アラブ首長国United Arab Emiratesの原子力発電は韓国の勝ち-その2

→English

原子力発電の国際入札で韓国の勝ちについて、私なりの現地のソースからはどんな受け止め方だったのでしょうか?大体、以下のようなものでした。

1. 「予想はしていましたがショックな結果です。あらゆる意味でSYSTEMの塊である原発プロジェクトを10%も安く韓国が提示、その信頼をかちえたことは日本の産業競争力の低下の現実でしょう。日本企業はPresentationで技術と機器の性能の高さばかりを強調、政府の安全管理、東電の操業能力にふれることもなくフランスの一体となった攻勢ときわだった違いがありました。この辺の認識の違い(技術信仰による「甘さ」)は、必ずしも発注側の期待とは整合していなかったようです(時間をかけた「個人的な人脈」つくりの軽視)。この辺の認識の違いについては、あちらのトップから日本のトップへアドバイスがあったほどだと聞いています。」

2. 「韓国は国全体でがんばりました。世界の変化の現実を知るには若いひとが海外にでていき、また外国の優れた人に来てもらう、これしかないかもしれません。私の会社もアブダビでメガプロジェクトを韓国企業に受注されました。日本の人材の国際化を図る、これが今後の経営の核と確信しています。」 

3. 「今回の受注は、韓電のみならず、他の分野(半導体、ICT, エネルギー(マスダール)、教育)においてもアブダビー韓国の協力強化にも結びつきました。」

4. 「今回の原子力協定のビッディングのポイントは以下の3点において、韓国が優れておりState of art の提案だったとの評価です。1) 競争的価格、2)完成までの時間が最短であること、3)原子力関係のUAE人材育成の支援、です。」

5. 「韓国の大統領は、状況に不安を抱いて11月中旬に大きなミッションを派遣し、その中枢には韓国の工科大学KAIST学長もはいっており、KUSTAR資料1)、 はUAE内で原子力のプログラムを提供する唯一の大学と指定されたわけです。今後は韓国から原子力の教員が着任し、学生もKAISTへ送り込まれるでしょう。」

6. 「韓国はアブダビが今、何を必要として、どのような協力を欲しているのか、相手の立場に立って考えていました。人材育成がアブダビにとって、サバイバルの課題だと理解していたのです。だから、皇太子の心を掴むことができたのです。皇太子と韓国の大統領は携帯電話でお互い連絡を取れる間柄だったようです(この辺については「その1」の朝鮮日報にある通りです)。」

7. 「また、「韓国は原子力発電に必要な部品をすべて国産で生産することができず、海外に受注せざるをえないのではないか、」という指摘には、韓国原子力研究院の梁明承(ヤン・ミョンスン)院長は「造船や半導体などでも部品の100%を国産化しているわけはなく、必要な技術は海外のものを使っている。重要なことは韓国が設計、施行、メンテナンスなどシステム全体を輸出する能力を持っているという事実だ」と述べました。」

8. 「日本が部品の特殊性能にこだわって、それを「ものづくり大国」として自画自賛している様子と対照的でした。」

9. 「韓国がいかに国単位で一丸となりアブダビに攻勢をかけたかの様子が分かります。このUAEでの受注で自信をつけて韓国は、次はトルコ、東南アジアのマーケットへと動き出しているそうです。李大統領はもともと建設会社出身者とあり、アブダビに提出する企画書にも注文をつけたり、練り直しに自ら参加していたようです。」

それに比べ、その頃日本のトップは政権交代で国内政治にあたふたしていて、格段の差があったのだろうと言い訳もできます。鳩山さんは去年暮れに、インド訪問、「日本はインドの原子力の協力をする」(誰の振り付けか、、)と発言したようですが、気が付くのが遅かったですね。この発言は、これからどう発展するのでしょうか。

インドでも日本に比べると、韓国ビジネスマン(資料1)の活躍は良く知られていますからね、日本のクリーンエネルギー技術などと言っていても油断はできませんよ。

今回のUAEの事例を政府も企業も共有し、敗因を分析し(野中郁次郎先生も繰り返し指摘しているところです、、)、次への計画をしっかり練る、行動する、これが一番大事なことです。だからこそ、あえてこのカラムを書いているのです。

