「知の鎖国:外国人を排除する日本の知識人産業」と、科学研究関係の「事業仕分け」

→English

この刺激的タイトルの本 は、米国で日本について学び (Princeton大学、 Harvard大学PhD)、日本で大学教授を含めて20数年(特派員、文化外交官、学習院大学等で教授など)を過ごした「知日家」の第1人者の1人、Ivan Hallさん の1998年の著書 「Cartels of the Mind: Japan’s Intellectual Closed Shop」 の邦訳です。以下のような構成です。

はじめに; 「ふつうの国」- ただし外国の知識人は受けつけない
第1章; 法律家の上陸- 弁護士がとりつく狭い橋頭堡
第2章; 隔離される報道陣- 外国人特派員
第3章; 学問の府のアパルトヘイト- 外面だけの大学教授
第4章; 通り過ぎていく人たち- 科学者と留学生
第5章; 操作された対話- 批評家に対する脅し
結論; 目を覚まして、日の光を浴びよう

内容も、それぞれに事実であり、鋭い指摘もその通りだと思います。Hallさんとのインタビューこの本の書評 (資料1(amazon.co.jp日本語)2 (Amazon.com))もあります。3年前にも来日して講演 (資料 (有道出人さんのブログより)) しておられます。

これらのHallさんの主張は私が従来から指摘 (資料)しているところです。日本でも「知的レベル」の高い人たちが、大学の先生たちが「鎖国マインド」(資料1) ですから、これでは大学も刺激的でないし、将来を担う学生にも間違った将来像を見せていることになります。このような大学から卒業してくる多くの人たちの社会では、さらに鎖国マインド傾向広がるのです。何とかして欲しいですね。これで日本の将来はいいのでしょうか?大学の先生たち、しっかりしてください。

この本の趣旨は、もう一人の知日家ジャーナリストのカレル・ヴァン ウォルフレンさんの一連の本「日本 権力構造の謎」、「人間を幸福にしない日本というシステム」などを通した分析、主張と同様と私は認識しています。

民主党政権になって、最近「事業仕分け」という極めてオープンで、単純明快なプロセスが話題になりました。以前の中国の「文化大革命」みたいですね。これには学者の世界からのノーベル賞受賞者、大学学長等々の大きな不満と批判がありましたが、一般的には政策のプロセスを国民が理解して点では評価されているようです。何が目的なのか、時間が短いとかの批判はありますし、科学技術に関してはSupercomputerをはじめとして、大型の研究のあり方も一つの話題になりました。どんなものでしょうね。

大型の研究では、計画の時点から海外の専門家も入れて検討すべきですし、大型施設への参加ももっと世界へ開かれたものにして人材育成の材料 (資料1)、の一つとして位置付けるなどすべきと思います。日本の産業基盤に関わるから日本人だけでとか、特許が盗まれるとか、2次的なうわべの言い訳をならべるのですね。世界を変えるような発想 (資料1)は誰から、どこから出てくるのか、もっと考えたほうがいいです。知恵とお金の出し方をもっと考えたほうがいいのです。政策のプロセスが開かれたことはいいことです。

いつもながら、科学者も「鎖国マインド」ですね。

「医学と芸術展」がオープン

→English

森美術館で「医学と芸術展」の展示が始まりました。Wellcome Trust との2年近い計画が実ったもので、来年2月いっぱい開催されます。 Wellcome Trustは英国最大規模の医学研究支援の財団ですが、一方で特に医学関係の芸術振興にも力を入れていることを知っていましたので、とてもうれしく、たいしたことはできなかったのですが、この計画を応援していました。

開会のレセプションには森美術館の主である、森ご夫妻南條館長ほかの関係者、Warren英国大使鈴木寛文部科学省副大臣 (資料1)もお見えになりました。私も一言お祝いの挨拶をさせていただきました。

Da Vinciのいくつかの貴重な解剖図、「逆さ文字」で書かれています。さらに珍しいMichelageloの絵は英国王室The Royal Collection のものです。Michelangeloは彫刻家でしたから、デッサン等は本人がどんどん捨てているので、信じられないことですが全部で200点程度しか現存しないということです。バチカンのシスチナ礼拝堂の天井の絵、最後の審判などはとても有名ですが。私は3年前に約90数点のデッサンの展示を見ることができました

