日系リーダー訪日団と、そしてDartmouth Tuck Schoolの学生さんと

→English

3月12日、昼は国際交流基金日米センターの企画による「日系リーダーと日米関係」にご招待を受け、昼食を交えた交流の機会を頂きました。米国側のまとめ役はDaniel Inouye上院議員の奥さまであったIrene Hirano Inouyeさん。今回、本来のイベントは広島で「高齢社会と認知症」 というテーマで行われたので、Prof. Morimotoほか、関係の方々ともお会いできて、とてもよい時間を過ごしました。

私は、福島原発事故の調査委員会1)に対する最近の動向と、最近の活動として英国政府主導のG8による「世界認知症評議会」1)について手短に紹介しました。

快晴の明治記念館、素晴らしい方たちの出会いを楽しみました。いずれ「日系リーダー」訪問の詳細は国際交流基金日米センターのサイトにも掲載されると思いますので、その時に、またお知らせします。

午後はGRIPSで、Dartmouth大学のTuck Business Schoolの学生たちを相手にセミナー。タイトルはいつもの「Uncertain Times」。皆さんは、私が国会の福島原発事故調の委員長であったことを知らされていますから、まずは、朝河貫一のことから始めました。なんといっても朝河貫一先生は 日本人初のDartmouth学部卒、そして日本人で初めてYale大学教授(海外先進国の大学の教授になった初めての日本人ですから…)になった偉人あり、国会事故調報告書の「はじめに」で、私が引用した方です。また、現在の世界銀行のJim Kim総裁もDartmouthの学長の時に選ばれたことにも触れました。

引率の先生が、「素晴らしい2時間でした、お呼びしたらDartmouthに来てくれますか?」とおっしゃるので、「もちろん」と即答しました。

相当に楽しめた一日でした。

ロンドンからワシントン

→English

2月8日の日曜日、羽田からロンドンへ。Chatham Houseで「Ageing and Health」のOpening Plenary Panelに登壇です。

Heathrow Express、なかなか快適で、便利です。初めて乗りました。この日のロンドンは快晴の日曜日、宿泊のFlemont Mayfair Hotelのあたりは、Green Park、Hyde Parkなど緑も多く、大勢の人が出ています。ちょっと散歩の後、ホテルのロビーでほかの方たちと翌日の打ち合わせ。夜は友人と近くのYe Grapesへ。

翌朝は、英国の友人のオフィスで朝食。そこからChatham Houseへ向かい、会議の始まりを待ちました。会議はなかなか良かったです。私は言いたいことを言い、特に認知症対策の大事さを伝え、英国政府の「G8 Dementia Summit」とその進め方の“本気度”について、高い評価をしていることを伝えました。いろいろな方にお会いできたし、良い会議でした。昼食の合間にChatham House 前の公園の筋向いに、Dr. Cheethamさん(1)のアパートをちょっとの間ですが訪ねました。彼も米国から朝に帰ったばかり。夕方からRoyal Society関係の会議があるようです。夜はLe Boudin Blancへ、前日のYe Grapesのすぐ横です。

翌朝、Heathrow空港へ。Washington DCへ向かいます。午後3時過ぎに到着しましたが、次のアポはちょっと遅れたので電話でキャンセル。Bethesdaのホテルへ直行。

翌日は、World Dementia Council12)の第4回会議と、午前がNIHで11月に日本で開催されたLegacy Eventの米国版の会議の第2日。日本からは厚労省、長寿センターなどから数人が参加。日本の「新オレンジプラン」のプレゼンがありました。午後は、ホテルに戻ってWorld Dementia Councilの第4回会議と、となりの部屋ではその関係の会議です。長い時間でしたが、有意義な意見交換と、3月のGenevaでの会議への総括の議論が続きました。

夜は、厚労省、大使館の方たち若手とねぎらいのディナー。翌日は早々に空港へ、Chicagoから帰国の途につき、13日午後に成田空港着。

6日間のTokyo – London – DCと「高齢社会と認知症」漬けでした。

バンコクでグローバルヘルス会議

→English

1月28日からBangkokへ向かいました。1992年から始まったPrince Mahidol Awards1)(MedicineとPublic Health)に伴って開催される会議です。今年の受賞者の一人はコレステロールの特効薬スタチンを発見した遠藤 章さんです。遠藤さんは日本賞、Lasker賞も受賞されています。私は授賞式には参加できず、お祝いの機会を逃してしまいましたが、とてもうれしいです。

