デザインとイノベーション

→English

天津から帰って翌日、博報堂Innovation Lab(栗田部長さん)主催の講演会でした。私、そして東大総長の小宮山さん、最後にIDEOの社長、Tim Brownさんといったメンバーです。Brownさんとは今年1月のダボス会議で一緒のパネルでしたし、天津でもお会いしました。それぞれの持ち時間は1時間ほどだったので、時間的にはたっぷり。小宮山さんは忙しいので、会場に駆けつけ、「課題先進国日本」について講演し、終わるとまたすぐに帰られました。しかし、皆さん話はそれぞれ面白いのですが、せっかくの機会なのに質問が少ないですね。

私はというと、いつものことですが、まずその場で借りた赤い「iPod nano」を見せて“ものづくり”だけではなくて“ものがたり”の大事さ、“コンセプト”、“デザイン”にも多様性や意外性が必要なこと、企画のはじめから参加していることの大事さ、そしてグローバル時代の「Melting Pot vs Salad Bowl」の意味などについて話しました。少し違いますが、先日、日建設計の会合で話した「グローバル世界と日本」 の原稿をここで紹介しておきます。

Dsc00119写真1 Tim Brownさんと会場で。

Brownさんの話も、私と同じようなデザイン、プロセス、スピードの考え方について具体例をいくつもあげられ、私の話の一部を再確認し、補足しながら、大変面白い話でした。彼の今年のHBR論文は参考になるでしょう。博報堂はIDEOとも仕事しています。

「大学病院革命」応援団

ようやく、医療制度や医師養成制度などが国民的話題になってきました。結構なことです。このように国民的な問題にならないと政治は動かないのです。密室的に役所と協議などしていると間違えますよ。これがグローバル情報の時代の怖さなのです。

しかし、これらの議論の背景を見ていると、いかにも最近導入された卒後研修制度が悪かったという論調が結構多いのですね。これはまったく見当違いで、医師不足とか、教育や臨床研修制度の欠陥などの根底の問題を浮き彫りにするのに少々役立っただけです。この研修制度の導入で誰が利権を失い、損したかを考えれば、批判の出所はすぐに理解できますし、どうもそのとおりらしいですね。旧社会のエスタブリッシュメントでしょう。

医師定員増についての厚生労働省の中間まとめを見ると、医師育成に関わっていた人たちからの反省の意識もなく、こんな基本スタンスでは本当に困ったものです。

私が書いた「大学病院革命」という本ですが、そこに書いてあるメッセージの本質を見て応援してくれる人がいることはうれしいことです。

参考: 「私の1冊-何を情報源にするのか?」 大学病院革命書評 (看護教育 2008年9月号)

どの制度にも過去から来る理由があり、今の社会の変化に不適応を起こしているものがいくらでもあるのです。それを小手先でやりくりするようでは、いつまでたっても対応できないのです。

これが今の日本の現状の根幹にあるのです。また考えてください。このブログでも、その本質を手を変え品を変え発信しているのですけどね。

クランスモンタナ、スイス

→English

クランスモンタナはジュネーブから車で2時間ほどの谷間にある小さな美しい町です。World Knowledge Dialogue に参加するため9月10日にロンドンから来ています。この会議が開催されるのは今回で2回目で1回目は以前ご紹介したように、当地で2006年に開催されました。1月のダボス、5月のSt.Gallenに続いて今年スイスに来るのはこれで3回目になります。

この4日間の会議で私はハーバード大学のEdward O Wilson教授にお会いする機会がありました。光栄なことです。彼は現代の最も尊敬される学者の一人で、画期的で時には物議を醸した「社会生物学」(‘Sociobiology’)やピュリッツァー賞を受賞した「人間の本性について」(‘On Human Nature’), 「アリ」(‘The Ants’)などの著者でもあります。彼は陽気で立派な方で‘fairy fly’など彼の考えについて話し合い、有意義な時間を過ごすことができました。ところで、彼の講義はハーバードのwebにも掲載されています。

