ガーナ、アクラから-2: 野口英世アフリカ賞シンポジウム

→English

3月9日は、1日「Hideyo Noguchi Afriza Prize Symposium」です。会場もこのHotel内の会議場です。

今回の訪問は、このサイトでも何回か報告しましたが、2年前に始まった日本政府の主催する唯一の賞、「野口英世アフリカ賞 資料1)シンポジウム」委員長としてきたのです。皇太子殿下もご臨席です。Sub-Saharaへは初めてのことですが、うれしいことです。第1回の受賞者のDrs Greenwoodさん、Wereさんも参加。

私の開会の挨拶、Ghanaの副大統領John Mahamaさん、そして皇太子殿下のお言葉です。その後、Drs Greenwood、Wereさんの講演と続きます。ここで、皇太子殿下と副大統領はご退席。

午後は活発なパネル、最後にWereさんの主催するUZIMA財団の若者たちが作った「野口英世ものがたり」の「紙芝居」で2人の若者がせりふをつけ、最後にこの2人が詩を朗読する、という感動的な終わり方でした。この最後のセッションをぜひ撮影してUZIMAのホームページに掲載してくれるようWereさんにお願いしました。できたときには「リンク」しましょう。

夕方に皇太子殿下が再度お見えになり、まず演者、パネリスト等に謁見、その後、皆さん参加のレセプションでした。パネリスト日本財団の笹川会長のblog、3月9日分も見てください。

皇太子殿下には、本当にハードスケジュールで大変です。これからの旅先のお疲れが少ないことを願っています。

今回の訪問についてGhanaでも、日本でもいくつかテレビ、新聞、On-lineなどで報道されています。ほかにもあるでしょうが、以下にいくつか紹介します。

Ghana news coverage;
http://www.graphicghana.com/news/page.php?news=6722
http://www.graphicghana.com/news/page.php?news=6705
http://mobile.ghanaweb.com/wap/article.php?ID=176510
http://mobile.ghanaweb.com/wap/article.php?ID=178171
http://www.afriquejet.com/news/africa-news/japanese-crown-prince-urges-int%27l-effort-against-infectious-diseases-2010031045535.html                                          http://www.breitbart.com/article.php?id=D9EB5MCG0&show_article=1

日本:
<Japan Times Online>
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20100311a7.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+japantimes+%28The+Japan+Times%3A+All+Stories%29
<皇室ニュース> http://worldtimes.co.jp/today/photonews/100310/100310-1.html
<日刊スポーツ>
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20100310-604410.html
<山陰中央新聞>
http://www.sanin-chuo.co.jp/newspack/modules/news/article.php?storyid=1030617011
<47 News> http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030901000989.html 

パリから-2

→English

L’Oreal賞の翌日は、朝からAmerican Hospital of Paris (AHP)へ。30余年、AHP理事を勤めているMadame Christiane Guerlainさん(有名な香水です)、いつもお会いしているやはり理事のJohn Crowfordさん、院長のDr BlochほかDrs Khayat, Bard, Matsushita, Mimuraなどと話を伺った後、主な施設を見せていただき、新しく設立された透析施設も訪問しました。去年秋からAHPに就任した三村先生Dr Mimuraの評判も上々で、皆さんも喜んでいるのがよくわかります。

午後は、Canadaほかの10人ほどでGlobal Healthについて2時間ほど電話会議、4時過ぎからSchlumberger社のParis 本社の技術担当の2人の役員(その1人、Ashok Belaniさんは最年少役員だとか、インドの方です)。知的で、興味ある話題に会話が弾み、日本とのグローバル課題への共同作業などの可能性など、いろいろ議論しました。30年ほど前からに日本に支社を設け、いろいろ活躍しています。

夜は、以前在日フランス大使館に勤務していたDrs Jean-Louis ArmandとYves Mieux、Dr三村さん夫妻たちと、最近人気の高いKGB 「Kitchen Galeise Bis」(資料1) (3、4週間前に予約がいっぱいになるとか)で食事。うわさにたがわない面白いメニュー、おいしい料理でした。そして、楽しい会話が弾みます。

翌日は日曜日。服部OECD大使公邸でお昼にお招きを受け、ゆったりとした時間をすごすことができました。服部大使とはVietnam大使在任中にハノイでアジア学術会議の際に大変お世話になりまし。今度も本当に久しぶりでしたが、ありがとうございます。

