「イノベーション25」初会議と“Digital New Deal(DND)”

本日(26日)夕方に「イノベーション25」の初会議が官邸でありました。安倍総理出席の下、高市大臣が主催し、議長は私が務めました。この会議の出席者は、江口克彦(PHP研究所所長)、岡村正(経団連副会長)、金沢一郎(日本学術会議会長)、坂村健(東京大大学院教授)、寺田千代乃(関西経財連合副会長)、薬師寺泰蔵(総合科学技術会議議員)というそうそうたるメンバーです。

いまや世界中が「イノベーション」ですね。日本学術会議として昨年9月にこのテーマで国際会議「Global Innovation Ecosystem」を開催しましたが、今回の「イノベーション25」政策立案を考える上で大変参考になるものです。

でも、日本ではとかくこの言葉が「技術革新」とほぼ同意義に使われることが多いような感じもします。本当の意味するところは、総理も国会の答弁でも話されていますが、これは常に大きな変革をもたらす「社会のシステムの問題であり、結局はそのような気概を持ったヒトと、そのようなヒトを排出し、また支援する、ヒト、カネ、モノなどを誘発しやすい社会」を創造することです。日経新聞等でも識者の意見を掲載し、これは「技術革新」を意味するだけではないということをしきりに書いています。

この辺の話は<http://blogs.yahoo.co.jp/thetreasureship/4461156.html>でもコメントされています。

インターネットにしても、この10~15年で急速に社会へ広がりましたよね。wwwが1992年、Netscapeが1994年、Yahoo!やLycos等のサーチエンジン、Windows95が1995年、Linax, Google等々、これらにはほとんど日本人の姿が見られません。モノつくりとは違う発想ですね。8/14のブログで紹介した「ウェッブ進化論」を参考にしてください。

これらは技術だけでなく、Product Innovation、Process Innovation、Service Innovation、Finance Innovation等々であり、日本でいえばクロネコヤマトの小倉さんなどが、モノつくりではないイノベーションといえるでしょう。このように、必要なのは既得権勢力を無理やりこじ開けながら、より高い志で国内外の人たちの意識、無意識の思いを満たし、ほしくなるようなモノ・サービスを提供し、経済成長するというプロセスなのだと思います。

Innovation、innovateとは「in(内)」、「novate(新しく)」なのです。1938年、Shumpeterが経済成長の基本として指摘したもので、“「創造的破壊」なくして経済成長なし”ということなのでしょう。

ところで、このブログと出口俊一氏が主催している“Digital New Deal(DND)”というサイトをリンクして、「学術の風」という企画をはじめました。DNDのメールマガジンでは、私の主張する「大学の大相撲化」、「世界級キャリア・・」等々、多数紹介されています。是非みなさんも訪ねてください。