世界銀行での会議、そして世界銀行で働いてみよう

→English

12月10、11日、Washington DCの世界銀行World Bank「2009 Global Forum: Building Science, Technology and Innovation Partnership for Building Capacity 科学・技術・イノベーションと持続可能な開発」をテーマにした会議に参加しました。去年 (資料1)、   から今年にかけて私も計画に参加してきました。Peter McPhersonさん(今年の4月にご一緒しました。) と私が最後にまとめとして、これからの世界銀行の役割について提言しました。

日本からは内閣府の岩瀬審議官とJICAの後藤光(こう)さんの発表もありました。なかなか良かったです。

私の提案骨子は;1)今回のいろいろな発表があったように、グローバル化した世界では、このような問題でも受け手の国の状況が大きく違うこと(貧困ばかりでなく、初等教育の広がり等)、多くの利害関係者、多様ないろいろな試みからお手本になるような新しい活動から成功例が出現していること、また科学アカデミー、大学や研究機関のグローバルな連携が広がり始めていること、世界のフラット化がさらに進んでいること(携帯電話の広がりなど)をどう活用できるか、各国のODA政策の違いや重複などを考慮することが大事。2)なんと言っても世界銀行は各国政府へ直接話ができること、したがって各国へ中長期的な、重点的な計画を含めて提案ができること。3)今回のような新しい成功事例は公的性格の銀行にはなじまないが、これらの事例を広げていくことを銀行の政策の一つとして考える。4)これらの新しい成功事例の実現者、代表者などを「世界銀行科学特使Envoyとか Ambassador」のような役割を依頼する。5)イノベーテイブな活動などを紹介、世界銀行「Flag-ship」モデル事業として認定し、ウェブなどでも紹介、地域で採用できる可能性を探ること、このようなプロセスから実行力ある政策実現へ地域社会を動かし、国の政策実現の可能性を高めること、などです。

この会議へ参加の皆さんからの期待などはYouTubeでも見る、聞くことができます。また報告、ウェブ等が出たらお知らせします。

Washington DC滞在中は、World Bank GroupsのMIGAのトップ、世界に輝く日本女性の一人である小林いずみさん(世界中を飛びまわっています)、駐米藤崎大使と大使館科学アタッシェの犬塚さん、University of California at Berkeleyと東京大学で活躍する村山斉(ひとし)さん、Harvard大学のCalestous Jumaさん(資料1)、日立Washington DCの Ohdeさんたちにお会いし、ご馳走になり、十分な意見交換の時間をいただけました。

世界銀行ではZoelick総裁が日本訪問したばかり。日本人スタッフ、上級職をもっと増やしたいということです。日本企業からの出向でも大いに勉強になりますし、そこからの人脈つくり、世界の動向の把握と将来のビジネスの可能性などを考えても、いいことが多いと思います。学問を深めるのであれば、世界銀行経験者から多くの俊才が出ていますね、Nobel経済学賞のStieglitzとか、「Stern Report」のNicholaz Sternとか。個人の、企業の、国家の将来にしても、もっと大きく考えることもいいのではないですか?

Washington DC滞在中にお世話になった皆さん、ありがとうございました。

上海・東京の交流を

11月の中ごろでしたが、六本木ヒルズで「上海・東京グローバルコンファレンス」が開催されました。東アジア経済圏の成長という視点と、来年の上海万博を見据えた企画です。奥田 碩トヨタ自動車相談役、呂 淑雲中国駐日大使館公使参事官、竹中平蔵慶応義塾大学教授、莫 邦富さん(作家)、堺屋太一(作家・上海万博日本産業館総合プロデユーサー)、森 稔(森ビル社長)と橋爪紳也(大阪府立大学教授)の対談、ジェラルド・カーテイス(コロンビア大学教授)と朱 建栄(東洋学園大学教授)の対談の後パネルに参加しました。

