いろいろな会合

→English

9月の終わりから10月の初めは、沖縄科学技術大学院大学の理事会、東京でUCLAのBlock学長をお迎えしての同窓会、次いで京都でのSTS Forum(セッションのサマリーはこちらここで大隅先生のノーベル賞受賞のニュースでインタビューが入りました。)、GRIPSに戻って米国国務省の主任科学顧問だったColglazier氏のセミナーなど、いろいろとありました。

次いで、GHIT Fundの理事会の議長としてシンガポール経由でHyderabadへ。理事会では、現地の医療の現場の視察もあり、いろいろ参考になることが多かったです。この街は初めてですが、10年ほど前のニューデリーと比べても、活気もあるし、道路の整備状態も格段に良くなっています。また、公共鉄道の建築も見ることができました。

医療の現場はまだまだのようですが、ASHAなどの保健師さんのボトムアップの活動や、水道、携帯電話などが広く普及してきたこともあって、保健衛生のインフラは随分と整備されて来ているようでした。現地の医療関係者との会合や、研究所の視察もありましたが、まだまだとはいえ、随分と変わって来ています。

最終日の晩餐はTaj Falaknuma Palace1)でした。超豪華で、世界最長とかいう101人を迎えての晩さんテーブルなどもあります。

周囲とは、あまりの格差ですが、この建造物には大英帝国のしるしがここかしこにあります。帝国を運営する能力というか、歴史のありさまを見る思いがします。そこから空港へ、シンガポール経由で羽田に帰りました。

他にもいろいろと面談、会議、セミナーなどがあり、あれよあれよの2週間でした。

ナイロビへ、TICAD6に参加 ‐2

→English

8月26日の午前には、ナイロビのヒルトン・ホテルで、私が委員長を務めているHideyo Noguchi Africa Prizeカンファレンスを開催しました。

これには第1回(2003年)と第2回(2008年)の受賞者4名のうち、3名の方が参加してくれました。現地の準備は第1回の受賞者の一人で、ここナイロビで活動しているウェレ(Miriam Were)博士にお願いし、WHO‐AFROの協力を得て開催しました。特にノグチ・アフリカ賞の性格から、アフリカで公衆衛生の分野で活躍している若い人たちをお招きするようにお願いしました。

このノグチ・アフリカ賞の特徴としてアフリカの保健・公衆衛生分野での活躍、貢献があり、受賞者にはケニアのウェレ(Were)博士、ウガンダのコルチイーオ(Coutinho)博士がいらっしゃいます。このお二人は、この分野で活動しているアフリカの若い人たちにとっては、憧れでもあり、また目標となる素晴らしいロールモデルであると考えたからです。もう一人の受賞者Peter Piot博士が参加できなかったことは、以下の私の挨拶にでてきます。

会場は100人ほどで、満員、立ち見の方も多く、熱気にあふれています。私の挨拶、ケニアの保健大臣(代理)、塩崎厚生労働大臣の挨拶、WHO-AFRO代表(代理)の挨拶のあと、今回作成したノグチ・アフリカ賞のビデオ(約6分間のビデオ。英語版で、フランス語の同時通訳付き、日本語の字幕版でした)を上映しました。その後に、ウェレ博士の基調講演、ウェレ博士が主宰するUZIMA財団関係の若者たちのカラテ演武と続きました。

短いブレークのあと、2つのパネル。司会は受賞者のグリーンウッド博士とコルチイーオ博士ですが、お二人の人柄ですね、とても「熱い議論」が続きました。

朝8時半から1時間にわたって、このお二方と議論をした20人ほどのアフリカの若手の方たち、その代表の二人が、この2つのパネルの議論を最後にまとめて、パネルを終わりました。これはとても素晴らしいものでした。みなさんとても優秀です。

