ナイロビからマサイ・マラへ

ちょうど10年前のことですが、ナイロビ訪問の機会にマサイ・マラを訪れました。

その時はWHOのコミッショナー(12)としてナイロビに来たのです。その時のキベラ・スラム(Kibera Slum)訪問オリンピック学校(Olympic School)の訪問がとても印象に残りっています。

4年前に、再度ナイロビを訪問した時も、このオリンピック学校を訪ねました

その時も今回と同じく、ノグチ・アフリカ賞のイベントを、第一回の受賞者であるウェアさん、グリーンウッド教授とご一緒に開催しました。UZIMA 財団の若者たちによるノグチ・ヒデヨの紙芝居などで歓迎してくれました。

この時は、現地で活躍する多くの日本の若者たち1)と会うことができて、とてもうれしかったことを覚えています。その中の何人かとは、その後も東京でもお会いする機会もありました。

さて、マサイ・マラですが、前回の訪問は6月で、多くの草食動物が来るGreat Migrationにはちょっと早かったのですが、今回はいい時期なのです。

ナイロビのWilson空港から1時間ほどのフライトで、ワン・ストップのあとで、マサイ・マラに到着です。今回は、Governors’ Camp Masai Maraという、ちょっとしゃれたキャンプの一つに2泊しました。何しろハイ・シーズンですし、予約が大変でした。ここは行き届いたサービス、従業員の対応がとても気持ちの良いもので、とても良かったです。

食事は、朝と昼は野外ですが、ディナーは大きな設営テントの中です。キャンプの横のマラ川には10頭ほどのカバが群れています。夜はキャンプの中にも来るのだそうです。「柵」があるわけではないので、夜の一人歩きはもちろん「不可」です。暗くなったらテントの中から懐中電灯で外を照らすと、いつでも誰かが来てくれるのです。さらに、銃を持ったガードが一晩中、キャンプの中を回っています。

マサイ・マラでは、朝6時30分から約100分ほどの草原ドライブ、キャンプにかえって朝食。90分ほど休憩して、また100分ほどのドライブ、そしてゆっくりと昼食。また、夕方から草原へといったスケジュールです。大体100分ごとぐらいのサイクルですね。第1日目は、一休みして昼食後のドライブに行きました。

2日目は朝食を持って、3時間ほどの特別メニューを作ってくれました。川辺でカバを見ながらのピクニックです。この時は、幸運にも、みなさんもおなじみのヌー(Gnu)の大群の川渡りに遭遇できました。毎日あるというわけでもないようで、2泊の滞在で出会ったのはラッキーだと言われました。

この草原ドライブは、4人が乗れるジープでした。フロリダからのご夫婦と、ナイロビで仕事をしている息子さんの三人家族と一緒でした。

ライオン、ゾウ、チーター、キリン、シマウマ、ヌー、ダチョウ、ガゼル(Gazelle)、インパラ(Impala)、ハイエナ、ヒヒ、水牛、などいろいろ見ることができました。 圧倒的に多かったのはヌーですね。

それにしても自然の環境のなかの動物は、美しい(Graceful)、気高い(Noble)、おごそか(Mejestic)、といった形容詞がよく似合います。感動的でさえあります。

しかし、この素晴らしい自然もいつまで続くのでしょうか

ナイロビへ、TICAD6に参加 ‐4;アフリカ起業家支援セミナーと総理主催のレセプション


27日の朝は、東京で開催されるアフリカ起業支援セミナー12)との交流です。こちらでは佐藤さんほか、みなさんがヒルトンホテルのプールサイドに集まり、11時から始まるSkypeの準備を始めます。

東京との交信も、11時には順調に始まり、みなさん大喜び。便利になったものです。こちらは佐藤さん住友化学の広岡さん1)、AAICの椿(つばき)社長、玉川顧問(元アフリカ開発銀行)、石田さん、DDM.com アフリカの石本さん、そして一年前からケニアに来て佐藤さんの仕事を手伝って起業を企てている山口はるかさん、そして私というメンバーです。

