St. Gallen Symposiumへ再び

→English

再びSt. Gallen Symposiumに参加しています。今年のテーマは「Rewarding Courage」です。こんなテーマにするのは主宰している学生さんたちの提案も良く考えている証拠です。5月1日、成田を出発。

2012年は国会事故調の最中で参加できませんでしたが、2007年から今度で4回目の参加だと思います

2日とも全体Plenary会議は素晴らしいものでした。皆さん満足していたと思います。

第1日目の最後の全体パネルは「Leaders of Tomorrow: Essay Competition」、石倉さんのダイナミックで、アドリブのきいた司会で、みなが素晴らしい時間を持ったのではないでしょうか。世界の90か国ほどの1,000人を超える若者のエッセイから、最終的に3人が選ばれましたが、このパネルでの12名ほどの若者の議論には素晴らしいものがありました。

若者たちとの交流はいつも楽しいものですし、先輩の大事な役割です。

私も2日目のWorkshopで「Global Agenda in Post-Fukushima」で対話をしようという趣向で、石倉洋子さんがmoderatorをしてくれました。このセッションでは、どちらかといえば流れがもっぱら「福島原発事故」と「国会事故調」にフォーカスされてしまったので、「タイトル」とはちょっとずれていきました。でも参加されて方たちの議論がそちらへ向かうのはスイス、ドイツの方が何人も来られたことにもあるでしょう。自分でも「出来」はあんまりよくなかったと思います。これも「福島原発事故」のインパクトと、世界の関心の高さのためと思います。これも勉強です。次にはもっとフォーカスを、と思います。

St. Gallenは1971年に始まり今年で43回目です。St. Gallenの学生たち始めたもので、今でも学生がテーマを選び、組織し、プログラムを組んでいるのです。到着した夜のレセプションですが、私のテーブルでは、私ともう一人の2名以外の6名がSt Gallenの卒業生で30年、20年、10年前にこのSymposiumにかかわったそうです。このような若い時の学生として多くの社会のリーダーとの出会いと、このような会を開催する苦労の「こころ」が、先輩として好循環として戻ってくるのだろうな、と話をしながら、ちょっと先輩-後輩のつながりに感動をし、うらやましい気持ちになりました。

第2日目のWorkshopの後、すぐにホテルへ戻りチェックアウト、飛行場へ。英国Heathrowへ向かいました。

 

いろいろな講演、そしてL’Oreal賞のお祝い、国会事故調の若者たちの企画

002
003

いろいろな会でお話しする機会を頂きます。特に国会事故調を終えてからはこれに関する講演等も、国内外で大きなテーマとして取り上げられ、お招きされる機会も多いのです。

しかし、なんといっても私の関心、懸念の中心は、どんどん変わる世界の中での日本の方向です。そんなこともあって、国会事故調の話題といっても、これの意味することをもっと大きな枠組みでお話しすることが多いのです。今年のこのサイトでも触れているDavos、Stanford、OECD、UCLAなどでもこのような骨格で、福島原発事故の意味、グローバル世界と日本の課題等について、「Uncertain Times: Changing Principles」などというタイトルで、適宜に内容を修飾しながら話すことが多いのです。

この2週間では、東京倶楽部青山社中などでお話ししました。前者ではここで何回か紹介しているH-LAB1)の応援もしていただけそうな雰囲気になりましたし、後者ではなんといっても政策等への熱気あふれる若者中心ですから大いに議論が沸いて、楽しい時間を持ちました。

もう一つうれしい会がありました。それは黒田玲子さんL’Oreal賞を受賞のお祝いの会です。英国で10年ほど研究者として過ごし、20数年前に帰国、その当時からのお付き合いです。ご自分の研究ばかりでなく、総合科学技術会議、国際科学者連合(ICSU)などでも大変活躍されていました。とてもうれしいことです。

一方で、大学生が中心になって「国会事故調をわかりやすく広める企画」(1,2)が開催され、そこでも参加しました。このような自主的な企画はぜひ応援したいです。

5月1日からはSt. Gallen、そして英国Sussexへ出かけます。

 

San Francisco

→English

4月12日の午前、東京大学の入学式に参加して、一時、浜田総長ほかの方たちと、しばし歓談し、成田へ向かいました。San Franciscoで開催されているAmerican College of Physiciansの年次総会があり、わたしも ‘Meet the Professor’で‘Why Fukushima Happened: What You Can Do from Tomorrow’で、1時間ほど話をすることになっているからです。