終わりには、日本・アフリカ議員連盟会長の逢沢一郎議員にもご挨拶いただきました。

受賞者たちのいつまでも全く変わらない、たぎるような情熱が、特に素晴らしかったですね。これが一番大事なのだな、改めて感じました。

この後は、次の「ナイロビ、TICAD6に参加 -3」に続きます。

いろいろな集まりと出会い

→English

このところ若い人たち、素敵な女性たちの集まりなどに続けて参加する機会がありました。

一つは、女性ばかりで企画・運営している(たまたまなのですが)、ワシントン・ベースの女性たちが始めた企画です。事業で大成功したDr. Sachiko KunoとCSISを拠点にして活動している日本医療政策機構理事の村上博美さんたちが始めた活動です。去年の第一回もパネルにも参加、応援させていただきました。今年の企画も若い女性の活動を支援するワークショップという趣旨で、Dr. Kunoに加えて、シリコンバレーで活躍するAri Horieさんの参加がありました。参加された皆さんがとても元気で良かったです。

もう一つの女性中心の会は、例年のことですがロレアル女性科学者奨励賞の授賞式で、フランス大使公邸で開催されました。3人の素敵な女性科学者、北村未歩さん、田仲玲奈さん、丹治裕美さん、今年はみなさん東京大学でしたね。また特別賞としてMITメデイアラボ で活躍している科学者アーティストのスプツニ子!さん(1)。大使館のレセプションもおしゃれでした。

土曜日の午後は、この秋からUCLAの学部に留学する何人かの若者たちを送り出す応援の会。代官山のちょっとおしゃれな店でした。

その間にも、グローバル世界のなかで、とんでもない大きなことを考え、しかしとても素敵な企画の相談にこられた女性にもお会いしました。

若い人たちではないのですが、先日のアムステルダムでのご縁があり、オランダ大使館でのオランダと日本の交易の会(DUJAT)のお招きを受けて、いろいろご意見を伺う機会がありました。なんといっても話題はBrexit。レセプションでは私の中高同窓の山本学さんもご一緒でした。DUJATの事務局長 Radboud Molijnさんの日本での人生の始まりは、数十年まえに山本さんにお世話になったのが日本で活動することになったご縁だったのです。

そして都内某所で〇〇さんのお誕生日を祝い、数人でディナー。いくつもの素晴らしいワインで時間の過ぎるのを忘れそうになりました。

北緯78度のノルウェー領へ

→English

アムステルダムでの蘭日貿易協会の方たちとの夕食の後、スキポール空港を出発。90分ほどでオスロに到着し、ここで一泊。翌朝、140人ほどを乗せたチャーター機で北へ約3時間ほど、今回の目的のLongyearbyenへ到着しました。北緯78度に位置します。

この小さな町はSvalbard諸島の中心であるSpitzbergen島にあり、ノルウェー領です。その歴史からも、ノルウェー、ロシア、米国などの参加もある統治構造になっているようです。最近になって、世界の課題の一つでのある北極への足掛かりの一つですね。

この会はAurora Borealis Foundation1)主催の集まりです。Tallberg会議のBo Eckman氏が中心になって企画したようです。

2013年のことですが、福島原発事故の国会事故調の委員長をした関係で、北欧の主要電力会社のVattenhall社のお招きを受けてストックホルムを訪問した時に、このTallberg会議に参加しました。

今回の会議では日本からはソニーの所さんも参加されていて、私もちょっとホッとしました。台湾メディア出身のChristopher ChuangさんとEckmanさんの共同主催の形で、中国からの参加者が多かったのですが、プログラム、話の内容からいっても、かなりリベラルな発言の方が多い印象でした。数人で行われたブレストなどもなかなか良かったです。

このブレストのメンバーで、グロ-バルヘルスで活躍しているちょっと変わった経歴のDr. Eric Rasmussenと知り合いになりました。いろいろと私の活動と重なるところも多く、これは特に有意義な議論の時間でした。