ラップトップの画面で、主催の渋沢健さんの掛け声と、東京の勢いが感じられます。こちらから東京のみなさんへのご挨拶が始まりますが、なんといってもこちらでは「現地にいる強み」がありますから、勢いも、そして発言もちょっと違うレベルですね。

私は前日にも、アニャンゴさんとか、この支援事業にも応募している薬師川さんご夫妻にもお会いしましたが、みなさん、若いし、とても素晴らしい人たちばかりです。

ついつい東京の会場の方たちに「そちらでいくら議論しても、なにも始まらないよ。そちらは当分成長しないし、こちらはいろいろ問題があるかもしれないが、確実に成長していくよ。議論もいいけど、まずはこっちに来なさい!」と伝えしました。

ナイロビ、そして東京で参加されたみなさんの、活気と元気のある一時間でした。
8月31日の読売新聞(11面)には渋沢さんの寄稿文が掲載されました。最後の一文がいいですね。「アフリカには、世界の未来がある。アフリカには、日本人の夢もあるのだ」と。)

夕方からは、安倍総理の主宰するレセプション。移動するにもいろいろ多重のセキュリティがあるのでちょっと早めに出発。会場は主として日本からの参加の方たちでした。

安倍総理、ケンヤッタ大統領が登場するまでに、しばらく時間があり、いろいろな方たちにお会いすることができました。日本のお酒などいろいろな展示、試飲もあり、あっという間の一時間でした。

今回初めてアフリカで開催されたTICAD6、そして日本の評価は、とても高かったように思います。みなさんご苦労様でした。

明日は、10年ぶりにマサイ・マラに向かいます。

ナイロビへ、TICAD6に参加 ‐3;GHITファンドのカンファレンス、そしてアニャンゴさん

→English

ヒルトンでのノグチ・アフリカ賞のカンファレンスの終了とともに、以前からの約束で、違うホテルで開催されるアフリカの”NCD”(Non Communicable Disease)のカンファレンスの基調講演に向かいました。講演終了後のパネルの途中で退席(参加者は医師が多かったのですが、後からメールがあり、予想しないような話でとてもよかったと、感想をいただきました。)、再びヒルトンに戻って、午後に予定されているGHITのカンファに出席しました。

登壇者には午前のノグチ・アフリカ賞のグリーンウッド博士、コルチイーオ博士も参加して、盛り上がりました。私は遅れて到着したので、皆さんのパネルが終わってから最後の挨拶を済ませ、プ-ルサイドで準備していたGHITファンドのレセプションに皆さんと移動しました。

このプ-ルサイドのレセプションには、若い日本の女性アーティストのアニャンゴさんにお越しいただきました。彼女はアフリカの音楽に魅せられて一人でケニアへ渡り、修行を積んで、女性には許されていなかった”楽器”の演奏の免許皆伝をもらったという、とても素晴らしい頑張り屋さんです。

彼女は、この音楽で世界を回り、DVDも出しています。今度の件で東京の事務所に連絡をしたところ、8月の終わりはケニアに行っている予定と聞いたので、早速お願いをしてこのようなことになったのです。

アニャンゴさんと現地のバンド演奏で、みなさん歌を一緒に歌いはじめ、踊りはじめるという素敵なイベントになりました。

ところで、最近のテレビでも彼女の素敵な取材が放送されました

夜は、今回のノグチ・アフリカ賞のイベントでお世話になった内閣府の方たちと、ちょっとした慰労をかねたの夕食会。ホテルのレストランで一時を過ごしました。

レストランでは日本から参加されていたいろいろな方にお会いしました。26日は朝からとても充実したナイロビの一日でした。

ナイロビへ、TICAD6に参加 ‐2

→English

8月26日の午前には、ナイロビのヒルトン・ホテルで、私が委員長を務めているHideyo Noguchi Africa Prizeカンファレンスを開催しました。

これには第1回(2003年)と第2回(2008年)の受賞者4名のうち、3名の方が参加してくれました。現地の準備は第1回の受賞者の一人で、ここナイロビで活動しているウェレ(Miriam Were)博士にお願いし、WHO‐AFROの協力を得て開催しました。特にノグチ・アフリカ賞の性格から、アフリカで公衆衛生の分野で活躍している若い人たちをお招きするようにお願いしました。

