ダボスから、その2

→English

第1日目の最後に行われた基調講演は米国のRice国務長官でした。今のアメリカとこれからの世界とアメリカの責任について、明確なメッセージをゆっくりと、堂々と話されました。その後、Blair、Kissinger、J. Dimon(JPMorgan and Chase)、KV Kamath(ICICI Bank、India)、IK Nooyi(Pepsi、有名なインドのIIT出身の女性・・・日本の企業で想像できますか?)、DJ O’Reilly(Chevrons)、Wan Jianzhou(China Mobile Communications Corporation)等、世界中の政治、ビジネスのトップが壇上に上がり、いくつかの質疑応答があり、Riceさんの対応も立派なものでした。これが世界なのです。大勢の見ている前での応答です。

今年は特に参加者が多く、しかも国家元首が20人以上こられるそうです。第1、2日目だけでも、Karzai (Afhjanistan)、Musharraf(Pakistan)、Yushchenko(Ukraine)、Simon Perez(Isreal)等々、さらにAl GoreやBill Gatesです。

日本は2001年の森総理以来でしょうか、福田総理がこられます。TICAD、G8サミットのホストとして世界が期待しています。どのようなメッセージを発信されるでしょうか。役所の文章からはるかに離れた、世界第2の経済大国としての首脳に相応しい格調高いパンチの効いた演説であることを期待しましょう。「政治家は言葉」ですからね、国内はともかくとして。海外プレスへの戦略的対応も大事です。

緒方貞子さんは言うまでもなく日本を代表する国際人ですが、竹内弘高、石倉洋子の一ツ橋ビジネススクールの国際派、また竹中平蔵さん等々が、いろいろなパネル、司会などで大活躍です。WorkSpaceというbrainstormingセッションでも、竹内さんの司会は皆を楽しませながら話を進める、いつもながらの腕前です。これはちょっとまねができませんね。

Img1_1051

写真1 会場で鳩山さん、藤崎大使と

夜は東大・慶応大のホスト、帝人・双日の支援で、Japan Sushi Receptionがあり、多くの政治、学会、ビジネスに携わるお客様が大勢こられました。このような催しは財界が率先してすべきですね。ここはあくまでも世界経済フォーラムなのですから。

Img2_1055
写真2 Japan Receptionで
武田製薬の長谷川さん、インドの有名な政治学者で友人のChallaneyさん、経済同友会の桜井さんと

Img3_1056

写真3 NHK「Close-Up現代」の国谷さんと

Img4_1057

写真4 北京大学長と

政治家では中川秀直、尾身幸次、鳩山由紀夫(小沢一郎党首がこられなくなったそうで)、塩崎恭久、古川元久、猪口邦子さん等、ビジネス界からはトヨタの奥田さん、住友化学の米倉さん、経済同友会の桜井(リコー)代表幹事、帝人の長島さん、武田の長谷川さん等、会長や社長が多士済々。藤崎大使、G8サミットシェルパの外務省河野審議官、NHKの今井さん、国谷さん、そして北京大学長のXu Zhihongさん、Gates財団 Global Health InitiativeのDr. Tachi Yamadaも顔を出して、皆さんで日本の貢献などについて話しました。Googleの創始者S. Brimもちょっとだけ顔を出しました。そうそう、iPSで一躍世界に躍り出た京都大学の山中さんも来られてました。

Img5_1059

写真5 竹中さん、Dr. Yamada、Bonoのスタッフ2人と

Img6_1061

写真6 Dr. Yamada、石倉洋子さん、慶応大学の安西塾長と

今年は福田総理が来られるということで、どこまで世界政治のリーダーの一人として、どこまで高い理想と踏み込んだ政治家の発言ができるか?、皆さん期待とちょっとした不安がないまぜ、といった雰囲気といえましょうか。

過去のダボス会議の報告も見てください。お馴染の顔も出ています。

イラクのサマワからの便り

1月10日のブログで、在米日本大使館の江端さんを写真(4)で紹介しました。去年、ワシントンでお会いしたのが最初ですが、その時に彼が以前イラクのサマワ(Samawah)に赴任していたことを知りました。彼がその時のことを書いたものを頂いていたので、江端さんの了解を得てここにご紹介します。

 「在サマーワ連絡事務所より」

  「サマーワの笑顔のために」
 (「外交フォーラム」 に掲載されたもので、英語版もあります。)

ぜひ、読んでください。日本の若者たちの、素晴らしい活躍を知ってほしいので、ご紹介します。

野依さんとの対談

理研ニュース 1月号に理化学研究所理事長の野依さんとの対談が掲載されました

ご存知のように、野依さんも私も、大学・大学院教育や研究者の育成について、皆さんと同じく熱い思いを持っています。特に、グローバルに活躍する人材を育成するという思いが私たち二人には強いところが、他の多くの方たちと少し違うところかと思います。