3日目は、いくつかオプションがあったのですが、船で片道約2時間半弱のBerentsburgへ行きました。ここでもなかなか良い時間を過ごすことができました。

中国人の方で、とても変わった帽子をかぶったユニ-クな男性がいました。どこかで見た人だなと思っていたのですが、あちらもそのように思っていたようです。

著名なデザイナーの方で、去年の12月にノーベル賞の授賞式に参加した時に、会場やホテルで何度も見かけたので、お互いに「おや?」と思ったのですね。大村先生と一緒に受賞した中国のYouYu Tuさんのスタイリストだったのです。イケメンのお弟子さんと一緒で、またお会いする機会があるのを楽しみにしたいです。

帰りは小雪の降る中、空港近くにあるGlobal Seed Vaultに立ちよりました。チャーター便でしたが、多くの方たちがOsloに滞在するようで、遅れるのです。私はOslo空港から、ぎりぎり間に合って、パリ経由で羽田へ向かいました。

荷物はOslo空港に置き去りになりましたが、3日後に東京に着きました。

アブダビから

→English

しばらくご無沙汰していました。2月20日に成田を出発、Etihad便でアブダビにきました。

この3年間、恒例になってきたアブダビの大学と、日本側は東大その他の大学、日本のエネルギー研究所、そしていくつかの企業とのチームで、相互交流です。

今回も、MASDARカリファ科学技術研究大学(KUSTAR)石油研究所(Petroleum Institute)を訪問しました。

MASDARでは、「UAE-Japan Strategic R&D and Higher Education Partnership」というタイトルで、東大と仲間たちの交流で続いている研究発表、研究ユニット訪問なども行われます。MASDARに到着すると、私に声をかけてくる若者の一団がいました。聞いてみると、東大の大学院の学部生たち20人ほどでした。ここの研究を見に来たということです。嬉しいですね。「講堂で発表会をするから、あとで時間があったら顔を出したら?」と声をかけたのですが、これには来なかったですね。でも、このような学生さんたちがいることは、とても嬉しいことです。

この会には、藤木大使も参加されて、ご挨拶。大使は文部科学省からで、生化学のバックグラウンドをお持ちです。相互交流に期待が膨らみます。

KUSTARではLaursen学長と歓談。去年は、ここで半日ほどの講演会をしたのです。今は石油の価格が下落しているので、予算などは厳しくなっています。この何年かの我慢でしょう。

Petroleum Instituteでは、なんといっても東海大学とのソーラーカー開発が話題で、去年開催されたレースで、ここのチームが驚きの第2位となり、話題を呼んだのです。選手も、整備もここの学生たちが中心ですから、現地の人たちの喜びはひとしおでした。リーダーの説明にも力がこもります。

ところで、このエネルギー研究所は、去年、世界のシンクタンクのランキングで、エネルギー分野の第1位になったということです(http://repository.upenn.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1009&context=think_tanks P.83)。嬉しいことですね。共同研究の話題も出始めているところです。

私の主宰している、医療政策機構(HGPI)も、グローバルヘルス分野で第6位にランクイン(P.92)。また、国の保健・医療政策でも第6位にランクインしています(P.90)。

2日間の滞在でしたが、このような「学と官と産」のチームの訪問は、あちらにしては大歓迎なのです。何しろ、日本側は石油だったのですが、あちらは人材育成と石油以外のビジネスなのです。

ノーベル賞授賞式、ストックホルムへ −4

11月10日、いよいよノーベル賞の受賞式の日です(ここから色々と楽しめます)。昼すぎまでは、私たちはゆっくりなのですが、受賞者とご家族の方たちは、いろいろとお忙しかったことでしょう。

私も現地でレンタルを申し込んでおいた白タイの燕尾服に着替えます。なれないことなので、一人での準備にはちょっと時間がかかりました。バスで午後3時半に出発し、ノベールコンサート会場のコンサートホールに向かいます。男性は白いタイの燕尾服、女性はそれぞれにドレスアップ、日本からの女性には、和服の方も多いようでした。