12月18日の日経新聞朝刊に広告記事が出ていますので、このパネルのところだけですがご覧ください。

来年の上海の万博へ皆さんもお出かけください。

ところで、井上陽水は私の好きな作詞、作曲、歌い手ですが、「海の向こうは上海」という曲がありますね。私の大好きな曲の一つです。

「知の鎖国」、続編

→English

ところで、なぜ私がこの本「知の鎖国」に気がつかなかったのか。これが私にとってはちょっと気になっているのです。何しろわたしはこのことを繰り返し指摘し発言してきたのですから。

多くの大学関係者も私の発言には賛成する方、気にする方もおられましたが、余計なことをいう「ヤツ」だ、と思っていた人たちも多いことでしょうね。文部科学省の結構な数の人たちも私の主張は知っていましたから。

この本の書評がたぶんあまり出てはいなかったのかもしれませんし、新聞広告も出ていなかったのかもしれません。出版が毎日新聞社ですから、そこにはちょっと出たのかもしれませんね。しかし、この本では第2章で日本のジャーナリズムの鎖国性も明確に指摘していますから、新聞も、あまり報道も宣伝もしたくなかったのかもしれませんね。どなたか、真相をご存知でしょうか。単に私の見過ごしかもしれません。

Princeton大学の小林さんもこのことが気になっていたようです。米国では5つの書評を見つけてくださいましたが、日本語の書評は見つからなかったということです。

a. Japan Review.net: Interview of Ivan Hall by Victor Fic, January 26,2002.

b. “Apartheid Japan-Style,” Reviewer: J. Marshall Unger, Professor of Japanese, University of Maryland, in THE (Times Higher Education), July 17, 1998.

c. “The ‘Keep Out’ Signs on Japan’s Professions,” Reviewer: Robert Neff, Nov. 20, 1997, Business Week.

d. Review by Raymond Lamont-Brown in Contemporary Review. Oct, 1998.

e. Review by J. Mark Ramseyer (Harvard University) , Journal of Japanese Studies, Vol. 25, No. 2 (Summer, 1999), pp. 365-368

この本「知の鎖国」もぜひ読んでください。

今の時代になっても、日本の開国には、やはり「黒船」が必要なのでしょうか?もう「黒船はこない」でしょうけど、、、。情けないですね。

「知の鎖国:外国人を排除する日本の知識人産業」と、科学研究関係の「事業仕分け」

→English

この刺激的タイトルの本 は、米国で日本について学び (Princeton大学、 Harvard大学PhD)、日本で大学教授を含めて20数年(特派員、文化外交官、学習院大学等で教授など)を過ごした「知日家」の第1人者の1人、Ivan Hallさん の1998年の著書 「Cartels of the Mind: Japan’s Intellectual Closed Shop」 の邦訳です。以下のような構成です。

はじめに; 「ふつうの国」- ただし外国の知識人は受けつけない
第1章; 法律家の上陸- 弁護士がとりつく狭い橋頭堡
第2章; 隔離される報道陣- 外国人特派員
第3章; 学問の府のアパルトヘイト- 外面だけの大学教授
第4章; 通り過ぎていく人たち- 科学者と留学生
第5章; 操作された対話- 批評家に対する脅し
結論; 目を覚まして、日の光を浴びよう

内容も、それぞれに事実であり、鋭い指摘もその通りだと思います。Hallさんとのインタビューこの本の書評 (資料1(amazon.co.jp日本語)2 (Amazon.com))もあります。3年前にも来日して講演 (資料 (有道出人さんのブログより)) しておられます。

これらのHallさんの主張は私が従来から指摘 (資料)しているところです。日本でも「知的レベル」の高い人たちが、大学の先生たちが「鎖国マインド」(資料1) ですから、これでは大学も刺激的でないし、将来を担う学生にも間違った将来像を見せていることになります。このような大学から卒業してくる多くの人たちの社会では、さらに鎖国マインド傾向広がるのです。何とかして欲しいですね。これで日本の将来はいいのでしょうか?大学の先生たち、しっかりしてください。

