日韓の交流、楽しい会合

→English

8月15日のLee大統領の演説は約20分、特に北との関係については「平和」「経済」「民族」共同体という3つの戦略的ステップの考えを表明しました。また「Green Growth」についても述べたということでした。講演全文の英語、日本語訳などがあるとうれしいのですが。

今回のソウル滞在中にはいろいろな方達とお会いすることができました。ソウル大学での講演では、以前からの腎臓学の仲間、新しい方達は当然ですが、2008年のL’Oreal賞受賞のNarry Kimさん (資料1) も来てくれました。

到着の13日の夜は、以前にもご紹介した朱先生 (資料1)を囲んで韓国の医学史を研究している石田純郎さん(いろいろオランダ、韓国の医学教育史などについて書いています)、Lee, Heung-Ki教授(ソウル大学で病院の歴史を研究)(写真は前回カラムのトップに)とも皆さんとの再会を祝して夕食。朱先生は89歳ですが、頭脳明晰で、本当にすばらしい方です。

15日夜は、夏休みでソウルに帰省している早稲田大学2年生の女子留学生を夕食にお招きしました。ご両親の仕事で5歳まで日本で生活したそうで、日本語もたいしたものです。お兄さんはCanadaの大学に行っているとか。しっかりした目標を持っていて、それで早稲田を選んだそうです。この7月に早稲田大学の女性同窓会 から奨学金を受けたそうです。すばらしいことですね。このような若者の双方向の交流がもっともっと増えるとうれしいです。

ソウル最後の16日。朝はホテルのExecutive Loungeで、時々電話で話をしている中田 力さん資料1)とばったり。一昨日ソウルに到着、今日帰京するとか、こんなこともあるのですね。これも旅の楽しさの一部です。久しぶりなので、しばらく話が弾みました。

昼食は韓国Han Seung-Sooさんと。韓国政府の歴代の大臣を務め、国際舞台でも良く知られ、国連総会議長(その就任式典の朝にNYCで9/11 が起こった、、)も勤められた大人物、元は経済学者、ソウル大学教授などでもありました。

国連総会議長としての1年の記録を著書「Beyond the Shadow of 9/11」 にしておられます。すばらしい記録で、外交、国連などに関係したい方には特にお勧めです。

日韓はお隣どうし、1,500年以上も前から歴史的にも経済、政治、文化などなど深いつながりがあります。世界がグローバルしていく中で、一番大事なパートナーです。「大きな枠組みで、大きく変化している世界の中のこの2つのお隣同士の国」という認識で、考えていくことが大事です。

これは、前回報告した私のソウル大学での講演の骨子でもありました。

中東の原子力、社会インフラシステムは日本の「Soft Power」

→English

今年の1月に、このサイトで6回(1月2日3日5日12日20日23日)にわたってアブダビの原子力発電所の国際競争で、韓国がこの仕事を獲得したことについて、報告しました。

日本の社会インフラシステム、つまり都市のエネルギー、水道、鉄道、発電-配電システム等などは、公共事業として公的部門が請け負っていたのです。主として私たちの税金ですね。

これこそが日本が誇れる大きな「Soft Power」 (資料1)なのです。

急速に成長してくる多くの世界の中で、この社会インフラシステムは大きなビジネスチャンスと捕らえることができます。単なる、借款、贈与などの公的ODAだけではなく、「Win-Win」の関係を構築しながら社会インフラシステムに投資、日本も成長することができるのです。

8月2日、朝日新聞の「Globe」で、中東の原子力についての特集が組まれました。ぜひご覧になって、考えてみてください。

最近になって、わが国でもそのような議論が盛んに出ていますが、私のアブダビの報告から学べることは多いと思います、私の発言には遠慮してぃるところもありますが、、、。結局は、グローバル時代のビジネスには人材とそのネットワークがいかに大事か、そこへの戦略的思考と行動こそが必要なのです。

このサイトに繰り返し出てくる主要テーマです。

NHKがTV放映:Global Health-Chatham Houseから

→English

Global Health- Chatham House、Londonでの会議「G8からG20へ」について、つい先日、報告しました

そして、NHKが取材に来てくれたことも報告しました。

そのNHKがこの会議の主要参加者のインタヴューをもとにした各約30分、2部からなる英語版のTV番組「Asian Voices: Global Health」 を作ってくれました。