Musee Bourdelle資料1) で「Isadora Duncun」の展示をしていたので、時間をすごしました。小ぶりですが、きれいな美術館です。DuncanはSan Francisco生まれ、主としてヨーロッパ、ロシアで活躍、きわめてunconventional dancerです。さしあたり、今風でいえば「風変わり、スキャンダラスな女性」と言われているところでしょうか。彫刻家Rodinとその親友の画家Carrie (資料1)などとも親交があり、Isadoreを表したRodinの彫刻、CarrieやBourdelleのデッサンがいくつか展示されていました。RodinとCarrieはとても仲がよく、この2人については「Molecular Imaging」についての基調講演とその骨子をエッセイで紹介したことがあります。

翌日の昼にCharles de Gaulle CDG空港を出発、LondonのHeathrow経由でGhanaのAccraへ向かいます。

Parisはいつでも美しく、たくさんの見所があり、魅力的な都会です。

2週間を超えるAfricaの2つの国、Parisでの仕事もあり、Franceでは久しぶりに個人的な楽しみの時間もできた旅です。

ボツワナからフランスワインの中心へ

→English

March2010 Burgundy 010
Romanee Conti

ボツワナに5日間滞在し、2月28日の夕方には別れを告げて、現地を出発。Johannesburg経由で、翌日3月1日の朝にはParis CDG空港に到着。TGVDijonへ(写真1)。そこからBurgundy wineの中心へ向かいます。Route des Grands Cru を走り、誰でも立ち寄ってみたい「Romanee-Conti」 (たった1.8 ha程度の土地ですが、、)(写真topと2)に立ち寄ったあと、まずSavigny les Beauneに到着。 このあたりは、なんといってもBurgundy Wine (資料1)の中心です。40kmにもわたってワイン畑が伸びているのですね。

午後はゆったりと地元のワイナリーのひとつ、「Simon Bize et Fils」写真)で宿泊。ゆったりと時の流れるところです。おいしいワインを何種類も味わいます。

翌日はThe Center of the Burgundy WineといわれるBeauneの街(写真)で半日を過ごしました。落ち着いた町並み、おいしい食べ物、お菓子、チョコレート。昼食は「Caves Madeleine」 (資料1)、 奥様のリカさんは、名前からいうまでもなく日本の方です。

March2010 Burgundy 006 写真1TGVでDijonへ

March2010 Burgundy 008 写真2 Romanee-Conti

March2010 Burgundy 064 Caves Madeleine、リカさんとご主人のRawlandさん。

このあたり、食べ物も自然のものばかり、ワインはもちろん本場、とても素敵な生活です。日本からの若者も何人かがワインつくりなど、修行にきています。中にはここでじっくり腰をすえて生活していく計画の若者もいます。頼もしい限りです。

ここには世界でもよく知られた15世紀にできたホスピス「Hospices les Beaune」写真)があります。

もちろん、このあたりはDijonのマスタード でも有名です。

私はここで2泊して、パリへ向かいます。

ダボスから-3

→English

ダボス3日目の29日は、午前は何人かのVIPと個別に面談、午後は2時間の長丁場「Prepared for a Pandemic?」、感染症などの専門家のほかに企業、保険会社などの方も参加したセッションの「Discussion Leader」 の1人として参加しました。去年の春からのH1V1に何が学べるか、政府の役割、企業の準備は、などなどリスク、保険、損失、社員と家族、経済へのインパクト等々、実に多面な議論になり、とても勉強になりました。企業も実に周到に考え、予防策を考えているものだ、と感心しました。この辺が、違う分野の一流の人たちとの議論がとても勉強になり、また楽しいところです。

Bill Gatesさんとばったり出会いましたので、2008年のJakartaの話などちょっと。夕方のメイン会場で「Business Leadership」  、Obama政権の経済諮問会議議長のLawrence Summersの「The US Economic Outlook」、司会のCharlie Roseの柔らかですが、タイミングのよい核心をつく質問はすばらしかったですし、またSummersの対応も見事なものでした。このあたりはウェブで見てください。

