アラブ首長国United Arab Emiratesの原子力発電は韓国の勝ち-その2

→English

原子力発電の国際入札で韓国の勝ちについて、私なりの現地のソースからはどんな受け止め方だったのでしょうか?大体、以下のようなものでした。

1. 「予想はしていましたがショックな結果です。あらゆる意味でSYSTEMの塊である原発プロジェクトを10%も安く韓国が提示、その信頼をかちえたことは日本の産業競争力の低下の現実でしょう。日本企業はPresentationで技術と機器の性能の高さばかりを強調、政府の安全管理、東電の操業能力にふれることもなくフランスの一体となった攻勢ときわだった違いがありました。この辺の認識の違い(技術信仰による「甘さ」)は、必ずしも発注側の期待とは整合していなかったようです(時間をかけた「個人的な人脈」つくりの軽視)。この辺の認識の違いについては、あちらのトップから日本のトップへアドバイスがあったほどだと聞いています。」

2. 「韓国は国全体でがんばりました。世界の変化の現実を知るには若いひとが海外にでていき、また外国の優れた人に来てもらう、これしかないかもしれません。私の会社もアブダビでメガプロジェクトを韓国企業に受注されました。日本の人材の国際化を図る、これが今後の経営の核と確信しています。」 

3. 「今回の受注は、韓電のみならず、他の分野(半導体、ICT, エネルギー(マスダール)、教育)においてもアブダビー韓国の協力強化にも結びつきました。」

4. 「今回の原子力協定のビッディングのポイントは以下の3点において、韓国が優れておりState of art の提案だったとの評価です。1) 競争的価格、2)完成までの時間が最短であること、3)原子力関係のUAE人材育成の支援、です。」

5. 「韓国の大統領は、状況に不安を抱いて11月中旬に大きなミッションを派遣し、その中枢には韓国の工科大学KAIST学長もはいっており、KUSTAR資料1)、 はUAE内で原子力のプログラムを提供する唯一の大学と指定されたわけです。今後は韓国から原子力の教員が着任し、学生もKAISTへ送り込まれるでしょう。」

6. 「韓国はアブダビが今、何を必要として、どのような協力を欲しているのか、相手の立場に立って考えていました。人材育成がアブダビにとって、サバイバルの課題だと理解していたのです。だから、皇太子の心を掴むことができたのです。皇太子と韓国の大統領は携帯電話でお互い連絡を取れる間柄だったようです(この辺については「その1」の朝鮮日報にある通りです)。」

7. 「また、「韓国は原子力発電に必要な部品をすべて国産で生産することができず、海外に受注せざるをえないのではないか、」という指摘には、韓国原子力研究院の梁明承(ヤン・ミョンスン)院長は「造船や半導体などでも部品の100%を国産化しているわけはなく、必要な技術は海外のものを使っている。重要なことは韓国が設計、施行、メンテナンスなどシステム全体を輸出する能力を持っているという事実だ」と述べました。」

8. 「日本が部品の特殊性能にこだわって、それを「ものづくり大国」として自画自賛している様子と対照的でした。」

9. 「韓国がいかに国単位で一丸となりアブダビに攻勢をかけたかの様子が分かります。このUAEでの受注で自信をつけて韓国は、次はトルコ、東南アジアのマーケットへと動き出しているそうです。李大統領はもともと建設会社出身者とあり、アブダビに提出する企画書にも注文をつけたり、練り直しに自ら参加していたようです。」

それに比べ、その頃日本のトップは政権交代で国内政治にあたふたしていて、格段の差があったのだろうと言い訳もできます。鳩山さんは去年暮れに、インド訪問、「日本はインドの原子力の協力をする」(誰の振り付けか、、)と発言したようですが、気が付くのが遅かったですね。この発言は、これからどう発展するのでしょうか。

インドでも日本に比べると、韓国ビジネスマン(資料1)の活躍は良く知られていますからね、日本のクリーンエネルギー技術などと言っていても油断はできませんよ。

今回のUAEの事例を政府も企業も共有し、敗因を分析し(野中郁次郎先生も繰り返し指摘しているところです、、)、次への計画をしっかり練る、行動する、これが一番大事なことです。だからこそ、あえてこのカラムを書いているのです。