「Part 1」は元WHOの尾身 茂さん、「Part 2」は私が出演、司会は素敵な英語の道傳愛子さん。

この放映は海外ではCable TVで見ることが出来ますが、日本では何回かにわたってOn-lineでのみ放映されます。

放映サイト と「Part 1とPart 2」とOn-line放映日程す。

「Part 1」は8月7日(土)の午前11時10分からの第1回から、翌日8月8日(日)の朝07時10分からの第6回の放映まで。そして、

「Part 2」は8月14日(土)の午前11時10分からの第1回から、翌日8月15日(日)の早朝に05時10分からの第5回の放映までです。

私も、ほぼブッツケ本番で、やや上がり気味、自分でも映像で見れば (まだ見ていないので、、)確実に赤面だと思いますが、なんと言ってもグローバル時代の「英語は「発音」ではない、「発言だ」、「実践あるのみ」」です。

ぜひご覧ください。 

See-D 開催: 現地に適正な技術が世界を救う

→English

先日ご案内した「See-D」 が、7月31日(土)、東京大学の福武会館で開催されました。約200人、主に若い学生さんたちが参加、通りがかり飛び入り参加の方もいました。Kopernick も大事な協賛団体です。

主催者はMIT D-Labにも参加している在Bostonの陸さん、土谷くん 、とD-Lab日本支部などが、夏休みを利用して帰国したBoston組みなどが中心になって企画、運営をしているのです。

このような企画、行動が若い人たちからドンドン始まり、発信され、実行される事が大事です。

会場では、リアルタイムでtwitter などからの参加も、 Ustream (資料1)が流れ、またSkypeで東チモールの3人とのライヴ交信、こちらからはPost-Itにコメントを書くと司会者が英語で問いかけることあり。また現地からの英語は、日本語で要点がドンドンScreenに出てくるサービス、気配り。このイベントの報告書も見れます。

とにかく、皆さん元気、何かしたい気持ちがいっぱいであることがありあり。パネルではJICAの方達の海外活動の経験のお話もありました。(このうち現在TanzaniaでBetNetという蚊帳の活動をする住友化学の井出さんとは、去年3月のDubaiへの機中で隣同士というわけで知り合いになりました、、、それからも何かの機会でお会いしましたね、、)、

私も最後に、皆さんへの励ましの挨拶。やはり、「現地の感覚の大事さ」(資料1)、「休学のすすめ」などをお話しました。結構盛り上がりましたね、twitterで見ていても反応が良かったです。さらに、レセプションでの乾杯の音頭、これは騒がしくて何も言えず、短く「カンパーイ」だけ。 

しかし、皆さんも元気いっぱい、参加の皆さんもとても元気の出る、またdigital技術を駆使した明るい会議でした。そういえば、何度も紹介しているBangdaleshへ行っている三好君からもtwitterの飛び込み。

このあと、東京大学との共済で開催している「国際保健政策Summer Course」 へ、夜の7時頃に訪問、皆さん夜遅くまで、政策つくり、プレゼン、討論などに遅くまで励んでいました。参加の皆さんも、スタッフの皆さんも本当にご苦労様です。あすは2人の国会議員にプレゼンするそうです。

東京大学と医療政策機構で共催の「国際保健政策サマープログラム」

→English

東京大学で国際保健、Global Health などの関心が高まっています。私たちが主催する医療政策機構と共同で「国際保健政策サマープログラム2010」を開催しました。約30人の熱心な学生さん(院生、海外で勉強している方もいます)、私も第1日、7月26日に参加、もっぱら双方向での対話を楽しみました。半分は英語です。

皆さん、積極的に発言し、意見交換が進みました。私の後は東京大学側の主催者 渋谷健司教授のお話、これも英語でした。

私はいつものことですが、参加者に積極的にメールをくれるように伝えましたので、その後もいくつもの意見交換があります。皆さん、迷いも、悩みも抱えながら、それぞれが大きな思いを持っています。このコースでの経験が何かの役に立ってほしいです。

どんな政策提案が出てくるでしょうか、楽しみです。

羽ばたけ、Global Healthの将来のリーダーたち。 

ハノイ Hanoi、腎センター開設10周年

→English

冨山さんとの対話の翌日の9日朝、Hanoi へ出発。去年もご紹介したDr Tang やDr Annと立ち上げた腎臓センターの10周年記念の式典の参加です。この計画は20年ほど前から国際腎臓学会が途上国へのプログラムとその主要な活動をフォーカスし始めたこととも関係しています。

1990年に東京で国際腎臓学会が開催されました。そのころから国際腎臓学会の活動の中心に参加し、理事、また理事長(1997-99)として、私もこの途上国への活動COMGANには検討の段階から参加していましたし、私自身もアジアほか、世界のいろいろな国へ積極的に出かけました。COMGANなど多くの活動により、国際腎臓学会では、15年程前から途上国も含めて人材が世界中で結ばれています。先月、国際腎臓学会発足50周年の集まりもありました。私は都合で、これには参加できませんでしたが、、。

