San Diego

→English

San Diegoの町のすぐ向かいにあるCoronadoに来ました。1つはCell Societyという集まりがあり、これに参加するのです。この会は今年で3回目ですが、去年は国会事故調の最中で参加できませんでした。特に私がこの分野の専門というわけではないのですが、いろいろな経緯があって参加しています。脂肪幹細胞の臨床例などは医学的に見てもなかなか面白い結果がでています。

幹細胞の研究分野ではノーベル賞受賞の山中さんの大発見「iPS」も期待されているとこです。近代医学のアプローチとは違って、理論的に分子・遺伝子的解析からは理屈が付ないことでも、かなり安全だから試したら「他に治療法がないが、これでいい結果が出る」というところでしょうか。

近代科学の発祥の地、西洋では100年ほど前までは輸血、瀉血などの「治療」が、今では考えられないような理屈で行われていました。ABO血液型が発見されたのは100年前のことです。研究とはそんな経験から新たな発見が導かれることも多いのです。

時間を作ってSan Diego周辺で留学、研究、ビジネスなどで活躍している20数人の日本からの若者たちとの集まりも持たれました。ここで活躍している牧くん(PhD)が中心でUniversity of California San Diegoで勉強中の学部生、大学院生などが集まりました。いいですね、皆さん。やはり意識の変化は感じているようですし、自分のキャリアへの考えもいろいろ迷うことも多いようです。日本ばかりが活躍の拠点ではありませんし、日本人であることには変わりないのです。皆さんの選択と、活躍を期待したいです。

日を変えてUCSDのセミナーに行きました。UCSD School of International Relations and Pacific studies(IRPS)と Rady School of Managementの共催で、IRPS Professor of Japanese BisunessのProf. Ulrike Schaedeさん(去年までは星教授が担当していたとのことです…)の司会で進行しました。テーマは福島原発事故関係ですので、学生さんばかりでなく、教授の方もこのあたりで長く生活されている日本の方も来られました。福島原発事故から2年半、ちょうど福島原発の現在とこれからの状況が世界的に広く報道されているところでしたし、活発な質疑になりました。

学生さんばかりでなく、日本の方が多く見えましたし、またCONNECT1)の関係者も参加。セミナーのあとは、南Californiaらしいさわやかな夕暮れのテラスでレセプション。そのあとで、この辺ではよく知られた「Sushi Ota」で名物の「ウニ」など楽しみました。

若者たち一人ひとりが自分のキャリアの選択肢を増やす実体験はとても大事なことです。

政策研究大学院大学GRIPSの秋の卒業式で、私の祝辞

→English

私が所属している政策研究大学院大学(GRIPS)の秋の卒業式は、ほとんど全員が留学生(学生のほぼ70%が60数か国からの留学生です)で、それぞれの国の色彩も豊かで、ある意味でとても感動的な、日本では珍しい卒業式です。留学生の母国の大使、大使館スタッフの多くが臨席されます。

9月17日、今年もその時が来ました。学位記授与、成績優秀者表彰、学長式辞、卒業生代表挨拶などのプログラムです。

そこで、私が祝辞、Commencement speechをすることになりました。ありがたいことです。私にとって、今年3回目です。4月の東大の入学式1)(ちょっと意味が違いますが、海外の卒業式祝辞に相当すると思います)、7月の国連大学の卒業式です。

このGRIPS卒業式では海外でよくあるように、最近では一人の方にスピーチをしていただくことになりました。去年のCommencement SpeechはASEANの事務局長を務めたSurin Pitsuwanさん(スピーチはこちら)でした。

2010年にも、今や世界の注目を集めている日銀総裁の黒田東彦(はるひこ)さんが、当時はAsian Development Bank総裁として活躍していたころ、スピーチをされています。