日本からは吉川弘之教授を含む大勢が参加し、会議に大きく貢献をすることができてよかったと思います。

プログラムの詳細は2006年のサイト(私はパネルに登場します)や2008年のサイトをご覧ください。たくさんの写真が掲載されていますのでもし私を発見したらご一報ください。

今年は初日のオープニングでDame Julia Higgins(彼女が王立協会でForeign Secretaryだった頃からの知り合いです)と共に私は登壇し、4日目の全体の議長も務めたので私のコメントや発言についてはwebcastで見ることができます。4日目というのは参加者も少なくなり、みんな疲れてきて、中には中座する人もいたりして結構大変です。従って、出来る限り全体のセッションを興味を引くようなカジュアルな形にしました。時間内に終え、割合うまくいったと思います。スケジュールよりも9分早く終わりました。ご興味の或る方はサイトとwebcastをご覧下さい。

旧知の友に会ったり、新しく交友関係を広げたり、色々な面白い人達と会い、会議を大いに楽しむことができました。とは言え、議論した通り、枠組みとして或る程度の戦略的ゴール、参加型プロセス、なんらかのアウトリーチ型配布物やアクションがまだ必要です。

ここには非常に素晴らしいゴルフコースがあり、先週までOmega European Mastersが行われていました。朝の7時から10時までで、何とか18ホールプレーすることができました。大変楽しかったです。

4日目の午後にはジュネーブに移動し、名所旧跡を訪れました。そのうちの一つが16世紀中期に町をカトリックからプロテスタントに改宗させたJohn Calvinが1559年に創立したジュネーブ大学のキャンパスでした。John Calvinとその他の3人の宗教改革記念碑も見てきました。

オープニングのスピーチで「インキュナブラ」についてコメントし、インターネットは予想していない結果を導き、世の中を変えることができる現代版インキュナブラであると言ったこともあって、この観光にはちょっと感激しました。実は、私はスピーチで、印刷された聖書というインキュナブラがグーテンベルグの15世紀中期から1501年までにあったからこそ約100年後に宗教改革が始まったと言っていたのです。私のブログ(参照:123 他)その他でもご覧の通り、このメッセージは幾つかの基調講演で私が繰り返し発信している「フラット化し、つながる世界」のテーマでもあります。

全くの偶然から、私はJohn Calvinが導いた偉大な結末の碑の前に立っていたのです。

アジアの医学生たちへ: 若者へのエールと3つのスピーチ

→English

AMSC(Asian Medical Students Conference)というアジアの医学生たちの集まりがあります。毎年、会議を開催し活動を展開していますが、私も過去3回ほどお招きを受け参加しました。毎回とても楽しいです。私はこういう若者主催の会が大好きです。みな将来を担う人材、人財ですから。今年は第29回で、東京で開催され、閉会式でお話をさせてもらいました。400人ほどの参加だったそうです。私の話の要旨は、この29年間に起こったものすごい変化とグローバル化時代について、そして「3つのスピーチ」の話をしました。

3つのスピーチの話とは、webでも観ることのできる3つの講演、Steve Jobsが2005年にStanford大学の卒業式で行ったスピーチ(この機会に集まった皆さんにとって、この会での1週間がキャリアの「dot」のひとつになるだろうことを楽しみにしていると伝えました。)、Bill Gatesが2007年にHarvard大学の卒業式で行ったスピーチ(世界の、そして社会の不平等“Inequity” への認識、意識について。)、そしてRandy PauschのCarnegie Mellon大学での「Last Lecture」(子供のときからの「夢」、多くの問題を抱えてもみんなが医師になることへの「夢」を持っていたことを忘れないようにということ。参考 1 , 2 )です。