このノグチ・アフリカ賞の特徴としてアフリカの保健・公衆衛生分野での活躍、貢献があり、受賞者にはケニアのウェレ(Were)博士、ウガンダのコルチイーオ(Coutinho)博士がいらっしゃいます。このお二人は、この分野で活動しているアフリカの若い人たちにとっては、憧れでもあり、また目標となる素晴らしいロールモデルであると考えたからです。もう一人の受賞者Peter Piot博士が参加できなかったことは、以下の私の挨拶にでてきます。

会場は100人ほどで、満員、立ち見の方も多く、熱気にあふれています。私の挨拶、ケニアの保健大臣(代理)、塩崎厚生労働大臣の挨拶、WHO-AFRO代表(代理)の挨拶のあと、今回作成したノグチ・アフリカ賞のビデオ(約6分間のビデオ。英語版で、フランス語の同時通訳付き、日本語の字幕版でした)を上映しました。その後に、ウェレ博士の基調講演、ウェレ博士が主宰するUZIMA財団関係の若者たちのカラテ演武と続きました。

短いブレークのあと、2つのパネル。司会は受賞者のグリーンウッド博士とコルチイーオ博士ですが、お二人の人柄ですね、とても「熱い議論」が続きました。

朝8時半から1時間にわたって、このお二方と議論をした20人ほどのアフリカの若手の方たち、その代表の二人が、この2つのパネルの議論を最後にまとめて、パネルを終わりました。これはとても素晴らしいものでした。みなさんとても優秀です。

終わりには、日本・アフリカ議員連盟会長の逢沢一郎議員にもご挨拶いただきました。

受賞者たちのいつまでも全く変わらない、たぎるような情熱が、特に素晴らしかったですね。これが一番大事なのだな、改めて感じました。

この後は、次の「ナイロビ、TICAD6に参加 -3」に続きます。

ナイロビへ、TICAD6に参加 ‐1

→English

東大での認知症の会議から帰宅して一休み。8月23日の夜中過ぎに羽田を出発、ドバイ経由で、ナイロビへ向かいました。

今回は、初めてアフリカで開催されることになった第6回のTICAD123)(8月27日、28日)に関連して26日に開催される3つのイベントに出席するためです。

羽田では真夜中なのに大勢の日本の方が、エミレーツ航空のカウンターに並んでいました。皆さん、そのほとんどがTICAD関係の方たちでしょう。こんなに長い列をエミレーツのドバイ行きで見たのは初めてです。受付でも「なぜなのでしょうね」と言っていました。別に秘密でも何でもないので、ちょっと説明をしました。

しかし、物事はわからないものですね。ひょんなことから、「羽田–ドバイ–ナイロビ」とファーストクラスになりました。本当にラッキーなことです。

羽田、ドバイ空港でも何人かの方にお会いしました、みなさんナイロビ行きです。

予定どおりにナイロビに到着。ホテルはヒルトンです。

良い天気、軽井沢のような気候(標高1,800m程度なので)、人も多いし、でも十分に注意ということです。

25日は、現場の視察。26日に私が参加する「Hideyo Noguchi Africa Prize」担当の内閣府の人たちと、またGHIT Fund 関係者などと最後のチェックをしました。

夕方から40年も現地で活躍しておられる佐藤芳之さん12)のご自宅へお招きを受けて訪問。行ってみると何人かのお客さんがおられると思っていたのですが、私だけということでした。