授賞式に続いて、「PMAC 2015」(Prince Mahidol Award Conference)が開催されるのですが、今年のテーマは「Global Health Post-2015, Accelerating Equity」で、1日目には、武見敬三議員がUniversal Health Coverageについて、とても内容のある、力強い講演をされました。

私は2日目、会議の最後のPlenary Panel 3;「Global Health Financing – What Lies Ahead?」に、世界銀行のTim Evans、VietnamのMai Oanh Global、UCSFのHealth Sciences senior fellowのDean Jamisonと参加、司会はRockefeller財団のAriel Pablos-Mendesです。

会議では皆さんのお話がODA、WHO、国連、世界銀行などになりがちだったので、私は「Global」といっているのに、議論の単位が「国家」「国際」なっていること、今は世界の大変化の移行期であること、また「イノベーション」と皆さん言うけど、その定義はなんなのか?と問いかけ、「日本の企業+Gates財団+日本政府」の共同出資によるGHIT Fundを紹介しました。結構、受けていました。

夜は、タイの腎臓学会のリーダーたちとの会食。その後、久しぶりにお会いした杉下先生林さん、JICA 関係の方たちと合流、さらにそのあとは会場になったCentara Grand Hotelの最上階にあるRed Skyで話がさらに弾みました。

Bangkokはこの20数年、国際腎臓学会、JICAなどで何回も来ていますが、変わったところ、変わらないところ、いろいろ。でも活気がありました。

ダボス会議、私のメッセージ

→English

例年のダボス会議がいよいよ明日から始まります。私は今年も参加しないのですが、Japan Timesで応援のメッセージPDF)を送りました。

その他の方の記事はこちら

今年もジャパンナイトは賑わうことでしょうが、明日にはどこで何が起こるかわからない、極めて脆弱な世界のありようが、大きなテーマになるでしょう。

お正月から出かける

→English

あけましておめでとうございます。

皆さんも、素敵なお正月をお迎えのことでしょう。
全国的には、かなり寒そうでしたが、東京あたりは快晴に恵まれたお正月でした。

このblogもすっかりご無沙汰していて申し訳ありません。まあいろいろあって、結構忙しくしております。

新春は、特に何かをしたわけでもないのですが、6日の午前は、去年にならってHarvard大学ビジネススクールの竹内弘高教授率いる40人ほどの大学院生に講演をしてきました。今年もなかなか楽しいセミナーになりました。

その後一度帰宅し、羽田からトロントへ向かいました。夕方、トロントに着いてディナー。外は寒い、風も結構ある。体感温度は-20°Cほどとか。

翌日は、朝からカナダの原子力規制関係者、電力会社関係者、また東大からMcMastser大学へ移ったShinya Nagasaki教授との面談。その後、この方たちを含めて20名ほどで12時からランチとRound Table Discussion。こういう形式は、なかなかよろしいです。

皆さんとてもフランクですし、議論を聞いていても、政産官の立場を超えて、みなさん真面目にエネルギー政策、原子力の役割とそのプロセス、国民の信頼と透明性の重要性、使用済み燃料処理等々を、オープンに議論されます。前向きに、しっかり考えている様子がわかります。カナダの原子力発電所は、TorontoのあるOntario州に集中しています。政治的にも州と国家との立場の違いなどもありますが、カナダの良い所を見たように感じました。

午後後半はTorontoの街中にある名門女子学校Havergal Collegeを訪問しました。120年前に、今でも先見性のある女子教育の高い目標を掲げたFrancis Ridley Havergalによって設立された学校です。

翌日はGairdner財団の委員会です。約6時間弱の委員会では、皆さんの発言はそれぞれけっこう意見が違い、またはっきりした物言いをする方も多いのですが、議論をしているうちになんとなく英知が生まれてくる。建設的なところがこのような会議の良いところです。意見、見解が違うところから、お互いに学ぶところが多くなることも 良い勉強になります。座長は大変ですが…。

夜は中山総領事の公邸でのディナーでした。ありがとうございました。

翌日は東京へ向かいました。多くの方たちにお会いでき、またお世話になりました。

なんだか、去年と似たような年初めとなりました。

お知らせ

10月27日、福島市で開催された第3回原子力災害対策関係国赤十字社会議の様子が、赤十字原子力災害情報センター デジタルアーカイブに掲載されましたのでご紹介いたします。