皆さんもwebでこれらのスピーチに触れてみてください。それぞれがすばらしいスピーチです。Pausch教授の「Last Lecture」は本にもなり、つい数日前に日本語訳本も出たそうです。

この会を組織した学生の皆さん、ご苦労様でした。本当にすばらしい会議でしたね。

野口英世アフリカ賞

→English

28日、TICAD 4の1日目の夜、天皇皇后両陛下のご臨席のもと、第1回 Hideyo Noguchi Africa Prize賞の授賞式が行われました。受賞されたGreenwood、 Were両博士とも実にすばらしく、しかも野口英世の精神をそのまま具現化するような方たちです。とても謙虚で、気さく。夫婦共に支えあい、助け合い、40年も前から30年以上にわたって、アフリカという地でここまでの仕事をされたことは本当に畏敬の念を禁じられません。私はこの選考委員長として、世界に誇れるすばらしい選考結果となったことを、心の底からうれしく思います。

Noguchi01_2写真1

アフリカから40ヵ国を超える元首と政府の長が参加され、本当にお二人のお人柄を表すような清清しく、気持ちのいいレセプションでした。

May2008kobehideyonoguchi1

写真2

May2008kobehideyonoguchi0

写真3

Noguchigreenwood

写真4

Noguchiwere

写真5

Noguchi02

写真6

小泉元総理はこの賞の創設者としての挨拶をされ、「今日、ここの会場の皆さんの上に野口博士の魂が降りてきているようだ。」といわれましたが、後で聞いたところでは、原稿にもなかった即興だったのようです。うまい表現ですね。会場全体に、本当にそんな雰囲気がありました。

翌日の午前は青山の国連大学で、ご両人の講演会がありました。NHKの道傳さんの司会で、私とお二人のパネルもあって、これもよかったです。その後、皆さんで猪苗代の野口英世の生家訪問へと向かわれました。猪苗代での歓迎も盛り上がったようです。会津若松市長の菅家さんのブログ5月29日30日)にその辺のことが書かれています。野口英世の生い立ちなど現地で改めて知ったこともあったでしょう。受賞者やそのご家族の皆さんも喜ばれたようですね。

また、アフリカがちょっと近く感じられたひと時でした。

世界経済危機 日本の教訓?

→English

よく言われることですが、日本ははっきりと見えないということが、特にこの10年くらいの国際的な場面で、国内問題、国際的・地球規模の問題の区別に関係なく言われます。時には重要な問題について外国の報道関係者から質問を受けた政治家が自分の立場を守るような発言をし、その内容が偏っていたりします。しがらみのない団体や個人からもっと沢山の声があがること、特に日本で主流として報道される意見に反しながらも、より理屈が通っている意見がいろいろと出ることがとても重要です。そういった多様な発言がよりバランスの取れた正しい日本理解へとつながるのです。

世界中で最も良く読まれている新聞の一つ、Financial Timesに東京大学教授で経済財政諮問会議議員もされている伊藤隆敏先生が最近寄稿され、米国サブプライムローンに端を発する世界的な経済危機に関して、一部の日本の指導的立場に居る人たちの「米国は90年代から最近に至るまでバブル崩壊への日本の対応から教訓を学べるのではないか」という議論についてコメントされていました。伊藤教授は米国の民間や政府による合理的でスピード感のある対応について述べ、その確かな回復力を明らかにしています。

日本のあらゆる分野のリーダー、関係者は伊藤教授の例を見習い、世界に向けて正しいと思うことを発言するべきです。それでなければ日本はどんどんグローバル化していく世界の出来事の中で、これからも島国、無関係、理解不能な国であり続けてしまうでしょう。

野口英世アフリカ賞の受賞者発表

→English

小泉総理が2006年5月のアフリカ訪問中に発表した野口英世アフリカ賞は、Africaの健康問題に対する医学的貢献と健康保健への貢献という2つの部門で授与される賞で、Africaだけでなく世界にも注目されている賞です。授賞式はこの5月末のTICAD開催にあわせて行われます。このたび2人の受賞者が決まり、発表されました。私は選考委員長を務めましたが、全員一致の結論が得られてとてもうれしかったです。

