ロンドン、WDCの新しい展開
→English 2013年、英国のG8サミットで始まったWorld Dementia Council(WDC)の活動については、ここでも何度か報告しました。 2年が経過して、いつまでも英国政府だけの支援というわけにも行 […]
→English 2013年、英国のG8サミットで始まったWorld Dementia Council(WDC)の活動については、ここでも何度か報告しました。 2年が経過して、いつまでも英国政府だけの支援というわけにも行 […]
→English 2月25日にWorld Dementia Council(世界認知症委員会)第7回会合に出席しました。 認知症という世界的な大問題に取り組むために、これまでの運営体制からリニューアル、独立した形に移行す […]
8月11日(火)の朝、Jakartaへ向かいました。Harvard Kennedy School Ash Center(1)主催のカンファレンスに参加です。 Center DirectorのAnthony Saichさん […]
この一年余り、2013年の英国によるG8認知症サミット以来、高齢化社会の大問題のひとつ、認知症問題(1、2、3)にかかわってきました。英国政府の World Dementia Council (WDC) の委員の一人なの […]
→English 英米カナダで広く学び、教鞭を取ってきた歴史学者、ジャーナリスト、いくつもの著書を表し、カナダの野党党首(Liberal Party 自由党; 2008-2011)でもあり、現在はHarvard Kenn […]
私の活動の一つに健康・医療政策をめぐるものがあります。 G7 World Dementia Councilもそうですが、ほかにも医療政策機構の活動、GHIT Fundの活動などがあります。 2月、3月にかけては、例年のこ […]
→English 3月15日(日)、羽田を出発。Helsinki経由で、夕方、Genevaに到着。3月16、17日のWHO本部でWorld Dementia Council(WDC)と厚生大臣会合が開催されました。日本か […]
→English 2月8日の日曜日、羽田からロンドンへ。Chatham Houseで「Ageing and Health」のOpening Plenary Panelに登壇です。 Heathrow Express、なかな […]
→English more photos→ (1)(2) ロンドンから帰り、福島での日赤の国際会議で講演、Peter Piotさんをお迎えして、いくつかの講演会などに参加して11月になりました。 11月5、6日にはWor […]
→English この2ヵ月は、なぜか英国との交流に繰り返し参加することになりました。 10月はじめ、東京で開催された、Chatham Houseと日本財団のカンファレンスのパネルに参加しました。 Chatham Hou […]