授賞式開会の会場で、いろいろ旧知の方にお会いしました。こういうのは楽しいです。

グスタフ国王ご臨席の授賞式の様子はYouTubeですべて見ることができます。是非、この中からご自分の見たいところを見てください。受賞者のご家族の方が映っているところもありますね。

ここでは、受賞の始まりが物理ですが、その始まりの前に、武満徹のワルツ「他人の顔」(Youtubeのほうが音が聞きやすいと思います、、)でした。しゃれていますね。

梶田さん、大村さん他、みなさんとても素敵でした。感動の80分の式典でした。

その後は、バスでストックホルムのCity Hallで行われるバンケットへ移動。大きなホールは、印象的なものです。

市庁舎(City Hall)では、たいまつを持った子供たちをはじめとしたお出迎え。なかなかうまい演出です。

バンケットは当然ですが、なかなかの雰囲気で、演出、映像のプレゼン、各賞の受賞者の代表のあいさつ (医学生理学賞はキャンベルさん)などが続きます。

こちらからもいろいろな写真を見ることができます。

メニューは3つのコース。

私の12月11日(時差のためです)のTwitterでも、いくつかほぼ同時にコメントつきの写真をアップしました。

日にちの変わるころホテルへ戻り、しばらく歓談した後お別れし、11日にホテルをチェックアウト。フランクフルト経由で12日に帰京しました。

貴重な体験の6日間でした。このような機会を下さった大村先生とチームの皆さんに感謝です。

ノーベル賞授賞式、ストックホルムへ −3

12月9日、Nobel Museumに行きました。ストックホルム旧市街にある王宮の裏です。このミュージアムはノーベル賞100周年の2001年に出来ました。

当時、私は日本学術会議の副会長として、吉川弘之会長の下で国際関係も担当していたので、日本でのノーベル100周年関係の活動や、ミュージアムの海外展開などのお手伝いにも関わりました。初代館長はLindqvist博士でした。

2002年の春には、ノーベル賞100周年を記念して、日本学術会議が東大安田講堂で記念の講演会を開催しました。前々年(2000年)にノーベル賞を受賞の白川先生、2001年の野依先生、また利根川先生などのパネル、特にノーベル賞授与機関の方々をお招きしてのセッションは記憶に残っています。NHKで特別番組も作られました。

ミュージアムの海外展開の第1弾が東京になったのも、会長の吉川先生をはじめ、関係者の力が大きくありました。私にとっていい思い出です。

2001年には野依先生、2002年には小柴先生と田中さんが受賞されました。それ以降16人もの受賞者(南部さん、中村さんは米国籍)を出す、「異次元」的なノーベル賞お祝い続きの15年の始まりでした。

このミュージアムについては、ぜひウェブサイトなどを尋ねてください。大村先生、梶田さんのサインのある椅子、今年の受賞に関する展示、アート展示などもありました。ノーベル賞受賞式の週ですから、関係者をはじめとする多くの人で混んでいました。特に小学校の子供たちの団体なども印象に残りました。

私も、twitterでいくつか写真のを掲載しましたが(12月9日、10日のツイートをご覧ください)、カミオカンデ展示で「水と重水の重さの違い」を一目瞭然にした写真への反応が良かったです。

夜は、Nordic Museumでのレセプション。「いかにもノルウェイ」という感じに加えて、16世紀の建国の王といわれるグスタフ一世バサ王(King Gustav I Vasa)の巨大な像があります。その写真を撮って、即座に”いかにもノルウェイ...(Nobel reception at Nordic Museum. Awesome and NORDIC!!!)”(twitterの12月10日付から見ることができます)とツイートしてしまいました。