時代は、基本的には「ものづくり」ではなく「ものがたり」なのです。そして、「Demand-driven」に転換しているのです。

アラブ首長国United Arab Emiratesの原子力発電は韓国の勝ち-その1

→English

去年の暮れに、世界を驚かせたニュースが入りました。新聞などにもちょっと出ていたかと思いますが、United Arab Emirates首長国(UAE)での原子力発電所4箇所の国際公募があり、だいぶ話題になっていました。応募したのは、日仏米と韓国でした。日米は東芝Westinghouse日立GEの2チーム、世界最強のフランスAreva (三菱重工も組んでいると思います)、そしてこのBig Businessに新しく参入してきた韓国です。東芝チームは早々と敗退。残り3チームでした。

そして、韓国が勝ちました。

日本企業にとってもショックはいかがだったのでしょうか。フランスは大統領自身でトップ外交をかなり積極的にしていたのですから、かなり自信があったでしょうし、ショックだったと思います。「韓国のほうが安いから」、韓国が勝つかもしれない、などという記事も結構見られたように思います。以下に紹介するようにそれだけではありません。

日本での報道は、日経毎日産経Reuterなど。

朝日では、新春に日立について記事を書いています。

そこで現地の情勢と韓国側の報道はどうでしょうか?これは大ニュースですからね。

英語の報道ではいくつかあります;
ReutersWall Street JournalKorea Times 

韓国の新聞の日本語版では;
朝鮮日報

●原発輸出:李大統領、陣頭指揮で見せた手腕(上、下)

で臨場感溢れる報道です。朝鮮日報(Chosun Online)の記事は掲載1週間で見れなくなりますので、資料として記事を引用させて頂き掲載します。

中央日報 にも いくつか(資料1)、出ていますが、社説では浮かれてばかりいるわけではありません。

こういう国家的事業をどのように進めるか、ここが大事な点です。参考になるところが多いと思います。

GEW;日本経済新聞で広告報道

11月16-20日に開催した「GEW: Global Entrepreneurship Week」についてこのサイトでも2回にわたって報告しました。「GEW -1」、「GEW -2」 です。

この2つの講演会について、日本経済新聞の朝刊(12月22日)に見開き2面にわたって主要な講演を中心に広告報告が出ました。それぞれ[16日」「20日」についての記事を見ることができます。

オバマ大統領のNobel平和賞スピーチ、そして日本への懸念

→English

今年のNobel平和賞受賞に当たってオバマ大統領がどんな演説をするのか、世界が見て、聞いていました。大体、オバマ大統領の受賞そのものに大いに異論もあったのですし、さらに直前に米国はAfghanistanへ3万人の派兵も決めたばかりです。

テレビだけの時代とは違い、画面を見ながら (資料1)何回でも聞くこともできますし、text原稿も読めますし、各国、各主要新聞の扱い、論説などの反応も見ることができます。

しかし、この議論のある受賞で、しかもこの難しいタイミングであればあるほど、よく考えられ、練られた原稿であったと思います。大統領はじめ、スタッフもずいぶん苦労したことでしょう。特に米国国内でも、アフガン派兵、経済と雇用、金融機関対策、医療政策等々、課題が山積で、難しい舵取りで大統領自身の評価も落ち始めていたとこです。リーダーの言葉 はとても大事です。

ちょうど、地元Washington DCにいましたので、12月11日のWashington Postを見ると評価 (資料)は高かったですね。この数10年のことですが、「戦時のアメリカ大統領」としてのスピーチになっていることと、大統領の思想と考え方です。しかし、この時代、blogでもいろいろ意見がでるのは当然ですが、それにしても、一国のtopの言葉はとても重いのです。

New York Times (資料1) のも参考になるでしょう。

Osloで何を語るのか、直前の「識者」のコメントも面白い企画です。

同じ日のWashington Postに、すっかり忘れられた日本のことを忘れないで、と書いてある記事がありました。「Does Japan still matter?」 というタイトルです。終わりが、「So far, Japan’s new government has not defined policies that could restore economic growth and lift the country out of its funk. But America should be hoping that it can. And if it wants to regain some confidence, it makes sense to treat Japan as though it matters. Because it does.」ですが。

一方、同じ日のNew York Timesにもありますね、「Obama’s Japan Headache」 。

Topがなんだか、いつもふらふらしていて、情けない、というか心配です。いつもながら内向きで、外へ発信する意気込みも、力もないし。とは言っても、総理大臣、各大臣の発言は国内向けでも、すべて海外からも見られ、知られているのですけどね。外からは、なにを考えているのか、さっぱり見えないのです。リーダーの言葉はおろそかにできないのです。口から一度出た言葉は引っ込められないのです。