この年次総会には2011年には参加しましたが、2012年は国会事故調の活動中でもあり欠席。

San Francisco には同じ12日の午前に到着、ホテルで一休みして学会の開催されているMoscone Centerへ。California には今年3度目となります。相変わらず青く透き通った空、素晴らしい天気です。

わたしのセッションは、思った以上に、150人ほどでしょうか、多くの方が参加され質疑応答も途切れなくありました。皆さんがそれぞれの立場で関心が高いと思いました。2011年にこの年次会でお会いしたMona Khannaも参加、去年も東北訪問に来ているので、被災地のことが気になるのでしょう。

夜は日本支部のレセプション、小林会長はじめ、今年のFellowほか何人も会員が参加、また多くの理事、会長なども顔を出され和やかな会となりました。 いつものことですが、前田先生にはお世話になります。

翌日は最終日、ディナーをUnion Square近くのScala’s Bistroに6人の方たちと。土曜日の6時ですが満杯でした。

明日は日曜日、何人かはNapaを回ってから、私は午前に帰国の途につきます。

 

New Delhiから

→English

Rio de Janeiroから帰国して3日後、3月3日~6日、New Delhiに行ってきました。久しぶりでしたので空港もきれいになり、街並みも以前よりも変わっているように思いました。しかし、10年前からの中国の変化に比べるとそれほど目立った変化ではないようにも見えます。

主要な目的は「India-Japan Cooperation on Disaster Preparedness and People’s Networkという会議での講演と、そこで主役のNational Disaster Management Authority(NDMA) とその指揮下で活動するNational Disaster Response Force(NDRF) の方たちとの内部の会議に参加することです。友人のDr. Sunil Chackoさん(1)が企画したのです。

インド政府は日本の協力に熱心ですし、また原子力発電もあり、福島原発から学ぶことも多いこともあり、私を招聘してくれているわけです。元東北大学で今回の災害でも活躍している上原鳴夫先生(医療事故関係で12、3年ほど前にもお会いしています)も参加。

滞在中に多くの政府関係者、高官にもお会いしましたが、5年前に初めてのHideyo Noguchi Africa Prize12)の時にしっかり私を支えてくれた外務省の駐インド塚田公使も、この会議の間に長い時間を付き合ってくれて、主催者側も大変に喜んでくれました。

インド政府のNDMAは消防、警察、軍隊とは別の組織で約11,000人が10か所に配置されている、という組織です。2011年3月の東日本大災害の時にはAlok Avasthy指揮官による50人ほどのチームが宮城県女川に派遣1)され、初期の災害救助と対応に活躍しました。そのお礼も兼ねているのですね。一人ひとりの隊員にご挨拶、私のPower-pointsもAvasthy指揮官にお渡ししてきました。

こんな政府とも独立した活動も外交の基本だと思います。国家の間でも、常日頃のいろいろなレベルでのお付き合いが大事なのです。

 

Los Angeles、UCLA、そしてPaul Terasaki との再会

→English

Abu DhabiからLondon Heathrow空港経由で約24時間、Los Angelesに3月20日の午後3時に到着。ホテルへ直行、一休みして、散歩、そして夕食へ。

翌日はUCLA Luskin School of Public Affairsの日本からの留学生たちとホテルで面会。そこからUCLA へむかい、国際関係担当副学長 Cindy Fanほか数人たちといくつかの案件の会議。夜は去年、東京でも参加したGOLDのレセプション。

翌22日はUCLAのChancellor学長 Gene Blockほかと会議、さらにRoyce Hall1)の小さめのホールで‘Global Agenda in Post Fukushima’の講演。部屋は120人ほど(?)の方々で超満員。私の米国での恩師の一人Charles Kleeman教授もご夫妻で来てくださいました。

そのあとGOLDの会議へもどり講演。この日はKopernikのFounderの中村さんがOpening Keynote、私がClosing Keynoteと、去年と似た役割となりました。去年はRoos 米国大使夫人がある意味でPartnerでしたが...。

夜は再びUCLA Chancellor BlockさんたちとBeverly Hillsでも最高級のMontage Hotel Scarpettaでディナー。Irene Hiranoさん(先日亡くなられた米国上院議員Daniel Inouyeさんの奥さま)、西田国連大使桜井Japan Society会長Ralph Shapiroさん等々、UCLA Terasaki Center for Japan Studyのサポーターたちです。私もそのメンバーですが、去年の20周年記念行事には、福島原発事故調の最中で参加できませんでした。