医学では英国のGreenwoodさん。医師として30年間もAfricaで活躍、マラリアや各種感染症対策に貢献されました。

健康保健分野ではKenyaのWereさん。この方も多くの反対にもかかわらず、40年にわたって基本的な衛生環環境づくり、特に女性と子供にフォーカスした活動を地道に続け、KenyaそしてAfricaの健康増進に大いに貢献されたのです。

このニュースは世界中で報告され、特に野口英世が活躍した場であり、その支援を惜しまなかったRockefeller大学、WHO、またWereさんの活動の中心のUZIMA Foundation、世界銀行などで報告があげられたそうです。

5月のTICAD、7月のG8サミットへ向けて、日本のリーダーシップに勢いをつける機会になるといいのですが。

以下のサイトは各国でなされた報道や反応です。ご参考まで。

British Embassy in Japan
Ministry of Foreign Affairs

<international organization>
WHO
World Bank
Rockefeller University
Gates Foundation
Rockefeller Foundation
Roll Back Malaria Partnership
London School of Hygiene and Tropical Medicine
PEPFAR
AMREF
Medicines for Malaria Venture
Association of School of Public Health
Global Health Council
USAIDS
Society for International Development
UN radio
University 500 news

<press coverage inside Japan> (English version. There were many articles in Japanese.)
Japan Today

<press coverage outside Japan>
Kenya Broadcasting Corporation
Breitbart
Capital FM
Africa Science News Service
Apanews

Africa News Source
Africa News
The Nations (Kenya)
Medical News Today
Medical Health Articles
Health Care Industry
a2 media group
Med Store News
Latin America News Agency
Kinhua PR Newswire
Institute of Medical Infomation/Medical Library in China
YNCDC in China

それにしても、日本の海外援助の凋落が目立ちますね。1990代は世界一であり、アジアの再興、成長にも大いに貢献したのに、いまやGDPで世界第2の国でありながら、今や米、独、仏、英にも抜かれて第5位、このままではオランダ、スペイン等に次々と抜かれると予測されています。財政事情があるとはいえ、残念なことですね、これは国家の信頼と信用問題です。政策を変えられないのですね。

世界がドンドン変わってきているのに、国内事情ばかりで変われないとか。政治、官僚、産業、学など、それぞれのリーダー的立場の人たち、しっかりしてください。できない理由をいうことは誰にもできるのです。責任ある行動です。

グローバルヘルスの未来のリーダー達を迎える

→English

日本医療政策機構で以前私のアシスタントを勤めてくれていた坂野君が、今Harvard大学のSchool of Public Healthで学んでいます。その坂野君が先日、約30名ほどのクラスメートを伴って一時帰国し、第1日目のウェルカムスピーチを私にと誘ってくれました。スピーチを始めるにあたり、彼らが2007年のハーバード大学卒業式でビル・ゲイツが行ったスピーチや、2005年のスタンフォード大学卒業式でのスティーブ・ジョブズのスピーチを、読んだり聞いたりしたことがあるかどうか聞いてみました。意外なことにと言うべきかどうか分かりませんが、ほんの一握りの人たちしか手を挙げませんでしたので、インターネットという文明の利器で是非そのスピーチを探すように勧めました。ゲイツもジョブズもこれら少数の選ばれた学生達に、未来のキャリアの可能性について非常に情熱的かつ感動的なメッセージを送っていたからです。

その後、グローバルヘルス、MDGやその関連事項など、彼らが取り組めるまたは取り組むべき問題について語り、1時間の間、皆でとても楽しく有意義な意見交換をして過ごしました。後日イラクの学生が母国の現状と彼のキャリアについて胸を打つメールをくれたので、私からも共通の目標に向かって頑張るよう励ましの返事を送りました。

