女性の活躍、そして世界の一流大学 学長人事

先日ご案内したように11月29・30日、12月1日の3日間にわたり、東京・青山のカナダ大使館にて、新世紀の日本・カナダの課題として「女性と科学、貿易、ビジネス」をテーマにした講演会が行われました。私は「なぜ女性?なぜカナダ?」というタイトルの基調講演をしました。先日のブログにも書きましたが、国連の統計によると、女性能力開発(Gender Development Index;参政権、教育機会等)ではカナダが1位、日本は8位と国際的に上位なのですが、女性の社会活動(Gender Empowerment Index)では北欧諸国が上位を占め、カナダ8位、日本は41位という事実から話を始めました。少子高齢社会、人口減少を迎える日本では、特に女性の社会活動の推進が大事です。パネル・セッションでは、カナダ・日本から女性2名ずつの演者が各テーマについて話し合い、衆議院議員の野田聖子さんも大変良い話をしていました。女性パワーが感じられた大変活気のある3日間でした。ところで、カナダの演者が、日本の女性の社会進出が遅々として進まないのならば、カナダは移民国家ですし、日本女性をカナダの大学等に積極的に誘致すると言っていました。カナダには素晴らしい大学が多いですから、本当にこんな事にならないようにして欲しいものです。

夜に行われたレセプション、晩餐にはカナダに縁の深い高円宮妃殿下、緒方貞子さん、遠山敦子元文部科学大臣らが参加してくださいました。来年初めには、野田聖子さんの招きで、女性と社会についての話を自由民主党にて行う予定です。

また、講演では女性の活躍が目立つ大学についても話しをしました。最近のことですが、MIT学長に49歳のYale大学学長の女性が招かれました。びっくりです。Cambridge大学学長(Cambridge大学卒、この人も Yale大学の学長でした)とPrinceton大学の学長(CanadaのQueen大学卒)も女性であることを紹介しました。また、これは男性なのですが、Rockefeller大学の学長もイギリスからNobel賞受賞者のDr. Paul Nurseを、California大学Berkeley校の学長はToronto大学の学長を招聘するなど、活発な人事が行われています。また、韓国の先端科学技術大学(KAIST、1971年設立;超一流の人材を輩出している)はNobel物理学賞受賞者のStanford大学教授 Robert Laughlinを学長に招聘しました。日本で一流といわれる大学では考えもつかないことでしょう。困ったものです。

「学」の中心たるべき大学からして、日本は鎖国マインド状態です。ほかは推して知るべしでしょう。