今年のノーベル賞

→English

今年もお二人の日本人がノーベル賞を受賞しました。うれしいことです。

大村先生のご業績については、私も先生のことを良く知っており、とてもうれしく思いました。共同受賞のCampbellさん、さらに中国のマラリア特効薬の同定での受賞も、タイムリーで、いい選択です。この三人の受賞は、世界的な大問題への大きな貢献ということでしょう。

ノーベル賞発表の夜、私は京都にいたのですが、電話でインタビューを受けました。一つは朝日新聞で、山中伸弥さん、福岡伸一さんとの鼎談でした1)。

もう一つは、共同通信の取材で、京都新聞にも掲載されたので、両方とも翌日の朝刊で見ることができました。

ノーベル賞発表の夜、大村先生に何度かお電話を試みましたが、もちろん「お話中」。翌日、お昼ごろ電話が通じて、短い時間でしたが、お祝いと、ちょっと楽しい会話を持つことができました。

夜には、今度は梶田先生。ニュートリノです。すばらしいですね。これは梶田先生もおっしゃるように、恩師の小柴先生、さらに戸塚先生との研究ですが、本当に残念なことに戸塚先生は早くお亡くなりなりました。 戸塚先生は、本当にすばらしい方で、十数年も前のことですが、私も一度、ワシントンに一緒に講演に行ったことがあります。

とにかくうれしい受賞でした。 私のノーベル賞に対するコメントも、このサイトで「サーチ」してください。最近ではこちらの記事で紹介している「応用物理の巻頭言」などがあります。失礼な部分もあるかもしれませんが、気を悪くしないでくださいね。

私は、若者たちへのメッセージを送っているつもりですので。

医学会総会、認知症、「5つのM」、そしてWHS

4月の中頃、桜がほぼ終わりになるころ、京都で4年に一回開催される医学会総会がありました。私も一時間ほどの講演を二つ、パネルに一つ参加しました。

ひとつは「認知症」、約700~800人ほどの方がこられたようです。もちろん、私はこの分野の専門ではありませんし、専門家ばかりの学会の集まりでもないので、G8の世界認知症諮問委員の意義、実際の活動、日本の評価、これからの課題などを中心にお話しました。ビデオを入れたり、世界の変化を入れたり。聞いた話ですが、なかなかよかったという評価だったということでした。

もうひとつは、医学と社会の変化のあり方などです。19年前、1996年に私が東大での最終講義でのメッセージのひとつ、「5つのM」について触れました。この「5つのM」については当時の内科学会でも講演をしています。

「マーケット(市場)」、「マネジメント」、「モレキュラーバイオロジー(当時ヒトゲノムが2000年に解析されるとは思われていなかった)」、「マイクロチップ・メディア(つまりはどんどん広がるインターネット、2000年問題、当時はまだ電話回線、IT基本法が施行されたのは2001年、今ではモバイル、すっかり様変わりしている)、そして「モラル」、これらは、今でも大きな課題ですね。

さらに日本では、大学などの研究でさえも基本的には“家元制”だ、などといった話をしました。このことは、100年前にすでに指摘されているのです。

大学人には(研究でも同様ですが)将来の世代を、自分の手足ではなく、世界で活躍できる人間力の形成に尽くしてほしいのです。

続いて、13、14日にはWorld Health Summit(WHS)が同じ会場で開催され、京都大学の福原教授の努力と多くの方の支援も得て、すばらしいプログラムになりました。

私も、この二年間、世界でも全く新しいモデルでグローバルヘルスの資金支援をしているGHITの紹介を兼ねた「グローバルヘルス」のパネルへの参加など、いろいろでした。このGHITは、日本の製薬企業が出資、それにマッチしてゲイツ財団が資金を提供し、両方の合計に日本政府がマッチした資金を提供するものです。20ほどのあまり支援されてこなかった途上国で問題になっている感染症対策として、世界でもユニークなメカニズムです。理事会の構成も日本人はマイノリティで運営しており、思考も、運営も 典型的な日本的でない、“グローバルなマインド”の組織です。世界でも注目され始めています。

ところで、この医学会総会は、いつまで続けようというのでしょうか。

ボストン‐1

ゴールデンウィークが始まり、久しぶりにボストンにきました。2年ぶりです。今回はちょうど安倍総理のご一行がここを訪れた直後です。

今年は米国内科学会の100周年ということで、20数人の方が「100周年記念 支部リーダーシップレガシー賞」 を受けることになり、わたしもその一人に選ばれ参加することになりました。2003年にアメリカ大陸外で初めてとなる日本支部(「チャプター)といいます)を設立し、その活動に顕著なものがあるということでした。日本支部の皆さんに心から感謝します。