「医学と芸術展」では講演など、いろいろな特別企画もあります。皆さんもぜひお出かけください。

GEW -1: 「Entrepreneur = Change Agent」

→English

IMG_1746 
Global Entrepreneurship Week (GEW) は、英国Brown首相の提案で始まり、Kauffman財団が推進する、この時期に世界で同時に開催しながら世界にEntrepreneurshipを広げようというものです。Entrepreneurshipこそがイノベーションを起こす原動力ですから、私も協力しています。去年から本格的になり77カ国で開催、本田財団、GRIPSなどが核になって、日経などいくつかの団体などの支援、協力をえながら、多くの方たちとお手伝いしていますが、今年は88カ国が参加とか。11月16-23日の週とその前後にいろいろな企画が開催されました。

16日、GRIPSでのプログラムは私の基調講演「Entrepreneur = Change Agent」 (上の写真)で始まりました。私の言いたいことは、「Entrepreneurship」は日本にも昔からある行動様式のはず、ではそれに相当する日本語もあるはず、それは「進取の気性」だと。これは「シリコンバレー精神」などを書いている梅田望夫さんが考え出したことですが、まさにその通りと思います。ですから「Entrepreneur = Change Agent」とは:

「進取の気性に溢れる人」 = 「変革者」

これが私のGEW基調講演のメッセージ、ということです。なにもビジネス「起業」する人たちだけではなく、社会やすべての組織で「進取の気性に溢れる人」たちこそが、変革を起こすのだ、ということです。企業、政治、大学、政府、どこでも同じことです。前例にこだわり、できない理由がまず頭に浮かんでくる人は、「進取の気性」の対極にある人たちです。これは歴史的にもいつも正しいのです。

最近の日本は、何故か社会のどこかしこに「進取の気性があふれている感じがしない」ということです。概略が片貝さんのblog にも出ていました。

大企業でも、政府でも、大学でも、組織の多くの人たちに「進取の気性」を植え付け、そのような環境つくりこそが経営者、トップに求められるのです。「進取の気性に溢れる人」が多い、「進取の気性に溢れる組織」、「進取の気性に溢れる社会」、これらがイノベーションを生み出す組織、企業、地域なのです。そして「進取の気性に溢れる国」になれるのです。この100年でも、優良企業といわれているのは常にそのようなものです。どんどん変化する、だから環境の変化に対応できるのです。

10年前に企業のトップだった人の名前を何人挙げられますか?つまり記憶に残るようなトップということですが。なぜ名前を覚えているのでしょうか?これは最近のThe Economistに出ていた記事ですが、特にこの難しい時代にイノベーションを起こす企業リーダーの本質を突いているのでしょうね。

基調講演の後、近くのカナダ大使館へ駆けつけ、この日から2日間にわたって開催される、日本カナダ通商80周年の事業の一つとして開催する「GRIPS- Toronto大学」主催のイノベーションに関するシンポジウムの第1日目へ。そして昼にはGRIPSへとんぼ返り。

GRIPS昼のセッションは石倉洋子さん司会の「デザイン」がテーマで2人のデザイン界の「巨人」、坂井直樹さん奥山清行さんの対談パネル。イノベーションというと「技術革新」などと誤解する傾向の多い、「ものづくり」信仰と技術志向の強い日本の方たちにはとても刺激的なセッションだったと思います。

続いて、この11月19日がPeter Druckerの生誕100年を記念して、野中郁次郎先生の講演があり、その後のプログラムへと進みました。現代史的にもDruckerは特別の存在のようですね。私は、ここからまたカナダ大使館へ戻り、パネルへ。

夜は、GRIPSでのGEW、Canada大使館、そしてUCLA日本同窓会総会の掛け持ち。あわただしい一日でした。

毎日が活動日

Ottawaに始まり、Singaporeで終わった12日間の「世界一周」、会議の連続から帰国しました。

早朝に成田に着いた午後は「日本-スペイン」の科学技術政策についての元宇宙飛行士、科学未来館館長の毛利さん 司会のパネルに出席、久しぶりにスペインの方たちとの対話で楽しめました。六本木の国際文化会館です。