少し短いので私たち二人の気持ちが十分にはお伝えできなかったところはありますが、私たちの思いを少しでも汲んでいただければと思います。

ワシントン、そしてニューヨークへ

→English

1月6日、成田からWashington DCへ。去年と同じで結構暖かいです

午後、私たちの“Think Tank”、医療政策機構English)から同行してくれたジェームス近藤くんと、Holocaust Memorial Museumに行きました。企画も、建物も、よくデザインされています。なんてばかげたことをしたのかと感じますが、程度の違いこそあれ、今でも似たようなことが世界のどこかで起こっているのです。狂気の沙汰です。このような歴史資料、文書の保存、展示、開示は大事なことです。それでなければ何も学ぶことができず、同じことを繰り返してしまうのです。愚かなことですね。

翌日7日の午前は、National Academy of Sciences(NAS)での会議(写真1)。昼食はNational Academy内の会員専用サロン(国務省科学顧問のNina Fedoroff博士のご招待だったのですが、よく考えてみれば私もInstitute of Medicine(IOM)の会員なので、このサロンを使えたはずなのですが・・・)で、Fedoroff博士と有本さんとで、いろいろと相談ごとです。話しているとすぐにいろいろな方たちとのネットワークがつながります。

Img1_1006
写真1 左から、Goldin元NASA長官、National AcademyのCicerone会長、何度もご紹介しているAlexandria図書館長のSerageldin博士

この日は、ちょうどIOMの理事会があり、朝、会場の入口で旧友のVictor Zhau氏(「イノベーション25」の応援団としてお世話になっているDigital New Dealでおなじみの大阪大学の森下竜一さんの先生で、いまやDuke大学の医学部から病院の全てを仕切っている切れ者です)とばったり。また、ちょうど1年前に昼食を共にしたIOM会長のFineberg氏ともお会いしました。プロの友達はいいものです。

(ところで、先ほどのDigital New Dealで、「DNDパーソン・オブ・ザ・イヤー2007」に私が選ばれていました。)

また、12年もの間、National Academyの会長を務め、特に途上国への援助に力を注がれたBruce Alberts氏にも、去年10月以来ですがお会いしました。大学(UCSF)に戻ったけど少し退屈だったと言っていました。今年3月からは「Science」誌のEditor-in-Chiefになられるそうです。「これで有名になるね!」なんて冗談を言ってあげました。

午後は世界銀行へ。East Asia and Pacific RegionのVice President、James Adams氏、そしてScience and Technology Program CoordinatorのAlfred Watkins氏等とお会いし、講堂で彼らの司会の下、「Innovation for Development」の講演を約45分行いました。これもwebcastで見ることができます。新年早々でしたが、日本大使館等からも案内があったようで、かなりの日本の方が見えられていました。質問も多く、楽しかったです。

Img2_1007

写真2・3 世界銀行での講演の後で。(写真2の私の向かって左がWatkins氏。)

Img3_1008

Img4_1010

写真4 世界銀行の出口で、日本大使館の江端さんと(江端さんは以前イラクのサマワにも赴任していました。)

夕方はBush大統領の科学顧問、Marburger博士を訪問しました(写真5、6)。その後またNational Academyへ戻り、National Academy of Engineeringの会長で、10余年に渡ってMITの学長を務めたCharles Vestさんとお会いし(写真6)、これでNational Academies 3部門全ての会長とお会いできたことになりました。

Img5_1017
写真5・6 Marburger博士の会議室で。(写真6は秘書のJoan Rolfさん。日本に2年ほどいたことがあり、日本ファンです。)

Img6_1012

Img7_1018

写真7 左から、私、Dr. Goldin、Dr. Vest、有本さん

夕食の途中で失礼し、Ronald Reagan AirportからNew Yorkへ向かいました。

それにしても、忙しい一日でした。

昼の気温は18度程度、実に暖かでした。去年は20度を越えていましたけどね。温暖化ですね、確実に。

久しぶりのCalifornia-3、Stanford大学で講演

→English

6日は朝からあまりぱっとしない天気。ポチポチと雨も。まず、Enhance Inc.のMs. Shizu Munekata(「シズさん」と呼ばれているのでしょうか?)とお会いし、いろいろなお話を伺いましたが、これもなかなか楽しいひと時でした。それからランチ。3年ぶりぐらいですが、バイオべンチャーでは伝説になりつつある金子さん梅田望夫さん「ウェブ時代をゆく」にも出てきます)、そしてblogや「ヒューマン2.0」などのワタナベチカさんと。みんな初対面のような感じがしないのも変な気分ですね。

ランチの後は、Silicon Valleyにベースを持つ循環器系バイオベンチャーの方とお会いしましたが、その会社の役員やらなにやらに共通の友人が何人もゾロゾロと出てくるのです。世の中、これが楽しいですね。どこで、誰に会うかわからない。そこから一人ひとりの評判が、いつの間にか広がり、ヨコ、つまり「フラット」な社会に定着していく。これがグローバル時代の「個人力」、そして「信用」になっているのです。誰がどうつながっていくかわからない。だからこそ気をつけましょう。いつも誠実に、真摯に、その都度自分のベストを尽くし、能力を磨くことです。