時代は、基本的には「ものづくり」ではなく「ものがたり」なのです。そして、「Demand-driven」に転換しているのです。

あけましておめでとうございます

→English

50年ぶりの政権交代とはいえ、課題があまりにも多い日本、そして激変する世界。

今年は政府、政治、財界産業界、ジャーナリズム、大学、科学者、NPOなどなど、時代を見通し、行動する、もっと多くの人たちが出てきて欲しいものです。

一人ひとりの立場をちょっとはなれて、自分を見つめてみる事も大事です。また、その時々に指摘していますが、世界から、アジアからなどの、「外からの視点」 (資料1)で日本を見ようとする努力も大切でしょう。

グローバル世界にあっての日本、という視点をしっかり持って、明るい希望の持てる将来を描ける、大変化の2010年に、元気いっぱい船出したいものです。

GEW;日本経済新聞で広告報道

11月16-20日に開催した「GEW: Global Entrepreneurship Week」についてこのサイトでも2回にわたって報告しました。「GEW -1」、「GEW -2」 です。

この2つの講演会について、日本経済新聞の朝刊(12月22日)に見開き2面にわたって主要な講演を中心に広告報告が出ました。それぞれ[16日」「20日」についての記事を見ることができます。

Abu Dhabi、Khalifa大学

→English

Washington DCから、Dubaiへ飛びました。6週間前にも同じフライトを飛びましたし、3 週間前にもDubaiへ来ましたから、約6週間に3回Dubai空港に来て、Abu Dhabiへ来たわけです。そして帰りは2回は、Dubai-関西空港へ、1回はDubaiからSingapore経由でした。

今回もKhalifa University (資料1)のお手伝いです。今回から、前National Institutes of Health所長だったElias Zerhouni博士が参加してくれて、とても議論が弾みました。Zerhouni博士はAlgeria出身、医学部を卒業してから渡米、米国でNIHのTopと言う米国政府の医学研究での最も責任の重い、高い地位に就かれました。お付き合い もこの数年ですが、素晴らしい方です。

Khalifa大学はAbu Dhabi政府が大事にしているProjectsの一つで、Zerhouni氏のようなアラブの背景を自分自身の体験としてよく理解している、しかも国際的にも高く信頼されている方の高い立場からの助言が必要と思い、彼にメールしたころ、引き受けてくれたのです。とても助かります。

1日だけの会議でしたが、議論は盛り上がり、しかも内容のある会議でした。理屈ばかりでなく、英米とアラブの両方の価値観、付き合い方を知っている方の参加は大事です。

IMG_1982
写真; Dr ZerhouniとEmirate Palaceのロビーで

最近、米国国務省から、中東担当の科学技術担当の特別顧問Envoyとして、このZerhouniさん、’Science’のEditor-in-ChiefのBruce Albertsさん、そしてNobel化学賞Egypt出身のZuweilさんが発表されたばかりです。米国の科学外交への更なる一歩です。こういう多彩な人材、(資料1)こそがグローバル時代の一つの力ですね。Zuweilさんには何度かお会いしたことがありますが、Albertsさんとは、この約10年、米国科学アカデミー会長時代から、国際科学者の会合や日本学術会議関係などの関係でとてもお付き合いが深くなりました。

Abu Dhabiでは、ちょうどサッカーのクラブで戦うToyota Cupが開催されていました。最後はやっぱりMessi資料1)でしたね。

オバマ大統領のNobel平和賞スピーチ、そして日本への懸念

→English

今年のNobel平和賞受賞に当たってオバマ大統領がどんな演説をするのか、世界が見て、聞いていました。大体、オバマ大統領の受賞そのものに大いに異論もあったのですし、さらに直前に米国はAfghanistanへ3万人の派兵も決めたばかりです。

テレビだけの時代とは違い、画面を見ながら (資料1)何回でも聞くこともできますし、text原稿も読めますし、各国、各主要新聞の扱い、論説などの反応も見ることができます。

しかし、この議論のある受賞で、しかもこの難しいタイミングであればあるほど、よく考えられ、練られた原稿であったと思います。大統領はじめ、スタッフもずいぶん苦労したことでしょう。特に米国国内でも、アフガン派兵、経済と雇用、金融機関対策、医療政策等々、課題が山積で、難しい舵取りで大統領自身の評価も落ち始めていたとこです。リーダーの言葉 はとても大事です。