私の基調講演の抄録(PDF)プレゼン資料(PDF)も公開されていますので、アクセスしてみてください。

 

第3回 原子力災害対策関係国赤十字会議 アーカイブ
http://ndrc.jrc.or.jp/3rgm/

基調講演ページ
http://ndrc.jrc.or.jp/special/3rgm-keynote/

10月と11月、英国との交流が続く -2

→English


more photos→ (1)(2

ロンドンから帰り、福島での日赤の国際会議で講演、Peter Piotさんをお迎えして、いくつかの講演会などに参加して11月になりました。

11月5、6日にはWorld Dementia Councilによる「Legacy Event Japan」があり、私もフルに参加。7日にはOECD-HGPIによる、企業・NGOの活動を中心にしたイべントを開催しました。

ここまでは、それぞれ既に報告したところです。

11月10日は再びロンドンへ。今度はGHIT fundの理事会の開催です。今回はPeter Piotさんが学院長をしているLondon School of Hygiene and Tropical Medicineでの開催となりました。伝統ある名門ですね。PiotさんはBelgiumの方ですが、トップや他の要職でも、あまり国籍を気にしないところが英国流、英国の強さです。

最近でも、Bank of Englandの頭取にCanadianのMark Carney氏を招聘したほどです。これは世界も注目しますし、信用も世界に広がることになるでしょう。

到着した日のディナーはBocca Di Lupoで。Royal SocietyのVice Presidentを務めている友人Anthony Cheethamさんも参加してくれました。

翌日の理事会を無事に終えて夕方から、日本大使館でPublic Eventとレセプション、その後は大使公邸で理事の方々のディナーのおもてなしを受けました。林大使ご夫妻をはじめとする大使館の方たちに感謝です。

このPublic Eventの終わりは私が挨拶。これは結構気を使いますね。初めの挨拶と違って、みなさんの話やパネルを聞いた上で、ご来場、ホストの皆さんに、イベントの意味や、メッセージを上手くまとめて伝えないといけないのですから・・・。

日本の政府の唯一の賞であるHideyo Noguchi Africa Prize賞の第1回の受賞者であるBrian Greenwoodさん(1)が基調講演、第2回の受賞者であるPeter Piotさんが司会でしたので、このことを皆さんにご紹介しました。その後、お二方の奥さまも参加され、私にとってはMrs Greenwoodとは6年ぶりの再会となりました。

Tower of LondonでのPoppy Day Installationが話題になっていましたが、見に行くのを逃しました。残念。

10月と11月、英国との交流が続く -1

→English

この2ヵ月は、なぜか英国との交流に繰り返し参加することになりました。

10月はじめ、東京で開催された、Chatham Houseと日本財団のカンファレンスのパネルに参加しました。

Chatham Houseは国際的によく知られた英国のシンクタンクです。これまでに何度か訪れたこともありますし、一緒に仕事をしたこともあります。

去年から、日本財団の協力で日本でもChathamカンファレンスを年に1回、5年間にわたって開催することになりました。その第2回の会議が「The Role of the Nation State in Addressing Global Challenges: Japan-UK Perspectives」というタイトルで開催されました。私も2日目の「FUKUSHIMA」のパネルにお招きを受けました。司会は、「3.11」の時に駐日大使であったDavid Warrenさんです。原稿も依頼されましたが、それが発表されたところに、ここでご紹介します。

10月中旬には4月以来、再びロンドンへ。第3回のWorld Dementia Council(WDC)です。第1回と同じく、英国外務省の中で開催されました。私は11月に開催されるWDC Legacy Event Japanについて日本政府からの資料にも簡単に触れましたが、私は日本政府の代表ではないので、委員としての議論、発言に集中しました。

ロンドンでは、私と一緒に仕事をした事のある何人かの若い方たちと会食の機会も持てました。

帰国後には、IBA 東京大会に参加されたBLPのsenior partner Paisnerさんと、2回ほど会食の機会を持ちました。GRIPS Forumにお呼びしておいたところ、200人近い学生と教員が参加し、好評のようでした。