何も政府に限ったことではないですが、先日、Washington DCの有名な「Think tank」の方が訪ねてこられたときに言われましたよ、「なぜ経団連は今年になってWashington事務所を閉鎖したのですか」、とね。こんなことは広く日本で知られているのでしょうか。多分そうなのでしょう、私も知っていましたが、返事に困ってしまいました。

しかし、ウェブ時代は便利である一方で、怖いものですね。実力も、発言も、行動も、思想も世界にすぐに知れてしまうし、自分たちだけの国内向きの理屈だけでは通じませんから。グローバル時代のトップの責任は特に重いですね、事情はいろいろあるのでしょうが。

上海・東京の交流を

11月の中ごろでしたが、六本木ヒルズで「上海・東京グローバルコンファレンス」が開催されました。東アジア経済圏の成長という視点と、来年の上海万博を見据えた企画です。奥田 碩トヨタ自動車相談役、呂 淑雲中国駐日大使館公使参事官、竹中平蔵慶応義塾大学教授、莫 邦富さん(作家)、堺屋太一(作家・上海万博日本産業館総合プロデユーサー)、森 稔(森ビル社長)と橋爪紳也(大阪府立大学教授)の対談、ジェラルド・カーテイス(コロンビア大学教授)と朱 建栄(東洋学園大学教授)の対談の後パネルに参加しました。

12月18日の日経新聞朝刊に広告記事が出ていますので、このパネルのところだけですがご覧ください。

来年の上海の万博へ皆さんもお出かけください。

ところで、井上陽水は私の好きな作詞、作曲、歌い手ですが、「海の向こうは上海」という曲がありますね。私の大好きな曲の一つです。

‘Nature’誌のMentor Award; The Crazy Ones

→English

Natureといえば、科学界で知らない人がいないほどの科学雑誌です。

このNatureが、4年前に「Mentor Award」 を開設しました。編集長のPhilip Campbellさんの趣旨に私は全面的に大賛成です。

私のカラムからも、この賞の趣旨と同様のメッセージがいくつも読み取れると思います(例えば今年でもありますね)(資料1)。日本の「タテ」構造の社会では、自発的に広い世界へ出にくいところもあり、新しい人材、新しい「芽」が生まれにくいことを繰り返し提言してきました。連続する他流試合と、若いときに独立する、独立させることの大切さです。

「Mentor」の大事さはあまり一般には認識されず、成果中心に科学者(えてしてタテ社会では組織のボス)の功績が評価されている嫌いがあるのが現況でしょう。それはそれで素晴らしいことです。

先輩研究者は、自分が指導する大学院生、あるいはポスドクの期間の研究を通して、若い研究者がどれだけ自立して、新しい分野を開拓し、自分を追い抜くような人材になっていくのか、これが研究指導にある人たちにとって、自分の研究もさることながら、極めて大事なことだからです。

今年のMentor賞は日本の番でした。「Lifetime Achievement」 と 「Mid Career Achievement」 の2つのカテゴリーです。そして、12月1日、東京の英国大使館で表彰の式典があり、Warren駐日英国大使、この会のために来日したPhilip Campbell、Nature編集長の挨拶に始まる楽しい会でした。素敵なパンフレットが配布されました。

「Lifetime Achievement」受賞の大沢文夫さん、「Mid Career Achievement」受賞の北野宏明さんソニー研究所)、心からおめでとうございます。大勢のお二人のお弟子さんも集まりとても楽しいひと時を過ごしました。

この選考に当たっては、どなたも甲乙つけがたい素晴らしい候補ばかり60数名の推薦がありました。和田昭允さんを委員長とする素晴らしい選考委員会の6人の1人に加えていただき、私はとても光栄に感じていました。

一番びっくりしたことは、選考委員会のことです。採点ランクが選考委員6人の間で、不思議なくらい違いがないのです。討論に入ると、皆さんが本当に申請書をよく読み通していること、「Mentor」の意義についての価値観に多くの共有点のあることでした。

次世代の若者の「とんでもない可能性」を引き出す、次代の常識から外れている素晴らしい「Mentor」たちに乾杯。受賞のお2人の哲学 (資料1)にもそれが現れています。

ところで、北野さんの自分の哲学でしょう、推薦書類に自分の好きな言葉、モットーとして以下の「一部では有名」な文が書かれていました。

The Crazy Ones」;  Here’s to the crazy ones. The misfits. The rebels. The troublemakers. The round pegs in the square holes. The ones who see things differently. They’re not fond of rules. And they have no respect for the status quo. You can quote them, disagree with them, glorify or vilify them. About the only thing you can’t do is ignore them. Because they change things. They push the human race forward. And while some may see them as the crazy ones, we see genius. Because the people who are crazy enough to think they can change the world, are the ones who do.

