「休学のすすめ」-2: 国際交流基金理事長との対談

→English

時々このカラムでも書いているのですが、若いときにいろいろな実体験をすることは自分の人生で「どこに就職したい」のかではなく、「何をしたい」のか、を見つけことはとても大事なことです。城 繁幸さんの本、「内部から見た富士通成果主義の崩壊」、「若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来」、また冨山和彦さんの本、「会社は頭から腐る」などにも明示してあるところです。これらの本は「アマゾン」で調べてください。

よく考えてみれば、ほとんどの日本人、特に男性にとって、キャリアはひとつの直線の上にあるのが常識でした。年功序列の「タテ」社会です。1990年までは成長率は鈍くなっても経済成長をしてきたので、社会制度もそのようになっていました。大きな「退職金」、横に動けない(三菱銀行からみずほ銀行へ移るとか、、、)などがその例です。思考までそうなっているのです。特に男性ではこの現象が顕著です。

前回、「慶応義塾SFCでの私の講演」にも書きましたが、このところ、「休学のすすめ」をキーワードにして発信しています。文部科学省の方にも話をしたりしています。もっと大学が自発的にするといいのですけどね。できない理由を考えるのではなく、どうしたらできるか、を考え抜く、行動することが大事です。

今回、国際交流基金小倉和夫理事長との対談でもこのテーマにしました。リンクしました。いかがお考えでしょうか?

私が以前に紹介している、Anne-Marie Slaughter米国国務省政策局長のPrinceton学部長時代の2年前の論文、また最近2月の講演でもこの点を強調していますね。私の世界銀行の講演でも同じ趣旨で話しています。