私の祝辞にこめた思いも、皆さんに届いてほしいと思います。

世界の将来を背負っていく若者の旅出を送りだす卒業式は、いつも何かの感動に包まれます。

教育に関わるものの特権(Privilege)です。

Philadelphia-1: Swarthmore College を訪問

→English

Philadelphiaは私が初めて米国(初めての海外です、当時は)でくらした場所です。University of Pennsylvaniaで2年間、研究をしていたのです。もう40年以上前の話です。その時の“ボス” Prof Howard Rasmussenとの出会いが衝撃的1)で、その後の私の進路に大きな影響をあたえたのだと思います。

久しぶりのことですが、9月9日に羽田発、New York CityのJFK 到着、迎えの車でPhiladelphiaへ3時間。宿泊は町の中心にある、150年前にLincoln大統領支援の目的で建設された由緒ある、共和党ゆかりのThe Union League1)へチェックイン。ここには、歴代の共和党の米国大統領の肖像画があります。

一休みしてさっそくSwarthmore Collegeへ、学長のRebecca Choppさんに、3年ぶりですが会いに行きました。

Swarthmore Collegeは米国でもトップにランクされるLiberal Arts Collegeで、この近辺ではBryn Mawr College(19世紀の終わりごろ津田梅子123)が留学した)、Haverford College(Harvard大学歴史学教授でよく知られている、私の高校の先輩でもある入江昭さんも学んだところ)とも近く、「Tri-College Consortium 」を形成する名門中の名門です。この3校を巡回するバスもあります。

Chopp学長1)、さらに3人の日本の女性で教鞭を取る角田こずえさん、城よしこさんと須田あつこさんたち(海外で独立して活躍している日本人には女性が多いな、と私は思っているので、「やっぱりね」と感じました)、また日本文化について教鞭をとっているDr William Gardnerさん(JETプログラムで日本にいたことがある)ともお会いしました。いろいろな話題について、1時間ほど時間を過ごしました。

この大学は一学年400人弱、1年目はみなさんキャンパス内の寮で、そのあとも大体90%以上はキャンパス内の寮生活、大学院はなし。ここの生徒は優秀でよく勉強し、教育の評価が高いので、卒業生は大学院に行くときはどこでも大歓迎のようです。

この大学の所在地は私が昔住んでいたところに数キロほどと近いので、そのあたりを回ってみましたが、すっかり変わってしまっていて、当時の面影は全くなく、電車の線路だけが変わらずあるといった風情でした。

素晴らしい大学キャンパス、そして懐かしい思い出の場所、時のたつのは早いものです。

夏かぜで1週間ダウン

→English


8月29日(土)、日帰りで軽井沢へ出かける、昼に到着。旧軽井沢ゴルフクラブへ。なんとなく疲れるので、ゴルフ参加は辞めて、クラブハウスで休憩。きれいなコースを見ながらラウンジで過ごすのも変な気もち。

夕方みんながゴルフから上がってから、私が当日のゲストとして1時間ほど講演をした。GRIPSの同僚ともいえる竹中さんとご両親にもお会いした。元東大総長の小宮山さん他にも知人がいろいろ。

夜帰るとやはり疲れる。早く寝る。翌日の日曜日から熱が出る、時に40度になる。ご近所の主治医さんへ行って、診察してもらい、点滴を受け、一日寝る。翌日の月曜日も40度ほどの熱が出る。また主治医のところにも行く。元気がないわけではないのだが。今週の面会等はすべてキャンセルさせていただき、水曜日を迎えた。ちょっとよくなってきた感じ。

木曜日、朝からEUの代表の大臣の方々とのセッションがあり、約1時間を過ごす。もっぱら福島原発事故と今の状況などが主たるテーマ。それはそうだろう。あとは、ちょっとした会議等で、午後3時には帰宅。寝る。本当は今週は伊勢神宮に行く予定だったのだけど残念ながらキャンセル。