翌日は、再びMontage Hotelで理事会。そのあと 最上階のProf. Paul Terasaki さんのPenthouseでちょっとしたレセプション。Dr. Taresakiは臓器移植の組織適合性と移植のアウトカムの研究で大きな貢献をした方で、私も腎臓の専門医ですから、腎臓移植患者も診察もしますし、UCLA時代からの仲間なのです。この組織適合性の研究成果で富を得て、UCLAに大きな寄付をされ、Japan Studyの研究所を作り、このような引退生活をされているのです。うらやましいですね。

いつものようにさわやかで、真っ青な青空の、懐かしいLos Angelesでした。Getty Museumを訪ねて、翌日帰国の途に就きました。

忙しく、またゆっくりした4日でした。

 

アブダビから ? 2

 →English

アブダビ訪問の2日目は経済開発局(Department of Economic Development)です。Alsowaidi長官以下が参加され、私たちの一行との産官学の協力についてとても歓迎してくださいました。とくに、前日私が体験したUAE大学Al Ain校での「Sakura Club」の偶然はとても喜んでくださいました。さらにこの会談が東大先端研の発案でできたことなので、研究開発の協力についていくつもの話題に議論が進みました。このようないわば「トラック2的」な会合はとても大事な国家のお付き合いの基本要素と思います。

アブダビ側からは「アブダビ2030」というプレゼンがあり、日本サイドからは昭和医科大学の工藤教授(消化器外科)も参加して大腸ポリープの内視鏡による切除のビデオを使った説明や、参加したいくつかの企業のプレゼン、また東大先端研の紹介などがありました。

私はほかの用事で1時間ほど中座しましたが、この訪問は現地の新聞に掲載されました。もっとも、私の肩書が間違っていたのが、ちょっと残念。

皆さんご存知のように、Abu Dhabiでは原子力発電所の建設中であり、日本との交流を一層深めたいのです、そして今回の事故からも学びたいのです。

無事に予定が終わって、今度はZayed大学へ向かいました。これも驚くほど素晴らしい施設で、最先端の設備です。ここにも「日本ファンクラブ」のようなものがあるようでした。

夜は加茂大使のご厚意で、3年ぶりのことでしたが大使公邸へ伺い、夕食をいただきました。

翌日は今回の訪問の最後の日。私はといえば、私も理事を務めているKhalifa大学のLaursen学長を訪問、そのあと昼食を皆さんとゆっくりしながら それぞれが帰国の途に就きます。夜はアブダビに2年契約できている新聞記者のインタビュー、この記事も掲載されていました

彼女はHarvard大学卒業で、インタビューのあとご当地にいるHarvard関係者のPark Hyatt Hotelでのディナーに招かれ、参加しました。なかなか素敵なホテルです。いろいろな人が仕事できています。そのあと夜11時にホテルをチェックアウト、飛行場へ向かいました。

これからLondon経由でLos Angeles へ、全行程24時間ほどの旅です。

 

アブダビから ? 1

→English

久しぶりにアブダビに来ました。今回はアブダビの大学関係や日本とも関係を広げたいという趣旨で来たのです。

私と元経済産業相の豊田さん、さらに東京大学先端研所長の中野先生たちと、いくつかのご当地と関係の深い数社の方たちの20人近いグループです。もとはといえば、私がアブダビのカリファ大学の理事をしている関係、そして東京大学でも総長顧問団(President's Council)、また東京大学先端研所の理事をしていることもあって、相互の大学間の関係を構築したいと考えていたからです。もちろん、教育や研究だけでなく、日本とUnited Arab Emiratesはこの40年とはいえ、深い相互関係もあります。日本へのエネルギーの主要輸出国と輸入国という関係なのです。先月は茂木大臣が訪問され、東大先端研も含めていろいろな協定が結ばれました。

夜遅く到着して翌日の第1日、アラブ首長国連合の国立大学UAE Universityキャンパスを視察。欧米の多くの大学、企業が研究室を開設しとても活発な教育研究活動をしている様子が良く見えます。特に学部教育に熱心です。日本の名前が見えないのですね。とても残念なことです。そして、この大学には「Sakura Club」という日本を知りたい、日本と友達になりたい学生たちのクラブがあることを知りました。

