日本企業のアフリカ進出

→English

今年はこのブログでアフリカのことが頻繁に出てきます(参考 12 )。今年はTICAD4もありましたし、G8サミットもあったので、日本の報道でもアフリカの話題が多い年です。Cape Townからのブログにも書きましたが、この地域における日本企業の活躍が経済専門誌「日経ビジネス」で取り上げられています。私のコメントも最後に載っているので見て下さい。(※NBOnlineで記事の全文を見る場合は、無料の会員登録が必要になります。)

日本企業の進出はうれしいですね、皆さん本当にご苦労様です。

原子力発電の課題、日本と世界

原子力はクリーンエネルギーとして世界中で新たな建設が拡大しつつあります。日本でもそのような動きは見られますが、柏崎では大きな事故にはつながらなかったものの、地震大国のこの国では大きな課題です。一方で日本の優れた技術は他国と比べても明らかであり、米国等との提携も始まっています。すばらしいことです。しかし、世界での、そして日本での全体像を見るとどうか。これが国家のビジョンであり、政策というものです。

最近、原子力についての意見を関係機関誌から求められましたので、紹介します。

 日本復活の鍵「破壊的イノベーション」 リーダーは壮大なビジョンと責任を
 (「原子力と向き合う⑤」、原子力産業新聞 2008年6月19日)

以前にも原子力に関する見解を述べているので、こちらも参考にしてください

健康と医療フォーラム2008

日本経済新聞の主催で4回にわたって「健康と医療フォーラム2008」が開催され、その第1回目(3月12日)に基調講演として「日本の医療: 20年後への展望」というタイトルでお話をさせていただきました。その記事は日本経済新聞にも大きく掲載されましたが、NIKKEI NETでも読むことができるようになりました

過激な発言もありますが、いかがでしょう?

TICAD4横浜と朝日新聞Bono編集長

→English

横浜で行われたTICAD4では、日本から多くの成果が発信が出きたと思います。アフリカ40ヵ国の首脳を迎え、福田総理は毎日のように首脳と面談、さらにBono、国連事務総長顧問のJeffrey Sachsとも個別に面談され、日本政府もがんばりました。総理もNGOの活動が大事との強い認識を深めたようです。

Wefcapetownjune2008001写真1 TICAD会場で、左から私のスタッフの原君、杉山さん、Dr. Pablos-Mendes

私もHideyo Noguchi Africa Prizeの贈呈式や翌日行われた国連大学での受賞者講演会への出席、尾身幸次議員主催のパネルに、Rwanda大統領、Harvar d大学のJuma教授等と参加したりと、いろいろとありました。ちょうどRwandaに行っている東京大学の伊東 乾さんから、講義をしているところの写真が送られてきたばかりでしたので、そのことをきっかけにパネルは話しました。ここでも多くの日本の若者ががんばっています。

Rwanda02写真2 Rwandaで教える伊東さん

先日ご報告したBonoさん朝日新聞 5月31日号の1日編集長というすばらしい企画で、アフリカやTICADといったことを取り上げていて、いつもの紙上とは違って光っていましたね。今回発表された、日本のアフリカ支援プログラム予算のことも書かれていました。

「グリーンIT」講演からのメッセージ

ITも多くの電力を使います。サーバーであり、ルーターであり、端末です。また、発熱を冷やすのに使う電力も大変なものです。モーターも多くの電力を使うのです。こういったことについても色々と工夫や新しい技術開発などが行われています。

このような背景から、第4回の日経環境シンポジウム「経済と環境の共生を実現するグリーンIT投資」が開催され、基調講演をさせていただきました。その記事が3月26日の日経新聞朝刊(24面)に広告特集として掲載されました。基調講演の概要も掲載されましたのでご紹介します。

1時間の講演でしたが、大事な点は「2050年までに食料とエネルギーの輸出国になろう(この2つがいつも国家の存続と独立の基本であり、争いや戦争の原因になってきたのです)というぐらいの大きいな国家ビジョンを、政治のリーダーシップで打ち出し、国民と共有することだ」という点です。そこからの社会構造、政策を変え、グローバル世界の“日本”を打ち出していかないといけないということです。

今までの既得権のある人達やその業界自体がその既得権にしがみついて抵抗する、だから変われないのが今の日本です。グローバル世界は日本がどうなっても、どんどん変わっているのです。

 地球温暖化、環境技術、そして日本(PDF)
 出典 2008年3月26日(水)24面より ※広告特集に掲載されました

世界経済危機 日本の教訓?