ちょうど、地元Washington DCにいましたので、12月11日のWashington Postを見ると評価 (資料)は高かったですね。この数10年のことですが、「戦時のアメリカ大統領」としてのスピーチになっていることと、大統領の思想と考え方です。しかし、この時代、blogでもいろいろ意見がでるのは当然ですが、それにしても、一国のtopの言葉はとても重いのです。

New York Times (資料1) のも参考になるでしょう。

Osloで何を語るのか、直前の「識者」のコメントも面白い企画です。

同じ日のWashington Postに、すっかり忘れられた日本のことを忘れないで、と書いてある記事がありました。「Does Japan still matter?」 というタイトルです。終わりが、「So far, Japan’s new government has not defined policies that could restore economic growth and lift the country out of its funk. But America should be hoping that it can. And if it wants to regain some confidence, it makes sense to treat Japan as though it matters. Because it does.」ですが。

一方、同じ日のNew York Timesにもありますね、「Obama’s Japan Headache」 。

Topがなんだか、いつもふらふらしていて、情けない、というか心配です。いつもながら内向きで、外へ発信する意気込みも、力もないし。とは言っても、総理大臣、各大臣の発言は国内向けでも、すべて海外からも見られ、知られているのですけどね。外からは、なにを考えているのか、さっぱり見えないのです。リーダーの言葉はおろそかにできないのです。口から一度出た言葉は引っ込められないのです。

何も政府に限ったことではないですが、先日、Washington DCの有名な「Think tank」の方が訪ねてこられたときに言われましたよ、「なぜ経団連は今年になってWashington事務所を閉鎖したのですか」、とね。こんなことは広く日本で知られているのでしょうか。多分そうなのでしょう、私も知っていましたが、返事に困ってしまいました。

しかし、ウェブ時代は便利である一方で、怖いものですね。実力も、発言も、行動も、思想も世界にすぐに知れてしまうし、自分たちだけの国内向きの理屈だけでは通じませんから。グローバル時代のトップの責任は特に重いですね、事情はいろいろあるのでしょうが。

世界銀行での会議、そして世界銀行で働いてみよう

→English

12月10、11日、Washington DCの世界銀行World Bank「2009 Global Forum: Building Science, Technology and Innovation Partnership for Building Capacity 科学・技術・イノベーションと持続可能な開発」をテーマにした会議に参加しました。去年 (資料1)、   から今年にかけて私も計画に参加してきました。Peter McPhersonさん(今年の4月にご一緒しました。) と私が最後にまとめとして、これからの世界銀行の役割について提言しました。

日本からは内閣府の岩瀬審議官とJICAの後藤光(こう)さんの発表もありました。なかなか良かったです。

私の提案骨子は;1)今回のいろいろな発表があったように、グローバル化した世界では、このような問題でも受け手の国の状況が大きく違うこと(貧困ばかりでなく、初等教育の広がり等)、多くの利害関係者、多様ないろいろな試みからお手本になるような新しい活動から成功例が出現していること、また科学アカデミー、大学や研究機関のグローバルな連携が広がり始めていること、世界のフラット化がさらに進んでいること(携帯電話の広がりなど)をどう活用できるか、各国のODA政策の違いや重複などを考慮することが大事。2)なんと言っても世界銀行は各国政府へ直接話ができること、したがって各国へ中長期的な、重点的な計画を含めて提案ができること。3)今回のような新しい成功事例は公的性格の銀行にはなじまないが、これらの事例を広げていくことを銀行の政策の一つとして考える。4)これらの新しい成功事例の実現者、代表者などを「世界銀行科学特使Envoyとか Ambassador」のような役割を依頼する。5)イノベーテイブな活動などを紹介、世界銀行「Flag-ship」モデル事業として認定し、ウェブなどでも紹介、地域で採用できる可能性を探ること、このようなプロセスから実行力ある政策実現へ地域社会を動かし、国の政策実現の可能性を高めること、などです。