夜はまずHarvard大学のレセプションへちょっと顔を出し、Drew Gilpin Faust学長 (資料1)(女性の学長です、知っていますね?)と。今年3月に日本にもこられるとか。夜半すぎに仙石大臣ほか2人の大臣が到着される予定もあり、竹中平蔵さん、朝日新聞の船橋洋一さんたち数人で、久しぶりに中華料理レストランでわが国の政権について話す機会をもてました。となりました。ホテルに帰るとロビーでGrameen BankのYunusさんとばったり。去年と同じですね。去年、そしてすでに今年の1月初めにもバングラデッシュに出かけている日本の学生たち (資料) のことをお話しました。彼らも現地でYunusさんと何回かお会いしています。特に今年の新年の訪問では一橋大学の米倉誠一郎先生 (資料1) も学生と一緒に現地に行かれました。教育者はかくあるべしというようなすばらしい先生です。米倉さんのイノベーター(=Entrepreneur「出る杭」)若者支援、実行力には頭が下がります。

1 IMG_2129 IMG_2128 3 IMG_2131

写真1‐3; 「Toward an East Asia Community?」パネル。

翌朝30日、ホテルをチェックアウトして会場へ「Toward an East Asia Community?」、直嶋経済産業大臣登壇、司会はSingaporeのLee Kuan Yew Business School学部長、Kishore Mahbubaniさん (資料1)。私は前列で田坂広志さん、Lawsonの新浪社長さんたちと(写真)。

4 IMG_2126
写真4; 左から新浪さん、田坂さんと。

次いで、仙石大臣もでられる「Global Economic Outlook」 の前半だけ出席して会場を離れ、帰国の途へ、Zurich空港へ向かいました。このセッションもウェブでご覧ください。Financial Timesの名物カラムニストMartin Wolfの鋭い、しかも軽快な司会というところです。午後は、NHKがホストする道傳愛子さん司会のパネル「The Great Shift East in the Global Agenda」  があり、古川副大臣が登場、ウェブでも見れます。日本でも2月6日(土)、13日(土)にテレビで放映される予定です。

5 IMG_2134
写真5; 竹中さんと。

ZurichからParis経由で成田へ、機中であまり眠れず、ちょっと疲れました。なぜか日本の将来がちょっと心配になりました、私のこのサイトでも繰り返し出てくるテーマですが。30日午後のパネル「Japan in Transition」でもそんな総括だったようですね。

ダボス会議のウェブサイト はなかなか充実しています。皆さんもそれぞれの関心にしたがっていろいろ訪ねてください。ずっしりと、たくさんの情報、背景、解釈、思想などに触れることもできますし、世界へ目を開かせてくれるでしょう。

アラブ首長国United Arab Emiratesの原子力発電は韓国の勝ち-その3

→English

第1,2報に続いて、いろいろ世界に話題になっている、韓国原子力の勝利ですが、海外、韓国、フランスの対応など、興味深いものがあります。

ところで、前回の2報の記事にあるアブダビの担当責任者「ムハマド王子」 とは「ムハンマド皇太子」、私もお会いしたことがありますが、話をお聞きしていて、とても聡明で思慮深い方であることは歴然です。このムハンマド皇太子が第2報の「#1」にも出てくる「向こうのトップ」ですね。

いつもながらのことですが、The Economist、また韓国の中央日報(日本語版)にもいくつかの動きが読めますし、世界トップであるフランスのショックはいかばかりか、報道 「France24」の「UAE nuclear deal: a French flop?」、さらには、今回の反省に立って、すでに 次の戦略を始めています。

朝鮮日報では、前回の報道にさらに続けて以下のような生々しい経過を伝えてくれます。見出しを抜き出しました。日本にとって参考になることが実に多いと思います。(Chosun Onlineの記事は1週間で見れなくなりますので、本文を資料として引用させて頂だき、ご紹介します)

原発輸出:逆転に次ぐ逆転、交渉の舞台裏(上)
原発輸出:逆転に次ぐ逆転、交渉の舞台裏(下)

原発輸出:UAEの次狙え、海外原発市場開拓で総力戦(上)
原発輸出:UAEの次狙え、海外原発市場開拓で総力戦(下)

原発輸出:「今回の受注でUAEと70年の兄弟に」
原発輸出:「韓国人特有の“やってみよう”精神に感銘」

第1,2報でも書きましたが、では、日本の対応はどうなのでしょうか?この3報で紹介した内容などをよく読んで、自分たちと比べ、考える。何事にも勝ち負けはあるのですから、謙虚に学ぶことが、次への第1歩です。