金曜、土曜と寝て過ごす。かなりよくなったが、今度のカゼはちょっとひどかった。

9月1日(日)、新幹線で広島へ。広島大学新診療棟のお披露目の祝賀会で記念講演。久しぶりの医学関係の多くの方々にお会いした。日がえり。

9月2日(月)、湘南国際村へ。「国連大学グローバルセミナー」主催の3日間のプログラム。David Malone 学長、そして資生堂名誉会長の福原義春さんに久しぶりにお会いした。そして私が「基調講演1: Global Agenda of Post-Fukushima」。ほとんどが大学生、大学院生で、女性が70%ぐらいか?いいね。留学生、学国人教員も多く、雰囲気はいい。楽しく話をすることができました。質問もいろいろ。もちろん全部英語。

この「オープンな雰囲気」とはどう定義できるのかわからないけど、いいですね。私は好きですよ、堅苦しくなくて、意見の交換も盛んで。

私の後の基調講演はUNDP日本代表の弓削昭子さん。歯切れがいい。質疑にもバンバン答える。

私はレセプションに参加した後、帰宅の途へ。皆さんは合宿らしい。

やっと、1週間が過ぎて、1週間が始まった感じ。ゆっくり休んだ感じでした。

HLABへ再び

→English

先日紹介した、驚愕の成果を上げているHLAB。

2011年の夏が初めでだけど、この2年で受講した高校生の40%が、自分の選択として海外の大学へ進学するのだから、すごい。

今年の夏、HLABがまたやってきた。私もまた参加。2 日休んだ蓼科から帰京し、みなさんと合流、そして30分ほどお話をしました。

これに参加しているHarvardの学生さんたち、2011年から3回続けて参加の方もいるなんて、とてもうれしい。彼女は今年のHarvard卒業式でラテン語の語りを見せてくれました。メキシコの貧しい村からお母さんがSan Diegoへ移住して、苦労して育ててくれた話をする男子学生。祖国の教育へ貢献したいと、、、。みんな素晴らしい。

その後はみんなでレセプションへ。応援してくださっている三菱商事のHarvard Alumniの槙原さんも参加。毎回このプログラムを支援してくれています。

数日後、再びGRIPSでのセッションへ。一橋大学B-Schoolを立ち上げ、今はHarvard B-School教授として活躍する竹内弘高さんのWise Leaderのセッション。さすが世界で一流の先生はすごい。授業の内容もさることながら、これが一流のエンターテイメントなのだよ。竹内さんはHarvardで日本企業のケースをいくつも紹介しています。

翌日の夜は、参加みんなが合宿している本郷の古びた旅館でのリフレクションに参加。いろいろな方が参加していて、お会いできて、私ももちろんですが、学生さんたちも本当にうれしそう。

こんな若者を見ていると、日本の将来も結構いける、と感じます。

幹事の皆さん、ご苦労様、ほんとにありがとう。

沖縄から -2

→English

8月10日(土)、再度沖縄へ。宮城征四郎先生の始めた、これからの医療に対応する、ある意味では「最先端」を行っているともいえる「群星(ムリブシと読みます)臨床研修プログラム」の10周年記念のお祝いです。私もご挨拶をさせていただきました。10年前、このプログラム発足の時には講演をさせていただきました。

ここからは、その先輩の県立中部病院の時代から、臨床研修医のOB/OGのかなりの方たちが米国で臨床研修を受け、日本でも、世界でも、グローバル時代にふさわしい活躍をしています。

この10年、医療の現場に対応する医師の能力のニーズはかなり変化してきていると思います。ACP日本支部12)の開設、New York Beth Israel病院の臨床研修プログラムのOB/OGたちなど、世界に通用する臨床医の活躍は目覚ましいものがあります。

私は、挨拶でこのような臨床研修を受けた人たちが、後輩に優れた教育を伝えていく好循環“Virtuous Cycle”を生んでいくことに触れ、ちょうど沖縄に来ていた私のUCLA時代のフェローだったDr Harry Wardをみなさんに紹介しました。これも好循環の一例です。

11日の午後はBirdLife Internationalの市田さんに案内していただきながら、沖縄の北部へ。沖縄の蝶(註1)の観察ができる「秘密の場所」へ連れていっていただき、ヤンバルクイナを見に行きました。今年、道路で車にぶつかって死んだヤンバルクイナは今日現在で28羽。以前は、年に10羽程度だったそうです。

