北緯78度のノルウェー領へ

→English

アムステルダムでの蘭日貿易協会の方たちとの夕食の後、スキポール空港を出発。90分ほどでオスロに到着し、ここで一泊。翌朝、140人ほどを乗せたチャーター機で北へ約3時間ほど、今回の目的のLongyearbyenへ到着しました。北緯78度に位置します。

この小さな町はSvalbard諸島の中心であるSpitzbergen島にあり、ノルウェー領です。その歴史からも、ノルウェー、ロシア、米国などの参加もある統治構造になっているようです。最近になって、世界の課題の一つでのある北極への足掛かりの一つですね。

この会はAurora Borealis Foundation1)主催の集まりです。Tallberg会議のBo Eckman氏が中心になって企画したようです。

2013年のことですが、福島原発事故の国会事故調の委員長をした関係で、北欧の主要電力会社のVattenhall社のお招きを受けてストックホルムを訪問した時に、このTallberg会議に参加しました。

今回の会議では日本からはソニーの所さんも参加されていて、私もちょっとホッとしました。台湾メディア出身のChristopher ChuangさんとEckmanさんの共同主催の形で、中国からの参加者が多かったのですが、プログラム、話の内容からいっても、かなりリベラルな発言の方が多い印象でした。数人で行われたブレストなどもなかなか良かったです。

このブレストのメンバーで、グロ-バルヘルスで活躍しているちょっと変わった経歴のDr. Eric Rasmussenと知り合いになりました。いろいろと私の活動と重なるところも多く、これは特に有意義な議論の時間でした。

3日目は、いくつかオプションがあったのですが、船で片道約2時間半弱のBerentsburgへ行きました。ここでもなかなか良い時間を過ごすことができました。

中国人の方で、とても変わった帽子をかぶったユニ-クな男性がいました。どこかで見た人だなと思っていたのですが、あちらもそのように思っていたようです。

著名なデザイナーの方で、去年の12月にノーベル賞の授賞式に参加した時に、会場やホテルで何度も見かけたので、お互いに「おや?」と思ったのですね。大村先生と一緒に受賞した中国のYouYu Tuさんのスタイリストだったのです。イケメンのお弟子さんと一緒で、またお会いする機会があるのを楽しみにしたいです。

帰りは小雪の降る中、空港近くにあるGlobal Seed Vaultに立ちよりました。チャーター便でしたが、多くの方たちがOsloに滞在するようで、遅れるのです。私はOslo空港から、ぎりぎり間に合って、パリ経由で羽田へ向かいました。

荷物はOslo空港に置き去りになりましたが、3日後に東京に着きました。

グローバルヘルス関係会議の一週間

→English

4月に入ると、5月のG7サミットもあって、そのアジェンダ関係の会議や動きが活発です。G7(はじめはG6)サミットが始まったのは1975年で、1979年の日本がホスト国の時に初めて「Health」というキーワードが提示されたのです

その後も、日本は2000年の沖縄サミットで「グローバルファンド」のコンセプトを提案し、2008年の洞爺湖では「保健政策強化こそが人間の安全保障」を提示した歴史的背景があります。

つまり、グローバル時代になって、昨今、「グローバルヘルス」が世界の大事なアジェンダの「キーワード」になってきていることを、日本は先取りしているような形にもなっているのです。

4月18日(月)にはワシントンのCSISとの共催で、私が主宰しているHGPIがAntimicrobial Resistant(AMR)の問題にフォーカスした会議を開催しました。この詳細は今後CSISのサイトにも出てくることでしょう。この会議はとても内容が濃いもので、議論も的確で、参加者から極めて高い評価を受けたように思います。

19日(火)は英国大使館で、エリザベス女王陛下90歳の誕生日をお祝いする園遊会。Hitchins大使のいつもながらの素晴らしいスピーチに皆さんが感心していました。G7サミットへのアジェンダや認知症などを担当している一等書記官としばらく意見交換の時間を持ちました。

20日(水)の朝は、英国の某シンクタンクのヘッドと会食。東シナ海の状況など、なかなか聞けない話を聞くことができました。来月のG7サミットでは、英・ドイツなど、国内で大問題を抱えているので、日本のアジェンダセッティングはなかなか難しいという点で、私は意見交換しました。いまやG7国のGDPは、世界全体のGDPの50%を切っていますし、世界のアジェンダでもっと大事なのは、今年のG20ホストの中国の動きでしょう。

21日(木)はGlobal Fundの日本の貢献についての超党派の朝食懇談会。自民党は逢沢一郎議員、民進党は古川元久議員です。駐英大使就任直前の鶴岡さんも出席で、いつものことですが、かなり「厳しい」発言をされました。彼には2008年のG8サミットで大変お世話になりました。