「トーナメント戦で優勝」(基本的には失敗しない人が上がってきた)した人と、「リーグで優勝」(負けから学びながら強くなった人が上がってきた)した人が組織の上に立つ違い(冨山和彦著の「指一本の執念が勝負を決める」 、「会社は頭から腐る」など(資料1))、こういう場面で出てくる、効いてくるのだ、と思います。若いときに本当の修羅場の経験がない人には、負けたときこそ学ぶ、成長するチャンスと考える、というベンチャー精神、アントレプレナー精神「出る杭」資料1)的な価値観がないのです。

バブル崩壊以後の20年間成長しなかった、「失われた20年」の日本にとって、2010年は正念場です。

あけましておめでとうございます

→English

50年ぶりの政権交代とはいえ、課題があまりにも多い日本、そして激変する世界。

今年は政府、政治、財界産業界、ジャーナリズム、大学、科学者、NPOなどなど、時代を見通し、行動する、もっと多くの人たちが出てきて欲しいものです。

一人ひとりの立場をちょっとはなれて、自分を見つめてみる事も大事です。また、その時々に指摘していますが、世界から、アジアからなどの、「外からの視点」 (資料1)で日本を見ようとする努力も大切でしょう。

グローバル世界にあっての日本、という視点をしっかり持って、明るい希望の持てる将来を描ける、大変化の2010年に、元気いっぱい船出したいものです。

GEW;日本経済新聞で広告報道

11月16-20日に開催した「GEW: Global Entrepreneurship Week」についてこのサイトでも2回にわたって報告しました。「GEW -1」、「GEW -2」 です。

この2つの講演会について、日本経済新聞の朝刊(12月22日)に見開き2面にわたって主要な講演を中心に広告報告が出ました。それぞれ[16日」「20日」についての記事を見ることができます。

Abu Dhabi、Khalifa大学

→English

Washington DCから、Dubaiへ飛びました。6週間前にも同じフライトを飛びましたし、3 週間前にもDubaiへ来ましたから、約6週間に3回Dubai空港に来て、Abu Dhabiへ来たわけです。そして帰りは2回は、Dubai-関西空港へ、1回はDubaiからSingapore経由でした。

今回もKhalifa University (資料1)のお手伝いです。今回から、前National Institutes of Health所長だったElias Zerhouni博士が参加してくれて、とても議論が弾みました。Zerhouni博士はAlgeria出身、医学部を卒業してから渡米、米国でNIHのTopと言う米国政府の医学研究での最も責任の重い、高い地位に就かれました。お付き合い もこの数年ですが、素晴らしい方です。

Khalifa大学はAbu Dhabi政府が大事にしているProjectsの一つで、Zerhouni氏のようなアラブの背景を自分自身の体験としてよく理解している、しかも国際的にも高く信頼されている方の高い立場からの助言が必要と思い、彼にメールしたころ、引き受けてくれたのです。とても助かります。

1日だけの会議でしたが、議論は盛り上がり、しかも内容のある会議でした。理屈ばかりでなく、英米とアラブの両方の価値観、付き合い方を知っている方の参加は大事です。

IMG_1982
写真; Dr ZerhouniとEmirate Palaceのロビーで

最近、米国国務省から、中東担当の科学技術担当の特別顧問Envoyとして、このZerhouniさん、’Science’のEditor-in-ChiefのBruce Albertsさん、そしてNobel化学賞Egypt出身のZuweilさんが発表されたばかりです。米国の科学外交への更なる一歩です。こういう多彩な人材、(資料1)こそがグローバル時代の一つの力ですね。Zuweilさんには何度かお会いしたことがありますが、Albertsさんとは、この約10年、米国科学アカデミー会長時代から、国際科学者の会合や日本学術会議関係などの関係でとてもお付き合いが深くなりました。

Abu Dhabiでは、ちょうどサッカーのクラブで戦うToyota Cupが開催されていました。最後はやっぱりMessi資料1)でしたね。

オバマ大統領のNobel平和賞スピーチ、そして日本への懸念

→English

今年のNobel平和賞受賞に当たってオバマ大統領がどんな演説をするのか、世界が見て、聞いていました。大体、オバマ大統領の受賞そのものに大いに異論もあったのですし、さらに直前に米国はAfghanistanへ3万人の派兵も決めたばかりです。

テレビだけの時代とは違い、画面を見ながら (資料1)何回でも聞くこともできますし、text原稿も読めますし、各国、各主要新聞の扱い、論説などの反応も見ることができます。

