福島原発、地震と津波再び:福島原発の事故から何を学ぶのか?

→English

11月22日(火)の早朝、東日本沿岸でまたM7.4の地震があり、場所によっては1.4Mに達する津波もありました。あの大災害、そして歴史的な福島原発大惨事から5年半のことです。

言うまでもなく、5年前の大惨事に比べれば、幸いにしてそれほどの被害の状況ではありませんが、福島第2原発ではちょっとした事故がありました。その3号基では、保管されている約2,500本の使用済燃料棒を冷やしている水の循環が約100分の間、止まったとのことです。

あまりメディアなどでは取り上げられていませんが、この福島第2原発の事故は、あまり軽く見ることはできないと思いました。

第1に、日本は地震大国という事実です。世界で起こるM6以上の地震の約20%は、日本の周辺で起こっているのです。「地震、かみなり、火事、おやじ」、地震は予測できませんし、「2011.3.11」のような大きな地震の後は地盤の動きが続くので、地震、火山活動は当分のあいだ油断できないということになります。

政府は、南海トラフで大地震が起こるとの想定でいろいろと対策をしているということです。しかも、11月5日が「世界津波の日」となり、この11月26日には高知・黒潮町で世界30か国の360人もの若者の集まりが開催されました。

第2に、日本には、まだ50基という多くの原発があり、その中に多くの使用済燃料棒が原発建屋で水の中に保管されているということです。今回の福島第2原発は、5年以上も止まっていたので、使用済燃料棒の熱もそれほど高くはなかったという幸運もありました。3.11の事故の時には、米国は停止中の福島第1原発4号基で「使用済み燃料棒を冷やす水」の喪失に大きな懸念を持っていたことはよく知られています。

第3に、今度の地震のユレは100ガル以下のものでした。日本の原発は400~600ガル以上の地震にも耐えるように設計され、その対策(”バックフィット”)がされている”建前”になっているのですが、それがどこまで本当に想定されているのでしょうか?「使用済燃料棒の対応」については想定外なのかも?まさかね?とは思いますが。大体、「使用済燃料棒」は建屋の上の方にあるので、地震によるユレは、地表に比べれば、相当なものになるはずです。この「燃料棒を冷やす水」は大丈夫なのでしょうか?

これらの対策にしても、日本の原発は、福島の教訓として何か対応がなされているのでしょうか?川内では?ほかの再稼働予定のものでは?大いに心配です。

あまり聞いたことがないような気もしますね。たとえば「ドライキャストで...」などと時々つぶやいているようですが、具体的に何か進んでいるとも思えませんね。形だけの議論は、その都度しているようにも聞きますが...。

原発の再稼働ばかりを言っている割には、しっかりと対策を進めているような気もしません。今度の事件で、いい加減な対策の一部が、世界の関係者にまたまた「バレてしまった」とも言えます。

ところで、私が委員長を務めた「国会事故調」の報告書の最後に、私のメッセージとして、以下のように記しています。

「...私たちの身近に教訓となり得る現実がある。2004年12月にマグニチュード(M)9.1を記録したスマトラ島沖地震では、翌年にM8.6の地震が、今年(註;2017年7月時点です)も8.6という大地震が起きている。同じことが、今回の東北地方太平洋沖地震で起こらない保証はない。脆弱な福島原子力発電所は言うまでもないが、安全基準が整っていない原子力発電所への対策は、時間との競争である。...」、と。

今回の地震については、New York Timesの記事にも、私のコメントの一部が掲載されています。

日本は、けっこうお粗末な状態なのです。外からは、いろいろ聞こえてきますし、いろいろと聞かれるのですが...。

台北、英国ロイヤル・バレエ団、そして英国大使館で講演

More → The Royal Ballet ”Giselle”

6月は台北で開催されるPacific Science Association(PSA)に出席。10年ほど前に会長に推挙されて、皆さんのおかげで、沖縄タヒチフィジ-クアラ・ルンプールなどでの会議を指揮し、また応援、参加しました。小さいながらも楽しい思い出の詰まった学会の一つです。

台北から帰宅すると、ロンドン訪問中の友人から突然連絡があり、「英国のロイヤル・バレエ団が日本に訪問するのだが、その時に熊本の災害について何かしたいと言っている」という相談を受けました。

早速ロンドンの日本大使館の鶴岡大使と加藤公使に連絡するよう伝え、2日後に帰国したその友人と会いました。ちょうどその日がロイヤル・バレエ団の東京公演の初日でした。何とも突然のことなのです。その友人の話では、ロンドンの日本大使館で、大使、公使ともすぐにこの友人に会って、話を聞いてくれたそうです。感謝、感謝です。