夕方からNature主催のMentorship Award の選考会。今年は日本の番なのです。

さらに翌日の土曜日は同じく国際文化会館で「新渡戸国際塾」第1期塾生主催による「今、どう動くか:現代日本の突破口を探る」 に参加。参加者は若い人たちが大部分で、パネリスト川崎さん長さん井上さん、と私、皆さん日本の常識から見れば「変人」ですが、「グローバル」。これが大事なのです。なかなか活気のある議論が展開されました。すばらしかったです。

後日の話もいろいろ (資料) あります。

翌日は日曜日、五井平和賞の受賞式へ。去年はBill Gates、今年はDr Bruce Lipton。トークセッションも面白かったし、特に「若者が描く科学の未来」の2人の受賞者、Indonesiaからの若者と、AfghanistanからのYale大学医学部で学ぶ若者が、休みのときは祖国の首都Kabulの学校で教えている姿が素晴らしかったです。Afghanistanは今のグローバル世界の一番の不安定要素ですが、このような活動が中長期的に見れば、未来を構築する数少ない可能性と思います。素晴らしい若者たちです。

ガードナー賞

→English

ガードナー賞の一日は2009年受賞者による業績についての講演で始まりました。講演は学術的に内容が優れているだけでなく、受賞者自身や、自分の研究を支えた周囲の人たちの科学への情熱を感じさせる、それぞれが美しい物語です。特にLucy Shapiroさんの講演は、彼女のライフワークであるバクテリアの3次元動的分子学の不思議の追及と、中には物理学者の夫君の協共同作業の話を交えて語られ、大変印象的でした。Shapiroさんとは個人的に親しいのですが、ご子息は沖縄のアメリカ海軍病院で3年間の勤務を最近終えられた泌尿器科の医師ですし、義理の娘さんの一人は海兵隊員で、アフガニスタンの勤務から戻ってきたばかりと伺いました。素晴らしいご家族ですね!

森先生の講演も感動的でした。先生は助教授だったそうですが、この自分の仕事は誤りで満足でないという理由で、日本でのテニュア地位を捨ててアメリカへ渡るという決意を実行され、多くの困難を経ながら現在の自分にとってやりがいのあるお仕事に辿り着いたそうです。先生のご両親は決して豊かではない生活の中から先生を支援し、励まし、またアメリカへの渡航をお許しになったということで、先生は深い感謝の念を表明されていました。授賞式にはご両親、ご家族、研究スタッフ数名をお連れになり、私たちも先生のご家族の皆様にお祝いを申し上げることができてとてもよかったと思います。

山中先生は自分の研究生活に焦点を絞って講演されました。2年間の臨床研修、日本の大学院での研究の後カリフォルニアで全く新しい研究に携われたそうです。カリフォルニアでは完全な失敗と思われる事態に遭遇、しかしそこで踏みとどまって何が起こっているのかを見極めようと研究を継続しました。予想もしなかった発見とそれに伴う多くの困難を経て、奈良先端研に助教授となり、3人の大学院生と共に苦労しながら、その後京都大学に。ここで数人の院生と実験助手とこの数年研究を重ね、今回の画期的な発見へとつながったわけです。

Dr Sackettは、一流の医師が観察者として犯した大きな誤りの歴史についてWilliam Oslerの例も含めながらお話をされました。Sackett先生はDr. Oslerの明白な失敗を見つけたときの驚きを個人的にも私に話してくれました。

各講演には受賞者の人格がにじみ出ていました。受賞講演最後は誰もが認める“thoughts-provoking scholar”、 Sydney Brenner博士で、演題は‘Humanity Gene’でした。彼独特のユーモア溢れる講演でしたが、込められたメッセージは重いものでした。

Photo_3 1:西田大使ご夫妻 
Gairdner 091029 0114写真2:左からDr. Pierre Chartrand, Vice-President, CIHR.、Dr Peter Singer (資料