この本の趣旨は、もう一人の知日家ジャーナリストのカレル・ヴァン ウォルフレンさんの一連の本「日本 権力構造の謎」、「人間を幸福にしない日本というシステム」などを通した分析、主張と同様と私は認識しています。

民主党政権になって、最近「事業仕分け」という極めてオープンで、単純明快なプロセスが話題になりました。以前の中国の「文化大革命」みたいですね。これには学者の世界からのノーベル賞受賞者、大学学長等々の大きな不満と批判がありましたが、一般的には政策のプロセスを国民が理解して点では評価されているようです。何が目的なのか、時間が短いとかの批判はありますし、科学技術に関してはSupercomputerをはじめとして、大型の研究のあり方も一つの話題になりました。どんなものでしょうね。

大型の研究では、計画の時点から海外の専門家も入れて検討すべきですし、大型施設への参加ももっと世界へ開かれたものにして人材育成の材料 (資料1)、の一つとして位置付けるなどすべきと思います。日本の産業基盤に関わるから日本人だけでとか、特許が盗まれるとか、2次的なうわべの言い訳をならべるのですね。世界を変えるような発想 (資料1)は誰から、どこから出てくるのか、もっと考えたほうがいいです。知恵とお金の出し方をもっと考えたほうがいいのです。政策のプロセスが開かれたことはいいことです。

いつもながら、科学者も「鎖国マインド」ですね。

活気あふれる「Open Research Forum 2009」

→English

Dubaiから帰国して翌日は「SFC Open Research Forum 2009」という慶應義塾大学SFC研究所主催の研究成果発表会内で行われた「G-SEC第3回年次コンファレンス」の「グローバルアジェンダと日本」(資料1)、パネルに出ました。(リンクはビデオです。)会場では、いくつものプログラムが進行しているようで、若者がたくさん参加してとても活気のある雰囲気でした。

パネルは朝日新聞主筆の船橋洋一さんの素晴らしい基調講演の後、竹中平蔵さんの司会で、パネルは船橋さんのほかには前日までDubai、そして Fujairahへご一緒した田村さん、近藤さんとわたし。あっという間に時間が経ってしまった感じでした。予定された古川元久さんは公務「超」多忙で出席できず。

外から皆日本をよく見えている人たちばかりのパネルで、なかなか活発だったのですが、あっという間に時間が経ってしまった感じで、ちょっと物足りなかったでした。

たぶん、最近の私は基本的には殆ど同じ話(グローバルの変化、日本の「強み」と「弱み)などいついて)をしているのですが、会場に来ておられる方たちが違うと思いますので、くどい位にこの辺のことを話しているのです。

「戦略シフト」

→English

私の友人、石倉洋子さんの最新書「戦略シフト」については以前にも触れましたが、本書はビジネスリーダーの方々にとって必読書であると思いビジネスマン向けの週刊誌「週刊ダイアモンド」に書評を書きました。ご一読いただければ幸いです。

Global Agenda Council

→English

GEWから関空経由で早朝のDubaiに到着。World Economic Forum主催の「Global Agenda Council」(GAC),(資料1)に1日遅れで参加です。

空港から去年と同じJumeirah Al Qasr Hotel にcheck-in、シャワーを浴びて、早々に会場へ。GACには去年も参加 (資料1)しました。

世界の多彩なリーダーの参加する一種の「Brain Storming」を通したAgenda設定のプロセスは、ますますフラット化していくグローバル時代にあっては、次第に大事な意味を持ってくると思います。さらに、いろいろなCouncil自体に参加することは、とてもintenseで疲れますが、意見交換を通していろいろ学べ、啓発され、大いに刺激的です。

しかし、Future of Japan (FoJ; 竹中さんと私が委員長、今回のDubaiは竹中さん出席できず) はとても疲れました。東京で竹中平蔵さん、石倉洋子さんたち何人かと案を練っておいたのですが、朝の会合で相当に変化し、筋書きが変わり、書き直し。1月のDavosへのagendaにするべく知恵を絞りました。