そうこうしているうちに、10月末にはLondon School of Hygiene and Tropical Medicineの院長(これは大学院だけなのです)のPeter Piotさんを迎えて、GHITの講演会を開催しました。

彼は38年前にCongoで発生したEbolaの発見者で、去年のHideyo Noguchi Africa Prizeの受賞者(日本でただ一つの政府の公式の賞で、私が選考委員長です)で、記者会見にも70社以上が出席、Ebolaについての質疑応答等々、他でも講演会など、大変忙しい時間を過ごしました。

その間にもロンドンと東京で、英国企業の方たちと数回お会いする機会を持ちました。

認知症サミットの日本イベント Legacy Event Japan

→English

世界認知症委員会 World Dementia Council (WDC)1)が、昨年英国で開催されたG8 Summitで始まりました。これまでLondon、Paris、Londonと3回の委員会が開催され、Legacy Eventが6月にLondon、9月にOttawa、そして11月5~7日に日本で開催されました。

私もこの委員会の委員としていろいろな役割をしていますが、その一部は、開会式での挨拶をはじめ、いくつかのサイトや私のtwitterでも見ることができます。

1日目は、今までの英国政府の強力な決意と、さらにこの6ヵ月でLondon、Paris、Ottawaで5回の大きな会議とイベントがあったという経緯もあり、いくつもの活動の共有ができ、思った以上に盛り上がって嬉しいことでした。今回のホストの日本政府、厚生労働省の担当者も喜んでいました。

2日目には、塩崎大臣ばかりでなく、安倍総理も挨拶され、認知症については「省庁を超えた強いコミットメントを指示した」と言われていました。ついで、今回は欠席のWDCの特使EnvoyであるDennis Gillingsのビデオメッセージを私が紹介。英国首相の主任科学顧問で、旧知のMark Walport、WHO他の挨拶にはじまり、パネルが続きました。

この2日間の日本のイベントでは、関係者のプレゼンとパネルばかりでなく、認知症の方の参加もあり、参加各国の関係者の方々から大変高く評価されました。

3日目は東京、名古屋、京都での政府企画のイベントもありましたが、東京では私の主催するHGPIとOECDの、政府と独立した企業10社による街づくりやロボットの活用など、TEDスタイルのプレゼン企画も開催されました。これは大好評でした。

このような、多彩な関係者たちが、自発的に活動し参加することは、これからの時代、社会にとても大事な「社会的投資」として、これからはさらに重要な役割を担うでしょう。

英国政府はこの問題に強くコミットしており、英国大使館ではイベントと並行して、1日目に若者達による認知症ワークショップ、3日目には日英の製薬企業とベンチャーの「お見合い」を開催しました。私もこれらにもちょっと顔を出しました。

このような英国の政治の意志と、それを前進させる構想力と戦略立案、実行力には感心します。

9月、JFKへ2往復

→English

9月、10月とブログをあまり書けていません。大きなことがなかったわけではないのですが、国内外での講演、会議など、いろいろと時間を取られることが多くありました。

9月15日(月)にはJFKへ。Philadelphiaに向かい、到着早々にディナー。翌日の会議でパネルに参加。もう一泊して、早朝にJFKへ向かい、帰国の途に就きました。

この後の2日間は、東京でとても大事な会議が2、3あり、何とか無事に終えることができました。週末を自宅で過ごして、22日(月)には、またJFKに向かいました。

今度はNYC。国連の活動の一部で、STEM(Science、Technology、Engineering、Mathematics)教育のセッション、そしてNY Academy of Sciencesでの会議に参加しました。これらは、去年はSan Franciscoで開催され、Malaysia首相の顧問団として参加しました。さすがに国連総会の最中ですから、ManhattanはSecurityも厳しく、なかなか大変です。

22日、NYCでの夜、私も仲良くさせていただいているSONY CSLが、初めての試みとして、今年の発表会をMoMAで開催。ちょうど私も時間が空いていたので、ディナーに参加しました。このような思い切ったジャンプは、参加の皆さんも緊張、練習も大変だったでしょう。素晴らしい試みです。

翌日23日の夜は、半ば恒例なのですが、ここで臨床研修をしている日本からのお医者さんたちとディナー1)。たまたま2週間の研修で来ていた2人の自治医科大学の医学生も参加。いつものことですが、良い時間を過ごせました。

New Yorkの秋はいいですね。