お知らせ

→English

日本経済新聞社が運営している健康・医療に関する総合サイト「日経Gooday」に、認知症の特集が組まれています。
その関係で、先日、第一三共株式会社の中山社長と対談をした記事が掲載されました。

「認知症の克服は待ったなしの総力戦
      -世界へ向けて、医療と製薬が今できること、やるべきことー」

講演スケジュール – 2015年12月

 
Asia Innovation Forum 2015

日時: 2015年12月2日(水)9:30-18:00 ※16:40-18:00 第4部「展望2025 未来への提言」に参加します。
場所: 虎の門ヒルズ 森タワー 5階ホールA(東京都港区虎ノ門1-23-4 虎ノ門ヒルズ森タワー)

お問い合わせ: アジア・イノベーション・フォーラム(AIF)2015参加登録事務局
E-mail: registration@aif21c.com

お申込みはこちらから
https://bokinchan2.com/aif/bokin/page0.php

 

長崎で Pugwash 会議

「Holy Mother in Nagasaki」
https://www.google.co.jp/search?q=holy+mother+in+nagasaki&rlz=1C1CAFB_enJP633JP633&espv=2&biw=1440&bih=799&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0CCYQsARqFQoTCO-0noyn-MgCFeMcpgod1McGxw&dpr=1#imgrc=A-oWpQ8RAuYZuM%3A

Pugwash 会議が、戦後70年の今年、初めて長崎で開催されました。私もパネルで話しをする機会をいただきました。

Pugwash 会議は Einstein などの科学者が、原爆による広島・長崎での悲惨な有様から、”核のない世界を”という趣旨で、1955年の有名な「Russel- Einstein Manifesto」 から始まった、核兵器をはじめとする大量殺戮兵器の廃絶に向けた「科学者の良心」とも言われる自発的な会議です。 この宣言にサインをした11人の科学者、そのうちの一人が湯川先生、10人がノーベル賞受賞者です。

第一回の会議は1957年、Pugwash, Nova Scotia, Canada で開催されました。

戦後50年の1995年、原爆被爆国の日本ではじめて、そして60年の2005年には広島で開催されています。そして戦後70年の今年、長崎で開催されたのです。この1995年にはこの Pugwash 会議と Sir Joseph Rotblat ノーベル平和賞を受賞しています。

私は3日目の11月3日に長崎へ、2年前にもうかがった長崎大学医学部が会場です。パネル「Risk of Civil Use of Nuclear Energy」は、と Princeton の Frank von Hippel のプレゼン、旧知の CSIS の Ms Sharon Squassoni とインドの Prof Ramamurti Rajaraman のコメントという構成でした。

私のプレゼンは20分、テンポは速いのですが、その後二日の間に多くの方たちから好評をいただきました。日本のメディアの英語版1)でも早速取り上げてくれました。これは良かったです。

その後、長崎出身で、ノーベル賞受賞者の下村さん1)から被爆者であるからこその感動的な話がありました。そのうち、これも紹介できると思います。

夜は特別に、会場のステージで、私も良く知っている日本を代表する免疫学者で、文筆家でもあり、著書も多く、創作「能」など幅広い活動をされた多田富雄さん(2010年、享年76歳で没、残念です)の能の一つ、「長崎の聖母」(Holy Mother in Nagaskai)1)が演じられました。グレゴリオ歌は地元の名門「純心女子高校音楽部」。ほんとうに感動的な時間でした。

夜は Glaver 邸1)でのレセプッション。河野洋平元衆議院議長からご挨拶をいただきました。

翌日、もう一日参加。会場は伊王島のホテル。午後の講演では MIT の PhD でもある、イランの原発の専門家で外務大臣も勤めた Dr Ali Akbal Salehi の「Twelve Years of the Iranian Nuclear Controversy and Negotiations: Lesson Learned」がなかなかのもので、多くのするどい質問が出ましたが、丁寧に答えられていました。さすが外交官でもあり、感心しました。

長崎は快晴でしたが、外を尋ねる時間がなく残念。しかし、なかなか充実した時間でもありました。

ところで、今年も二人の日本人がノーベル賞を受賞しました。広島、長崎、Pugwash、ノーベル受賞者とその意義、湯川博士の受賞のメッセージ、ノーベル平和賞などなど、ノーベル賞にはそれなりの大きな社会的、世界的なメッセージが明示的に込められていると思います。興味のある人は、例えば伊東乾さんの「日本にノーベル賞が来る理由」を読むのもいいですよ。

今回の Pugwash 会議も原爆、広島、長崎、湯川さんπ中間子の発見、核の時代の冷戦などなど、深い思考的メッセージがあると思います。

Kavli賞受賞者の講演会とNorway大使館でのレセプション

Kavli賞とは、2010年に始まり、2年ごとに天文学、ナノ材料、神経科学の分野の研究者を顕彰する新しい科学賞です。創設者のKavli氏は昨年亡くなられましたが、日本からはカーボンナノチューブの飯島澄男先生が、その第一回の受賞者の一人です。また、世界の優秀な研究所が「Kavli」の冠(カンムリ)のEndowmentを受けており、この分野では、広く世界に知られています。

日本でも、東京大学の村山先生の率いるIPMUが「Kavli」の名前を付けていますし、CalTechの大栗教授もKavliの名前の教授です。他のKavli研究所のリストはこちらで見ることができます。

2014年の受賞者のお二人、Big Banの膨張のMITのAlan Ruthさん 、ナノ物質のThomas Ebbesenさん(NECのつくば研究所での活躍が、この受賞の対象の始まりでした)をお招きしての講演会が、10月31日、東京で開催されました。

その前夜に大使館でレセプションディナーがあり、私もお招きを受けました。私も2013年にKavli受賞式のScience Forum1)にお招きを受けて、授賞式にも参加しました。Kavli財団を引き継いでいる Bob Connさんにも久しぶりにお会いしました。

Arne Walther 前大使の時には、そのお人柄もあって、特にはディナーにクジラの肉が、シンボリックに出されていたのですが、最近はあまり見ませんね。