22日(金)は日経の主宰する第3回「アジア感染症会議」1)に参加。これには3年続けて参加していますが、最初は基調講演、そして去年と今年は最後のまとめをする機会をいただきました。さらに、今年はGAVIのCEO、Seth Berkeleyさんとの対談を、FTのAndrew Wardさんの司会でたのしく進めることができました。

GAVIの日本の貢献については、私は国債を使うことも考えることを提案しました。GAVIの資金の約20%が英国、ノルウェイなど9か国の国債になっているのです。

今年は、日本とG7サミット、そしてAMRの最近の話題が出ます。日本企業の素晴らしい技術の紹介がいくつもありました。しかし、これを「グローバルでビジネスを」という視点でみると、まだまだ思考が内向きのように感じます、惜しいことです。

でも、この2日間の会議で私どもの運営しているGHITファンドについて、国内外の方たちがコメントしてくださるのでうれしくなりました。これは、ゲイツ財団を組み込んだ全く新しい「Public – Private – Partnership」ですし、国内外の注目度が上がっているのはうれしいことです。

23日(土)はこの会議の2日目。武見敬三議員の格調高いスピーチ、そしてパネルなど。最後に私のまとめで終わりました。

こんな調子で、この1週間は、G7サミットとグローバルヘルスで過ぎていきました。

ところで、私が去年11月にトロント大学のMunk School of Global Affairsで講演をしましたが、そこには「G8/20」の検証をしているグループがあり、そこから今年のG7サミットへ提出する資料の中に、私のコメントも掲載される予定になっています。

いろいろと忙しい1週間でした。

アブダビから

→English

しばらくご無沙汰していました。2月20日に成田を出発、Etihad便でアブダビにきました。

この3年間、恒例になってきたアブダビの大学と、日本側は東大その他の大学、日本のエネルギー研究所、そしていくつかの企業とのチームで、相互交流です。

今回も、MASDARカリファ科学技術研究大学(KUSTAR)石油研究所(Petroleum Institute)を訪問しました。

MASDARでは、「UAE-Japan Strategic R&D and Higher Education Partnership」というタイトルで、東大と仲間たちの交流で続いている研究発表、研究ユニット訪問なども行われます。MASDARに到着すると、私に声をかけてくる若者の一団がいました。聞いてみると、東大の大学院の学部生たち20人ほどでした。ここの研究を見に来たということです。嬉しいですね。「講堂で発表会をするから、あとで時間があったら顔を出したら?」と声をかけたのですが、これには来なかったですね。でも、このような学生さんたちがいることは、とても嬉しいことです。

この会には、藤木大使も参加されて、ご挨拶。大使は文部科学省からで、生化学のバックグラウンドをお持ちです。相互交流に期待が膨らみます。

KUSTARではLaursen学長と歓談。去年は、ここで半日ほどの講演会をしたのです。今は石油の価格が下落しているので、予算などは厳しくなっています。この何年かの我慢でしょう。

Petroleum Instituteでは、なんといっても東海大学とのソーラーカー開発が話題で、去年開催されたレースで、ここのチームが驚きの第2位となり、話題を呼んだのです。選手も、整備もここの学生たちが中心ですから、現地の人たちの喜びはひとしおでした。リーダーの説明にも力がこもります。

ところで、このエネルギー研究所は、去年、世界のシンクタンクのランキングで、エネルギー分野の第1位になったということです(http://repository.upenn.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1009&context=think_tanks P.83)。嬉しいことですね。共同研究の話題も出始めているところです。

私の主宰している、医療政策機構(HGPI)も、グローバルヘルス分野で第6位にランクイン(P.92)。また、国の保健・医療政策でも第6位にランクインしています(P.90)。

2日間の滞在でしたが、このような「学と官と産」のチームの訪問は、あちらにしては大歓迎なのです。何しろ、日本側は石油だったのですが、あちらは人材育成と石油以外のビジネスなのです。

東芝問題に見られる懸念、国会事故調の指摘と同根

→English

東芝が大変なことになっています。日本を代表する企業の一つですから、国内外での懸念も、注目度にも大きなものがあります。

問題の根っこは4年前のオリンパスのスキャンダルと同じ企業統治の問題だ、と世界では理解されるでしょう。もっともなことです。

主要な記事に Newsphere の解説、そして Financial Times (FT) の大きな見出しの記事(閲覧には登録が必要です)があります。さらに、この FT の記事の最後に出てくる Leo Lewis 氏による囲み記事 ”Problem of culture; Ever fiercer profit target imposed” では、わたしが委員長を務めた、いわゆる「国会事故調」の指摘した中心的メッセージと同じ問題が根底にある、と指摘しています。

The description is eerily similar to that used in the independent report on the Fukushima nuclear disaster, which blamed Japan’s “reflective obedience” and “reluctance to question authority” for contributing the poor handling of the disaster.