Harvardsph030801写真 集合写真

この後、彼らは1週間くらいをかけて色々と見てまわる予定との事で、広島の原爆記念館を訪問する際には広島UNITAR所長のNassrine Azimiさんに会うように強く勧めました。彼女は私が今までお会いした中でも最も知的で人を鼓舞する力を持った方です。彼女のオフィスに電話を入れてみたところあいにくタイにご出張中でしたが、週の終わり帰国され、広島で彼らと会って下さいました。坂野君からは短い時間とは言え、原子爆弾を含む多様な問題について彼女と話すことができてラッキーだったと、皆大変喜んでいたというメールが来まして、同時に彼女からも御礼のメールが届きました。予期せぬ出会いはしばしば何か新しいことの始まりへの第一歩となるものですが、この出会いも学生達の誰かにとってはそのようなものとなるに違いありません。

 

科学新聞、「グローバル化とイノベーション」

科学新聞という週刊の新聞があります。それほど発行部数が多いわけはありませんが、主に科学技術関係の記事を扱っていて、科学者や科学に関わる人たちに広く読まれています。これは科学技術庁設立を強く推進した、当時の国会議員であり、また東海大学の創設者である松前重義先生の肝いりのものです。この先生のすごいところはその見識、実行力等々。沢山の貢献があるので、ウェブで検索してみてください。「二等兵物語」は自伝の一部ですが、あの戦争中に政府内にあって堂々と東条英機首相の政策を批判し、40歳を超えて「二等兵として徴兵」され、それに従うのです。本当にすごいことです。これは読んでみるといいと思います。

この科学新聞では時々、「対談」や「放談」をさせていただいたりしていますが(このブログでも検索してみてください)、今回は「“科学技術立国”日本の課題」というタイトルで、シリーズを企画することになりました。その第一回(3月28日号)「グローバル化とイノベーション」 で、私のインタビュー記事が掲載されました。大見出しは「個人力引き出す教師の熱意」というものです。人材育成がなんと言っても一番大事ですから。

ちょうど2週間ほど前に「イノベーション思考法」(PHP新書)という本を出しましたが、これも参考にしていただければうれしいです。イノベーションとは何か、日本の課題も含めて理解していただけると思いますし、実際に行動を起こしていただけるとうれしいです。「イノベーション25」の発表、そして閣議決定以後も、世界は待ったなしでさらにドンドン動いている実感があります。

誤訳?いえいえ!

→English

最近参加したパネルで‐おおよそ20人くらいのパネリストだったでしょうか‐日本人と外国人の割合が6:4の中、気候変動について熱い議論が戦われていました。何人かの日本の政治・経済のリーダー達は日本の省エネ技術こそ最も効率的で1973年中東戦争のオイルショック以降エネルギー効率を上げるために”サムライの精神”で取り組み、二酸化炭素排出量を減らすには革新的な技術こそが鍵であると訴えました。
一方、その他の日本人や外国人はそれでは不十分であり、”キャップアンドトレード”を含むルールや規制が実行されるべきだと主張していました。日本側はセクターごとに各国がベストプラクティスを追求する”セクター別アプローチ”を主張しています。
EUはもとより、アメリカまでもがさまざまな政策の実行や革新的な技術を導入するだけでなく“キャップアンドトレード”に向けて動いているように思えます。日本が独自にイニシアティブをとらない限り、新たな世界のルールを追随せざるを得なくなり、この種のビジネスから取り残されるかもしれません。
ビデオスクリーンでは本来「侍」を意味する“Samurai Warrior”と翻訳すべきところ、“Samurai Worrier”(心配する侍)となっていました。アメリカ人がこの誤りに気づいたのですが、間違いではなくこの方がむしろ正しいメッセージを伝えているかもしれないと言っていました。時には翻訳の方が本来の意味が伝わることもあるものですね。