ナイロビへ、TICAD6に参加 ‐1

→English

東大での認知症の会議から帰宅して一休み。8月23日の夜中過ぎに羽田を出発、ドバイ経由で、ナイロビへ向かいました。

今回は、初めてアフリカで開催されることになった第6回のTICAD123)(8月27日、28日)に関連して26日に開催される3つのイベントに出席するためです。

羽田では真夜中なのに大勢の日本の方が、エミレーツ航空のカウンターに並んでいました。皆さん、そのほとんどがTICAD関係の方たちでしょう。こんなに長い列をエミレーツのドバイ行きで見たのは初めてです。受付でも「なぜなのでしょうね」と言っていました。別に秘密でも何でもないので、ちょっと説明をしました。

しかし、物事はわからないものですね。ひょんなことから、「羽田–ドバイ–ナイロビ」とファーストクラスになりました。本当にラッキーなことです。

羽田、ドバイ空港でも何人かの方にお会いしました、みなさんナイロビ行きです。

予定どおりにナイロビに到着。ホテルはヒルトンです。

良い天気、軽井沢のような気候(標高1,800m程度なので)、人も多いし、でも十分に注意ということです。

25日は、現場の視察。26日に私が参加する「Hideyo Noguchi Africa Prize」担当の内閣府の人たちと、またGHIT Fund 関係者などと最後のチェックをしました。

夕方から40年も現地で活躍しておられる佐藤芳之さん12)のご自宅へお招きを受けて訪問。行ってみると何人かのお客さんがおられると思っていたのですが、私だけということでした。

5,000坪ほどの緑豊かな土地に、二階建て300坪ほどのご自宅ということでした。奥様の手料理ですが、これがほとんど自家製のものばかり。ワインも、陶器のお皿も、花も。肉はさすがにお買いになったそうですが、別に500頭ほど飼っておられて、これは市場へ、ということでした。

この広々としたところで生活していると、気持ちも、自宅も、自然に小さいのは息苦しいのでしょうね。わかるような気がします。

東大で認知症の会議、夜はナイロビへ向かう

→English


8月23日、午後から東大の伊藤記念講堂へ。早期認知症の画像診断と4年間ほどにわたって追跡する米国の「A4」臨床研究に、日本も参加するという、東大医学部の岩坪教授による「お披露目」の会です。

私は始まりの基調講演の担当で、私が世界認知症会議(World Dementia Council)(1)のメンバーであることからです。伊藤謝恩ホールは200人を超える参加者で、多くの関係される方たちの興味を引いているようでした。

私は、WDCの由来と経過について説明し、EUのEPADや米国のGAPのような「政産官」の、しかも世界に広がるマインドで行動するような「プラットフォーム」を日本でも形成することの大事さを、強く主張しました。こんなことが実現するとうれしいのですが、どうなるでしょう。

このようなプラットフォームは大事で、しかも喫緊に必要なことなのですが、日本では大きなチャレンジでもあり、楽しみでもあります。

後日、これに参加していた英国大使館の方から、英国が2013年のG8サミットで始めたこのWDC世界認知症審議会をわかりやすく紹介してくれたと言って、お礼のメールをいただきました。

トロント・スター、日本の認知症対策の取材

ちょうど一年前のことですが、トロント・スターのジェニファー・ヤンさんによる認知症の取材がありました。

その後も、ヤンさんとはトロントで何かの機会に再度お会いしたのですが、「あの取材の記事はどうなった?」と聞いたのですが、「まだなんです。」という答えでした。

最近、その記事に気が付いたのでご紹介します。二部構成です。日本と認知症について広範にわたって取材されていることがわかります。

一つは、“Japan: Dementia lessons from the world’s oldest country. Dementia rising globally but the first waves crashed over Japan, How is the world’s first super-aged country coping?” 。

もいう一つは、“How Japan is training an entire country to help with dementia: Japan can’t change dementia. So Japan is changing Japan”

朝日新聞の山本さん、患者さん団体の高見さん、長寿センターの鳥羽さんとか、いろんな方が取材を受けています。

両方とも英語ですが、ちょっと我慢して読んでいただければと思います。写真もいろいろですが、なかなかしゃれたタイトルです。

この一週間後に、トロント・スターではカナダの対応についての論説記事(Editorial)を出しています。

トロントへ再び

→English

今年になって、トロントはすでに3回目です。今回は2013年の英国G8サミットで合意されたWorld Dementia Councilを継承した新たなに組織の会合です。

このWDCの前の数日にわたって、世界認知症学会がトロントで開催されていたので、この日程になったのです。

到着後ホテルにチェックインしてから、ご当地のToronto Blue JaysとSan Diego PadresのMLBゲームがあるので観戦に行きました。ほぼ満員の球場で、外野のかなり上の、急峻な場所の席しかありませんでした。私は7回の表で球場を後にしましたが、翌日の新聞を見ると、なんと12回までの延長戦、しかも12回表の2点差を”劇的な経過”で3点を取って勝ったサヨナラゲーム。みなさん大興奮だったと想像できます。

このゲーム経過などについては以下の記事とビデオをご覧ください。

さて、新しいWDCの会合ですが、いくつかのアジェンダについての小委員会の提案発表、それらのまとめ、そして次へのプロセスなど1)について議論しました。

今までは「英国政府の委員会」という立場でした。しかし今回からは独立している立場になったのですが、それをどのように広く関係各所に認識してもらうのか、という戦略的視点が不足しているように思いました。その点についてはいくつかコメントしました。これは考える以上に大変な課題であり、これからの活動に大事な基本的認識と思います。

高齢化社会先進国の日本はどのようにこの世界的課題である「認知症」に対応していくのでしょうか。5月の伊勢志摩でのG7サミット宣言の「2. 2. 5」で「認知症」も取り上げられています。9月の神戸でのG7厚生大臣サミットでも、この確認が必要です。何しろ認知症は「確実に予測される津波」なのですから。

Gairdner財団のJohn DirksGrand Challenge Canadaを率いるPeter Singer他の方たちにもお会いし、また中山総領事とは公邸で歓談の時間をいただきました。

特に今回は、2009年から始まったGairdner賞に創設されたGlobal Health賞(ノーベル賞の大村先生も2014年に受賞しています)に、今年で引退するDirks氏の名前が付けられることになった、個人的なお祝いの意味もあったのです。→English

お知らせ

書籍「規制の虜」が「TOPPOINT」という新刊書を紹介する雑誌に取り上げていただいたことは以前にご紹介しましたが、『2016年上半期 読者が選ぶベストブック』のベストテンにランクインしました。

この10冊のうち、翻訳本が6冊、複数の著者からなる書籍が1冊で、単著は3冊です。その1冊として『規制の虜』が選ばれました。

『2016年上半期 読者が選ぶベストブック』(『TOPPOINT』2016年8月号 pp43-44)

 
関連記事:
https://kiyoshikurokawa.com/jp/2016/07/%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B-28.html