5,000坪ほどの緑豊かな土地に、二階建て300坪ほどのご自宅ということでした。奥様の手料理ですが、これがほとんど自家製のものばかり。ワインも、陶器のお皿も、花も。肉はさすがにお買いになったそうですが、別に500頭ほど飼っておられて、これは市場へ、ということでした。

この広々としたところで生活していると、気持ちも、自宅も、自然に小さいのは息苦しいのでしょうね。わかるような気がします。

バンクーバー

→English

昨年12月1日の「シアトルへ」と12月6日の「トロントで」の間に出すことになっていた「バンクーバー」のコラムを掲載するのを忘れていました。特に岡田総領事ほか、お世話になった方々にお詫びします。以下がその内容です。

11月11日の夜、シアトルからバンクーバーに到着。たぶん私が来たのは3度目ですが、前回も10年ほど前と、かなり昔のことです。

ここから、トロント、オタワと訪問しますが、これらは外務省とカナダアジア太平洋財団のお招きで2年がかりで実現した講演旅行なのです。テーマは「日本のグローバルヘルスへのチャレンジ」といった内容での講演です。

翌日は残念ながら、かなりの雨。シアトルとは大違いの天気となりました。

ご当地の名門校、University of British Columbiaのキャンパスへ向かいます。ここのIrving Barber Learning Centerで90分ほどの講演をしました。岡田総領事が司会の労をとってくださいました。

岡田総領事は、はきはきとお話しする方で、2008年に横浜で開催された、福田康夫総理主催によるTICAD41)の準備に中心的にかかわられていたそうです。その時、私が委員長を務めた第1回の野口英世アフリカ賞の授賞式が行われたのでした。

この10年ほど、こちらで教鞭を取られている松井教授、また、日本の医学部出身で勉強に来ている女医さんにもお会いしました。

夕方から総領事館でのディナー。ご当地でもっとも古い建築物の一つという領事館も素敵です。岡田総領事は2008年のTICADを担当するまで、アフリカ勤務の経験がなかったので、その後、志願してケニア大使館勤務をされたこと、アフリカについての話題などなど、いろいろな意見交換できました。

2日間ともかなりの雨でちょっと残念でしたが、充実した時間でした。

翌日11月13日(金)、トロントへ向かいました。

10月と11月、英国との交流が続く -2

→English


more photos→ (1)(2

ロンドンから帰り、福島での日赤の国際会議で講演、Peter Piotさんをお迎えして、いくつかの講演会などに参加して11月になりました。

11月5、6日にはWorld Dementia Councilによる「Legacy Event Japan」があり、私もフルに参加。7日にはOECD-HGPIによる、企業・NGOの活動を中心にしたイべントを開催しました。

ここまでは、それぞれ既に報告したところです。

11月10日は再びロンドンへ。今度はGHIT fundの理事会の開催です。今回はPeter Piotさんが学院長をしているLondon School of Hygiene and Tropical Medicineでの開催となりました。伝統ある名門ですね。PiotさんはBelgiumの方ですが、トップや他の要職でも、あまり国籍を気にしないところが英国流、英国の強さです。

最近でも、Bank of Englandの頭取にCanadianのMark Carney氏を招聘したほどです。これは世界も注目しますし、信用も世界に広がることになるでしょう。

到着した日のディナーはBocca Di Lupoで。Royal SocietyのVice Presidentを務めている友人Anthony Cheethamさんも参加してくれました。

翌日の理事会を無事に終えて夕方から、日本大使館でPublic Eventとレセプション、その後は大使公邸で理事の方々のディナーのおもてなしを受けました。林大使ご夫妻をはじめとする大使館の方たちに感謝です。

このPublic Eventの終わりは私が挨拶。これは結構気を使いますね。初めの挨拶と違って、みなさんの話やパネルを聞いた上で、ご来場、ホストの皆さんに、イベントの意味や、メッセージを上手くまとめて伝えないといけないのですから・・・。