その後は皆さん個々にとても忙しくCouncilに。私はInnovationなどのセッションに。さらに、FoJとFuture of China, Future of Koreaとの合同セッションもあり、この司会も石倉さんにお願い、なんと言ってもとても上手ですから。この合同委員会でも多くの皆さんが、お互いにDavosをはじめとするWEFが開催する会議で顔なじみです。

いくつもの写真も見れます

夕方、再度FoJ会議の再開。AflacのCharles LakeさんBCGの御立さん たちと事務局の土屋さん(石倉さんは、無理もないのですが、とてもお疲れ)たちが精力的に3時間ほどかけてようやく新しい原案が出来上ありました。石倉さんには1日中ずいぶん負担をかけてしまいました。皆さんのおかげですが、このプロセスをもっと工夫する必要があります。大いに反省です。

すっかり疲れて、これも去年と同じレストラン「鄭和 Zheng He」で皆さんのご苦労をねぎらいながら食事。これは楽しかったです。

翌日は、いくつかの総合討論セッションに参加、楽しかったですね。2時半頃に会議は終わりました。

西山田中わたし田村近藤さん写真1  Marco Poloi in JAL Hotel 写真2

写真1; FujairahのJAL Hotelのロビーで。左から西山さん、田中さん、私、多村さん、近藤さん

写真2; FujairahのJAL HotelのレストランMarco Poloで

翌朝Dubai空港0345出発まで時間があるので、いつもお付き合いしていただいている東大の田中明彦さん(2日前にお会いしたばかり、国際担当の副学長)、慶応義塾の田村治朗さん交渉学で第1人者の一人。Harvard Law School, Program on NegotiationDaniel Shapiro と一緒に仕事をしています。-若いけどとても切れる、いい人です)、空想空間(これがスゴイ会社)を立ち上げ活動する西山浩平さん、医療政策機構を引っ張る近藤Jamesさんの5人で車をチャーター。アラブ首長国連邦を形成する7つの首長国の1つ、ペルシャ湾ホルムズ海峡の要所に位置する軍事的にも大事な場所 Fujairahへ出かけました。

片道、約2時間の行程、町はあまり活気がありませんが、砂漠から砂漠の中の岩山を抜けて、夕暮れの海岸へ、石油基地など、そして古いモスクなどを尋ねました。なかなか立派なJAL Hotel があり、そこで夕食。皆さん1人ひとりの意外な面(政治学の田中さんが30年来のAppleオタクであるとか、iPhoneの中身がスゴイとか)を知ることもできて楽しい時間をすごしました。

夜中に空港に到着。ロビーで何人かの日本からの参加の方たちとお会いし、帰国の途に着きました。皆さん、お疲れさまでした。

GEW-2: メインイベント-グローバルに活躍する起業家

→English

GEWの今回の特別企画とも言うべきイヴェントが20日にGRIPSで開催されました。

気候変動についてCopenhagenでの「COP15」開催を3週間後に控え、さらに日本では新政権で「2020年までにCO2排出マイナス25%」という画期的目標を掲げたことを受け、さらにObama米国大統領訪日の1週間後というタイミングでの企画です。プログラムを見ていただければ、目的は明確と思います。

まず、開会は駐日Denmark大使による「京都からCopenhagenへ; Copenhagenのスマートな取り組み」というとても素晴らしい講演。日本への期待と強烈なメッセージがありました。

米倉誠一郎先生の司会によるパネルのあと、Dr Gunter Pauli によるまったく発想を違えたこれも素敵な新産業のあり方と理論と実例を示しながらのいつもながらの素晴らしい講演。

昼はHillary Clinton米国国務長官のビデオメッセージに続いて駐日Roos米国大使とNHKの道傳愛子さんとの「Entrepreneurship」をめぐる会話、そして菅 直人副総理からのビデオメッセージです。