午後はUAE大学本校のあるAl Ainへ向かいました。車で90分の行程です。快晴で気温は25-27Cほどの快適さ。素晴らしいキャンパス、いろいろ見せていただきました。3~4年ほど前にもこの医学部へ来たことがあります。医学部はJohns Hopkins大学と提携しています。ここも学部教育が中心です。

5時には出発の予定でしたが、本部の素晴らしい建物に入ると、なんと5~6時に「Sakura Clubのイベント」と掲示してあるではないですか。予定を急遽変更し、講堂に入ったところ、なんと着物を着た女子学生と、本格的な和服姿の日本舞踊の女性が。これがなんと服部マコ(眞湖)さんとそのチームではないですか。お互いに知っているので「なんだなんだと」、あちらも驚いたでしょうね。何しろ予測のしないところに、日本男子20人ほどが突然入ってきたのですから。みんなとてもうれしくなって、マコさんの着物の解説と踊りなど、皆さんとてもいい時間を過ごしました。

去年の11月に着任された日本の加茂大使ご夫妻もこられました。

ここで早稲田から1年間勉強に来ている女子学生に会いました。彼女もびっくりしたでしょうね。充実した大学生活をしていると言っていました。

講堂では舞台に向かって左側に女子学生、右側に男子学生と分かれて座っています。これがご当地の規則なのですね。

私たちは30分ほどで失礼しましたが、学生さんたちみんなの良い思い出になったでしょう。

こんなところでも意外な出会いがあるものですね。

 

Health Summit、そしてRio de Janeiroへ

→English

Paris-Bostonから一回りして東京に1週間、いろいろ忙しくしていましたが、22日には医療政策機構HGPI恒例のHealth Summit (1)開催。素晴らしい方たちのパネルと、素晴らしい方たちの参加で盛会のうちに終わりました。いろいろな方たちからお礼と、励ましの言葉をいただきました。2011年3月11日の東北大震災と福島原発事故からほぼ2年が経って、いくつかの日本の課題をテーマにフォーカスを当てたのが良かったのかもしれませんが、パネルの方たちが素晴らしかったですね。根本 匠復興担当大臣もごあいさつに来られ、また男女共同参画パネルについてはRoos米国大使夫人も参加してくださいました。Health SummitについてはHGPI のウェブサイトを訪ねてください。随時報告を掲載します。

24日の日曜から30時間をかけて真夏のRio de Janeiroへ。Copacabana日本学術会議の要請もあり、この10年ほど、私も深くかかわってきた「InterAcademy Panel」の総会でパネルに参加することになったのです。

今回はDubai経由で、成田―Dubaiが12時間、Dubai空港で2時間、そこからRio de Janeiroまで15時間の行程で、ともにEmirates、快適でした。時々眠り、いくつか映画を見て、疲れない旅でした。

Rioは30~35度の暑さですが、ほとんど会議場の中ですし、何人もの友人たちにも会えてよい時間を過ごせました。大きなテーマは「Grand Challenges and Integrated Innovation: Science for Poverty Eradication and Sustainable Development」です。午後最後のセッションから会場へ。CanadaのPeter Singerがひっぱっています。

翌朝はCopacabanaの海岸を1時間ほど速足で気持ち良く歩き、1日中会議に参加、夜は日本学術会議の大西会長、春日副会長ほか数人で食事のあと空港へ。午前2時過ぎのEmiratesで往路と同じ経路で帰路につきました。

多様に変化していく世界の変わりようから考えると、アカデミーの役割も多様な利害関係者の一つとしての意識がもっと高くなっていかないとちょっと物足りないように思いました。その点で英国のThe Royal Societyの報告書「Science as an Open Enterprize 2012」について、NatureのEditor-in―Chief Philip Campbell(彼もこの報告書の委員の一人です…)も参加した「非公式」セッションはなかなか良かったです。先駆的テーマについての報告書を次々と発表し、いろいろな形で世界へ広げようとするところが英国の科学者(政府も同様ですね、例えば「Stern Report」など…)の意識と行動力のすごいところです。 

ところで、今回の往復各24‐27時間の機内でみた映画で、私がよかったと思ったのは「Chasing Mavericks(米国) 」、「All About My Wife (韓国) 」でした。ビジネスクラスでもスクリーンは大きいし、ラインアップは沢山あるし、「Lincoln」(アカデミー主演男優賞、良かったですね)などはとっくに見ていますから。

