」で人員から、物資まで、応援に大活躍しています。

私たち(日本医療政策機構IMPACT Japan)も米国のDisaster Relief NGOであるProject HOPEから要請を受けて、この数日対応に追われていました。関係者のご協力に感謝しています。

現地から帰ってきたばかりの医師にお会いしたり、現状の把握、情報収集も大事ですが、まとまった「地域の情報収集の核」が見えないのです。致し方ないところも多いのです、この被害は甚大さ、広がり、アクセス、天候など、悪条件ばかりですから。

また原発の事故対応もあり、福島地方はまったく別の問題を抱え、医療のニーズも慢性化のステージに移行しつつあるようです。子供、特に孤児たちやお年寄りの精神面への対応など、社会的要因も大いにかかわる、大事なところが表面化してくるでしょう。

ひとつうれしい話。以前から紹介されていたUCLA小児科Critical Care Fellow、沖縄出身の島袋さん。ちょうど沖縄へ帰っていたときに今度の大災害がおこり、早速、沖縄から、東京での学会で講演の後、岩手のほうへ行く災害医療チームに加わって現地に行ってきました。

私は島袋さんとお互いに連絡しあっていましたが、島袋さんがちょうど帰京したので、米国から夕方に到着したばかりの3人の「米国チーム」の「先遣隊」と皆で夜の会議。

結局、米国チームは翌日朝早くから岩手へ、夜中の2時に東京へ戻り、翌朝また会議。その後関係者への電話、メール連絡等でこの2日間、これからの可能性などを議論したところです。

いろいろな皆さんが関わりあいながら、どうしたら一番、役に立てるかを模索しています。ありがたいことです。

ところで、Dr島袋、すぐに今回の経験の原稿を書き、いいタイミングでLA Times、そして、UCLAの新聞である「Bruins」に投稿記事が出ました。

Los Angeles Times

UCLA Bruins

かつて沖縄で少女時代を過ごし、高校から留学して米国で医師として活躍している彼女の、強い恩返しの気持ちがこれら一連の行動に良く現れています。

TED2011から -1

TED2011に参加 してきました。現場での感じとか、中身はなかなか言葉では伝えられないところがあります。

でも、TED  のウェブサイトでいろいろ検索できますし、プログラムはいうまでもないことですが、写真、twitter(#TED2011,#TED)もいろいろ見ることができますし、素晴らしいプレゼンのビデオも順次Uploadされるので、これらを見ることが出来るのはとても素敵なことです。ぜひ、時々このサイトを訪れ、楽しんでください。

今回のプログラムの中でも、「いくつか選べ」といわれれば、個人的な好みですが、私が特によかったと思ったのが2つ出ているので紹介します。現在6つほどUpload (ビデオの横に「filmed March 2011」というサインのあるものです) されています。

ウェブで学ぶ」 でも紹介されているいろいろなサイトの中でも、私が特に注目していたのがSalman Khan のKhan Academy でした。彼の哲学とその内容が素晴らしいのです。

そのSalmon Khanの「ものがたり」のプレゼン です。本当に感動的に素晴らしかったです。この内容も、利用もドンドン広がっているようですし、多様な評価も取り入れています。

もう1人は、今年のTED Prize受賞者、street artistといわれるJRさんの「ものがたり」のプレゼンです。スケール感が大きいし、楽しめるでしょう?

他には、最近の中東の出来事についてのGoogleのW GhonimとAl JazeeraのW Khanfarの2つのプレゼン、そしてDr Atalaの再生医療(3D印刷技術を使っている)、Bill Gatesの教育についての話を見ることができます。

W Ghonim 
W Khanfar 
A Atala 
Bill Gates

皆さんのお好み、評価はいかがでしょうか。楽しんでください。

 

Health Summit -2

English

2月25日のGlobal Health Forum 2011 の翌日26日(土)、2008,2010年に続いて「Health Summit」(資料1) を開催しました。

ことしは、CSISとの共同作業の紹介もあり、プログラムの毛色がすこし変わったところがありました。

さらに、統一地方選挙を迎えて、民主党を初めとして国会議員の方々は地元に帰っておられる方が多く、去年のような多くの国会議員の参加が得られず、ちょっと残念でした。

このSummitの主な登壇者、プログラムなどについてはHGPIウェブサイト資料1)に掲載されています。

また、報告書などが出来ましたら、ご報告します。

「医療政策」は「健康政策Health Policy」へ、名称変更する時が来ています。

 

Health Summit: HGPI 恒例のイヴェント

→English

写真はこちら

25日の「国会議員」との懇談の後、「Global Health Forum 2011」を開催しました。

Global Health」にテーマを絞って、UNITAID東京大学国際保健政策学教室との共催です。

プログラムにあるように、この分野の司会では一番のNHK道傳さん、基調講演はUNITAID理事長、革新的資金調達に関する国連事務総長特別顧問、元フランス外務大臣Douste-Blazyさん、パネルは東大の渋谷さんGAVIのTisdallさん(日本はワクチン債での貢献も大きい)、韓国外務省のEun Joo Leeさん、ACSからCristina Parsons Perezさん、厚生労働省の国際保健審議官の麦谷さん、CSIS副所長兼Global Health Policy Center長のStephen Morrisonさん、さらに住友化学会長で経団連会長の米倉さんもお忙しいなかをパネルに出ていただけましした。

現在のGlobal Health関係重要人物が登場し、活発な議論が出来ました。Gates財団のDavid Bowenも参加してくれました。

日本の貢献はどこか、何が出来るのかなどが中心に議論は進みました。財政的に先進各国が苦しいときに、どのようなプロセスで、どのような貢献が、またMDGに向けてできるのか、これが議論の焦点です。日本では、ワクチン債などでは貢献していますが、国からの税金を原資とするのとは違った新しい支援のカタチともいえます。

日本の経済も、ムードも、もう少し活気がでることを期待したいです。
?