この会議へ参加の皆さんからの期待などはYouTubeでも見る、聞くことができます。また報告、ウェブ等が出たらお知らせします。

Washington DC滞在中は、World Bank GroupsのMIGAのトップ、世界に輝く日本女性の一人である小林いずみさん(世界中を飛びまわっています)、駐米藤崎大使と大使館科学アタッシェの犬塚さん、University of California at Berkeleyと東京大学で活躍する村山斉(ひとし)さん、Harvard大学のCalestous Jumaさん(資料1)、日立Washington DCの Ohdeさんたちにお会いし、ご馳走になり、十分な意見交換の時間をいただけました。

世界銀行ではZoelick総裁が日本訪問したばかり。日本人スタッフ、上級職をもっと増やしたいということです。日本企業からの出向でも大いに勉強になりますし、そこからの人脈つくり、世界の動向の把握と将来のビジネスの可能性などを考えても、いいことが多いと思います。学問を深めるのであれば、世界銀行経験者から多くの俊才が出ていますね、Nobel経済学賞のStieglitzとか、「Stern Report」のNicholaz Sternとか。個人の、企業の、国家の将来にしても、もっと大きく考えることもいいのではないですか?

Washington DC滞在中にお世話になった皆さん、ありがとうございました。

上海・東京の交流を

11月の中ごろでしたが、六本木ヒルズで「上海・東京グローバルコンファレンス」が開催されました。東アジア経済圏の成長という視点と、来年の上海万博を見据えた企画です。奥田 碩トヨタ自動車相談役、呂 淑雲中国駐日大使館公使参事官、竹中平蔵慶応義塾大学教授、莫 邦富さん(作家)、堺屋太一(作家・上海万博日本産業館総合プロデユーサー)、森 稔(森ビル社長)と橋爪紳也(大阪府立大学教授)の対談、ジェラルド・カーテイス(コロンビア大学教授)と朱 建栄(東洋学園大学教授)の対談の後パネルに参加しました。

12月18日の日経新聞朝刊に広告記事が出ていますので、このパネルのところだけですがご覧ください。

来年の上海の万博へ皆さんもお出かけください。

ところで、井上陽水は私の好きな作詞、作曲、歌い手ですが、「海の向こうは上海」という曲がありますね。私の大好きな曲の一つです。

「知の鎖国」、続編

→English

ところで、なぜ私がこの本「知の鎖国」に気がつかなかったのか。これが私にとってはちょっと気になっているのです。何しろわたしはこのことを繰り返し指摘し発言してきたのですから。

多くの大学関係者も私の発言には賛成する方、気にする方もおられましたが、余計なことをいう「ヤツ」だ、と思っていた人たちも多いことでしょうね。文部科学省の結構な数の人たちも私の主張は知っていましたから。

この本の書評がたぶんあまり出てはいなかったのかもしれませんし、新聞広告も出ていなかったのかもしれません。出版が毎日新聞社ですから、そこにはちょっと出たのかもしれませんね。しかし、この本では第2章で日本のジャーナリズムの鎖国性も明確に指摘していますから、新聞も、あまり報道も宣伝もしたくなかったのかもしれませんね。どなたか、真相をご存知でしょうか。単に私の見過ごしかもしれません。

Princeton大学の小林さんもこのことが気になっていたようです。米国では5つの書評を見つけてくださいましたが、日本語の書評は見つからなかったということです。

a. Japan Review.net: Interview of Ivan Hall by Victor Fic, January 26,2002.

b. “Apartheid Japan-Style,” Reviewer: J. Marshall Unger, Professor of Japanese, University of Maryland, in THE (Times Higher Education), July 17, 1998.

c. “The ‘Keep Out’ Signs on Japan’s Professions,” Reviewer: Robert Neff, Nov. 20, 1997, Business Week.

d. Review by Raymond Lamont-Brown in Contemporary Review. Oct, 1998.

e. Review by J. Mark Ramseyer (Harvard University) , Journal of Japanese Studies, Vol. 25, No. 2 (Summer, 1999), pp. 365-368

この本「知の鎖国」もぜひ読んでください。

今の時代になっても、日本の開国には、やはり「黒船」が必要なのでしょうか?もう「黒船はこない」でしょうけど、、、。情けないですね。

「知の鎖国:外国人を排除する日本の知識人産業」と、科学研究関係の「事業仕分け」

→English

この刺激的タイトルの本 は、米国で日本について学び (Princeton大学、 Harvard大学PhD)、日本で大学教授を含めて20数年(特派員、文化外交官、学習院大学等で教授など)を過ごした「知日家」の第1人者の1人、Ivan Hallさん の1998年の著書 「Cartels of the Mind: Japan’s Intellectual Closed Shop」 の邦訳です。以下のような構成です。

