”Fukushima Ten Years Later”

本日行った日本外国特派員協会(FCCJ)での記者会見の様子がYouTubeで見られます。

2021年3月2日(火)14:00-15:00

”Fukushima Ten Years Later”
https://www.youtube.com/watch?v=eu_Osg7BkWs

 

お知らせ

昨年12月18日にキャノングローバル戦略研究所(CIGS)ワークショップ「グローバル化・学際化の中で発展するロボット産業と日本の課題」に参加し、講演をいたしました。

その内容が「CIGS Highlight」に掲載されましたので、ご紹介いたします。
 
講演のサマリーはこちら:
http://www.canon-igs.org/event/report/171218_Kurokawa_summary.pdf
 

講演「第1回日英認知症会議」

第1回日英認知症会議の開会挨拶とクローズドセッションに参加します。

第1回日英認知症会議
日時:2018年3月15日(木)8:15-19:00
場所:六本木アカデミーヒルズ 49階

 

講演「高齢化最先端国の日本、そして福島」

郡山で開催される第74回全国老人福祉施設大会(福島大会)にて講演をします。

 
第74回全国老人福祉施設大会(福島大会)
「高齢化最先端国の日本、そして福島」
日時: 2017年11月14日(火)15:20-16:50
場所: ビッグパレットふくしま(福島県郡山市南2-52)

 
詳細はこちらをご覧ください。
https://www.his-j.com/tyo/group/sp_web/roushikyo/pdf/yoko.pdf
 

講演「超高齢社会の日本の医療」

大分で開催される第69回西日本泌尿器科学会総会にて、招請講演をします。

 
第69回西日本泌尿器科学会
招請講演 「超高齢社会の日本の医療」
日時: 2017年11月10日(金)9:00-9:20
場所: iichiko総合文化センター(大分県大分市高砂町2-33)

 
参加希望の方は以下をご覧下さい。
http://www.congre.co.jp/wjua2017/participants.html#a_01
 

The Role of the Private Sector in Global Health Security

2017年9月28日にロンドン・チャタムハウスで行われた「The Role of the Private Sector in Global Health Security」のセッション2に、パネリストとして参加しました。

プログラムはこちら

UNGA72 UHC event video (UN Web TV)

医学医療交流セミナー「海外で通用する医師になろう!」

日米医学医療交流財団のセミナーに参加します。
 
2017年 医学医療交流セミナー「海外で通用する医師になろう!」
日時: 2017年10月21日(土)12:30-18:00 ※冒頭部分で挨拶をします。
場所: 東京医科大学6階 臨床講堂(東京都新宿区西新宿6-7-1)

 
プログラムはこちら: http://www.janamef.jp/wp-content/uploads/2017/06/2017102111.pdf

お申込みはこちらから: http://www.janamef.jp/seminars/20171021/
 

立命館西園寺塾

→English

先日、立命館西園寺塾で、土曜日の午後の4時間、40人の塾生さんを相手に講演をしました。みなさん40歳前後のバリバリのキャリアの方たち。

あらかじめ私の本「規制の虜」と、他にいくつかの資料を読んでもらい、事前にがっちりと意見を書いてもらいました。これらに目を通してからいよいよ当日。

この長丁場、15分の休みを入れていろいろ議論ができたし、みなさんにも喜んでいただけた様子。

ただ、40人の塾生で女性が一人だったのはさびしかったですね。

立命館大学ヘは、10年前に大分のAPUにも行って、また京都キャンパスにも講演で出向いたことがあります。

この会の前日は、西園寺家ゆかりの方のお世話で、20人ほどで有馬頼底猊下のお話を伺い、今の世界と日本の課題などをいろいろ語る機会がありました。

いろいろな機会をいただけるのは、うれしいことです。

 

臨床研修の評価を推進すること、自律した「プロ」の責任を

例えばですが、医師になるには「国家試験」を受けて医師の資格を取得する必要があります。この試験は厚生労働省が所管し、問題の作成などは、主として医学部の先生たちなどの「専門家」が行います。ではこれらの試験問題の適正さ、評価はどうするのでしょうか?

