衆議院原子力問題調査特別委員会
5/31開催 衆議院原子力問題調査特別委員会
衆議院原子力問題調査特別委員会
2022年5月10日に開催された衆議院原子力問題調査特別委員会の議事録が公開されました。
2022年5月10日 第208回国会 衆議院原子力問題調査特別委員会(赤澤亮正委員長)
これまでの議事録はこちら。
2021年4月27日 第204回国会 衆議院原子力問題調査特別委員会(渡辺博道委員長)
2019年12月5日 第200回国会 衆議院原子力問題調査特別委員会(江渡聡徳委員長)
2018年12月7日 第197回国会 衆議院原子力問題調査特別委員会(高木毅委員長)
2017年9月14日 第193回国会 衆議院原子力問題調査特別委員会(三原朝彦委員長)
2017年6月12日 第193回国会 衆議院原子力問題調査特別委員会(三原朝彦委員長)
2017年5月25日 第193回国会 衆議院原子力問題調査特別委員会(三原朝彦委員長)
*アドバイザリーボードが設置されました。
The Role of the Private Sector in Global Health Security
2017年9月28日にロンドン・チャタムハウスで行われた「The Role of the Private Sector in Global Health Security」のセッション2に、パネリストとして参加しました。
お正月のいろいろ
おくればせながら、あけましておめでとうございます。
新春は3日まで休日、4~6日は仕事回りのご挨拶、7~9日は週末でまた休み。
休みが続くのは、なんとなく本を読んだりして、それなりに充実してはいるけど、なんとなしに疲れる。
その間にも認知症の世界審議会に対応して、日本の政策を作る作業でHGPIのチームは大忙し。参加をお願いする要人、関係者へのご挨拶、連絡など。チームの一人は年末年始にかけてロンドンに3日間で往復する強行軍。
そして、HGPIの新春初めの恒例の私のセミナー。多くの皆さんに来ていただき、感謝です。
オーストラリアのミラー大使がいよいよ帰国で、レセプション。カナダ大使館では新春のレセプション。
その間に大相撲初場所の切符をいただき、2度も出かける幸運。
そして、SafeCast(1)の新春レセプション。世界に広がる素晴らしい活動で、福島は言うまでもなく、日本中ばかりか、世界にひろがる市民による科学的アプローチ、Citizen-Scienceの信頼は世界に広がっているし、またIAEAにも高く評価されています。
その他にも、新しい時代を開いていく何人もの若者たちといろいろ相談事もあって、応援団としては、これがまた楽しい。
今年はどんな年になるのでしょう。「Post-Truth」とかで、トランプ大統領の就任式を見ているとちょっと心配です。
最近は、私もFacebookにいろいろ書くようにしています。
みなさん、今年もよろしく。
会談などいろいろ
このところ、いろいろな「ユニーク」な会食、パーティー、レセプションなどの機会をいただきました。私的なものは数えるほど無いのですが、大使館関係のものがいくつかありました。
BirdLife International恒例のファンドレイジング(名誉総裁の高円宮妃殿下は、三笠宮様の喪でご欠席)、フランスのPasteur研究所と東京大学、京都大学との新しい協定関係のセレモニー、仙台卸町(おろしまち)に設置されたカタールの東日本大震災復興義捐金によるIntilaqイノベーションハブ(1)の開所式、ノルウェー大使館で外務大臣を迎えてのレセプション、フランス大使館、スイス大使館、オランダ大使館、英国関係のいくつかの会合などなど。
そこでちょっと感じたこと。
ある大使館から大臣訪問のランチにお招きを受けました。「10人ほどで」ということだったのですが、出かけてみるとなんと日本側は私一人で、後は大臣とそのご一行5人ほどと、駐日大使、大使館スタッフといった会でした。
しばらくお話を聞いていると、福島原発事故とその後についてもっと知りたいというものでした。このような経験は、国会の事故調査委員会を終えてから何度もあったことです。
ある時は国賓として訪日された国家のトップから、福島以後の日本の原発政策について政府の関係者や担当者たちに問いわせても、理解できるような説明がなく実に不可解である、との理由で、私に説明してほしいとお招きを受けたこともあります。
確かに、役所の担当者の説明は、通訳が入るにせよ、入らないにせよ、原発事故後の政策の説明は、もっと別次元の、実にわかりにくい理由があるのだろうと思います。わかりやすく説明しようがないほど、「理屈に合わない」こともいろいろありますからね。政府の担当者にとっては、わかるように説明のしようがないのだろうということでしょう。
しかし、福島原発事故のような「歴史的原発災害」について、世界共通の理屈で説明できないというのは困ったものです。
今年3月に出版した「規制の虜」にも書いているところですが、実に困った問題なのです。
これは、国家統治のありようの信頼の基本なのですから。
神戸、G7保健・厚生大臣サミット、サイドイベントへ
孫さんの自然エネルギー財団の翌日は、神戸に向かいました。G7保健・厚生大臣サミットの関連イベントに参加するのです。