アジア太平洋腎臓学会資料1)などを通して、20年以上もアジアの方たちともお付き合いが広がっていたところで、Dr Tangたちと知り合いになり、HanoiやHo Chi Ming City (もとはSaigonですが)を訪れ、15年ほど前からでしょうか、腎センターの構想が始まったのです。当時の病院の有様は想像できないほど大変な有様でした。

この腎センターは運輸省の病院の1部に設置されています。Vietnam政府と日本の民間企業との、今で言えば「Public Private Partnership」です。日本企業は特に儲ける訳ではないですが、雇用の創出、現地の方たちのビジネスの成長などにおいて、きわめて成功しているといえるでしょう。5周年記念のときにも訪問しましたが、もう10年目です。多くの関係者が集まって大いに盛り上がりました。

HanoiではIntercontinental Hotel、湖畔に立っている素敵な雰囲気、皆さんにお勧めです。

11日はHo Chi Ming City を訪れましたが、ここはさすがにHanoiに比べるとかなり「発展」していて、まったく違ったエネルギーがあります。現地の方たちともCham Charmで夕食。Cham Charmも大いにお勧めです。

しかし、どちらの街もとにかくバイクが多い多い、1台に家族で乗っていたり、すごい元気さです。

帰国はHo Chi Ming Cityを11日深夜出発でしたので、日本の参議院選挙の結果の概略が出ました。しかし、World Cupの決勝戦を見ることができなかったのは残念、でもおめでとうSpain。

沖縄大学院大学の学長にJonathan Dorfan氏が就任

→English

ご存知かと思いますが、沖縄に研究大学院を、という構想が進んでいました。

この構想が始まってからほぼ10年、OIST (Okinawa Institute of Science and Technology)独立法人としてSydney Brenner氏を理事長にこの数年頑張ってきましたが、内閣府担当に始まり、何もかにもが新しいグローバル時代への世界に開かれた研究機関という画期的な構想です。特にBrenner氏の広い視野と人脈は驚くほどです。

従来にない構想のためもあり、国内の研究者たちを含めて理解もなかなか進まず、いろいろ苦労しながら、ようやく大学院大学への道筋もつき、7月に初代学長としてStanford大学のJonathan Dorfan氏資料1)の就任が決まりました。とても画期的なことですし、日本でも世界に開かれた将来志向の研究大学院が実現することはとてもうれしいことです。実に画期的なことです。

従来の日本の大学では、口では言っていても、実行になるとできなかった資料1)ことなのですから。

私もDorfan学長を支えてこの新構想を何とか成功させたいと思います。日本の科学研究の信用が、このような些細に見えることからも、世界からはとても注目されているのです。世界でも日本もようやく変わるのか、という期待も出てきたと思います。

とにかく今になっても、「学の世界」でさえも鎖国資料1)なのですから。

 

Chatham Houseで: G8からG20へ、健康と開発の課題

→English

写真提供:NHK Asian Voice日本医療政策機構

ロンドンのChatham House といえば王立国際問題研究所 The Royal Institute of International Affairs といわれる世界でも有数な国際問題関係のThink Tankであり、デイベートの場であり、しばしば「Chatham House Rule」  といわれる原則でもよく知られています。

このChatham Houseと米国ワシントンDCのThink Tank、国際戦略研究所 CSIS (Center for Strategic and International Studies) (資料1) 、 と、私たちの日本医療政策機構  Health Policy Institute Japan が、この1年ほどかけて準備してきたのが、今回6月30日にChatham Houseで開催された会議です。この会議は、その数日前にCanadaで開催されたG8 Summitのタイミングを受けてのもので、「Global Health: What’s next for the G20? Investing in health and development」 がテーマです。

Agendaパネル参加者後援 などすばらしいと思います。全体で200人ほどの方がお見えになりました。日本からは政府代表として尾身 茂 前WHO西太平洋事務局長が出席、日本大使館からも岡公使ほか、またJETROからも来てくださいました。NHKも取材にきてくれました。ありがとうございました。

このように、政府ではなく、独立したThink Tankなどが主催し、グローバルなアジェンダ設定する会議を組織し、議論をまとめていくのは、これからの世界ではとても大事なプロセスですし、また参加することはとてもいい経験になります。私も1日の議論を聞きながら、最後のまとめの役割でした。この会議の成果をどのような形にするか、次に何をするか、これもつめています。

このようなことは言うのは簡単ですが、ここまでくるのもとても大変です。このような企画を私たちがいろいろ工夫しながら進めていることは、このサイトでも何回かメッセージ (資料1)を書きましたし、また報告などを出しているところです。一番大事なことは、グローバル世界では、そのような「世界の仲間たち」の中での「個人」としての信用の構築がもっとも大事なことなのです。