この日本支部は数年前から日本内科学会から独立し、臨床教育にフォーカスした、とても魅力的で充実したプログラムになっています。今年もこれからのことですが5月30、31日に京都で開催されます。医学生、研修医も、会員でなくても大歓迎です、お友達もさそって、ぜひ参加してください。

今回の米国内科学会の会場はボストンコンベンションセンター で、コンボケーションも、プログラムもとても充実しています。参加の会員は2万人弱のようです。日本支部のレセプションはいつものように多くの方が訪れてくれます。ちょうどボストンに来ている日本の医学部の学生さんたちにも会いました。日本からの参加の会員の方は20人少々でしょうか、日本からの参加の方たちとのディナーの機会も作っていただきました。

この会の合間を縫って、ハーバード大学チャン公衆衛生院に新しくジョンリトル放射能科学研究センターが設立され、私もそのセンターの国際諮問委員の一人に就任しましたので、センター設立の基礎となったジョンリトル教授、センター長のユアン教授と昼食。また、このブログでも10年前ににも紹介している旧知のフリオ フレンク院長12)を訪問しました。彼は任期を待たず、個人的な事情で今年の8月いっぱいで退任します。残念です。

滞在最終日の土曜日の午後には、この大学院にまたもどり、ここで活動している院生、ポスドク、ライシュ教授などタケミプログラム関係者ほか、何人かの日本の方たち20人ほどが集まり、いくつかの研究発表と討論の懇親の会を持ちました。なかなかよかったです。

ボストン訪問の直前のことですが、ライシュさんとは彼がLancetに投稿する「フクシマのこれからTowards Long-term Responses in Fukushima」について意見を求められてやり取りをしていたところでした。これも偶然ですね。

この会に参加してくれた方たちには米国滞在が長く、独立して頑張っておられる方たちも多くなっているようで、頼もしい限りです。わたしの教えた学生さんで、ここで病理の教授になった方も参加してくれました。わたしが最後の締めくくりでしたが、もちろん、これらの若者たちへのエールです。

この公衆衛生院のあたりはハーバード大学医学部と主要ないくつかの関連病院が集まっているところです。80、90年代、わたしが医学部で活動していたころに、トステソン医学部長とそのころの医学教育の大改革のさなかのニューパスウェイの件で何回かお会いしにいったところですし、また国際腎臓学会関係などでも、仲良くしているBarry Brenner1)を何度か尋ねたところでもあります。

夜はひんやりしていましたが、後半は快晴のボストンでした。

お正月から出かける

→English

あけましておめでとうございます。

皆さんも、素敵なお正月をお迎えのことでしょう。
全国的には、かなり寒そうでしたが、東京あたりは快晴に恵まれたお正月でした。

このblogもすっかりご無沙汰していて申し訳ありません。まあいろいろあって、結構忙しくしております。

新春は、特に何かをしたわけでもないのですが、6日の午前は、去年にならってHarvard大学ビジネススクールの竹内弘高教授率いる40人ほどの大学院生に講演をしてきました。今年もなかなか楽しいセミナーになりました。

その後一度帰宅し、羽田からトロントへ向かいました。夕方、トロントに着いてディナー。外は寒い、風も結構ある。体感温度は-20°Cほどとか。

翌日は、朝からカナダの原子力規制関係者、電力会社関係者、また東大からMcMastser大学へ移ったShinya Nagasaki教授との面談。その後、この方たちを含めて20名ほどで12時からランチとRound Table Discussion。こういう形式は、なかなかよろしいです。

皆さんとてもフランクですし、議論を聞いていても、政産官の立場を超えて、みなさん真面目にエネルギー政策、原子力の役割とそのプロセス、国民の信頼と透明性の重要性、使用済み燃料処理等々を、オープンに議論されます。前向きに、しっかり考えている様子がわかります。カナダの原子力発電所は、TorontoのあるOntario州に集中しています。政治的にも州と国家との立場の違いなどもありますが、カナダの良い所を見たように感じました。

午後後半はTorontoの街中にある名門女子学校Havergal Collegeを訪問しました。120年前に、今でも先見性のある女子教育の高い目標を掲げたFrancis Ridley Havergalによって設立された学校です。

翌日はGairdner財団の委員会です。約6時間弱の委員会では、皆さんの発言はそれぞれけっこう意見が違い、またはっきりした物言いをする方も多いのですが、議論をしているうちになんとなく英知が生まれてくる。建設的なところがこのような会議の良いところです。意見、見解が違うところから、お互いに学ぶところが多くなることも 良い勉強になります。座長は大変ですが…。