一つは、認知症関係でWHOと厚生労働省の共催によるものです。WDCメンバーのAlzheimer’s Societyの Jeremy Hughさん、Alzheimer’s Disease InternationalのMarc Wortmannさんなど、WDC “仲間” としておなじみの方が何人もおられます。
このパネルでは、「WDCと日本のチャレンジ」というようなテーマで10分ほどのプレゼン。今回は認知症の患者さんとサポートとしている家族、NGO、自治体などの参加もあり、皆さんのご苦労をシェアできるような時間でした。
本当に、本当に重い政治的課題です。
その後、場所を移してWorld Economic Forum Tokyo Officeが開催する長寿・高齢社会についてのセッションに参加しました。GHITも参加です。
高齢社会も難題ですね。いろいろな意見の交換は、いい”ブレスト”になります。
夜は、塩崎厚生労働大臣の主宰によるディナー。WHOのMargaret Chang事務局長(このお二人とはナイロビでもお会いしたばかりですが…)の他、数か国の厚生・保健大臣もご参加でした。
翌日は早々に帰京の途に就きました。
自然エネルギー構想の5年、孫 正義さんのすごさ
東日本大震災をうけて、新しいエネルギー構想を打ち上げ、財団も設立、さらに、ご自身の事業でも世界を駆け巡り、超大な構想で世界を駆け回る孫正義さん。
話題提供者としてこれほどの人は、日本ではもちろん、世界のビジネス界でもなかなかいないでしょうね。批判するのはやさしいですが、自分のこととして考えるとどんなものでしょう。
孫さんは、福島原発事故後に始めた新エネルギー構想でも、休んでいるわけではないのです。9月9日に開催された、この財団の講演会にお呼びいただき、パネルに参加しました。
こちらの自然エネルギー財団のサイトで、基調講演他いろいろ見ながら聞くことができます。
http://www.renewable-ei.org/activities/events_20160909.php
久しぶりにお会いする、コーぺリエル理事長、ロビンスさん(トップのビデオの14分あたりから)、そして孫さんのスピーチ(同じく43分あたりからと、上から2つ目のビデオのはじめから)と、どれも素晴らしいものです。特に孫さんの考え、着想、行動力、話の構成など、そして質疑への回答など、見事なものです。
その後の世界や、米中ほかの動向、政策などを聞く、そしてよく考えてみても、日本が世界の潮流に取り残されていくのが感じられると思います。
悲しいことですね、国の中からしか世界を俯瞰できない、エネルギー政策に責任ある、そして日本の責任ある立場の人たちの貧しい精神構造。
生かせる技術は優れたものをたくさん持っているのが日本なのですが…。生かさなければ技術は寝ているだけ。
福島原発事故という世界史に残る大事故からも何も学べない、大きな構想を描けない悲しさ、ご都合主義のエリートたちの政治と政府とメディア、そして学者たち。「辺境の国」の人々の”マインドセット”でしょうか。
まだまだ、日本の電力政策の「規制の虜」状態は続きます。
当日は、私の近著「規制の虜」を出版社から「即売」
ナイロビへ、TICAD6に参加 ‐3;GHITファンドのカンファレンス、そしてアニャンゴさん
ヒルトンでのノグチ・アフリカ賞のカンファレンスの終了とともに、以前からの約束で、違うホテルで開催されるアフリカの”NCD”(Non Communicable Disease)のカンファレンスの基調講演に向かいました。講演終了後のパネルの途中で退席(参加者は医師が多かったのですが、後からメールがあり、予想しないような話でとてもよかったと、感想をいただきました。)、再びヒルトンに戻って、午後に予定されているGHITのカンファに出席しました。
登壇者には午前のノグチ・アフリカ賞のグリーンウッド博士、コルチイーオ博士も参加して、盛り上がりました。私は遅れて到着したので、皆さんのパネルが終わってから最後の挨拶を済ませ、プ-ルサイドで準備していたGHITファンドのレセプションに皆さんと移動しました。
このプ-ルサイドのレセプションには、若い日本の女性アーティストのアニャンゴさんにお越しいただきました。彼女はアフリカの音楽に魅せられて一人でケニアへ渡り、修行を積んで、女性には許されていなかった”楽器”の演奏の免許皆伝をもらったという、とても素晴らしい頑張り屋さんです。
彼女は、この音楽で世界を回り、DVDも出しています。今度の件で東京の事務所に連絡をしたところ、8月の終わりはケニアに行っている予定と聞いたので、早速お願いをしてこのようなことになったのです。
アニャンゴさんと現地のバンド演奏で、みなさん歌を一緒に歌いはじめ、踊りはじめるという素敵なイベントになりました。
ところで、最近のテレビでも彼女の素敵な取材が放送されました。
夜は、今回のノグチ・アフリカ賞のイベントでお世話になった内閣府の方たちと、ちょっとした慰労をかねたの夕食会。ホテルのレストランで一時を過ごしました。
レストランでは日本から参加されていたいろいろな方にお会いしました。26日は朝からとても充実したナイロビの一日でした。