ウェブに広がる世界の中では、透明性、公開性、自律性こそが信頼の基本なのです。日本の企業統治の信頼が揺らいでいるのです。社外取締役を置いても形だけなのではないか?監査はどうなのか?ということです。

このサイトで去年の9月22日から10月27日にわたって掲載した、国会事故調の調査統括を担当した宇田左近さんの著書「なぜ「異論」の出ない組織は間違うのか」の趣旨が、組織統治の重要事項であることを、改めて認識し、改めることです。

「日本の文化」に見て取れる「思い込み、日本の常識」の課題です。一度失われた信頼を取り戻すのは大変なことなのです。

日本ベンチャー大賞;新事業創造カンファレンス & Connect !

→English

1月22日のことですが、「日本ベンチャー大賞;新事業創造カンファレンス & Connect !」が開催されました。経済産業省の企画です。

午前は、あのIDEOを作ったTom KelleyさんとChristian Basonさんの講演とお二人のパネル。司会は西口さん。

午後に始まる第2部、2時間20分。構成は二つのパネル、これをAstoria Consultingの森本晴久さんと私で企画しました。フォーカスは企業内ベンチャーファンド(Corporate Venture Capital – CVC)です。これはこの2、3年に大きく様変わりしているので取り上げたのです。

「パート1」は「投資リターンの追求か、戦略的利益の追求か:CVCの道」、そして「CVCのベストプラクティス」と銘打ってErik Vermeulenさん、斎藤浩樹さん、出川章理さん、東林知隆さん、司会が松本守祥さん。

「パート2」は「CVC市場のエコシステム」としてJessica Archibaldさん、Alastair Brewardさん、Chris Ericksonさん、George Arnoldさん、司会がKari Andersonさんでした。多くの、実践的でとても参考になる、良い意見がいくつも出ていました。ぜひ、このパネリストたちにもご相談されると良いと思いました。「信頼、我慢、世界へ引っ張り出す、日本の優れた技術を生かす」などなどです。

私は、急な用務ができて、後半の「パ-ト2」から会場に到着。これはなかなかのパネルでしたが、終わりに私がそのまま壇上に登り、挨拶をしました。パネルの途中で、日本企業の特徴の一つが「Groupthink」だという発言があり、これについてもちょっと触れました。この森本さんとの企画は、みなさんの反応はなかなか良かったです。

この後、中東から急遽帰国された安倍総理などによる「第一回日本ベンチャー大賞」の授賞式があり、Euglenaの出雲さん、Cyberdyneの山海さんと大和ハウスの樋口会長、Coineyの佐俣さん、Spiberの関山さん、Crowdworksの吉田さんなど、若い受賞者たちが目立ちました。いいですね。

元気の出るイベントでした。

ダボス会議、私のメッセージ

→English

例年のダボス会議がいよいよ明日から始まります。私は今年も参加しないのですが、Japan Timesで応援のメッセージPDF)を送りました。

その他の方の記事はこちら

今年もジャパンナイトは賑わうことでしょうが、明日にはどこで何が起こるかわからない、極めて脆弱な世界のありようが、大きなテーマになるでしょう。

認知症サミットの日本イベント Legacy Event Japan

→English

世界認知症委員会 World Dementia Council (WDC)1)が、昨年英国で開催されたG8 Summitで始まりました。これまでLondon、Paris、Londonと3回の委員会が開催され、Legacy Eventが6月にLondon、9月にOttawa、そして11月5~7日に日本で開催されました。

私もこの委員会の委員としていろいろな役割をしていますが、その一部は、開会式での挨拶をはじめ、いくつかのサイトや私のtwitterでも見ることができます。

1日目は、今までの英国政府の強力な決意と、さらにこの6ヵ月でLondon、Paris、Ottawaで5回の大きな会議とイベントがあったという経緯もあり、いくつもの活動の共有ができ、思った以上に盛り上がって嬉しいことでした。今回のホストの日本政府、厚生労働省の担当者も喜んでいました。

2日目には、塩崎大臣ばかりでなく、安倍総理も挨拶され、認知症については「省庁を超えた強いコミットメントを指示した」と言われていました。ついで、今回は欠席のWDCの特使EnvoyであるDennis Gillingsのビデオメッセージを私が紹介。英国首相の主任科学顧問で、旧知のMark Walport、WHO他の挨拶にはじまり、パネルが続きました。

この2日間の日本のイベントでは、関係者のプレゼンとパネルばかりでなく、認知症の方の参加もあり、参加各国の関係者の方々から大変高く評価されました。

3日目は東京、名古屋、京都での政府企画のイベントもありましたが、東京では私の主催するHGPIとOECDの、政府と独立した企業10社による街づくりやロボットの活用など、TEDスタイルのプレゼン企画も開催されました。これは大好評でした。