日本学術会議のころから存じ上げている熊本県知事の蒲島さん(素晴らしい、異色の経歴です…)に電話をして事情を話したところ、熊本にもバレエ団があることなども話をしてくれ、すぐに対応をしてくださると言ってくれました。後はこの友人にフォローしてもらいました。

24日(金)はロイヤル・バレエ団の東京の最終公演、ジゼル(Giselle)を観に行くことになりました。そこではバレエ団の関係者の方々が歓待してくださり、素敵な時間を過ごすことができました。

その後の福岡公演を利用して、バレエ団の数人の方が熊本を訪問され、福岡公演のリハーサルには、学生さんとその父兄、さらに熊本バレエ団など、90人を超える方たちが参加する機会を設けてくださり、皆さん楽しい時間を過ごしたそうです。

この思いがけないロイヤル・バレエ団のプレゼントは、震災で大変な時の熊本でのちょっとした明るい話題になったようです。その時の記事をいくつか紹介します。蒲島知事もお喜びだったのではと思います。

朝日新聞:http://www.asahi.com/articles/ASJ6W52W7J6WTLVB007.html

毎日新聞:http://mainichi.jp/articles/20160628/k00/00m/040/056000c

時事通信:http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062700737&g=soc

熊本日日新聞:http://this.kiji.is/120725549115424776

The Royal Ballet:http://www.roh.org.uk/news/the-royal-ballet-run-workshops-to-inspire-children-in-japanese-earthquake-zones

翌週には、東京の英国大使館で「多剤耐性菌とワクチン」の講演会のパネル(英国大使のスピーチが日本語でしたので、私も日本語で開会の挨拶をしました)に参加。大使、公使にも、ロイヤル・バレエ団の件のご報告とお礼をお伝えしました。

”Brexit”という世界に衝撃を与えた英国国民投票の前後だったのですが、とてもうれしい出来事でした。

こんな民間外交もいいものですね、関係者のみなさんに喜んでいただけて。

「プロメテウスの罠」

朝日新聞朝刊の連載「プロメテウスの罠」は、この新聞社の特別報道部によるもので、福島原発事故から数か月たった2011年10月から始まった連載です。その後もこの連載は延々と続き、シリーズは51を数えます。いくかのシリーズ終了後に単行本としても発刊、最近では第7巻が発売されました。

この第1,000回を迎えて、朝日新聞に1ページの記事が掲載されました。そこに私と加藤登紀子さんのインタビューが出ています。

福島原発事故は、世界を驚愕させた大事故です。大災害に起因したとはいえ、背景には日本の「政・産・官、メディア、学者」も巻き込んだ政治の統治機構の欠陥があった大事故です。

私がこのシリーズを評価した点は、新聞としての本来のスタンスに立っていることです。つまり取材された人、記事を書いた人とも実名で、記者の視点に任せて、連載の回数を決めずに書かれているところ、などです。

多くのみなさんとも共有できる視点ではないか、と思います。

日本の科学と精神

このところちょっと静かになりましたが、科学研究の不正の問題がいくつか騒がれています。今に始まったことではないですが。

小保方さんの件はメディアの取り上げ方も異常でしたが、他にもいろいろありましたね。製薬界の大手N社、T社、これにかかわる大学の研究者の問題などなど。

科学研究はあるテーマについての「仮説の証明」の連続ですから、いつも「正解」はなく、それをさらに進めるところで私たちの世界の「進歩」があるわけです。400年前のガリレオの「地動説」では死罪に値するとされたものです。400年後にお赦しを得たわけですが…。

特に実験系では実験手法の正確さと再現性が大事です。それが科学を進める原動力になっているのです。

小保方さんの場合は、「発見した成果」のインパクトが強かっただけに、本人ばかりでなく、研究責任者、共著者は、もっともっと神経質になり、他のグループが独自に確認してくれるまで、毎日ハラハラドキドキだったはずです。なんであんなユルユルな態度で論文として投稿したのか、これがちょっと理解できないところです。指導の方たち、共著者の責任は重いです。どうしてこんなことが起こるのか。

メディアやネットなどでいろいろ議論されていますが、私は「応用物理」の巻頭言の原稿のゲラができたところだったので、その内容に沿った趣旨の返事を2、3の新聞等の問いに返事をしました。例としては以下のように書かれています。

「日本の研究者は、次の世代の研究者をトレーニングすることの重要性をどこまで自覚しているのか心配になる。欧米では、どんな大学院生を育てあげたかで、教員の評価が決まる。小保方さんをスケープゴートに仕立てて終わってはいけない」と語る、と。

つまりは、研究者の社会への責任の自覚ということです。

私の考えはこの巻頭言にあるとおりです。そして、100年前(明治34年11月22日)にベルツ先生が指摘している「科学の精神」を、現在の日本の研究者たちが自分のこととして理解し、行動しているのか、という点なのです。