脚注: 写真に出てくる順番に 1)コノハチョウ(表 オモテ) Orange Oakleaf、必ず下を向いて止まる、沖縄以南のアジアに分布、コノハチョウ(裏 ウラ) 枯れ葉に似せている; 2)ルリタテハ Blue Admiral、翅の両脇にブルーのライン; 3)ツマベニチョウ Great Orange Tip、白い大きなチョウ、前翅の先端がオレンジ色、鹿児島以南のアジアに分布。

3日目の12日は、OISTで、この全く新しい研究大学院の将来計画を皆さんと考える集まりに参加しました。丸一日、いろいろな課題について議論が続きます。

これが日本の研究制度の変革に役立つことを祈っています。

沖縄へ、週に2回訪れる -1

→English

Other photos: https://picasaweb.google.com/101937154598536516246/Aug5Day04?authkey=Gv1sRgCOrRi5ry9tOHfw

8月4日からの週は沖縄に2度伺います。

5日の月曜日、この日は日帰りです。ここでも何度か紹介している沖縄でのアジア青年の家プログラム1)です。沖縄で14~16歳の若者50数名が約3週間の合宿をするのです。大学生も10数人が参加しますが、何人かのOB/OGも参加します。

私が安倍総理の特別顧問をしているときの内閣の企画で、もう6回目になるでしょうか。今までの参加者はFaceBookでつながっていて、いつもこの時期になると盛り上がっています。第1回、第2回に大学生のチューターとして参加していたインドネシアのOBと先日お会いして、彼の進めている母国での事業の相談にものりました。

私は第1回から参加しています。今年は開会式での講演です。アジアの将来を担っていく若者たちといろいろ議論が広がり、大いに盛り上がりました。

日本からの参加者は、第1回から大体2:1で女性が多いのですが、今年の沖縄からの参加者は全員女性でした。男子も頑張って参加してほしいですね。みんな楽しい時間を過ごし、OB/OGたちは大きく成長しています。アジア各国からの参加者は、送り出す国の推薦で、男女1:1です。

このようなプログラムが、日本のいろいろな地域で、学校から、町から、できる範囲でよいので、ホームステイとか、どれだけ小さくてもよいので始まることを期待します。

日本の将来は若者にかかっています。

女性の活躍に期待する、2つのパネルに

→English

東北大学女子学生入学100周年記念シンポジウムの写真はこちら:https://plus.google.com/photos/105840412439031950380/albums/5910115686676869777?authkey=CKPXlJPgwpSp-QE

日本の一つの問題に女性の活躍の場が、ほかの国に比べて、まだまだということがあります。いわゆる男女参画社会、Gender Development、とかGender Empowermentなどとかいろいろ言われる社会的課題です。

わたしは、これについても“問題”発言をしているので(このサイトの中でも「検索」してみてください)、この問題に関係する機会にも時々お招きを受けます。

8月4日、ewomanの佐々木さんの企画、第18回国際女性ビジネス会議で翁百合さんとの対談です。翁さんとは経済同友会でのパネル以来ですし、この会議では2年前に石倉洋子さんとの対談にお招きを受けました。

大勢の、特に若い女性が多く、一日中の充実したプログラムです。主催の佐々木さんの挨拶に始まり、キャシー松井さん、二人の女性大臣で弁護士、子育ての森さんと稲田さん、横浜市長の林さんの説得力あるお話などのあと私の翁さんの対談。午後もいろいろなセッションがありました。

そして、フェンシングのオリンピック銀メダリスト太田さん、さすがに「超世界級」は、お話も、感覚も、すごいです。

私は、石倉さんとの共著「世界級キャリアの作り方」を私のサイン入りで50部ほど購入していただきましたが、中にはご自分で持ってこられ、私のサインをもらいに来た方もいて、これはうれしかったです。