日本の政府の唯一の賞であるHideyo Noguchi Africa Prize賞の第1回の受賞者であるBrian Greenwoodさん(1)が基調講演、第2回の受賞者であるPeter Piotさんが司会でしたので、このことを皆さんにご紹介しました。その後、お二方の奥さまも参加され、私にとってはMrs Greenwoodとは6年ぶりの再会となりました。

Tower of LondonでのPoppy Day Installationが話題になっていましたが、見に行くのを逃しました。残念。

10月と11月、英国との交流が続く -1

→English

この2ヵ月は、なぜか英国との交流に繰り返し参加することになりました。

10月はじめ、東京で開催された、Chatham Houseと日本財団のカンファレンスのパネルに参加しました。

Chatham Houseは国際的によく知られた英国のシンクタンクです。これまでに何度か訪れたこともありますし、一緒に仕事をしたこともあります。

去年から、日本財団の協力で日本でもChathamカンファレンスを年に1回、5年間にわたって開催することになりました。その第2回の会議が「The Role of the Nation State in Addressing Global Challenges: Japan-UK Perspectives」というタイトルで開催されました。私も2日目の「FUKUSHIMA」のパネルにお招きを受けました。司会は、「3.11」の時に駐日大使であったDavid Warrenさんです。原稿も依頼されましたが、それが発表されたところに、ここでご紹介します。

10月中旬には4月以来、再びロンドンへ。第3回のWorld Dementia Council(WDC)です。第1回と同じく、英国外務省の中で開催されました。私は11月に開催されるWDC Legacy Event Japanについて日本政府からの資料にも簡単に触れましたが、私は日本政府の代表ではないので、委員としての議論、発言に集中しました。

ロンドンでは、私と一緒に仕事をした事のある何人かの若い方たちと会食の機会も持てました。

帰国後には、IBA 東京大会に参加されたBLPのsenior partner Paisnerさんと、2回ほど会食の機会を持ちました。GRIPS Forumにお呼びしておいたところ、200人近い学生と教員が参加し、好評のようでした。

そうこうしているうちに、10月末にはLondon School of Hygiene and Tropical Medicineの院長(これは大学院だけなのです)のPeter Piotさんを迎えて、GHITの講演会を開催しました。

彼は38年前にCongoで発生したEbolaの発見者で、去年のHideyo Noguchi Africa Prizeの受賞者(日本でただ一つの政府の公式の賞で、私が選考委員長です)で、記者会見にも70社以上が出席、Ebolaについての質疑応答等々、他でも講演会など、大変忙しい時間を過ごしました。

その間にもロンドンと東京で、英国企業の方たちと数回お会いする機会を持ちました。

アフリカ支援の集まり、アニャンゴさん

→English

日本の企業、ゲイツ財団、そして日本政府が資金を出して、途上国の主要病気であるマラリア、結核、HIV/AIDS、さらにほかの主要な病気に貢献しようという企画が始まっています。Global Health Innovation Technology Fund1)です。私が代表理事をしています。

Malaria No More JapanHealth and Global Policy Institute、GHIT Fund の共催で、若い人たちを中心にキャンペーンイベントを開催しました。楽しく、しかもとても明るい雰囲気の集まりでした。

2年前、ナイロビでお会いした若いお医者さん、さらに杉下先生にもお会いしました。久しぶり、懐かしかったです。杉下先生は帰国されているのですが、ご家族はナイロビにいらっしゃるということです。

ニャティティというケニアの楽器は男性だけが演奏できるのだそうですが、その例外となったアニャンゴ(向山恵理子、ムコウヤマエリコ)さん(12)がこられて素敵な演奏と歌を聞かせてくれました。

日本の女性は強いですね。アフリカの音楽に魅せられて、一人でアフリカへ、そして世界へ。いろいろな苦労もあったでしょうが、女性で初めてこの楽器を演奏する許可を獲得したということです。

素敵な一晩でした。