夜は中山総領事の公邸でのディナーでした。ありがとうございました。

翌日は東京へ向かいました。多くの方たちにお会いでき、またお世話になりました。

なんだか、去年と似たような年初めとなりました。

9月、JFKへ2往復

→English

9月、10月とブログをあまり書けていません。大きなことがなかったわけではないのですが、国内外での講演、会議など、いろいろと時間を取られることが多くありました。

9月15日(月)にはJFKへ。Philadelphiaに向かい、到着早々にディナー。翌日の会議でパネルに参加。もう一泊して、早朝にJFKへ向かい、帰国の途に就きました。

この後の2日間は、東京でとても大事な会議が2、3あり、何とか無事に終えることができました。週末を自宅で過ごして、22日(月)には、またJFKに向かいました。

今度はNYC。国連の活動の一部で、STEM(Science、Technology、Engineering、Mathematics)教育のセッション、そしてNY Academy of Sciencesでの会議に参加しました。これらは、去年はSan Franciscoで開催され、Malaysia首相の顧問団として参加しました。さすがに国連総会の最中ですから、ManhattanはSecurityも厳しく、なかなか大変です。

22日、NYCでの夜、私も仲良くさせていただいているSONY CSLが、初めての試みとして、今年の発表会をMoMAで開催。ちょうど私も時間が空いていたので、ディナーに参加しました。このような思い切ったジャンプは、参加の皆さんも緊張、練習も大変だったでしょう。素晴らしい試みです。

翌日23日の夜は、半ば恒例なのですが、ここで臨床研修をしている日本からのお医者さんたちとディナー1)。たまたま2週間の研修で来ていた2人の自治医科大学の医学生も参加。いつものことですが、良い時間を過ごせました。

New Yorkの秋はいいですね。

研究者のモラル、小保方さんが開けたパンドラの箱

→English

かなり下火になっているようには見えますが、研究者をめぐっていろいろと問題が起こっています。

理研の小保方さんの事件、東大を含んだ教授と製薬企業との「癒着」の問題などです。繰り返し起こって、しばらくメディアで大きく取り上げられますが、しばらくするとまた繰り返すのです。

このような問題は どこでも起こりうることですが、そこから学ぶ姿勢、さらにもっと社会的にも、根本的な問題にも注意を払う必要があります。研究者の「自律精神」の欠如です。

国会事故調で明らかにしたのも、そのような日本社会に深く存在している問題を指摘したのです。

今年の5月19日のブログ「日本の科学と精神」でも指摘したところです。日本の研究は基本的に「家元制」だと。

米国で、独立した研究者として私と同じように長い年月を過ごした市川さんは、理研問題の外部審査の委員も務めました。そこから見えたことについて、きわめて示唆に富んだ意見を「小保方晴子が開けたパンドラの箱」として述べています。

ぜひ参考にしてください。これは正しく鋭い指摘です。

特に関係者は知っていることかもしれませんが、「不都合な真実」を無視することなく、意識して解決していくことこそが、指導者たちの責任と思います。

将来の研究者を育てる意識が不足している、あるいはその精神が受け継がれていないのではないかと思います。

あっという間の7月

→English

7月になってコラムが出せていません。申し訳ありません。なんだかんだと忙しくしていました。

6月末から7月初めにかけて末吉竹二郎さんの「CSO塾」、石倉洋子さんの「Global Agenda Seminar」、国際基督教大学(ICU)の「Global Leadership Studies」など、週末も入れて4日間連続でセミナーでした。長いものは質疑を入れて3時間超。元気な人たちが多い会はいいものです。

虎ノ門ヒルズで行われた「MIT Media Lab @ Tokyo 2014」にもちょっと参加。そして、フランス大使公邸で行われた2014年度「L’Oreal‐UNESCO女性科学者 日本奨励賞」授賞式などなど、いろいろな行事がありました。

後半にはOECDの会議でパリへ。そして、4月に報告した、Londonで始まった「World Dementia Council」に参加です。半日ほど時間ができたので、Orlangerie美術館へ行ってきました。

いろいろと予測していないことが起こるので、夏休みも忙しくなっています。

Kuala Lumpur

6月16日~20日はKuala Lumpurでした。

私が日本学術会議の活動に参加し始めた2001年から、日本学術会議の主催で、それまで日本で開催していたアジア学術会議の前身となる会議体の方針を大きく変え、アジアの国々ではじめたアジア学術会議

この新たな試みを始めて14年目、当時からのタイ、マレーシアなどの「旧友たち」との久しぶりに再会となりました。その第14回アジア学術会議へ出席でKuala Lumpur へ来たのです。この会議のテーマは「Future Earth」です。