8月8日は東北大学へ。100年前に3人の女学生を入学させた初めての帝国大学の記念行事の一環のシンポジウムに参加です。皆さん、元気の出る発言、特に英米国のお客様、Drs ColwellとHaynigenの話も素敵でしたし、久保さん、辻村さん、向井さん、小谷さん、2人の高橋さん、元村さん、小谷さん、2人の黒田さん、原山さん、植木さん、みんなよかった。

このイベントの報告も、トップの写真とは別に、いずれ東北大学のサイトにでも掲載されるかもしれません。何しろ大隅典子さんが企画担当ですから。

第18回 国際女性ビジネス会議
全体リポート(会議当日のダイジェスト版)はこちら
トークショーリポートはこちら

そして、最後に里見学長から「約束」とはいかないけど、何かやってもらえそうな気分のお話しがありました。いつまでに実現するのか、これが課題でしょうか。

Rita Colwellさんとは今年これで4回目ですし、そして翌日は元村さんとNature Caféで2日連続でのご一緒となりました。

忙しいですが、それなりに楽しい時間も続きます。

Nature Café 「変われるか、ニッポン?」

→English

このブログでも案内していましたが、科学誌としてよく知られたNatureで、「Nature Café」という企画をしています。

今回は第12回で、沖縄科学技術大学院大学(OIST)との企画。日本ではどちらかといえば「Crazy Ones、変人」らしい科学者のパネルを企画しました。タイトルが「変われるか、ニッポン?~変化を迫られる大学、研究機関~」というタイトルです。

場所はSONY CSL「天才、異人」1)を生み出してきた小さな研究所です。

パネルは、この研究所の所長の北野宏明さん1)、東大で天文学と数学のコラボを試みる機構のリーダーをしている村山斉さん(たくさんのビデオがあります)、OIST の杉山(矢崎)陽子さん、そして私です。司会は毎日新聞の元村有希子さん

大部分が学生さん、いいね。パネルの皆さんが10分ずつ、元気のよい「変な話」をして、そこからパネル。そこへ、MIT Media Lab 所長のJoi Itoさん(1)が参入してくるサプライズ。

参加の若者たちと、大いに、大いに盛り上がった夕べでした。

刺激的で、よかった。

「H-LAB」:海外の大学へ進学する高校生たち、実体験のインパクト

→English

309165_453670148006321_1254712325_n1

2011年1)、2012年の8月に開催した、私もImpactJapanも、初めから応援している「H-LAB」

これはHarvard大学と日本のいくつかの大学の学部生が中心になって開催する、1週間ちょっとの「高校生たちを対象とする夏の合宿」です。

「リベラルアーツ」の大事さを高校生に感じ取ってほしいということなのです。これが英米流の大学教育の基本なのだ、ということも。

ところで、2011年に参加した高校2・3年生、2012年に参加した高校3年生たちは、この春ごろから進学先が順次決まり始め、みなさんが進学する大学がほぼ決まったようです。

その結果を見ると、この「夏の合宿」は若者たちに予想した以上のインパクトがあったようです。

参加した高校生の選択肢をまとめるてみると以下のようです。

男子高校生22人中11人が海外の大学へ!!
女子高校生32人中12人が海外の大学へ!!

海外の大学といっても米国を選んだ人が19名、英国2名、Canada1名、Australiaが1名。 皆さんがすぐに気にするようなHarvard、Yale、Imperialなどの合格者もいます。海外で複数受かって、選択に困っていた人も何人かいます。

東大に受かっている人も何人かいますが、東大(に学籍を置いているかもしれませんが)ではなく留学を選択した人も3名いるのです。

頭で考えている教育ではない実体験、しかも自分たちのちょっと年上の大学生との合宿は「Peer Mentoring」でもあり、高校生が自分のモチベーションを見つける、そこにこそインパクトがあるのでしょう。

このような海外への選択肢へ挑戦する高校生はこれからも広がっていくでしょう。楽しみです。