北野さんは、自分はまだまだ十分に「クレイジーではないな」などといっていますけどね。

実は、「GEW-1」のカラムで紹介した私の基調講演「Entrepreneur = Change Agent」で、私はこの「The Crazy Ones」の1分ビデオを使おうと考えて、いろいろ工夫したのですが、ステージ、照明などの具合が上手くいかず、あきらめたばかりでした。

「戦略シフト」

→English

私の友人、石倉洋子さんの最新書「戦略シフト」については以前にも触れましたが、本書はビジネスリーダーの方々にとって必読書であると思いビジネスマン向けの週刊誌「週刊ダイアモンド」に書評を書きました。ご一読いただければ幸いです。

GEW-2: メインイベント-グローバルに活躍する起業家

→English

GEWの今回の特別企画とも言うべきイヴェントが20日にGRIPSで開催されました。

気候変動についてCopenhagenでの「COP15」開催を3週間後に控え、さらに日本では新政権で「2020年までにCO2排出マイナス25%」という画期的目標を掲げたことを受け、さらにObama米国大統領訪日の1週間後というタイミングでの企画です。プログラムを見ていただければ、目的は明確と思います。

まず、開会は駐日Denmark大使による「京都からCopenhagenへ; Copenhagenのスマートな取り組み」というとても素晴らしい講演。日本への期待と強烈なメッセージがありました。

米倉誠一郎先生の司会によるパネルのあと、Dr Gunter Pauli によるまったく発想を違えたこれも素敵な新産業のあり方と理論と実例を示しながらのいつもながらの素晴らしい講演。

昼はHillary Clinton米国国務長官のビデオメッセージに続いて駐日Roos米国大使とNHKの道傳愛子さんとの「Entrepreneurship」をめぐる会話、そして菅 直人副総理からのビデオメッセージです。

内容の一部は「Japan Times」に掲載、また米国大使館ウェブサイトの11月24日付けで報告されています。

午後の3つのセッションでは、特に「日本についての外国人起業家の見解」が、参加者の皆さんにとっても新鮮な見方も多く、とても面白かったと思いました。日本をよく知り、しかもかなり違った見方は、「Japan Times」 が取りあげているように、多くの日本の方にとってはとても刺激的だったと思います。日本人には、このような違いを直感的に感じとる能力が欠けて(資料1)います。これこそが、グローバル時代のイノベーションにとても大事な「異質」、「多様性」の基本なのです。大相撲のもと大関、「小錦Konishiki」さんがおられたので、私も持論の「大学の大相撲化」 (資料1)についてコメントしました。

最後は駐日Norway大使によるRhapsody in Green」という素敵な講演でした。でも、私はドバイDubaiに行くためにこの講演の途中で失礼し、会場を後にし、羽田空港に向かいました。

ところで、このblog の「GEW-1」、「GEW-2」で紹介するGRIPSの16日、20日のプログラムの1部は いずれ日経新聞に出る予定ですので、そのときにまた報告します。楽しみにしていてください。

GEW -1: 「Entrepreneur = Change Agent」

→English

IMG_1746 
Global Entrepreneurship Week (GEW) は、英国Brown首相の提案で始まり、Kauffman財団が推進する、この時期に世界で同時に開催しながら世界にEntrepreneurshipを広げようというものです。Entrepreneurshipこそがイノベーションを起こす原動力ですから、私も協力しています。去年から本格的になり77カ国で開催、本田財団、GRIPSなどが核になって、日経などいくつかの団体などの支援、協力をえながら、多くの方たちとお手伝いしていますが、今年は88カ国が参加とか。11月16-23日の週とその前後にいろいろな企画が開催されました。