内容の一部は「Japan Times」に掲載、また米国大使館ウェブサイトの11月24日付けで報告されています。

午後の3つのセッションでは、特に「日本についての外国人起業家の見解」が、参加者の皆さんにとっても新鮮な見方も多く、とても面白かったと思いました。日本をよく知り、しかもかなり違った見方は、「Japan Times」 が取りあげているように、多くの日本の方にとってはとても刺激的だったと思います。日本人には、このような違いを直感的に感じとる能力が欠けて(資料1)います。これこそが、グローバル時代のイノベーションにとても大事な「異質」、「多様性」の基本なのです。大相撲のもと大関、「小錦Konishiki」さんがおられたので、私も持論の「大学の大相撲化」 (資料1)についてコメントしました。

最後は駐日Norway大使によるRhapsody in Green」という素敵な講演でした。でも、私はドバイDubaiに行くためにこの講演の途中で失礼し、会場を後にし、羽田空港に向かいました。

ところで、このblog の「GEW-1」、「GEW-2」で紹介するGRIPSの16日、20日のプログラムの1部は いずれ日経新聞に出る予定ですので、そのときにまた報告します。楽しみにしていてください。

GEW -1: 「Entrepreneur = Change Agent」

→English

IMG_1746 
Global Entrepreneurship Week (GEW) は、英国Brown首相の提案で始まり、Kauffman財団が推進する、この時期に世界で同時に開催しながら世界にEntrepreneurshipを広げようというものです。Entrepreneurshipこそがイノベーションを起こす原動力ですから、私も協力しています。去年から本格的になり77カ国で開催、本田財団、GRIPSなどが核になって、日経などいくつかの団体などの支援、協力をえながら、多くの方たちとお手伝いしていますが、今年は88カ国が参加とか。11月16-23日の週とその前後にいろいろな企画が開催されました。

16日、GRIPSでのプログラムは私の基調講演「Entrepreneur = Change Agent」 (上の写真)で始まりました。私の言いたいことは、「Entrepreneurship」は日本にも昔からある行動様式のはず、ではそれに相当する日本語もあるはず、それは「進取の気性」だと。これは「シリコンバレー精神」などを書いている梅田望夫さんが考え出したことですが、まさにその通りと思います。ですから「Entrepreneur = Change Agent」とは:

「進取の気性に溢れる人」 = 「変革者」

これが私のGEW基調講演のメッセージ、ということです。なにもビジネス「起業」する人たちだけではなく、社会やすべての組織で「進取の気性に溢れる人」たちこそが、変革を起こすのだ、ということです。企業、政治、大学、政府、どこでも同じことです。前例にこだわり、できない理由がまず頭に浮かんでくる人は、「進取の気性」の対極にある人たちです。これは歴史的にもいつも正しいのです。

最近の日本は、何故か社会のどこかしこに「進取の気性があふれている感じがしない」ということです。概略が片貝さんのblog にも出ていました。

大企業でも、政府でも、大学でも、組織の多くの人たちに「進取の気性」を植え付け、そのような環境つくりこそが経営者、トップに求められるのです。「進取の気性に溢れる人」が多い、「進取の気性に溢れる組織」、「進取の気性に溢れる社会」、これらがイノベーションを生み出す組織、企業、地域なのです。そして「進取の気性に溢れる国」になれるのです。この100年でも、優良企業といわれているのは常にそのようなものです。どんどん変化する、だから環境の変化に対応できるのです。

10年前に企業のトップだった人の名前を何人挙げられますか?つまり記憶に残るようなトップということですが。なぜ名前を覚えているのでしょうか?これは最近のThe Economistに出ていた記事ですが、特にこの難しい時代にイノベーションを起こす企業リーダーの本質を突いているのでしょうね。

基調講演の後、近くのカナダ大使館へ駆けつけ、この日から2日間にわたって開催される、日本カナダ通商80周年の事業の一つとして開催する「GRIPS- Toronto大学」主催のイノベーションに関するシンポジウムの第1日目へ。そして昼にはGRIPSへとんぼ返り。