制度を変えるだけでは不十分。指導者は何のために後進を教育し、後進を指導しているのか、この一点でしょう。

日本では研究でさえも「家元制度」だと私は指摘しているのです。不正をなくす対策を、というお題目だけではだめなのです。また、同じことが繰り返されるでしょう。

科学者が、科学する精神を理解し、実践しているか、なのです。そこから、この精神を次の世代が受け継いでいくのです。指導者は「家元」ではありません。

坂茂さん、Pritzker受賞おめでとう

→English

坂茂(ばんしげる)さん。世界的に活躍する建築家。さらに災害支援などで人間愛を、世界中で実践する素晴らしい人。

Pritzker賞 受賞、おめでとう。

坂さんとは10年来の友人で、ブログでも何度か紹介しています。しかも私と同じ成蹊学園の卒業生。この成蹊学園の図書館も社会からも注目されている図書館で、これも彼の設計です。

はじめて会ったのは、確か2002年にNew York Cityで開催されたWorld Economic Forumだった思います。この年だけが、ダボス以外で開催された唯一のWorld Economic Forumです。前年の「9.11」の追悼の気持ちを込めた会議でした。一番記憶に残っているのは、私も参加した「科学者と各宗教のリーダー」との昼食形式の討論セッションでした。

坂さんは2013年のTEDxTokyoに出てくれました。このプレゼンにこそ、彼の思想がよくあらわれています。是非、見てください。

ある時のこと、彼に相談事があったので、数ヵ月先の予定を聞いたことがあります。返事は、なんと「1ヵ月以上先の予定はなにも入れていません。どんな事故が起こり、どこに行くことになるかわからないので...」ということでした。

若い人たちをまとめながら、L’Aquilaの地震、Christchurchの地震、Haitiへ、東北へ、紙を使った素晴らしい建築物を残しながら、世界を回り続けています。

でも私が最も感動したのは実にユニークな移動展示会場のNomadic Museum、そしてその展示物「Ashes and Snow」です。また、銀座にあるSwatchのランドマーク、NG Hayek Centerもユニークで、おしゃれで、素敵です。

世界の坂さん、おめでとう。とても嬉しい。

「原子力の安全」:米国GAO報告書と国会事故調報告書

→English

民主制度では「三権分立」が基本であり、政府(行政府)の仕事をチェックする独立した機構とその機能は大変大事なプロセスです。

米国ではGAO(Government Accountability Office)という機関があります。これは立法府の議会のもとにあり、2004年まではGeneral Accounting Office(日本では「会計検査院」)でしたが、2004年に「General Accountability Office」と改名しています。この GAOが議会-立法府-のもとにあり、行政府のチェック機構になっています。

つい最近のことですが、GAOから“Nuclear Safety:Countries’ Regulatory Bodies Have Made Changes in Response to the Fukushima Daiichi Accident”という報告書が出ました。この中で国会事故調の報告書が6、7回引用されています。

日本の統治機構の改革に、「憲政史上初」である国会事故調がお役に立つと思うと、私たちチームはとてもうれしいです。従来の日本の統治機構の脆弱さを見せたのが国会事故調だったのです。いうなれば、患者さんの「全身CTスキャン」で、からだの内部の問題を見つけてあげたのです。どうする?と患者さんに問いかけているのだと言えるでしょう。だから、海外からも高く評価されているのだと思います。

ところで国会事故調で「日本の文化」、「マインドセット」という言葉を使ったので、結構批判されました。しかし、このGAO報告書もそうですが、さらにIAEAでは、4月8日-11日に「Workshop on Global Safety Culture – National Factors Relevant to Safety Culture」を開催されます。福島の事故を受けての企画ですが、このような切り口からの会議は初めてということです。

私には日本政府等からも、IAEAからも、連絡もお招きも受けませんでした。なぜでしょうね。私は海外の専門家から、この会議の件を知らされました。

2012年にも同じようなことがありました。なぜなのか、考えてください。

3年を迎えた3月11日

→Engish

このところご無沙汰ばかりですが、申し訳ありません。

今日は書かないといけないですね。多くの人々がとんでもない被害を受け、受け続けている3年前の「3.11」東北大震災と福島原子力発電所の大事故。そしてこの大事故をきかっけに、日本の憲政史上初の国会による「独立した福島原発事故調査委員会」が始まり、報告書が国会の両院議長に提出されて1年8ヵ月が経過しました。私はこの「国会事故調」の委員長でした。

その間にも国内外で大きな変化が起こっています。シリア、ウクライナなどなど、急変する世界の状況です。日本の状況は、あれだけのことが起こっても、基本的にはほとんど何も変わらない「政産官」の状況と世界では思われている「フシ」があります。アベノミックスは例外的ですが。