このような、多彩な関係者たちが、自発的に活動し参加することは、これからの時代、社会にとても大事な「社会的投資」として、これからはさらに重要な役割を担うでしょう。

英国政府はこの問題に強くコミットしており、英国大使館ではイベントと並行して、1日目に若者達による認知症ワークショップ、3日目には日英の製薬企業とベンチャーの「お見合い」を開催しました。私もこれらにもちょっと顔を出しました。

このような英国の政治の意志と、それを前進させる構想力と戦略立案、実行力には感心します。

9月、JFKへ2往復

→English

9月、10月とブログをあまり書けていません。大きなことがなかったわけではないのですが、国内外での講演、会議など、いろいろと時間を取られることが多くありました。

9月15日(月)にはJFKへ。Philadelphiaに向かい、到着早々にディナー。翌日の会議でパネルに参加。もう一泊して、早朝にJFKへ向かい、帰国の途に就きました。

この後の2日間は、東京でとても大事な会議が2、3あり、何とか無事に終えることができました。週末を自宅で過ごして、22日(月)には、またJFKに向かいました。

今度はNYC。国連の活動の一部で、STEM(Science、Technology、Engineering、Mathematics)教育のセッション、そしてNY Academy of Sciencesでの会議に参加しました。これらは、去年はSan Franciscoで開催され、Malaysia首相の顧問団として参加しました。さすがに国連総会の最中ですから、ManhattanはSecurityも厳しく、なかなか大変です。

22日、NYCでの夜、私も仲良くさせていただいているSONY CSLが、初めての試みとして、今年の発表会をMoMAで開催。ちょうど私も時間が空いていたので、ディナーに参加しました。このような思い切ったジャンプは、参加の皆さんも緊張、練習も大変だったでしょう。素晴らしい試みです。

翌日23日の夜は、半ば恒例なのですが、ここで臨床研修をしている日本からのお医者さんたちとディナー1)。たまたま2週間の研修で来ていた2人の自治医科大学の医学生も参加。いつものことですが、良い時間を過ごせました。

New Yorkの秋はいいですね。

あっという間の7月

→English

7月になってコラムが出せていません。申し訳ありません。なんだかんだと忙しくしていました。

6月末から7月初めにかけて末吉竹二郎さんの「CSO塾」、石倉洋子さんの「Global Agenda Seminar」、国際基督教大学(ICU)の「Global Leadership Studies」など、週末も入れて4日間連続でセミナーでした。長いものは質疑を入れて3時間超。元気な人たちが多い会はいいものです。

虎ノ門ヒルズで行われた「MIT Media Lab @ Tokyo 2014」にもちょっと参加。そして、フランス大使公邸で行われた2014年度「L’Oreal‐UNESCO女性科学者 日本奨励賞」授賞式などなど、いろいろな行事がありました。

後半にはOECDの会議でパリへ。そして、4月に報告した、Londonで始まった「World Dementia Council」に参加です。半日ほど時間ができたので、Orlangerie美術館へ行ってきました。

いろいろと予測していないことが起こるので、夏休みも忙しくなっています。

TEDxTokyo 2015、ACP日本支部会、そしてWEF Japan;変わる世界のなかへ

→English

5月最後の日、31日は恒例のTEDxTokyoでした。

2009年に始まったTEDxTokyo、今年で6回目です。日本、また世界中で「TEDx◯◯」が広がっていますが、これは東京が世界で最初なのです。Patrick Newell、Todd Porterたちと、「やろうよ!」と言っているうちにどんどん話が進んでいったのです。これがIMPACT Japanへと進化してきているのです。

今年のTEDxTokyoも素晴らしい方たちが、素敵な話をしてくれて、とても楽しい一日でした。この様子は、ウェブサイトで見ることができます。

夜のレセプションは失礼して京都へ。世界レベルの医師を育てたいという目的で設立され、英米などで臨床研修を受けてきた若手の医師を中心にして、医学教育、研修に向けた活動をしている米国内科学会日本支部の学術集会1)です。31日はその第1日だったのですが、TEDxTokyoに参加するので失礼し、6月1日の2日目からの参加になりました。

京都ならではの小さなバーで2次会に参加。みなさん、米国での臨床研修の仲間が集まって、熱い語りでした。

翌日の第2日、医学生、研修医たちの参加も多く(全体で600人強)、熱いセッションが続きます。恒例ですが米国内科学会会長(2013-2014)のDr. Molly Cookeさんも参加です。

夕方には東京へ戻り、翌日は朝からWorld Economic Forum Japanに参加。いろいろな方たちと久しぶりに会えましたし、いろいろと議論にも参加できました。

この3日間で過ごした、世界につながる活動、どこでも若者たちの活躍が目立ち始めています。うれしいです。