GRIPS昼のセッションは石倉洋子さん司会の「デザイン」がテーマで2人のデザイン界の「巨人」、坂井直樹さん奥山清行さんの対談パネル。イノベーションというと「技術革新」などと誤解する傾向の多い、「ものづくり」信仰と技術志向の強い日本の方たちにはとても刺激的なセッションだったと思います。

続いて、この11月19日がPeter Druckerの生誕100年を記念して、野中郁次郎先生の講演があり、その後のプログラムへと進みました。現代史的にもDruckerは特別の存在のようですね。私は、ここからまたカナダ大使館へ戻り、パネルへ。

夜は、GRIPSでのGEW、Canada大使館、そしてUCLA日本同窓会総会の掛け持ち。あわただしい一日でした。

APEC Business Summit、Lee Kwan Yewの対話

→English

IMG_1968 top Chaingi空港

Singaporeから帰国た11月6日から1週間、いろいろ講演や会議などで忙しく過ごした後、12日はAPECの一部であるCEO Summit へお招きを受け再びSingaporeへとんぼ返り。おおくの企業が参加して盛会でした。プログラムはウェブでご覧になれば分かりますが、多くの参加国政府首脳の講演、パネルなどがあり、とてもいい会議でした。政府間の公式会議は別に開催されているわけですが。Obama大統領の来訪が遅れたので間に合わなかったのは残念でした。講演のヴィデオ、要旨 (資料1)なども見れます。

テーマはなんと言っても経済の現状と各国の政策が中心です。首脳の講演で強いメッセージ(ビデオを見て、聞いて、あなたの評価は?)があり、特によかったのはタイ、マレーシア、韓国などでしょうか。勿論、中国の胡 錦濤さん は、現在の世界の経済を引っ張るエンジンですから講演には力があります。鳩山さんは2日間の会議の最後でしっかりと話されました。来年は日本がホスト国、次は米国ですから、これから1年間、しっかりと2年先を見据えた「グローバル時代の日本」への変化CHANGEの旗を高く掲げ、アジェンダをしっかり構築し、実行して欲しいところです。

IMG_1952 Hatoyama 講演する鳩山首相

パネルでもSovereign Wealth Fundのパネル(Norwayは世界第2のサイズで、投資先選択もクリーン、グリーン度に座標軸をおき、定評があります)。米国商工大臣もなかなかよかったです。勿論、このBusiness Summitでも日本企業が強い力を示して欲しいところですが、日本からの企業トップ参加者は少なく目立ちませんでしたが、楽天の三木谷さんがパネルでなかなか力強い話しをしました。この会議のサイトでいろいろ楽しんでください。

この2日で皆さんに一番の感動を与えたのは、13日の最後のパネル、Singaporeを建国からここまでひっぱってきたLee Kwan Yew前首相(Minister Mentorという肩書きです)の対話でしょう。86歳ですが、かくしゃくとしておられ、その思想も、世界情勢の把握と認識も、将来へのお考えも圧倒的に素晴らしいものでした。私も、とても感動しました。10日ほど前にWhite HouseでObama大統領と会談しています。司会者のこの会談にふれたイントロから、もっぱら対話、会場からの質問にも実に上手く答えるのです。Singaporeの大臣はじめ政府高官にもお会いしましたが、皆さんLee Kwan Yew氏と仕事をしてきたわけですが、「Minister Mentorのような人は世界にも滅多にいないよ」、と親しみと尊敬のこもった返事が返ってきます。会場でお会いした日本の若い起業家社長も「鳥肌が立つようだった」といっていました。

立派なリーダーをもつ国はそれだけのことがあります。多くの有能な人たちを育てているのです。これは政治に限らず、大学、企業、また役所でも同じことです。今の日本社会にあって、特に社会的に高い立場の人たちは、一人ひとりが自分の立場で、自分は何をしているのか、それでいいのか、これを客観的に、冷静に見つめてみることは大事です、「できない理由」 は言わないことです。特に急速に変化しているグローバル時代に何をするのか、これですね。

このような機会にお招きいただいたSingapore政府に大感謝です。