昨日の10日は午後からプレスセンターで、報道関係の方が多いのですが、事故当時の米国原子力規制委員会委員長だったG. Jaczkoさん、政府の事故調の畑村委員長、いわゆる「民間事故調」の北沢委員長、そして私の4人が参加して2時間ほどの討論会でした。この様子はYouTubeでも見ることができます(日英語が音声の右左で選べます)。

私は、まず6分程度と時間もないので、初めに「わかりやすい国会事故調」の「国会事故調ってなに?」をお見せして、国会の事故調と他の事故調やその他の数多くの報告書、出版物との違いを理解してもらおうとしました。さらにアカウンタビリティーの意味などを説明しました。細部よりは、「大きな民主国家統治の枠組み、変わる世界と日本」を知ってもらいたいと思って討論に参加しました。いろいろな議論がありましたが、皆さんのご意見はいかがでしょうか。

私は、社会的により権限ある人たちの責任感と覚悟を問いかけ、さらに、皆さん一人ひとりが、この事故から何を学び、何を感じとり、何をするのかを問いかけようと考えました。さらに、お集まりの方は主にメディア関係者ですから、その方たちは何を考え、どう行動しているのかを問いかけようと考えたのです。

また、South China Morning Post にインタビュー記事も掲載されました。
1)http://www.scmp.com/news/asia/article/1443158/japanese-investigator-says-lessons-fukushima-disaster-ignored

ここには、「わかりやすい国会事故調」のビデオも紹介されていますね。うれしいことです。

2)Safecastについても私のコメントが入っています。

福島原発の事故とその日本の対応を世界はウォッチしています。何しろ世界には440基ほどの原子力発電所があり、また70基ほどが建設中なのですから。

情報がどこにでも広がるグローバル世界では、国家も、政府も、企業も、メディアも、大学も、透明性は信頼の基本です。失われた信頼を回復するのは容易なことではないのです。

福島原発の現状、Washington Postの記事

→English

福島原発の事故から2年半を超える時間がたっていますが、この事故が収束状態などと考える人はいないでしょう。メディアは地下水の問題で騒ぐ、汚染水がもれては騒ぐ、大雨が降れば騒ぐ。福島原発事故は、現在も大きな日本の、そして世界の大きな問題なのです。

東電の能力、日本政府が何を考え、行動しているのか、これには国民も、世界もかなりの懸念を持っています。政府も国際廃炉研究開発機構という、いつものような政府の得意なやり方の組織を作っていますが、どれだけ開放的か、透明性と国際性が高いか、みなさんもよく見ていましょう。

東電も国際的な諮問委員をお招きしてはいますが、どれだけ真剣に学び、意見を取りいれ、実行しようとしているのか、このプロセス全体の透明性が大事です。これにもずいぶん問題があると聞いています。その一人、東電の福島原発の監視委員会副委員長Lady Judgeの東電の対応について不満が10月22日の日経新聞朝刊16ページにも出ていました。

10月21日のWashington Postの10月21日号では、1面トップから3ページという大きな扱いは、9日4日のNew York Timesの扱いと同じと思います。Washington Post(PDF)とOn-line版では体裁も違いますし、それぞれに見る人へのインパクトがちょっと違いますが、on-line版のイラストは、なかなかの出来ですね。このあたりが新聞紙面と違うところです。これらの米国主要紙の扱いは、福島原発の現状への懸念の大きさを意味しているのです。世界の見る目は厳しいです。

ところで海外の主要報道の日本語訳を毎日1本作成している小林順一さんのblog(Twitterは@idonochawan)があります。最近は福島関係が多いのは致し方ないですが、「世界の日本を見る目」を感じ取るのにもとても良いと思います。

大変な努力ですが、ありがたいことです。

「無鉄砲娘」の活躍つづく、そして私の意見も

→English

国会事故調に参加してから、ずいぶん違ったキャリアを選び始めた人たちがいます。先日のコラムで紹介した椎名くん、石橋さん、「無鉄砲娘」相川さんの3人はそんな人たちです。

相川さんの本「避難弱者」は、広く読まれているようですが、最近ウェブにも記事が出ています。彼女のメッセージが広がるのはうれしいです。「若い者たちは行動する」のです。大したものです。

ところで、この3人のことも含めて、国会事故調のその後の在り様を、外国記者クラブの発行する機関誌「Number 1」 (英語)で紹介しました

国会事故調は、日本では「憲政史上初」です。「初」ということは、政治家も、官僚たちも、メディアも、学者も、広く国民もですが、この「国会事故調」が何を意味しているのか、あまり理解していないのでしょう。日本国内の反応は、海外の反応12)に比べればはるかに小さいですしね。

民主制度を機能させるのは、時間のかかることなのです。

私も福島のことは本当に心配です。そして世界では日本のことを本気で心配している人たちも多いことをお忘れなく。