16日、GRIPSでのプログラムは私の基調講演「Entrepreneur = Change Agent」 (上の写真)で始まりました。私の言いたいことは、「Entrepreneurship」は日本にも昔からある行動様式のはず、ではそれに相当する日本語もあるはず、それは「進取の気性」だと。これは「シリコンバレー精神」などを書いている梅田望夫さんが考え出したことですが、まさにその通りと思います。ですから「Entrepreneur = Change Agent」とは:

「進取の気性に溢れる人」 = 「変革者」

これが私のGEW基調講演のメッセージ、ということです。なにもビジネス「起業」する人たちだけではなく、社会やすべての組織で「進取の気性に溢れる人」たちこそが、変革を起こすのだ、ということです。企業、政治、大学、政府、どこでも同じことです。前例にこだわり、できない理由がまず頭に浮かんでくる人は、「進取の気性」の対極にある人たちです。これは歴史的にもいつも正しいのです。

最近の日本は、何故か社会のどこかしこに「進取の気性があふれている感じがしない」ということです。概略が片貝さんのblog にも出ていました。

大企業でも、政府でも、大学でも、組織の多くの人たちに「進取の気性」を植え付け、そのような環境つくりこそが経営者、トップに求められるのです。「進取の気性に溢れる人」が多い、「進取の気性に溢れる組織」、「進取の気性に溢れる社会」、これらがイノベーションを生み出す組織、企業、地域なのです。そして「進取の気性に溢れる国」になれるのです。この100年でも、優良企業といわれているのは常にそのようなものです。どんどん変化する、だから環境の変化に対応できるのです。

10年前に企業のトップだった人の名前を何人挙げられますか?つまり記憶に残るようなトップということですが。なぜ名前を覚えているのでしょうか?これは最近のThe Economistに出ていた記事ですが、特にこの難しい時代にイノベーションを起こす企業リーダーの本質を突いているのでしょうね。

基調講演の後、近くのカナダ大使館へ駆けつけ、この日から2日間にわたって開催される、日本カナダ通商80周年の事業の一つとして開催する「GRIPS- Toronto大学」主催のイノベーションに関するシンポジウムの第1日目へ。そして昼にはGRIPSへとんぼ返り。

GRIPS昼のセッションは石倉洋子さん司会の「デザイン」がテーマで2人のデザイン界の「巨人」、坂井直樹さん奥山清行さんの対談パネル。イノベーションというと「技術革新」などと誤解する傾向の多い、「ものづくり」信仰と技術志向の強い日本の方たちにはとても刺激的なセッションだったと思います。

続いて、この11月19日がPeter Druckerの生誕100年を記念して、野中郁次郎先生の講演があり、その後のプログラムへと進みました。現代史的にもDruckerは特別の存在のようですね。私は、ここからまたカナダ大使館へ戻り、パネルへ。

夜は、GRIPSでのGEW、Canada大使館、そしてUCLA日本同窓会総会の掛け持ち。あわただしい一日でした。

環境技術と日本の成長、アジアの成長

→English

日本の環境技術は優れています。世界一のものが多くあります。

グローバルにクリーンエネルギー、環境などの技術が注目を集めています。日本にとってこれらの技術を世界に広げる大きなビジネス成長の機会です。でもなかなかこれが見えないのです。日本のソーラーパネルも世界ではどんどん遅れていますね、これらは日本だけの技術ではありません。ドイツ、中国、米国、等々もこの技術を持っています。石倉洋子さんの最新書「戦略シフト」 にもありますが、グローバル時代のビジネスは、機会を捕らえ、「ANDもORも」、予測して手を打つこと、そしてスピード、これが大事なことです。

「内需拡大」は大事ですが、トータルの経済成長がなければ、国内の需要も増えません。ましてや、日本は世界に冠たる「(国民からの)借金大国」ですし、高齢化でも世界一ですから。高齢化の進行は人口動態予測でも確かなのに、どうするつもりなのでしょうね。情けないことです。

9月にNew Delhiに行き、日本の環境技術推進のお手伝いをさせてもらいました。私の意見(資料)も言わせてもらいましたが、せっかくの大きなビジネスチャンスなのにもったいないことです。積極的に成長する国、地域、つまり大きなアジアへもっともっと進出しなくてはいけません、EUも米国もCanadaもどんどん出ています。ここは産業界、しっかりしてください、内向きはダメです、グローバル展開です。世界でのCollaborationとスピードが大事です。

このNew Delhi会議の報告広告 (資料) が日経新聞に出ましたので、紹介します。