そのレセプションの時、なんとそのLindqvist博士とばったり。実は、二人にとって忘れられない思い出があったのです。

それは2004年、第1回のEU Science Open Forumで、ご招待を受けて”European science policy in a global context”というパネルに登壇しました。

その時のことですが、当時の大塚清一郎大使に昼食のお招きを受け、今回と同じThe Grand Hotelに行った時のことです。そこのレストランにLindqvist博士が、ご家族10人ほどとおられたのです。それは博士のお母様の80何歳かのお誕生日ということでした。そのことを聞いた大塚清一郎大使12)(多芸で「歌う大使」の異名も、特にバグパイプはすごいらしい)は大きな声で、「では、皆さん!」と、スウェーデン語でお誕生日の歌を歌い始めたのです。皆さんもびっくり。でも皆さんが声を合わせ、盛り上がりました。この話を、Lindqvist博士が周りのご友人の皆さんにご披露して、この夜も盛り上がりました。「お母様はいかが?」とうかがうと、なんと「95歳です、元気です」と。

何気ないご縁と素敵な一日でした。

長崎で Pugwash 会議

「Holy Mother in Nagasaki」
https://www.google.co.jp/search?q=holy+mother+in+nagasaki&rlz=1C1CAFB_enJP633JP633&espv=2&biw=1440&bih=799&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0CCYQsARqFQoTCO-0noyn-MgCFeMcpgod1McGxw&dpr=1#imgrc=A-oWpQ8RAuYZuM%3A

Pugwash 会議が、戦後70年の今年、初めて長崎で開催されました。私もパネルで話しをする機会をいただきました。

Pugwash 会議は Einstein などの科学者が、原爆による広島・長崎での悲惨な有様から、”核のない世界を”という趣旨で、1955年の有名な「Russel- Einstein Manifesto」 から始まった、核兵器をはじめとする大量殺戮兵器の廃絶に向けた「科学者の良心」とも言われる自発的な会議です。 この宣言にサインをした11人の科学者、そのうちの一人が湯川先生、10人がノーベル賞受賞者です。

第一回の会議は1957年、Pugwash, Nova Scotia, Canada で開催されました。

戦後50年の1995年、原爆被爆国の日本ではじめて、そして60年の2005年には広島で開催されています。そして戦後70年の今年、長崎で開催されたのです。この1995年にはこの Pugwash 会議と Sir Joseph Rotblat ノーベル平和賞を受賞しています。

私は3日目の11月3日に長崎へ、2年前にもうかがった長崎大学医学部が会場です。パネル「Risk of Civil Use of Nuclear Energy」は、と Princeton の Frank von Hippel のプレゼン、旧知の CSIS の Ms Sharon Squassoni とインドの Prof Ramamurti Rajaraman のコメントという構成でした。

私のプレゼンは20分、テンポは速いのですが、その後二日の間に多くの方たちから好評をいただきました。日本のメディアの英語版1)でも早速取り上げてくれました。これは良かったです。

その後、長崎出身で、ノーベル賞受賞者の下村さん1)から被爆者であるからこその感動的な話がありました。そのうち、これも紹介できると思います。

夜は特別に、会場のステージで、私も良く知っている日本を代表する免疫学者で、文筆家でもあり、著書も多く、創作「能」など幅広い活動をされた多田富雄さん(2010年、享年76歳で没、残念です)の能の一つ、「長崎の聖母」(Holy Mother in Nagaskai)1)が演じられました。グレゴリオ歌は地元の名門「純心女子高校音楽部」。ほんとうに感動的な時間でした。

夜は Glaver 邸1)でのレセプッション。河野洋平元衆議院議長からご挨拶をいただきました。

翌日、もう一日参加。会場は伊王島のホテル。午後の講演では MIT の PhD でもある、イランの原発の専門家で外務大臣も勤めた Dr Ali Akbal Salehi の「Twelve Years of the Iranian Nuclear Controversy and Negotiations: Lesson Learned」がなかなかのもので、多くのするどい質問が出ましたが、丁寧に答えられていました。さすが外交官でもあり、感心しました。