夜にはRoyal Ontario Museum で授与式。西田カナダ大使が日本人受賞者お二人の栄えある付き添い役を勤められました。

ホテルに戻り、山中先生や先生のスタッフの方々とバーで寛いでいると偶然、森先生も立ち寄られて一緒に楽しいひと時を過ごしました。

トロントでのこの数日間は私だけでなく日本の科学界全体にとって良き数日間でした。今年は日加修好80周年記念の年にもあたります。天皇皇后両陛下のカナダご訪問 (資料1)も記憶に新しいことでしょう。

明日早朝、San Diegoに向かいます。

日本がまた元気になるには

→English

ジャパンタイムズの2009年10月18日版に私のインタビュー記事(URLPDF )’How Japan can regain its vitality (日本がまたげんきになるには)’が掲載されました。基本的なメッセージは私が日頃からブログで言っていることと同じ、すなわち政権交代、グローバリゼーション、日本の強みと弱み、イノベーション、大学改革、進まない女性の活用などです。

ジャパンタイムズのような新聞は日本に関心を持ってくださる外国の方々に接触し、意見を聞いていただくための重要な手段の一つです。結局、日本という国は変化を要求する「外圧」、かつてペリー提督が率いた「黒船」をまだまだ必要としているのかもしれません.

この記事をお読みになって、ご興味を持っていただけたらと思います。

ハノイ、ヤンゴンへ

→English

久しぶりにハノイに来ました。今回の目的は2つ、本田財団のYES活動(Young Engineers and Scientists)  (資料1)の一部でもあり、もう1つはヴェトナム政府の科学技術政策をめぐる政府関係者との私的懇談です。

私は常日頃から、多層的に展開する若者の活発な国際交流を通じた将来をになう人材育成こそが、さらに進むグロ-バル時代に対して、日本のとるべき教育政策の基本にあるべき、と考え、機会のあるごとに主張し、発言しています。このサイトを訪れる方はよくご存知のことと思いますが、、。この点で本田財団はヴェトナムなどのASEANの国々やインドへの若者支援のプログラムYES を展開しており、お手伝いしているのです。

同行の先発の皆さんがカンボジアから到着する前にホテルで、私が国際腎臓学会の理事、理事長をしていた10数年以前から知己であるご当地の腎臓分野ではリーダーとなっているThang先生、Ann先生の訪問(写真1)を受けました。Annさんは東海大学へも3ヶ月お招きしました。私がハノイに最初に来たのは17,8年前でしょうか、病院も信じられないほどひどい状況でした。

Img_1878 写真1:向かって左から Dr ThangとDr Ann。

政府関係者とは、科学技術担当局のナンバー2でしょうか、「カCa」さんの主催で元大臣お2人も参加され、かなり議論が沸きました。「カ」さんはアジア学術会議で7,8年来、何度もお会いしていますが、どんどん大事な役割になりますね、うれしいことです。

Img_1885_2 写真2:Caさんと。左から本田財団の石原さん、ついでCaさん、私、そして政策研究大学院の角南さん、現地の担当。

Img_1886_3 写真3:町の電線、すごい混みようです。

夜は偶然ですが、Thangさんの娘さんの結婚披露宴で、飛行場へ向かう前に10分ほどお祝いに立ち寄りました。大勢のお客さんが集まっていました。

バンコックで一泊して、翌日はミヤンマーのヤンゴンへ。素朴な風景にかこまれたヤンゴン工科大学資料1)、 を訪問し、学長先生たちと本田財団YESではどんなプログラムが最適なのか、意見交換しました。その後、日本大使館を訪問、野川大使にご挨拶、さらにJICA事務所を訪問、日本留学経験者の会MAJA(Myanmar Association of Japan Alumni、短期研修も含めて800名ほどの会員ということです)を訪問しました。会長のKyaw先生は私と同世代、東京大学医学部脳外科へ研究生として留学、学位を受けられ、清水教授、佐野教授にお世話になったそうです。懐かしいですね。このような関係こそがこれからの日本にはさらにさらに大事ですし、また、日本の若者ももっともっと留学へ、世界へ武者修行に出かけて欲しいのですが、グローバル時代にあっても、何故か海外留学する人は日本からは減っている という精神的に「内向き、引きこもり」という妙な現象が起こっているようです。とくに男性ですね、問題は。