私も何年かにわたって医師国家試験問題検討委員会にも参加し、また改革委員会の委員長も務めました。そこでは、私の米国での体験などを含めていくつも問題を提起していました。委員の皆さんには、なかなか理解されないというか、そんな体験をしました。

当時から進んだことは、問題のプール化などがありますが、例えばデータの集積や「質の評価」といったことについてはまだ不十分です。常に試験問題の「質」をチェックしている米国の試験(USMLE)の問題などを、英語のままで全問題の10%ほど採用する、といった提案もしてきましたが、当然ですが、そんな提案はなぜか「ダメ」なのですね。委員の方たちが理解できないのです。

私も関わっている日本医療教育プログラム推進機構(JAMEP)というNPOがあります。ここでは、医学部卒業とともに臨床研修が義務化されたことを受けて、研修の成果を広く評価していくことを目的とした、「基本的臨床能力評価試験」という「自主的」な試みを行っています。

臨床研修病院における研修医の成長はどうでしょうか?病院の研修プログラムそのものの評価はどうでしょうか?

このような目的で出来たのがこの「自主的」な試験です。試験問題を作成する、問題の回答を分析する、フィードバックする、問題の趣旨を生かす工夫をする、といったプロセスが入ってくるので、より質の高い試験問題となってくるのです。

まだ、5年目の成長途中ですが、科学的に問題の質、適性も向上させていこうと取り組んでいます。

この試験プログラムに参加している臨床研修病院群の研修医は、まだ全体の20数%ほどですが、参加している病院の熱意は相当なものです。もっともっと多くの研修病院に参加してほしいと思います。

この日曜日(9月18日)、試験に参加している研修病院の多くの方たちが集まる会合で、基調講演をする機会をいただきました。一方で、みなさんの発表を聞いているとその熱意、努力に頭が下がりました。

ここでは、試験のデータを集め、分析し、フィードバックして、「試験問題の質」を向上させていくことが、いかに大事なのか、について話をしました。私の講演資料はこちらです。

このような医師臨床研修という「プロ」の世界での試みは、決して「国家」に依存してはいけません。自分たちで自主的に、自律した制度の構築こそが、「プロ」社会では大事な基本的姿勢なのです。このようなプロセスが「国家試験」にも導入されてくることが大事なのです。

それにしても福沢諭吉はすごいですね。明治8年の「文明論の概略」で、いかに統計が大事なのか、を説いています。当時は日本にはそんな概念がなかったので、該当する日本語がなく、そのまま「スタチスチク」(講演資料参照)と書いて、注釈をつけています。なお、資料のベルカーブなどの図はチャ‐ルス・マレイの作成によるものです。

福沢の時代では英語の本を読んで理解していくのですから、この本を読むと感動的でさえあります。

今の時代の人は邦訳本で済ませていることが多いのを考えると、ずいぶんと楽をしている、その割に物事の本質をどれだけ理解しているのか、大変に不安でもあります。

「国家試験」などと言って他人事のように考えていては、「お上頼み」の精神です。これはよろしくないのです。

ナイロビへ、TICAD6に参加 ‐3;GHITファンドのカンファレンス、そしてアニャンゴさん

→English

ヒルトンでのノグチ・アフリカ賞のカンファレンスの終了とともに、以前からの約束で、違うホテルで開催されるアフリカの”NCD”(Non Communicable Disease)のカンファレンスの基調講演に向かいました。講演終了後のパネルの途中で退席(参加者は医師が多かったのですが、後からメールがあり、予想しないような話でとてもよかったと、感想をいただきました。)、再びヒルトンに戻って、午後に予定されているGHITのカンファに出席しました。

登壇者には午前のノグチ・アフリカ賞のグリーンウッド博士、コルチイーオ博士も参加して、盛り上がりました。私は遅れて到着したので、皆さんのパネルが終わってから最後の挨拶を済ませ、プ-ルサイドで準備していたGHITファンドのレセプションに皆さんと移動しました。

このプ-ルサイドのレセプションには、若い日本の女性アーティストのアニャンゴさんにお越しいただきました。彼女はアフリカの音楽に魅せられて一人でケニアへ渡り、修行を積んで、女性には許されていなかった”楽器”の演奏の免許皆伝をもらったという、とても素晴らしい頑張り屋さんです。

彼女は、この音楽で世界を回り、DVDも出しています。今度の件で東京の事務所に連絡をしたところ、8月の終わりはケニアに行っている予定と聞いたので、早速お願いをしてこのようなことになったのです。

アニャンゴさんと現地のバンド演奏で、みなさん歌を一緒に歌いはじめ、踊りはじめるという素敵なイベントになりました。

ところで、最近のテレビでも彼女の素敵な取材が放送されました

夜は、今回のノグチ・アフリカ賞のイベントでお世話になった内閣府の方たちと、ちょっとした慰労をかねたの夕食会。ホテルのレストランで一時を過ごしました。

レストランでは日本から参加されていたいろいろな方にお会いしました。26日は朝からとても充実したナイロビの一日でした。