Yunusさんとお会いする

→English

Muhammad Yunus さんはBangladeshでMicrofinanceという方式で貧しい女性たちを自立させるプログラムを始め(Grameen銀行)、今やこのMicrofinance手法は世界中に広がっています。

2006年のNobel平和賞を受賞されましたが、その意義について、私も2008年のG8サミットの環境大臣の会議での基調講演の機会にも触れています。また、このサイトでもYunusさんのことを何回か紹介しています。資料1) 

皆さんもご存知かと思いますが、先日Yunusさんが来日され、UniQlo の柳井さんも協力することが発表されました。 その他のいろいろな活動もメデイアでごらんになった方も多いでしょう。九州大学立教大学資料1)などもYunusさんとの協力を始めています。

Yunusさんと皆さんで夕食の機会があり、いろいろお話を伺うことができました。お話は常に情熱的で明快。最近では米国の貧困問題へも協力をされていますし、貧困、教育、医療などなど、活動範囲はどんどん広がっています。「なぜ、女性なのか?」等についても実に明快な、説得力のある意見を伺うことができました。

私たちが後押しして始まった早稲田大学の学生さんたちの話にもなりました。これらのうち、2人が休学して、現地のGrameen銀行で、日本人発の新プロジェクトを始め、活躍しています。彼らは日本でもGrameen Change Maker Project (資料1)を立ち上げ、多くの日本の大学生、若者たちを巻き込んで活動しています。すばらしい、主体性ある、いかにも若者らしい活躍です。うれしくなります。

彼らのサイト資料1)も尋ねてください。熱いですよ。若い人たちは「熱く」なければいけません。

Yunusさんとその学生さんたちの話題のまさにその時に、Dhakaからその学生さん三好くん、税所くんからのメールが入り、すぐに返事を送りました。Yunusさんにも「CCしておきましたよ、、」と伝えました。これも世界が広くつながっている世界ならでは、のことです。

世界はどんどん狭くなっているのです。若い時にはどんどん飛び出してみることです。「休学のすすめ」 (資料1)です。視野を広げ、自分を見つめ、日本を外から見てみる、自分を発見するいい機会なのです。大学も、当事者に応援と励ましを、よろしくお願いします。これが世界の主要大学の動向でもあり、グローバル時代のリーダー育成に大事だ、との認識があるからなのです。