しかし、往復とも成田-Dubai間がFirstでないので〝例のシャワー”体験ができなかったのが残念です。

 

Distinguished Achievement Award by the Tokyo American Club

→English

Tokyo American Club (TAC) からDistinguished Achievement Awardという名誉をいただきました。1995年に始まった賞だそうです。過去の受賞者リストを見ても、ここに加わると思うだけで、とても誇らしく、うれしいことです。

「iTOUCH」という月刊誌の1月号の表紙に私が出ていて、これは成田空港のラウンジなどにも置いてあるので何人かの方からメールをいただきました。私のインタビュー記事がそのpp. 23-27 に「The Protruding Nail」という題で掲載されています。わたしのCalifornia大学時代の仲間との古いちっぽけな写真も掲載されていてちょっと照れてしまいますね。

記事を読んでみると、だれが推薦してくれたのかわかりますね。素直にお礼です。

Bostonから帰国した翌日2月18日にTACでお祝いの会がありました。三菱商事の槙原稔相談役、Roos大使夫人、去年まで駐米日本大使だった藤崎大使ご夫妻(大使は所要で先に出られましたが)ほかの、GRIPSHGPIIMPACTJapanなどの多くの友人が集まってくれました。

授与式は私の紹介に始まり、私の短いスピーチがあり、そのあと40分ほどの和やかな意見交換がありました。

スピーチでは私は「まともな」日本人であること、日米の懸け橋になられた何人かの方、特に去年暮れに亡くなられたBeate Sirota Gordonさんについて触れました。ちょっと読んでいただけるとうれしいです。

いろいろとうれしいことが続きました。

 

AAAS授賞式

→English

14日の朝Parisを出発、Bostonへ向かいました。15日夜のAAASの授賞式、私はScientific Freedom and Responsibility賞受賞なので参加です。

ParisからJFKで乗り継ぎ。ラウンジで時間を過ごしていると、1月にお会いしたばかりのMIT Media Labの石井先生が「Got to JFK airport from Barcelona. 1 more jump to Boston」とつぶやいているではないですか。「Are we on the same plane – AA1790 to Boston?」とつぶやき返して10分もすると、私の前を石井さんが歩いているではないですか。面白いですね、しばらく歓談しました。

Bostonの空港からホテルまでは道がとても混んでいて、1時間以上かかりました。前の週末の大雪のせいもあるのでしょう。チェックインのあと友人と落ち会い、夕食へ。

翌日は、AAASの登録を済ませ、会場に行ってみると展示会場を入ったところに「Japan」ブースがあるので寄ってみました。RIKENWPIなどの精鋭プログラムが展示されていて、いろいろな方とお話ができました。ちょっと離れてOIST1)の展示ブースもあるではないですか。来年からは一緒に展示することも検討するようにお願いしました。

いろいろ会場を歩いていると、どのセッションへ行こうかずいぶん迷ってしまいます。特にPlenaryは選りすぐりなので、知的興奮も大きいし、視野も広がります。MITのSheryl Turkle教授(1)の「The Robotic Moment」は、科学技術の進歩と人間の生活の変化を、特に子供たちのこと、高齢社会のことなどについて、深く考えさせられる講演でした。彼女の著作、総説を少し読んでみたいと考えています。

AAASの授賞式では8つほどの賞があり、一人ひとりの受賞理由がDr Press会長から紹介され、AAAS CEOのDr Leschnerから受賞の「盾」を渡され、3~4分ほどの挨拶をするのです。私の挨拶は好評でした。このサイトでも紹介しているDr Bruce AlbertsEditor-in-Chief of ‘Science’)、Nina Fedroff(AAASの去年の会長で今年は理事長)(1)、Norman Neureiter1)の他に、日本からも何人かの友人が出席してくれました。

レセプションのあと、私の賞の選考の委員会の関係者たちと夕食のあと、日本の関係者の2次会へ移動しました。

Bostonは2泊の滞在でしたが、世界の科学者たち、科学ジャーナリストなど広い皆さんからの国会事故調の評価の高さに、国会事故調のチームへの感謝と福島の人たちへの思い、これからの福島原発事故の行方に、ますます不確実な世界の中で、日本の在り方と信頼が思われます。

翌朝5時に空港へ、7日間の世界一周の帰途に就きました。やれやれですが、Paris、Bostonともに充実した時間でした。