長崎は快晴でしたが、外を尋ねる時間がなく残念。しかし、なかなか充実した時間でもありました。

ところで、今年も二人の日本人がノーベル賞を受賞しました。広島、長崎、Pugwash、ノーベル受賞者とその意義、湯川博士の受賞のメッセージ、ノーベル平和賞などなど、ノーベル賞にはそれなりの大きな社会的、世界的なメッセージが明示的に込められていると思います。興味のある人は、例えば伊東乾さんの「日本にノーベル賞が来る理由」を読むのもいいですよ。

今回の Pugwash 会議も原爆、広島、長崎、湯川さんπ中間子の発見、核の時代の冷戦などなど、深い思考的メッセージがあると思います。

Kavli賞受賞者の講演会とNorway大使館でのレセプション

Kavli賞とは、2010年に始まり、2年ごとに天文学、ナノ材料、神経科学の分野の研究者を顕彰する新しい科学賞です。創設者のKavli氏は昨年亡くなられましたが、日本からはカーボンナノチューブの飯島澄男先生が、その第一回の受賞者の一人です。また、世界の優秀な研究所が「Kavli」の冠(カンムリ)のEndowmentを受けており、この分野では、広く世界に知られています。

日本でも、東京大学の村山先生の率いるIPMUが「Kavli」の名前を付けていますし、CalTechの大栗教授もKavliの名前の教授です。他のKavli研究所のリストはこちらで見ることができます。

2014年の受賞者のお二人、Big Banの膨張のMITのAlan Ruthさん 、ナノ物質のThomas Ebbesenさん(NECのつくば研究所での活躍が、この受賞の対象の始まりでした)をお招きしての講演会が、10月31日、東京で開催されました。

その前夜に大使館でレセプションディナーがあり、私もお招きを受けました。私も2013年にKavli受賞式のScience Forum1)にお招きを受けて、授賞式にも参加しました。Kavli財団を引き継いでいる Bob Connさんにも久しぶりにお会いしました。

Arne Walther 前大使の時には、そのお人柄もあって、特にはディナーにクジラの肉が、シンボリックに出されていたのですが、最近はあまり見ませんね。

科学者の社会と世界、京都と神戸の会議

→English

例年のことですが、10月4日〜6日は京都で開催された、世界の科学者、科学政策の関係者などが集まる STS Forum(Science and Technology in Society Forum)に参加しました。今年も多くのすばらしいセッションがありました。

2日目の夜に、大村さんのノーベル賞受賞の発表がありました。

私は、2日目の「途上国の人材育成」のパネルに出ることになっていました。座長は、旧友であり、現在はマレーシアの首相科学顧問である Zakir さん1)。 パネルでは、私のいつもの主張ですが、若者の国境を越える交流の大事さを強調しました。これは、多くの共通の共感を得て、多くの参加者が引用してくれました。私の「多層に渡る国際交流」、つまりは「Brain Circulation」の私の資料も、みなさんに配布しました。

6日には京都から神戸へ。7日からの神戸にある WHO Center での「Global Forum: Innovation for Ageing Populations」 に参加。主催の Alex Ross 氏の Japan Times への寄稿 もあります。私は2日目の「High-Level Policymaker Panel」の司会です。日米欧中と米シンクタンクというパネリスト構成で、短い時間でそれぞれに意見を出していただき、さらに会場からもいくつかQ&Aを。時間内に進めるのは至難のことでしたが、何とか「仕切る」ことができました。

ここでは、最近の WHO 、米、欧 WEF などからの報告書の配布もありました。

私の好きな IDEO からの参加があるのは時代の流れでしょうか。Gretchen Addi さんの参加するパネルでは、初対面での立ち話ですが、「The Powerful Now」とか、ホワイトハウスでの会議など、その取り組みが楽しみです。