→English

よく言われることですが、日本ははっきりと見えないということが、特にこの10年くらいの国際的な場面で、国内問題、国際的・地球規模の問題の区別に関係なく言われます。時には重要な問題について外国の報道関係者から質問を受けた政治家が自分の立場を守るような発言をし、その内容が偏っていたりします。しがらみのない団体や個人からもっと沢山の声があがること、特に日本で主流として報道される意見に反しながらも、より理屈が通っている意見がいろいろと出ることがとても重要です。そういった多様な発言がよりバランスの取れた正しい日本理解へとつながるのです。

世界中で最も良く読まれている新聞の一つ、Financial Timesに東京大学教授で経済財政諮問会議議員もされている伊藤隆敏先生が最近寄稿され、米国サブプライムローンに端を発する世界的な経済危機に関して、一部の日本の指導的立場に居る人たちの「米国は90年代から最近に至るまでバブル崩壊への日本の対応から教訓を学べるのではないか」という議論についてコメントされていました。伊藤教授は米国の民間や政府による合理的でスピード感のある対応について述べ、その確かな回復力を明らかにしています。

日本のあらゆる分野のリーダー、関係者は伊藤教授の例を見習い、世界に向けて正しいと思うことを発言するべきです。それでなければ日本はどんどんグローバル化していく世界の出来事の中で、これからも島国、無関係、理解不能な国であり続けてしまうでしょう。

日本は島国

→English

最近Newsweek誌に“This Nation Is An Island”という記事が掲載されました。その主旨は、日本人の考え方が昔からいかに島国根性で、今も日本社会のあらゆるところにそれが残っているかというものでした。このメッセージは主要な外国雑誌(例えば2008/02, 2007/12)の過去の記事と良く呼応しますし、私の近著“イノベーション思考法”でも数例取り上げたように、いくつかの日本人による最近の著作のメッセージとも合致しています。
ブログのあちこちで言及していますが、私もこの意見に同意します。

このレポートでは日本は過去に何世紀も閉ざされてきており、外国人にとってはオフリミット(立ち入り禁止)で、このグローバル化が進んだフラットな時代にあっても、今も根本的には鎖国状態が続いていると強い調子で述べています。人類共通の利益に貢献するような新しい世界的秩序を追求すべく、日本が世界規模の活動の一員、プレーヤーとして参加することを助けてくれるような幅広い活躍の機会を持つ優秀な人材が沢山いるのに、日本がグローバルな場に出て行かないのを見るのは悲しすぎます。

日本は依然として世界で2番目に大きな経済力を持っていることを忘れないで下さい。ローカルに考え(ローカルな価値観や個性)グローバルに行動する起業家がもっともっと必要です。最近1960年代のソニーの盛田さんを想起させるようなビジネスマンを見たことがありますか?テクノロジーだけでは充分ではありません。世界の人々の心を捉えるのは全体としての企業活動なのです。

Singapore、Paris、そしてCassisへ

→English

24日の午後、Singaporeへ向けて出発。日付の変わる頃にホテルにチェックイン。25日はA*STAR理事会です。いつもながらテキパキとした議事と議論が進み、午後には新しく設立された免疫研究室を訪問しました。日本はこの分野は強いので、若い研究者が独立するにはよい場所だと思います。ここで活躍している元京都大学ウイルス研究所の伊藤教授とも電話でお話しました。

Singaporeに滞在して24時間もたたない25日の夜遅く、Parisへ向けて出発。1日ゆっくりしながら、夜はParisにいるフランス人の知人から、SONY Computer Science LaboratoryMario Tokoro社長北野さんのお二人と一緒にご招待を受けて、5人でSt. Honoreの日本大使館と英国大使館の間にある素敵な会員制のクラブで食事をしました。いろいろと話が弾みましたが、やはり、一緒にいる人たちと場所の雰囲気や伝統、環境といったものは大事ですね。これはマネをしようとしてもなかなか無理ですが。

Parisは素晴らしい天気。空気はからっとして、木々は濃いミドリ。一年で一番いい季節ですね。とても気持ちいいです。去年もこの時期にParisに滞在しました。たまには、ゆっくり海外で時間を過ごすのは素敵です。とはいっても、結構忙しい日程です。

26日、Gare de Lyonを出発し、Marseilleへ。そこからCassisへ向かいました。SONY研究所の主催する“Sustainability”をテーマにした、こじんまりとした会議です。去年はCamargueで開催されました

3月にはUNESCO-L’Oreal 、4月にはPecresse大臣の来訪、さらにフランスのテレビ局の取材などが続き、このところどっぷりとフランスに浸かっているような気分です。