大学の先生たちもしっかりして欲しいですよ、先生本人たちが「内向きの」なのであればそれは致し方ないとしても、将来を担う若者のことを第一に考えてくれなくては、本当に困ったものです。企業でも似たりよったりですけどね。

夕方、ヤンゴンを出発して、帰途に着きました。あわただしい旅でしたが、いろいろ見聞を広げ、いくつもの素敵な出会いがありました。

翌日成田に到着。昼間は、大学へ行き、夕方からBSフジ「Prime News」の収録へ。「ダボス会議と世界の中の日本」をテーマに、今回の菅副総理の率いる内閣戦略会議「事務長」の古川元久さん、ソフィアバンクの藤沢久美さんと出演しました。ご覧になれましたか?

ジャック・アタリさんと会う

→English

Dscf0060

9月16日、フランス大使館で来日中のジャック・アタリさんとの夕食にご招待されました。うれしいですね。一緒のテーブルだったので、いくつかの話題で意見交換ができました。

彼の本を紹介した私のblog の英語版を印刷してお渡しし、英語で書かれた彼の本にもサイン(写真)してもらいました。たった2日間の来日、新しい本の出版と、講演やインタビューで忙しそうで、くたびれた、といっていましたが。

今はフランス政府の顧問のほか、PlaNet FinanceというGrameen BankYunus教授(

資料1) のモデルで貧困へ立ち向かい、社会を変えたいと、活動しています。

民主党が衆院選圧勝、そして?

→English

8月30日の衆院選で民主党は自民党に対して歴史的な地滑り的大勝を収めました。自民党は1955年以来、いわゆる「55体制」と「鉄のトライアングル」による日本株式会社を構築し、政権を担当してきた政党です。(細川首相のときに一時中断しましたが、この政権は一年ともちませんでした。55体制は何も変わりませんでした。)

今回の選挙結果は日本の将来に長期的な影響を及ぼすでしょう。自民党の大敗はメディアが好んであちこちで報道するように、景気悪化、失業率の増加、「格差」の拡大などの責任を国民が自民党に問うた結果ではないと思います。むしろ、国民が「変化」をますます熱望するようになっていること、「55体制」の強い絆で結ばれた「当局」や「関係者」(例えば官僚主導省庁の閉ざされた強い権力、大企業、農家、土木関係、その他利益者集団など)から圧力を受ける自民党は「チェンジ」できないという認識の広がりの表れではないでしょうか?

私のこのような見解は外国の知日派の方々や日本国内で仕事をしてきた外国人の方々など、海外のオピニオンリーダーの見方と重なるように思います。9月7日、New York Timesに村上龍氏のOp-Ed、’Japan Comes of Age’ が掲載されましたが、これもまた日本国民が日本の現状をどのように認識しているかをよく表現しています。

また、例えばEconomistは9月5日版その他で‘The vote that changed Japan’ , ‘Lost in transition’, ‘New bosses’   ‘Banzai; A landslide victory for the DPJ Japan’ など、数ページの記事をいくつも掲載しています。他の外国メディアやプレスも同様な見解を発表しているようです。

Huffingtonpost はリベラルなon-line news とブログのサイトで, オバマ大統領もよく投稿していますが, 私の友人 Dr Sunil Chacko  (資料1)も常連の一人で, 今回の民主党圧勝について‘Japan’s New Era’ と題する記事を書いています。

作家、ジャーナリスト、そして知日派として有名なBill Emmott氏は私の友人ですが、2月にメールで、「先日偶然お目にかかった日の夜にThe Guardianのオンライン版に ‘A silver lining for Japan; The economic suffering here has been harsh and long, but at last political change is coming’ という簡単な記事を掲載しました」と教えてくれました。

その記事を読んだのですが、特に面白かったのは最後の部分(下線)、日本の民主主義に関わる一節で、私も日ごろからいろいろな場面で言ったり書いたりしていること (資料)と重なります。

以下、引用です。

‘It is a country, in other words, that is in desperate need of a change of government, and the election of a party dedicated to repairing broken social services as well as shaking up the economy. No doubt as and when the DPJ wins power, it will bring disappointments and its own occasionally shambolic ministers. No matter. The important thing in a democracy is to punish those who have failed and to bring in a new crowd capable of making new mistakes. Japan has waited far too long for that.