しかし、この議論のある受賞で、しかもこの難しいタイミングであればあるほど、よく考えられ、練られた原稿であったと思います。大統領はじめ、スタッフもずいぶん苦労したことでしょう。特に米国国内でも、アフガン派兵、経済と雇用、金融機関対策、医療政策等々、課題が山積で、難しい舵取りで大統領自身の評価も落ち始めていたとこです。リーダーの言葉 はとても大事です。

ちょうど、地元Washington DCにいましたので、12月11日のWashington Postを見ると評価 (資料)は高かったですね。この数10年のことですが、「戦時のアメリカ大統領」としてのスピーチになっていることと、大統領の思想と考え方です。しかし、この時代、blogでもいろいろ意見がでるのは当然ですが、それにしても、一国のtopの言葉はとても重いのです。

New York Times (資料1) のも参考になるでしょう。

Osloで何を語るのか、直前の「識者」のコメントも面白い企画です。

同じ日のWashington Postに、すっかり忘れられた日本のことを忘れないで、と書いてある記事がありました。「Does Japan still matter?」 というタイトルです。終わりが、「So far, Japan’s new government has not defined policies that could restore economic growth and lift the country out of its funk. But America should be hoping that it can. And if it wants to regain some confidence, it makes sense to treat Japan as though it matters. Because it does.」ですが。

一方、同じ日のNew York Timesにもありますね、「Obama’s Japan Headache」 。

Topがなんだか、いつもふらふらしていて、情けない、というか心配です。いつもながら内向きで、外へ発信する意気込みも、力もないし。とは言っても、総理大臣、各大臣の発言は国内向けでも、すべて海外からも見られ、知られているのですけどね。外からは、なにを考えているのか、さっぱり見えないのです。リーダーの言葉はおろそかにできないのです。口から一度出た言葉は引っ込められないのです。

何も政府に限ったことではないですが、先日、Washington DCの有名な「Think tank」の方が訪ねてこられたときに言われましたよ、「なぜ経団連は今年になってWashington事務所を閉鎖したのですか」、とね。こんなことは広く日本で知られているのでしょうか。多分そうなのでしょう、私も知っていましたが、返事に困ってしまいました。

しかし、ウェブ時代は便利である一方で、怖いものですね。実力も、発言も、行動も、思想も世界にすぐに知れてしまうし、自分たちだけの国内向きの理屈だけでは通じませんから。グローバル時代のトップの責任は特に重いですね、事情はいろいろあるのでしょうが。

「知の鎖国」、続編

→English

ところで、なぜ私がこの本「知の鎖国」に気がつかなかったのか。これが私にとってはちょっと気になっているのです。何しろわたしはこのことを繰り返し指摘し発言してきたのですから。

多くの大学関係者も私の発言には賛成する方、気にする方もおられましたが、余計なことをいう「ヤツ」だ、と思っていた人たちも多いことでしょうね。文部科学省の結構な数の人たちも私の主張は知っていましたから。

この本の書評がたぶんあまり出てはいなかったのかもしれませんし、新聞広告も出ていなかったのかもしれません。出版が毎日新聞社ですから、そこにはちょっと出たのかもしれませんね。しかし、この本では第2章で日本のジャーナリズムの鎖国性も明確に指摘していますから、新聞も、あまり報道も宣伝もしたくなかったのかもしれませんね。どなたか、真相をご存知でしょうか。単に私の見過ごしかもしれません。

Princeton大学の小林さんもこのことが気になっていたようです。米国では5つの書評を見つけてくださいましたが、日本語の書評は見つからなかったということです。

a. Japan Review.net: Interview of Ivan Hall by Victor Fic, January 26,2002.

b. “Apartheid Japan-Style,” Reviewer: J. Marshall Unger, Professor of Japanese, University of Maryland, in THE (Times Higher Education), July 17, 1998.

c. “The ‘Keep Out’ Signs on Japan’s Professions,” Reviewer: Robert Neff, Nov. 20, 1997, Business Week.

d. Review by Raymond Lamont-Brown in Contemporary Review. Oct, 1998.

e. Review by J. Mark Ramseyer (Harvard University) , Journal of Japanese Studies, Vol. 25, No. 2 (Summer, 1999), pp. 365-368

この本「知の鎖国」もぜひ読んでください。

今の時代になっても、日本の開国には、やはり「黒船」が必要なのでしょうか?もう「黒船はこない」でしょうけど、、、。情けないですね。