到着の夜は、現地の宮川大使(20年前にもご当地に勤務です)のお招きをいただき大使公邸でごちそうになりました。マレーシアの科学者のリーダーたちも参加して楽しい時を過ごしました。マレー人の名前の構造などの読み方なども教えてもらいました。宮川大使のご配慮に感謝です。

私は、1日目のKeynote Speechをさせていただくことになっており、これを無事に済ませて、2日目にはパネルにも出させていただき、充実した時間を過ごすことできました。これらは、当日のうちに会議のウェブサイトに掲載されていました。

日本学術会議の大西会長、春日副会長のほかの方々も参加です。

Kuala Lumpurの街の活気はなかなかのものです。中東からの人々も目につきます。日本街を模した飲食店街が新しい立派なビルの中にもありました。

滞在中に、私たちが試みている「共同作業」のフォローアップの打ち合わせもできました。

イスラム教の国ですので、公式行事ではアルコール飲料がでないのが、私たちにとってはちょっと寂しいです。

GHIT設立一周年

→English

GHITとは「Global Health Innovation Technology」というファンドで、世界でも初めてという、産官が共同して日本のグローバルヘルスへの新たな貢献の仕方の試みです。ちょうど一年前の6月1日に発足しました。

何が特徴か。それは日本の「強み」と「弱さ」を補完するような「仕組み」になっているのです。日本の製薬企業にはグローバルヘルスの課題に貢献できる多くの「種」、つまり化合物や、技術があるのです。これは「強さ」です。

一方で、それらの「強さ」を生かしてグローバル世界へ展開する競争には、いくつもの内的障害があるのです。それは新卒一括採用、年功序列を基本とした組織、したがってそこには「異論」を歓迎するような企業文化、国際化への対応などのスピードが遅れているのです。これが「弱さ」です。言うなれば日本の大企業に共通するともいえる企業人の「マインドセット」の問題ともいえます。

では、GHITがなぜユニークなのか。それは日本の製薬界の大企業5社が5年間の「出資」をし、これにマッチしてゲイツ財団が「出資」。この両者の額にマッチして日本政府が、厚生労働省と外務省から資金(国民からの税金)を拠出するという仕組みです。

私は、この仕組みつくりには全く関与していなかったのですが、出来上がる最終段階で代表理事就任を依頼され、引き受けたのです。その理由は、このサイトを訪ねる方にはお分かりかと思いますが、このユニークな「国際性」です。理事と監事は国内と国外が半々ですが、評議員は出資しているゲイツ財団を含めたグループという構造です。

いろいろな集会などで、キャンペーンをしていますが、従来の「日本型産学共同」と違って、「ゲイツ財団」がパートナーですから、皆さんなんとなく「世界へ」という気分になって下さるようです。

チームのみんなの努力で、この1年間で相当な進み方といえるでしょう。海外でもThe Economist、The Lancet、Financial Timesなどでも取り上げられています。1年目の6月6日、東京で開催された理事会。評議員会でもよい評価を受けることができました。

夜の会食の後、私は羽田空港へ。San Franciscoへ向かいました。

沖縄OIST、そしてアジア太平洋腎臓学会

→English

Los Angelesから成田経由で沖縄那覇空港に夜10時半ごろに到着。タクシーで1時間ほどで恩納村にあるホテルへ到着。

翌日は、世界に開かれたOIST(Okinawa Institute of Science and Technology)の理事会に参加です。

ちょうど、Nobel Museumによる「Sketches of Sciences」1)という素敵な展示のオープニングもあり、これにも参加。

これはVolker Stegerさんの作品で、そのユニークな着眼点などの話を聞くとこができました。その50人の中の一人のTim HuntさんもOISTの理事でいっしょでしたし、なかなか素敵な展示でした。

このNobel Museumは2001年、Nobel賞100年を記念して「Cultures of Creativity」というテーマで始まった企画です。最初の海外展示は、2002年に東京で行われ、高円宮殿下によって開会(久子妃殿下も去年、ご訪問されています)、私は日本学術会議の副会長として、東京大学の安田講堂で開かれた記念シンポジウム(NHKでも特番として放映されました)など、いろいろお手伝いしたことを思い出します。

当時のNobel Museum館長のLindqvistさん(1)の話題にも触れながら、現在の館長のOlov Amelinさんと当時のころの話をしました。いろいろな方とのつながりは楽しいものです。

翌日は午前の予定のあと、東京へ向かい、フライトが遅れて少々焦りましたが、アジア太平洋腎臓学会でのKeynote講演です。ここでは、多くのアジアの旧友たちに遇えて、とても懐かしく、うれしかったです。

この学会の3日間、久しぶりにいくつかの活動に参加しました。もっぱら、海外からのお客様との会食とか「課外」活動で、台湾の仲間との再会もありました。