はじめに; 「ふつうの国」- ただし外国の知識人は受けつけない
第1章; 法律家の上陸- 弁護士がとりつく狭い橋頭堡
第2章; 隔離される報道陣- 外国人特派員
第3章; 学問の府のアパルトヘイト- 外面だけの大学教授
第4章; 通り過ぎていく人たち- 科学者と留学生
第5章; 操作された対話- 批評家に対する脅し
結論; 目を覚まして、日の光を浴びよう

内容も、それぞれに事実であり、鋭い指摘もその通りだと思います。Hallさんとのインタビューこの本の書評 (資料1(amazon.co.jp日本語)2 (Amazon.com))もあります。3年前にも来日して講演 (資料 (有道出人さんのブログより)) しておられます。

これらのHallさんの主張は私が従来から指摘 (資料)しているところです。日本でも「知的レベル」の高い人たちが、大学の先生たちが「鎖国マインド」(資料1) ですから、これでは大学も刺激的でないし、将来を担う学生にも間違った将来像を見せていることになります。このような大学から卒業してくる多くの人たちの社会では、さらに鎖国マインド傾向広がるのです。何とかして欲しいですね。これで日本の将来はいいのでしょうか?大学の先生たち、しっかりしてください。

この本の趣旨は、もう一人の知日家ジャーナリストのカレル・ヴァン ウォルフレンさんの一連の本「日本 権力構造の謎」、「人間を幸福にしない日本というシステム」などを通した分析、主張と同様と私は認識しています。

民主党政権になって、最近「事業仕分け」という極めてオープンで、単純明快なプロセスが話題になりました。以前の中国の「文化大革命」みたいですね。これには学者の世界からのノーベル賞受賞者、大学学長等々の大きな不満と批判がありましたが、一般的には政策のプロセスを国民が理解して点では評価されているようです。何が目的なのか、時間が短いとかの批判はありますし、科学技術に関してはSupercomputerをはじめとして、大型の研究のあり方も一つの話題になりました。どんなものでしょうね。

大型の研究では、計画の時点から海外の専門家も入れて検討すべきですし、大型施設への参加ももっと世界へ開かれたものにして人材育成の材料 (資料1)、の一つとして位置付けるなどすべきと思います。日本の産業基盤に関わるから日本人だけでとか、特許が盗まれるとか、2次的なうわべの言い訳をならべるのですね。世界を変えるような発想 (資料1)は誰から、どこから出てくるのか、もっと考えたほうがいいです。知恵とお金の出し方をもっと考えたほうがいいのです。政策のプロセスが開かれたことはいいことです。

いつもながら、科学者も「鎖国マインド」ですね。

「医学と芸術展」がオープン

→English

森美術館で「医学と芸術展」の展示が始まりました。Wellcome Trust との2年近い計画が実ったもので、来年2月いっぱい開催されます。 Wellcome Trustは英国最大規模の医学研究支援の財団ですが、一方で特に医学関係の芸術振興にも力を入れていることを知っていましたので、とてもうれしく、たいしたことはできなかったのですが、この計画を応援していました。

開会のレセプションには森美術館の主である、森ご夫妻南條館長ほかの関係者、Warren英国大使鈴木寛文部科学省副大臣 (資料1)もお見えになりました。私も一言お祝いの挨拶をさせていただきました。

Da Vinciのいくつかの貴重な解剖図、「逆さ文字」で書かれています。さらに珍しいMichelageloの絵は英国王室The Royal Collection のものです。Michelangeloは彫刻家でしたから、デッサン等は本人がどんどん捨てているので、信じられないことですが全部で200点程度しか現存しないということです。バチカンのシスチナ礼拝堂の天井の絵、最後の審判などはとても有名ですが。私は3年前に約90数点のデッサンの展示を見ることができました

「医学と芸術展」では講演など、いろいろな特別企画もあります。皆さんもぜひお出かけください。