従来の日本ではこのような役割は関係省庁、つまりは政府、役所のことであり、あるい産業界では大企業などのことであろうか、と多くの国民もそのように思い込んでいたところに日本の基本的問題のひとつがあると考えています。いってみれば、まだまだ「市民社会」Civil Societyになっていない、ということです。

「お上に」頼らない、独立した個人の活動と信頼が、特に「グローバル」な「フラット」な世界では、いかに大事なのか、しっかりと認識し、活動できる人材を一人でも多く育てたいものです。

 

Harvard大学関係へのCommentaryなど

→English

今年のことですが1月5月 (資
料1)
の2度ほどHarvard大学関係の活動に参加しました。

1月の会議は何か出版されたわけではありませんが、5月の会議 の報告はChatham House Rule で参加者内部の文書として作成されました。参加者の一人の栗原さんが「黒川教授の話で笑ってしまった、、」(p.3 の左カラム) と書いていますが、私にとっては「うれしい名誉」なことです。

この部分の短い記述がありますのでここで以下に紹介します。

Session 2: Biotech Models for Development
、、、、
‘Panelist Kiyoshi Kurokawa, National Graduate Institute for Policy Studies, Japan, addressed the issue of biotechnology by first delineating some key issues related to its development ? globalization, food and water, environment, and biodiversity ? and then discussing some of the challenges facing countries interested in advancing biotech. Citing Ghana and Botswana as examples, Kurokawa argued that developing countries have little need for the newest and most scientifically intricate technologies, like genetic recombination. Rather, they need simple technologies that can be used to improve the quality of life for local people.

Kurokawa advocated the deployment of existing technology to address the most severe of world crises, like food and water shortage. Such use of technology could also result in bottom-up growth and benefit social entrepreneurs. Again emphasizing the local, Kurokawa further argued that biotech enterprises should also consider how “indigenous knowledge” might propel new developments in biotechnology. Local remedies, like the use of bark to treat malaria in China or of aspirin, have the potential to help biotechnology better address the “big needs” of the world today.’
、、、、、、
‘In the discussion that followed, Kurokawa re-emphasized his position that while frontier science contributes important discoveries, these discoveries should be shared and there should be a collective effort to apply new advancements to the betterment of the human condition.’

もうひとつは、Harvard Asia Center の発行する「Harvard Asia Quarterly」  に依頼された原稿で友人のWilliam Saitoさん と書いた以下のタイトルとサマリーのCommentaryです。

Global Climate Change:
The Interconnection with Medical Technology and Health Care

Medicine, along with culture and technology, can both cause and resolve the problem of climate change. Medicine has helped reduce infant mortality and increase longevity, thus contributing to overpopulation which results in excessive pollution and resource consumption. But it can also help solve these problems by providing better forms of contraception and education.

原稿の全体は約7,000 wordsとちょっと長いですが、時間のあるときにでも読んでいただければ幸甚です。

「タフな東大生を育てる」: 東京大学の講義シリーズ

→English

東京大学の浜田総長は去年12月、「タフな東大生を育てる」 というメッセージを掲げました。

その一環として、今年の4月から主として教養学部時代の学生を対象にして「グローバル時代をどう生きるか―プロフェショナルが語る新しい可能性」新しい講義シリーズが始まりました。講師、タイトル、講義のあらましなどはウェブ で見ることができます。確かにすばらしい方たちをお招きしています。私もお招きいただき、感謝ですね。

今学期の最後は6月25日(月)の午後。私の担当でした。ちょうど、夜明けまでWorld Cup「日本vs Denmark」戦があり、しかも日本が「3-1」で勝ち、初めて決勝トーナメント進出を決めたとあって、寝不足であまり参加者が来ないのかな、とちょっと心配しましたが、杞憂だったようです。

皆さんの反応もよく、もっともっと自分を探す旅をすることの意義 「休学のすすめ」 (資料1)の話、Steve Jobsと彼のスピーチ を聞く、見ること、自分個人の、そして日本の「強さ」と「弱さ」その由来、などの話をしました。

質疑応答も、多くの素敵な質問も多くとても楽しめる時間をすごしました。みな、目が輝いています。一人ひとりに、これからのすばらしい将来をつかんで欲しいのです。

若い人たちには、「グローバル時代」へ向けてもっと広い世界を知ってもらい、自分のしたいこと、目指したいことを探す時間を持つようにしてほしいのです。大いに世界に人脈を作り、個人としての自分を探し、世界に活躍の場を広げる可能性を見つけてほしいのです。このサイトでも繰り返し勧めていることですが。

大学の先生たちも、企業の方たちも、学生さんにはいろいろな期間、形式、プログラムなどを使ってでも、学生自身の企画でもいいので「休学をしてでも海外へ出てみること」をぜひ勧めてほしいし、それぞれができる範囲ででも支援、応援してほしいものです。

何しろ、未来は若者にあるのですから。