Img_1132

写真1 Cassisの港

Img_1127

写真2 泊まっているホテル

Img_1130

写真3 Cassisの海岸線

写真1?3はCassisの風景です。白い崖に囲まれたリゾート地で、日本でいうと逗子のような雰囲気ですね。最近ニュースにもなりましたが、ここはあの「星の王子様」で有名なサン・テクチュぺリ の飛行機が撃墜されて沈んだ場所でもあるのです。

野口英世アフリカ賞の受賞者発表

→English

小泉総理が2006年5月のアフリカ訪問中に発表した野口英世アフリカ賞は、Africaの健康問題に対する医学的貢献と健康保健への貢献という2つの部門で授与される賞で、Africaだけでなく世界にも注目されている賞です。授賞式はこの5月末のTICAD開催にあわせて行われます。このたび2人の受賞者が決まり、発表されました。私は選考委員長を務めましたが、全員一致の結論が得られてとてもうれしかったです。

医学では英国のGreenwoodさん。医師として30年間もAfricaで活躍、マラリアや各種感染症対策に貢献されました。

健康保健分野ではKenyaのWereさん。この方も多くの反対にもかかわらず、40年にわたって基本的な衛生環環境づくり、特に女性と子供にフォーカスした活動を地道に続け、KenyaそしてAfricaの健康増進に大いに貢献されたのです。

このニュースは世界中で報告され、特に野口英世が活躍した場であり、その支援を惜しまなかったRockefeller大学、WHO、またWereさんの活動の中心のUZIMA Foundation、世界銀行などで報告があげられたそうです。

5月のTICAD、7月のG8サミットへ向けて、日本のリーダーシップに勢いをつける機会になるといいのですが。

以下のサイトは各国でなされた報道や反応です。ご参考まで。

British Embassy in Japan
Ministry of Foreign Affairs

<international organization>
WHO
World Bank
Rockefeller University
Gates Foundation
Rockefeller Foundation
Roll Back Malaria Partnership
London School of Hygiene and Tropical Medicine
PEPFAR
AMREF
Medicines for Malaria Venture
Association of School of Public Health
Global Health Council
USAIDS
Society for International Development
UN radio
University 500 news

<press coverage inside Japan> (English version. There were many articles in Japanese.)
Japan Today

<press coverage outside Japan>
Kenya Broadcasting Corporation
Breitbart
Capital FM
Africa Science News Service
Apanews

Africa News Source
Africa News
The Nations (Kenya)
Medical News Today
Medical Health Articles
Health Care Industry
a2 media group
Med Store News
Latin America News Agency
Kinhua PR Newswire
Institute of Medical Infomation/Medical Library in China
YNCDC in China

それにしても、日本の海外援助の凋落が目立ちますね。1990代は世界一であり、アジアの再興、成長にも大いに貢献したのに、いまやGDPで世界第2の国でありながら、今や米、独、仏、英にも抜かれて第5位、このままではオランダ、スペイン等に次々と抜かれると予測されています。財政事情があるとはいえ、残念なことですね、これは国家の信頼と信用問題です。政策を変えられないのですね。

世界がドンドン変わってきているのに、国内事情ばかりで変われないとか。政治、官僚、産業、学など、それぞれのリーダー的立場の人たち、しっかりしてください。できない理由をいうことは誰にもできるのです。責任ある行動です。

科学新聞、「グローバル化とイノベーション」

科学新聞という週刊の新聞があります。それほど発行部数が多いわけはありませんが、主に科学技術関係の記事を扱っていて、科学者や科学に関わる人たちに広く読まれています。これは科学技術庁設立を強く推進した、当時の国会議員であり、また東海大学の創設者である松前重義先生の肝いりのものです。この先生のすごいところはその見識、実行力等々。沢山の貢献があるので、ウェブで検索してみてください。「二等兵物語」は自伝の一部ですが、あの戦争中に政府内にあって堂々と東条英機首相の政策を批判し、40歳を超えて「二等兵として徴兵」され、それに従うのです。本当にすごいことです。これは読んでみるといいと思います。

この科学新聞では時々、「対談」や「放談」をさせていただいたりしていますが(このブログでも検索してみてください)、今回は「“科学技術立国”日本の課題」というタイトルで、シリーズを企画することになりました。その第一回(3月28日号)「グローバル化とイノベーション」 で、私のインタビュー記事が掲載されました。大見出しは「個人力引き出す教師の熱意」というものです。人材育成がなんと言っても一番大事ですから。

ちょうど2週間ほど前に「イノベーション思考法」(PHP新書)という本を出しましたが、これも参考にしていただければうれしいです。イノベーションとは何か、日本の課題も含めて理解していただけると思いますし、実際に行動を起こしていただけるとうれしいです。「イノベーション25」の発表、そして閣議決定以後も、世界は待ったなしでさらにドンドン動いている実感があります。