午後3時からProf. DasherさんとStanfordへ。歩く距離によって傘がいるかいらないかという、グズグズした雨になりました。彼のオフィスへ寄った後、4時過ぎから「アジアのイノベーション」シリーズの“トリ”で講演をしました。学生ばかりではなく、日本からの留学生や教員の方々、会場で何人も紹介されましたが、学外の方や、ご当地の著名な方も何人かおられました。

Img_0950

写真1 セミナーの講堂でDasherさんと

セミナーですが、私の講演のタイトルは「Innovate Japan」です。日本人はまず、「天気が悪くて、でも来て頂いてありがとう」的な、言葉からして低姿勢で、そしてなんとなくあやまり言葉から話を始めるのか、というところから私の話をはじめました。話のポイントは、以前にもご紹介していますがこちらはウェブキャスト)、2006年2007年のNobel平和賞がグローバリゼーション時代のイノベーションブームの鍵を示しているということと、枠にとらわれない発想の源泉であるここSilicon Valleyが、いまや「クリーン、グリーンテク」のメッカ、「クリーン、グリーンバレー」になりつつあるということです。このセミナーはいずれウェブで見れるようになりますから、内容、質疑の様子などはその時までお待ちください。

Img_0951

写真2 セミナーの後で、一部の参加者の皆さんと

しかし、このことこそが情報化時代の恐ろしいところですね。世界中で、誰でも映像で見ることができるのです。ここが本質的に「グローバル時代」の恐ろしいところなのです。講演録という文字よりはるかにインパクトがあり、「ナマ」と同じで隠せない。多くの場合ほぼリアルタイムで見れる、見える、知れる。「フラット」に誰もが見ていて、誰からでも見られるところで、あの人は誰?どんな人?何ができるの?どの程度に?ということが知れ、いつの間にか世界に広く知れ渡ってしまうのです。肩書きが通用しなくなっているのです。国境を越えた「個人力」の価値、これが私と石倉さんの本「世界級キャリアの作り方」でのメッセージのエッセンスと言えるものです。日本の社会での「エライ」肩書きの価値も、どの程度のものか、みんな世界に知れ渡っているのです。どこに行っても、何を言っても、これは隠せないのです。社会的地位の高い肩書きほど、「実力との乖離」があれば、グローバル時代にはそのひと個人、属している組織、そして社会、国家の信用にかかわってくるのです。

実は私も怖いですよ、見るのが。でも実はこれが勉強になるのです。人から、学生から、相手からフィードバックをもらう、自分で自分を見てみる。そこで学び、次に活かす。これが大事だと思います。自分を見つめ、そこから謙虚に学ぶ、次のステップへ向かう、という「自己研鑽」のプロセスです。

講演のあとは、いくつも質問が出ました。それも終わって、いつものようにみんなで、わいわいがやがやと(写真2)。日本の企業(主に大企業ですが)や大学から若い方たちも何人か来ていました。近所の高校から女性が一人来ていて、今度学校にも来て話してほしいといわれましたので、次の機会にとメールで返事しました。参加の皆さん、あいにくのお天気でしたが来ていただいてありがとう。皆さんに感謝です。

IMAnet の八木さんも来られていて、さっそくblogにこの日のことを書いてくれました。Thank you。

再びシンガポールから

→English

8月9日の夜にニューデリー発ち、10日の朝、シンガポールに到着しました。4月に続いて、シンガポールの科学技術のセンターといえるA*STAR4月のブログでも紹介しています)の、年に3回開催される理事会です。

インドから到着した日はちょうどシンガポールの建国記念日で、夜には盛大な祝賀会、大掛かりなショーがありました。ホテルからも一部みえましたが、テレビでもライブで放映していました。

翌日がA*STARの理事会でしたが、みな国際的なリーダーばかりで、議論は白熱しました。皆さん本気で若く素晴らしい人材を育て、選抜し、国際的なリーダーにしたいという気持ちで溢れかえっていて、ちょっと日本では考えられないようなオープンで建設的な意見交換が行なわれます。国ができるだけそれらのうちの優れた提言を実現しようと対応するので、様々なプログラムの進捗状況や評価などもオープンで、建設的で、刺激的。したがって素晴らしい理事会だといえます。勿論、事務局が資料をそろえるのですが、あくまでも理事会の議論を踏まえて、どんどん進めていこうという政府の強い意志と実行力が感じられます。どこかの国とはかなり違います。

先日、東京で一緒だったGates財団のDr. Yamada(4月20日8月16日に紹介しています)や、今回初めてですがMotorolaのCTO、Ms. Padmasree Warriorさん(インドの方で、あの有名なIITを卒業されています。)にもお目にかかれました。先日紹介したGlobal FundのRajat GuptaさんもIITの卒業生だったので、話が弾みました。

しかし、国籍を問わず、優秀な若者を呼びよせ、若い人たちが活躍する場を作ろうという議論の躍動感はたまらないものがありますね。こちらも力が入ってしまいます。

11日の朝に成田に着きました。