わが国は依然として世界第二の経済大国であることをお忘れなく。したがって ‘The Post-American World’においても日本は世界の諸問題に責任ある態度を取らなければならないし、またそうすることを期待されてもいるのです。実際、日本はグローバルな課題に貢献できる力を充分に持っているにも拘わらずその経済力に見合った積極的なアクションやコミットメントが充分ではありません。少なくとも私の目にはそう映りますね。

グローバル時代への教育改革者

→English

リーマンショックの後、当初の国内の予測と違って、鉄のトライアングルが始まった「55体制」が行きづまったからなのか、日本の経済の調子が予測以上に悪く、産業構造の脆弱さが表面化しています。こうなると定番ですが、「“坂の上の雲”的」な明治人の活躍を懐かしむような「リーダー論」が出てきます、ずいぶん状況も見当も違うと思うのですが。

世界の変化は日本を待ってくれるわけではありません。5、10、20年先のことを考えれば、将来を担う人材の育成こそが国家政策の根幹であることは明白です。このサイト内で「人材育成、人づくり」などで「Search」してください、数多く出てきます。

日本では教育に対する国の予算は先進国で際立って少ないのです。今回の衆議院選挙になって、マニフェストでようやく「子供、教育」などへの予算が出てくる有様です。

しかし、従来の教育予算の増強は大事ですが、グローバル時代をよく見据えながら新しい、将来へ対応する多用な人材を輩出する思い切った施策こそが大事です。このような変革が、大学レベルにさえもあまりにも小さく、オズオズといった感じであるところがわが国の現状でしょう。このことについても、このサイトで何回も指摘(資料)しているところですし、いくつかの思い切った試みはありますが主流になるにはほど遠いというところです。アジア太平洋大学、秋田にある国際教養大学などの活動は国内でさえ殆ど知られていません。一橋大学大学院国際経営戦略コース は世界へ開かれた、世界でも評価の高い画期的なプログラム です。

ところで、多くの英米の大学での改革、さらにネットなどの情報技術を使った教育手法にもまったく新しい可能性が模索され、実践が進んでいます。その点で、先日ご紹介したMITのOpenCourseWare の開発にかかわったMiyagawa宮川さん、新しい可能性を探っている、最近Carnegie Foundation からMITへ移ったIiyoshi 飯吉さんなどの海外の大学で活躍する日本人がいます。

飯吉さんには去年ドバイでお会い(資料) したのですが、最近、Vijay Kumarさんとの編集による「Opening Up Education」 を編集、出版されました。書評もCharles Vest (長年にわたりMIT学長、私のサイト内でも「Search」してください)などによって高い評価を受けています。

Img_13831

写真: 飯吉さんと私、GRIPSで

最近、飯吉さんとご一緒する機会がありました。世界の教育は「Flat化」する世界でとてつもなく大きな改革の可能性さえ出てきているようです。このグローバル時代へのチャレンジ精神、チェンジ変革へ若者の可能性 をのばし、ビジョンと強い意思とエネルギーでリーダーシップを発揮する政治、企業、大学など、グローバル社会でのリーダーの育成に余念がありません。このような人たちが新しい時代を担い、これからの世界を動かしていくでしょう。宮川さん、飯吉さんの教育改革への情熱と先見性と実行力には素晴らしいものがあります。

宮川さん、飯吉さんたちのような「外」で活躍し、「外」から日本を見ている素晴らしい愛国心(脚注)あふれる教育者の意見を、ぜひ広く聞いて欲しいものです。

脚注:私の考える愛国心は「Patriot」です、「Nationalist」ではありません。日本語での違いはややあいまいですが「愛国心」 vs 「国家主義」でしょうか。